学術講演会論文集
第43回(1970年/秋季) ~ 第69回(1983年/秋季)
第70回(1984年/春季) ~ 第99回(1998年/秋季)
第100回(1999年/春季) ~ 第129回(2013年/秋季)
第130回(2014年/春季) ~ 第144回(2021年/春季)
- 特別講演 アブダビに於ける油田探鉱:島田衛(アブダビ石油株式会社)
- 口頭講演 比抵抗分布による自然電位の変化:菅野強(京都大学工学部)
- 口頭講演 グラウト効果の電気的測定について:菅野強(京都大学工学部)
- 口頭講演 岩石の比抵抗についての2、3の実験:武居由之(地質調査所)
- 口頭講演 磁気異常解析上の問題について -2次元問題の限界を巡って:陶山淳治(地質調査所)
- 口頭講演 ドップラー・レーダーを用いる空中磁気探査の位置決定について:陶山淳治(地質調査所)
- 口頭講演 地層境界面附近の散乱γ線分布について:中井順二(地質調査所)
- 口頭講演 天然蒸気井の抗底圧上昇現象:馬場健三(地質調査所)
- 口頭講演 温度検層の研究(III) -泥水温度に及ぼす帯水層温度の影響-:保里昌平(九州工業大学)
- 口頭講演 伊勢湾北部の重力探査:中条純輔(地質調査所)
- 口頭講演 九州西方甑島・男女群島周辺海域における音波探査:鎌田清吉(地質調査所)
- 口頭講演 厚い堆積層のある場所での常時微動:久保寺章(京都大学理学部)
- 口頭講演 火成岩の変質と物理的性質について(II):九里尚一(東北大学工学部)
- 口頭講演 弾性波法によるトンネル壁面低速度帯調査:田中敏夫(鉄道技術研究所)
- 口頭講演 爆破地震動の再現性(2):飯塚進(地質調査所)
- 口頭講演 傾斜層における波動の生成・伝播の実験:服部定育(名古屋大学理学部)
- 口頭講演 平面実体波の入射に伴う地表面の震動:服部定育(名古屋大学理学部)
- 口頭講演 地盤の粘弾性的な性質(I):渡邊健(日本物理探鉱株式会社)
- 口頭講演 孔井内におけるS波発生I -理論的考察-:音田功(群馬大学工学部)
- 口頭講演 孔井内におけるS波発生II -高圧放電に依るS波発生装置の試作-:雨森武雄(鹿島建設技術研究所)
- シンポジウム IP法のTime Domain方式の基礎的研究:谷口敬一郎(関西大学工学部教授)
- シンポジウム V.L.F.探査の理論:九里尚一(東北大学工学部)
- シンポジウム 地表VLF探査実例について:竜神正夫(日鉄鉱業本社探査部)
- シンポジウム 金属鉱山におけるγ線スペクトロメトリーの基礎と応用:佐野俊一(地質調査所)
- シンポジウム UとThのγ線スペクトロメトリ:金井光明(動燃事業団資源部)
- シンポジウム エア・ガン装置について:公手忠(石油資源開発株式会社物理探鉱部)
- シンポジウム エアガン地震探鉱法データー処理について:石井吉徳(石油資源開発株式会社)
- シンポジウム 振源近傍の地盤振動:島通保(京都大学防災研究所)
- シンポジウム 動的過重による地盤振動の実測例:小林芳正(国鉄技術研究所地質研究室)
- シンポジウム S波検層の諸問題:狐崎長琅(京都大学理学部地球物理学教室)
- シンポジウム 電気検層の土木地質的用例:小島圭二(建設省土木研究所)
- シンポジウム トンネルの弾性波探査結果と工事結果について:吉田寿寿(日本物理探鉱株式会社)
- シンポジウム トンネル調査における物理探査結果と実際の照合(層状構造における弾性波探査の適用について):武内俊昭(株式会社応用地質調査事務所)
- シンポジウム 切取面の弾性波探査:黒田秀隆(サンコーコンサルタント株式会社地質部)
- 口頭講演 石狩平野(美唄市周辺)における深部電気探査:花岡尚之(地質調査所)
- 口頭講演 地下水調査のための比抵抗垂直探査:永浜伸也(藤永建設(株)調査課)
- 口頭講演 コイルを用いての地下水検層法の試み:伊藤健((株)応用地質調査事務所技術開発課)
- 口頭講演 下小鳥ダム探査のアナログ計算機による解析:菅野強(京都大学工学部)
- 口頭講演 埋没球によるIP異常:小山史郎(住鉱コンサルタントK.K)
- 口頭講演 大地比誘電率の水平探査法:岡本敬一(大阪工業大学)
- 口頭講演 VHF電波探査法:岡本敬一(大阪工業大学)
- 口頭講演 流電電位法の研究:菅野強(京都大学工学部)
- 口頭講演 最近の埋没鉄類調査例:渡辺健(日本物理探鉱株式会社)
- 口頭講演 空中電磁法について:吉川治男(同和鉱業)
- 口頭講演 ロランCチャートの作成:小川克郎(地質調査所)
- 口頭講演 ロランC航法を用いた空中磁気探査:小川克郎(地質調査所)
- 口頭講演 ロサンゼルス地震の災害について:今井常雄((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 函館工専の地盤:田治米鏡二(北海道大学理学部地球物理学教室)
- 口頭講演 基盤に段違いがある場合の屈折波走時曲線:吉田寿寿(日本物理探鉱株式会社)
- 口頭講演 地表弾性波探査結果と試掘横坑内速度測定の対比:宇部昌司(日本物理探鉱株式会社)
- 口頭講演 崩壊堆積物の深度による速度変化:池田和彦(国鉄技術研究所)
- 口頭講演 重力探査におけるシミュレーションサンプリング法の応用:菊池真市(東北大学工学部)
- 口頭講演 動燃事業団におけるカーボン活動について:加来一郎(動燃事業団)
- 口頭講演 音波探査による男女海盆(九州西方)の構造について:鎌田清吉(地質調査所)
- 口頭講演 屈折波受信方式速度検出構造探査装置の開発について:鎌田清吉(地質調査所)
- 口頭講演 軟弱な地盤における表面波:飯田汲事(名古屋大学・理)
- 口頭講演 地盤の粘弾性的な性質(II):渡辺健(日本物理探鉱株式会社)
- 口頭講演 凹凸地下境界面地区における屈折法適用の問題点:上岡健三(山口大学工学部)
- 口頭講演 デコンボリューションにおける設計域の長さとオペレータの最適な長さ:朝倉夏雄(石油資源)
- 口頭講演 導爆線震源による地震探鉱:朝倉夏雄(石油資源開発KK物理探鉱部)
- 口頭講演 富山湾の音波探査:鎌田清吉(地質調査所物理探査部)
- 口頭講演 伊勢湾南部の重力探査:須田芳朗(地質調査所)
- 口頭講演 土壌空気中のラドン濃度測定によるウラン鉱床探査について:堀川義夫(地質調査所)
- 口頭講演 チューブウェーブの実験:吉村正義((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 屈折法による地下構造と表面波による地下構造の比較:岡田広(北海道大学理学部)
- 口頭講演 プロパンガスを用いたS波発生装置について:伊藤公介(地質調査所)
- 口頭講演 安山岩類の風化と物理的性質について(I):斎藤徳美(東北大学工学部)
- 口頭講演 弾性波探査結果および速度検層結果による岩盤分類区分について:松波万一郎(株式会社応用地質調査事務所名古屋事務所)
- 口頭講演 孔間速度測定における屈折波の経路について:橋清和(日本物理探鉱株式會社)
- 口頭講演 宅地造成の地質調査としての地震探査の適応性について:岡部幸彦((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 IP法の基礎的な研究:平尾幸太郎(関西大学工学部)
- 口頭講演 プリズムモデルによる磁気探査解析法について:陶山淳治(地質調査所)
- 口頭講演 空中磁気図解析法の考え方:小川克郎(地質調査所)
- 口頭講演 3次元角柱による磁気異常の自動解析(I):津宏治(地質調査所)
- 口頭講演 Continuationフィルターについて(I):小川克郎(地質調査所)
- シンポジウム 地熱流体貯留層の物理的性質:馬場健三(地質調査所)
- シンポジウム 鉱床物理探鉱における岩石物理量について:佐藤光之助(同和鉱業株式会社)
- シンポジウム 地上弾探による解析弾性波速度の検討:池田和彦(国鉄鉄道技術研究所)
- シンポジウム 密度検層について:中井順二(地質調査所)
- シンポジウム 岩石の放射化分析-Petrophysiesへの応用:伊藤寿恒(石油資源開発技研)
- シンポジウム 岩盤の速度測定における現場とサンプルの相違について:遠藤源助(早稲田大学理工学部)
- シンポジウム 速度を中心とした地盤の力学的性質:今井常雄(株式会社応用地質調査事務所)
- シンポジウム 一軸圧縮下における岩石の弾性波伝播特性について:大見美智人(熊本大学工学部)
- シンポジウム 花崗岩の物理的性質におよぼす破砕組織の影響についての一考察:糟谷憲司(電力中央研究所技術第二研究所地質部)
- シンポジウム 岩石物性に関する2、3の問題:熊沢峰夫(名古屋大学理学部)
- シンポジウム 孔内載荷試験の岩盤えの適用について:武内俊昭((株)応用地質調査事務所)
- シンポジウム 鉱床地区における岩石のーx性:乗富一雄(秋田大学鉱山学部)
- シンポジウム 既知比抵抗物質強制注入変化法による地下構造の測定:吉住永三郎(京都大学工学部)
- シンポジウム 地下構造異方性の見掛比抵抗による測定:吉住永三郎(京都大学工学部)
- シンポジウム 岩石鉱石のIP特性について:百瀬寛人(日本鉱業株式会社)
- シンポジウム 岩石・鉱石の誘電的性質:九里尚一(東北大学工学部)
- シンポジウム 非定常法による岩石の熱伝導率測定について:松尾岑一郎(日本重化学工業K.K)
- シンポジウム 濃尾平野の地質構造と重力探査との対比:小川健三(地質調査所)
- シンポジウム 東濃地域の地質とウラン鉱床探査:平川清純(動燃事業団中部探鉱事務所)
- シンポジウム 伊勢湾の物理探査:中条純輔(地質調査所)
- シンポジウム 秋田県北部平野および周辺海域の物理探査:小川克郎(地質調査所)
- シンポジウム 凝灰岩(第三紀)の岩石、岩盤特性とトンネル計画について:宮原健二(復建調査設計株式会社)
- シンポジウム 六甲トンネルの弾性波探査と掘削実績との対比:池田和彦(国鉄技研)
- シンポジウム 弾性波探査結果の地質学的評価:田治米鏡二(北海道大学理学部地球物理学教室)
- シンポジウム 花崗岩地域における2、3の物理量と地質状況との対比:武内俊昭(株式会社応用地質調査事務所)
- シンポジウム 風化帯の地盤の強度についての一考察:宮原健二(復建調査設計株式会社)
- シンポジウム 地辷り調査における各種探査結果の対比(弾性波探査、試錐、電気探査、電気検層、N値等):遠藤源助(早稲田大学理工学部)
- シンポジウム 未固結層における弾性波速度の特質と地層としての物理的性状について:東山俊博(株式会社応用地質調査事務所)
- シンポジウム 或る花崗岩における水路トンネルの掘削実績と弾性波速度の対比についての考察:神田祐太郎(日本物理探鉱株式会社)
- シンポジウム 地質と物理量の対比について -土質とS波速度の対比を中心として-:工藤一嘉(東京大学地震研究所)
- シンポジウム トンネル調査における弾性波探査の確率:石田勲(国鉄大阪新幹線工事局)
- シンポジウム 金属鉱床地域における物探と地質の対比について:安達幸夫(日鉄鉱業)
- 口頭講演 電気探査における3次元モデル地層の研究:遠藤源助(早稲田大学理工学部)
- 口頭講演 無電極法による比抵抗測定の基礎実験:乗富一雄(秋田大学鉱山学部)
- 口頭講演 Beat波に対する異常岩塊の影響:菊池秀之(日本大学工学部)
- 口頭講演 茨木複合花崗岩体の重力探査:鈴木正芳(秋田大学鉱山学部)
- 口頭講演 人首花崗岩体の重力探査:鍋谷祐夫(弘前大学理学部)
- 口頭講演 五葉山・氷上山・気仙川花崗岩体の重力探査:鍋谷祐夫(弘前大学理学部)
- 口頭講演 化学的、物理的探査における因子分析:鍋谷祐夫(弘前大学理学部)
- 口頭講演 秋田油田地域異常高圧層の模擬:鍋谷祐夫(弘前大学理学部)
- 口頭講演 石狩・礼文海域の空中磁気探査:陶山淳治(地質調査所)
- 口頭講演 阿武隈海域の空中磁気探査:小川克郎(地質調査所)
- 口頭講演 空中磁気探査解析上の2、3の問題点:陶山淳治(地質調査所)
- 口頭講演 空中磁気探査の新解析法(その2):長谷川博(地質調査所)
- 口頭講演 擬似重力フィルターの周波数特性:長谷川博(地質調査所)
- 口頭講演 ダイク構造の解析について(空中磁探):小川逸郎(住鉱コンサルタントKK)
- 口頭講演 空中磁気探査の2次微分について:小川逸郎(住鉱コンサルタントKK)
- 口頭講演 2、3のfilterについて:小山史郎(住鉱コンサルタントK.K)
- 口頭講演 検層ケーブルの特性について:藤井勢之((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 RIの後方散乱による層厚測定:伊藤健((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 風化火山岩の反発度と弾性波速度について:斎藤徳美(東北大学工学部)
- 口頭講演 水槽実験によるゴム板の反射損失の測定:九里尚一(東北大学工学部)
- 口頭講演 板叩きによるSH波の発生と板に加える荷重についての実験:渡辺健(日本物理探鉱)
- 口頭講演 1枚の記録から地下構造を推定する試み:小柳敏郎(帯広畜産大学)
- 口頭講演 S波の速度分布をレイリー波から求めるための実験計画:岡田広(北海道大学理学部)
- 口頭講演 粒状媒質中のP波速度とS波速度との関係:狐崎長琅(秋田大学鉱山学部)
- 口頭講演 地表とトンネル内弾性波探査との結果の対比:吉田寿寿(日本物理探鉱)
- 口頭講演 火薬爆破によって観測された波動:広島俊男(地質調査所物理探査部)
- 口頭講演 地震探査記録のf-k filtering:中原敏明(石油資源開発株式会社物理探鉱部)
- 口頭講演 電子計算機によるマイグレーション:芦田讓(石油資源開発株式会社)
- 口頭講演 金属鉱山地帯の重力の地形補正について:吉川治男(同和鉱業)
- 口頭講演 伊豆半島妻良における電気伝導度測定その1:石田光男(東海大学海洋学部)
- 口頭講演 関東沖空中磁気図について:堀川義夫(地質調査所)
- 口頭講演 宗谷-網走海域の空中磁気図について:陶山淳治(地質調査所)
- 口頭講演 エアガン波形の解析:公手忠(石油資源物理探鉱部)
- 口頭講演 長展開測線における速度解析の精度(反射法):井川猛(石油資源物理探鉱部)
- 口頭講演 反射地震探鉱のデータ処理における特殊演算装置:井川猛(石油資源物理探鉱部)
- 口頭講演 予測距離が1でないデコンボリューションの効果:朝倉夏雄(石油資源物理探鉱部)
- 口頭講演 SH波発生法(板叩き法)の問題点:毎熊輝記(埼玉大学理工学部)
- 口頭講演 板叩きによるSH波の発生と板に加える荷重についての実験(II):中野迪夫(中央大学・理工)
- 口頭講演 地盤の常時微動と地下構造の関係についての1考察:中島直吉(建研国地部)
- 口頭講演 火成岩の変質と物理的性質について(III):斎藤徳美(東北大学工学部)
- 口頭講演 地盤の粘弾性に対する一考察:小林直太(中央大学・理工)
- 口頭講演 砂質ローム混り礫層の固結度と弾性波速度:小牧昭三(埼玉大学理工学部)
- 口頭講演 竜門ダムサイト弾性波探査:田中敏夫(東建地質調査株式会社)
- 口頭講演 立坑調査のための物理検層の適用について:松波万一郎((株)応用地質調査事務所)
- シンポジウム 東京湾音波探査:石井英二(サンコーコンサルタント株式会社)
- シンポジウム 記録パタンの分類と解釈:蜷川親治(総合地質調査株式会社)
- シンポジウム 駿河湾の音波探査結果:三沢良文(東海大学海洋学部)
- シンポジウム 速探装置による能登半島北部大陸棚海域の探査例:鎌田清吉(地質調査所)
- シンポジウム 海洋地質と物理探査:石和田靖幸(石油開発公団石油開発技術センター)
- シンポジウム 海洋地球物理の立場から:早川正巳(東海大学海洋学部)
- シンポジウム 海洋開発と物理探査・・・海洋土木地質の立場から:高橋幸蔵(本四橋公団)
- シンポジウム 海洋における石油物理探査:亀谷卓也(石油資源開発株式会社物理探鉱部)
- 口頭講演 磁気不連続線と鉱化帯 -ボリビア中部の例-:駒井二郎(地質調査所)
- 口頭講演 Compu Depthについて:駒井二郎(地質調査所)
- 口頭講演 YS-11(JA8612)の機体磁気補償について:中塚正(地質調査所)
- 口頭講演 北海道道南海域の空中磁気図について:田村芳雄(地質調査所)
- 口頭講演 宗谷-網走海域の空中磁気図について:田村芳雄(地質調査所)
- 口頭講演 北海道道東海域(釧路~十勝海域)の空中磁気探査について:堀川義夫(地質調査所)
- 口頭講演 閃亜鉛鉱の強制分極特性について:遠藤源助(早稲田大学理工学部)
- 口頭講演 鉱石の超低周波インピーダンス特性(第1報):九里尚一(東北大学・工)
- 口頭講演 岩石の等価回路に関する研究(第1報):長谷部淳(東北大学工学部)
- 口頭講演 大地比誘電率の水平探査と理論的考察:岡本敬一(大阪工業大学)
- 口頭講演 電気探査における3次元モデル地層の研究(基礎的考察):松坂総一郎(早稲田大学理工学部)
- 口頭講演 任意形状物体に対する見掛比抵抗曲線:牛島恵輔(九州大学・工)
- 口頭講演 立体的に配列された電極配置の感度分布:菅野強(京都大学工学部)
- 口頭講演 比抵抗法による傾斜層探査に関する理論的研究:藤岡更生(九州大学大学院)
- 口頭講演 試料のIP測定理論:加来秀三(三菱金属)
- 口頭講演 大阪府泉北地方、深層200mボーリングの物理検層結果について:吉川宗治(京都大学防災研究所)
- 口頭講演 密度検層 その(1)従来の方法とその問題点について:藤井勢之(応用地質調査事務所)
- 口頭講演 多連強力型放電式音波探査による相模湾の探査:広島俊男(地質調査所)
- 口頭講演 音波探査による能登沖大陸棚の陥没状火山構造の発見:鎌田清吉(地質調査所)
- 口頭講演 火成岩の変質と物理的性質について(IV):斎藤徳美(東北大学工学部)
- 口頭講演 坑井資料に基づく弾性波速度と密度の関係:石井吉徳(東京大学工学部)
- 口頭講演 岩石中を伝わる弾性波の減衰について:大塚俊道(東京大学工学部)
- 口頭講演 砂岩地帯における発破振動について(とくに最大振幅について):川上純(早稲田大学理工学部)
- 口頭講演 山型地下構造の超音波による模型実験とその解析における一考察:上岡健三(山口大学工学部)
- 口頭講演 Prediction errorに関する考察:朝倉夏雄(石油開発技術センター)
- 口頭講演 爆破地震動による地下の微細構造検出について:宇納貞男(石油資源物理探鉱部)
- 口頭講演 地下構造と常時微動の関係について:中島直吉(建研国地部)
- 口頭講演 香川用水阿讃トンネルにおける地表、坑内弾性波探査:吉田寿寿(日本物探)
- 口頭講演 板叩きによるSH波の発生と板に加える荷重についての実験(III):中野迪夫(中央大学理工学部)
- 口頭講演 「板叩き法」の実験的考察:毎熊輝記(埼玉大学理工学部)
- 特別講演 物理探査の回顧と展望:飯田汲事(名古屋大学名誉教授、愛知工業大学教授)
- 特別講演 自然界のエネルギー:竹内均(東京大学教授)
- 特別講演 石油資源と物理探鉱:山内肇(石油開発公団理事)
- 特別講演 建設工事と物理探査:池原武一郎(日本鉄道建設公団理事)
- 口頭講演 発破振動の最大振幅および杭打ち振動の振幅について:川上純(土木物探研究会資料整理担当者)
- 口頭講演 板叩きによるSH波発生と板に加える荷重についての実験(IV):中野迪夫(中央大学理工学部)
- 口頭講演 杭打ちから出る波動の例について:毎熊輝記(埼玉大学理工学部)
- 口頭講演 野外における岩石速度についての統計的研究:服部保正(日本物理探鉱K.K.)
- 口頭講演 港南台における土丹の物性と弾性波速度について:遠藤源助(早稲田大学理工学部)
- 口頭講演 シラス地盤のS波速度測定:岩尾雄四郎(佐賀大学・工)
- 口頭講演 京都盆地南部におけるやや長い周期の常時微動:竹内文朗(京都大学・理)
- 口頭講演 反射記録のディジタル処理について:石井吉徳(東京大学工学部)
- 口頭講演 地震探鉱と検層資料に対する一考察:加藤俶史(東京大学工学部)
- 口頭講演 Automatic Phase Editing (APE)法について:中島勝一(石油資源開発(株)物理探鉱部)
- 口頭講演 京都盆地南部における重力探査:村上寛史(京都大学・理)
- 口頭講演 岳ノ湯南方地区の地熱電気探査:牛島恵輔(九州大学工学部)
- 口頭講演 電極回転にともなう感度分布:竹村友之(三井金属)
- 口頭講演 3次元IPモデル計算:松坂総一郎(早稲田大学理工学部)
- 口頭講演 IP電位法について:賀来秀三(三菱金属鉱業)
- 口頭講演 0.1Hz~1MHz領域における岩石の誘電的性質:九里尚一(東北大学・工)
- 口頭講演 温泉の湧出量と気圧との関係について(予報):九里尚一(東北大学・工)
- 口頭講演 CRTを用いた2次元磁気異常の半自動解析法:津宏治(地質調査所)
- 口頭講演 線型法による全磁力断面の自動解析:小川克郎(地質調査所)
- 口頭講演 測定点に対する環境因子:鍋谷祐夫(弘前大学理学部)
- 口頭講演 密度検層その2(線源強度と検出強度について):伊藤健((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 空中磁気探査の土木調査への応用について:池田和彦(鉄道技術研究所)
- 口頭講演 自動解析法による磁性体下底面の形状決定 -鉄鉱床鉱量推定への応用-:津宏治(地質調査所K.K.)
- 口頭講演 グラフィックディスプレイによる磁気基盤の解析:小川克郎(石油開発公団技術センター)
- 口頭講演 北海道周辺海域の磁気的構造について:小川克郎(石油開発公団技術センター)
- 口頭講演 線型自動解析法による磁気基盤の決定 -酒田・新潟沖の例-:小川克郎(石油開発公団技術センター)
- 口頭講演 東海沖空中磁気図について:津宏治(地質調査所)
- 口頭講演 秋田県北鹿地区の磁気探査解析:中村研治(秋田大学鉱山学部)
- 口頭講演 西の島周辺海域の地磁気探査(1):佐木和夫(東海大学海洋学部)
- 口頭講演 東北日本グリンタフ地域における誘導電磁場(総括):乗富一雄(秋田大学鉱山学部)
- 口頭講演 逐似近似によるマグネトテルリックインバース解析法:D.ランキン(アルバータ大学物理学科)
- 口頭講演 黄鉄鉱の電気化学的挙動について:近藤善資(早稲田大学・理工)
- 口頭講演 新第三紀緑色凝灰岩の弾性波測定と破壊強度試験:北岡宗洋(早稲田大学理工学部)
- 口頭講演 播但広域1000m試錐井の温度検層と熱流量:西村進(京都大学・教養)
- 口頭講演 アルジェリアでの重力測定:西村進(京都大学・教養)
- 口頭講演 安房トンネル予定地における地温探査(その1):湯原浩三(防災センター)
- 口頭講演 安房トンネル予定地における地温探査(その2):湯原浩三(防災センター)
- 口頭講演 地温探査のデータ処理について:小川逸郎(住鉱コンサルタント)
- 口頭講演 RS曲線による地熱ポテンシャルの評価:小野寺清兵衛(九州大学工学部)
- 口頭講演 電気伝導度が深さの1次関数で与えられた場合のRS曲線の示徴:小野寺清兵衛(九州大学工学部)
- 口頭講演 IPモデル計算法についての1提案:小川逸郎(住鉱コンサルタント)
- 口頭講演 異方性地下構造の測定について:片山浩二(京都大学工学部)
- 口頭講演 立体的に配列された電極配置の感度分布:吉川善之(京都大学工学部)
- 口頭講演 位相差電気探鉱法の水槽実験:九里尚一(東北大学・工)
- 口頭講演 海上物理探査活動状況の調査とその結果:佐野浚一(地質調査所)
- 口頭講演 音波探査における岩質解析に関する基礎的研究(1):上岡健三(山口大学)
- 口頭講演 屈折法におけるビハインドレイヤーならびに断層の超音波模型実験:上岡健三(山口大学)
- 口頭講演 日本における堆積岩P波速度の地域的分布について:服部保正(日本物理探鉱株式会社)
- 口頭講演 日本における火成岩および変成岩P波速度の地域的分布について:服部保正(日本物理探鉱株式会社)
- 口頭講演 含水による火成岩の弾性波速度変化について(II):阿部司(東北大学工学部)
- 口頭講演 微動と地下構造について(その1):野越三雄(秋田大学教育学部)
- 口頭講演 複雑な地下構造の簡略的取扱いについて:中島直吉(建研国地部)
- 口頭講演 常時微動の長期間測定の結果について(第1報):中島直吉(建築研究所)
- 口頭講演 工場基盤の振動伝達特性について:小林直太(中央大学理工学部)
- 口頭講演 ロックフィルダムの築堤に伴う弾性波速度の変化:沢田義博(電力中央研究所)
- 口頭講演 土木地震探査とS/N比:石井吉徳(東京大学工学部)
- 口頭講演 デコンボリューションフィルターに関する一考察:石井吉徳(東京大学工学部)
- 口頭講演 反射地震記録における振幅減衰の分布およびブライトスポット処理:青木豊(石油資源開発物理探鉱部)
- 口頭講演 複雑な反射位相のコンピューターを用いた2次元解釈法:井川猛(石油資源開発KK物理探鉱部)
- 口頭講演 コンピューターを用いた自動的表層補正の実例:岩城弓雄(石油資源開発)
- 口頭講演 密度検層その3(孔径の影響について):藤井勢之((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 フィルターを用いたS波検層について:城殿泰一((株)ダイヤコンサルタント)
- 口頭講演 放射能検層における較正ビットの大きさについて:安藤毅(石油資源開発(株)技術研究所)
- 特別テーマ 本州四国連絡橋の調査と設計の概要:旭一穂(本州四国連絡橋公団)
- 特別テーマ 本四連絡橋(D.ルート)の調査とその結果:武内俊昭(株式会社応用地質調査事務所)
- 特別テーマ 本四連絡橋調査の海上作業:石田博文(本州四国連絡橋公団第二建設局児島工事事務所工務課長)
- 口頭講演 ボーリング孔先端位置の坑内よりの磁気探査:佐藤孝治(日本物理探鉱株式会社)
- 口頭講演 海上磁気探査による連続測定値のコンピューター処理:渡辺健(日本物理探鉱株式会社)
- 口頭講演 グラフィックディスプレイによる磁気データの一貫解析法について:津宏治(地質調査所)
- 口頭講演 三陸・北上・常磐沖陸棚海域の磁気的構造:堀川義夫(地質調査所)
- 口頭講演 電位分布の解析における解析領域について:中野正章(京都大学工学部)
- 口頭講演 円柱による感度分布:東貴彦(京都大学工学部)
- 口頭講演 阿仁鉱山におけるI・P法の成果:太田垣亨(日鉱探開(株))
- 口頭講演 IP法の3次元解析法について:竹内睦雄(早稲田大学理工学部)
- 口頭講演 破砕帯地すべり地での比抵抗法:岡本敬一(大阪工業大学)
- 口頭講演 箱根大涌谷地すべり地での比誘電率法:岡本敬一(大阪工業大学)
- 口頭講演 電磁誘導を利用した沈下計について:谷口敬一郎(関西大学工学部)
- 口頭講演 石油探鉱におけるデータ・ベースについて:鈴木勝王(石油開発技術センター)
- 口頭講演 D.S.T.(孔内湧水圧測定)法と岩盤の透水性:森允((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 熊本・宮崎県境国見山地付近の火山岩類の岩石試験結果について:樽木孝利((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 土発破に関する基礎的研究について:井上啓司(関西大学工学部)
- 口頭講演 発破振動に伴なう斜面崩壊の予測:山下照光(中国地方建設局)
- 口頭講演 断層破砕帯の傾斜と深部における破砕帯の幅の探査:神田祐太郎(日本物理探鉱株式会社)
- 口頭講演 地震探査による杭の打止め深度の推定:吉川宗治(京都大学防災研究所)
- 口頭講演 地質調査への速度分布解析の応用:田中敬次(宇部興産(株))
- 口頭講演 坑孔内で測定した岩盤の鉛直方向の速度分布:吉田寿寿(日本物理探鉱株式会社)
- 口頭講演 新第三紀緑色凝灰岩の現地弾性波測定と材質試験:北岡宗洋(早稲田大学理工学部)
- 口頭講演 含水による岩石の弾性波速度の変化と岩質との関係(I):斎藤徳美(東北大学工学部)
- 口頭講演 地震探鉱と検層資料に対する一考察(続):加藤俶史(東京大学工学部)
- 口頭講演 受震器を固定しないS波検層法:狐崎長琅(秋田大学鉱山学部)
- 口頭講演 発破振動の測定に関する基礎的実験:土木物探研究会(土木物探研究会)
- 口頭講演 合成記録と地震記録との対比:朝倉夏雄(石油開発技術センター)
- 口頭講演 地震反射記録の走時と深度コンターマップ自動作成:中原敏明(石油開発公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 反射係数と音響インピーダンスについて:石井吉徳(東京大学工学部)
- 口頭講演 工場基盤の振動伝達特性について(II):中野迪夫(中央大学・理工)
- 口頭講演 秋田市における長・短周期微動と地下構造:野越三雄(秋田大学教育学部)
- 口頭講演 常時微動の長期間測定の結果について(第2報):中島直吉(建築研究所)
- 口頭講演 常時微動のスペクトルの安定性について:毎熊輝記(埼玉大学・理工)
- 口頭講演 自動図化技術について:佐原啓二(石油開発技術センター)
- 口頭講演 岩石の含水の変化にともなう弾性波伝播速度の変化:大見美智人(熊本大学工学部)
- 口頭講演 火成岩の変質と物理的性質について(第5報) -空隙組織の変化と弾性波速度との関係-:斎藤徳美(東北大学工学部)
- 口頭講演 クラック状空隙が岩石の超音波速度に及ぼす影響:阿部司(東北大学工学部)
- 口頭講演 含水による岩石の弾性波速度の変化と岩質との関係(第2報) -結晶質石灰岩における加熱の影響とヒステリシスについて-:斎藤徳美(東北大学工学部)
- 口頭講演 人工地震と電波受信器を用いる探鉱法の可能性について:田中義人(東亜石油)
- 口頭講演 屈折法におけるミラージ層のシミュレーションについて:上岡健三(山口大学工学部)
- 口頭講演 土木地質におけるポケットサイスの利用について:武田建治((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 ディジタルスタッキング装置の使用結果について:吉田庄太(日本物探)
- 口頭講演 多層構造の反射の理論的考察について:石井吉徳(東京大学工学部)
- 口頭講演 複雑な構造における反射法速度解析の問題点:青木豊(石油資源開発(株)物理探鉱部)
- 口頭講演 ブライトスポットのカラー表示法:岩城弓雄(石油資源開発(株)物理探鉱部)
- 口頭講演 浅海調査方法について:芦田讓(石油資源開発K.K.物理探鉱部)
- 口頭講演 合成記録からみた反射地震記録のデータ処理について:朝倉夏雄(石油開発技術センター)
- 口頭講演 東京の基盤構造について(第1回、第2回夢の島爆破実験):嶋悦三(首都圏基盤構造研究グループ・代表)
- 口頭講演 S波速度とN値の同時測定法開発に対する研究(序報):太田裕(北海道大学・工)
- 口頭講演 S波の発生に関する実験的研究 -ばねを用いる場合-:毎熊輝記(埼玉大学・理工)
- 口頭講演 常時微動のスペクトルの安定性について(第2報):毎熊輝記(埼玉大学・理工、埼玉県公害センター)
- 口頭講演 ある地すべり地の地震探査:小林芳正(京都大学防災研究所)
- 口頭講演 第四紀堆積層の弾性波伝播速度に関する統計的研究ならびに各種岩石のVp/Vsについて:服部保正(日本物探)
- 口頭講演 白嶺丸の人工衛星測量の観測例:中条純輔(地質調査所)
- 口頭講演 白嶺丸の停泊中における人工衛星測位の統計処理:石原丈実(地質調査所)
- 口頭講演 安房トンネル予定地における地温探査の評価:小川逸郎(ワールドエネルギー開発)
- 口頭講演 熱抵抗垂直探査法:牛島恵輔(九州大学・工)
- 口頭講演 札幌市豊平区西岡における弾性波検層:田治米鏡二(北海道大学理学部地球物理学教室)
- 口頭講演 S波検層のための受震棒の提案:狐崎長琅(秋田大学鉱山学部)
- 口頭講演 密度検層その4(密度検層器の試作):三浦秀敏(応用地質調査事務所)
- 口頭講演 中性子水分計による土層水分の自動測定装置の試作とその適用:朝倉金作(農業土木試験場)
- 口頭講演 ジャワ島の重力異常とその解釈:長谷川博(地質調査所)
- 口頭講演 小笠原周辺海域における地磁気分布:野上達之(東海大学・海洋)
- 口頭講演 水平1次微分の曲線照合による磁気異常の自動解析 -ダイク(2次元)モデルの場合-:中塚正(地質調査所)
- 口頭講演 北海道天北地域の空中磁気探査について:中塚正(地質調査所)
- 口頭講演 埋没球によるIP異常の考察:佐々木進(大手開発)
- 口頭講演 RS曲線の数値計算および最小2乗法による解釈について:犬塚重三(三井金属鉱業)
- 口頭講演 地形の影響について:米原賢(京都大学工学部)
- 口頭講演 方鉛鉱の交流分極特性について:横山秀吉(東北大学工学部)
- 口頭講演 大桶沢地すべり地での比誘電率法(続):岡本敬一(大阪工業大学)
- 口頭講演 VHF電波探査法の現場測定:岡本敬一(大阪工業大学)
- 特別講演 新幹線建設工事にみる地質調査 -山陽新幹線岡山~博多間-:池田和彦(国鉄技術研究所地質研究室長)
- 特別講演 シラスの力学的特性について:山内豊聡(九州大学・工)
- 特別テーマ イタリアの地熱発電について:青崎毅(九州電力(株)総合研究所)
- 特別テーマ アメリカの地熱開発:湯原浩三(九州大学・工)
- 特別テーマ Cerro Prietoの地熱発電:藤岡更生(九州大学大学院)
- 特別テーマ 鬼首の地熱開発:一杉武治(電源開発株式会社)
- 特別テーマ 秋田県北八幡平大沼地熱地域の物理探査:伊東潤二(三菱金属株式会社)
- 口頭講演 含水にともなう異方性岩石の弾性波伝播速度の変化について:岡三治生(熊本大学工学部)
- 口頭講演 含水による岩石の弾性波速度の変化と岩質との関係(第3報) -結晶質石英岩における粒径がP波速度に及ぼす影響-:斎藤徳美(東北大学工学部)
- 口頭講演 安山岩における化学的物理的風化の関係:大見美智人(熊本大学工学部)
- 口頭講演 水で飽和されたシラス地盤の動的弾性常数:三浪俊夫(福岡教育大学地学教室)
- 口頭講演 九州地方第三紀層岩石の物理的特性:杉山正嗣((株)応用地質調査事務所福岡事務所)
- 口頭講演 常時微動の長期間測定の結果について(その3):中島直吉(建築研究所)
- 口頭講演 常時微動のスペクトルの安定性(第3報):毎熊輝記(埼玉大学理工学部)
- 口頭講演 鳴子温泉地域における常時微動について:横山秀吉(東北大学・工)
- 口頭講演 地表および地下の常時微動の比較:中島直吉(建築研究所国地部)
- 口頭講演 常時微動に関する協同実験:土木研究会(物探協会)
- 口頭講演 多層構造の反射の理論的考察について(第2報):石井吉徳(東京大学工学部)
- 口頭講演 地震探鉱における反射記録からの3次元構造解析:中原敏明(石油開発技術センター(現 石油資源開発K.K.))
- 口頭講演 孔井内におけるS波発生(IV) -Seismic logging-:青木省三(鹿島建設)
- 口頭講演 孔井内におけるS波発生(III) -Refraction method on a level under ground-:市川南(鹿島建設技術研究所)
- 口頭講演 採石場の発破振動の測定例について:安原清(早稲田大学理工学部)
- 口頭講演 地盤の震度の地域性について:小林直太(中央大学・理工)
- 口頭講演 1975年4月大分県中部地震における建築物の被害状況:金光勝明((株)応用地質調査事務所福岡事務所)
- 口頭講演 1975年4月大分県中部地震における鳥居・墓石等の被害状況:殿内啓司((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 岩盤の亀裂に関する一考案:井上正康(熊本大学工学部資源開発工学科)
- 口頭講演 青函トンネル北海道方坑道内の地震探査:望月宏(阪神コンサルタンツ)
- 口頭講演 地すべり地における屈折法と試錐の対比:川本整(大阪工業大学)
- 口頭講演 弾性波探査および電気探査併用による古洞調査の1例:大林博輔((株)ダイヤコンサルタント)
- 口頭講演 複雑な地下構造の簡略的取扱いについて(その2):中島直吉(建築研究所)
- 口頭講演 各種物理探査と載荷試験地点の地下構造:大塚岩男(本四公団坂出工事事務所)
- 口頭講演 鹿児島湾の物理探査の予察:中条純輔(地質調査所)
- 口頭講演 ウエル・シューティング記録から求めたある地域における地層の‘Q’:大塚俊道(石油開発技術センター)
- 口頭講演 鉱床物理探鉱の効率:武居由之(地質調査所)
- 口頭講演 活動中の火山における赤外線装置を用いた熱的調査:久保寺章(京都大学・理)
- 口頭講演 鉱石(とくに黄鉄鉱)の電気化学的挙動について:近藤善資(早稲田大学理工学部)
- 口頭講演 鉱石の電気化学的性質について:野口康二(早稲田大学理工学部)
- 口頭講演 IP法の測線方向による示徴の変化について:竹内睦雄(早稲田大学理工学部)
- 口頭講演 IP法の3次元標準曲線について:矢口哲三(早稲田大学理工学部)
- 口頭講演 Schlumberger法による見掛比抵抗曲線の直接判定 -水平多層構造-:牛島恵輔(九州大学・工)
- 口頭講演 任意構造に対する垂直探査について:斎藤章(京都大学工学部)
- 口頭講演 平均加算方式による微小電位の測定について(概報):田中荘一(応用地質調査事務所)
- 口頭講演 空中VLF法(I)十勝平野の例:村上裕(地質調査所)
- 口頭講演 VHF電波探査法の現場測定(第2報):岡本敬一(大阪工業大学)
- 口頭講演 宮崎沖海域空中磁気探査の結果:渡辺史郎(地質調査所)
- 口頭講演 グラフィックディスプレイによる2次元重力異常解析(第1報):佐原啓二(石油開発技術センター)
- 口頭講演 日立-鴨川海域の物理探査と地質構造:堀川義夫(地質調査所)
- 口頭講演 東北地方北部地域における地電流の変化量について:佐藤七郎(岩手大学工学部)
- 口頭講演 位相差電気探鉱法の水槽実験(第2報):堀津多三郎(東北大学工学部)
- 口頭講演 垂直探査における地形の影響:斎藤章(京都大学工学部)
- 口頭講演 谷地形における感度分布:菅野強(京都大学工学部)
- 口頭講演 空中VLF法(II):村上裕(地質調査所)
- 口頭講演 空中電磁法による大地見掛比抵抗の測定について:吉川治男(同和鉱業(株)中央研究所)
- 口頭講演 空中電磁法による比抵抗マッピング -北鹿地域予備試験の実例-:吉川治男(同和鉱業、金属鉱業事業団専門委員)
- 口頭講演 大地インピーダンス探査法(1):岡本敬一(大阪工業大学)
- 口頭講演 北海道・登別地熱地帯の評価:早川福利(道立地下資源調査所)
- 口頭講演 土壌熱伝導率の推定について:筒井直(三井金属鉱業)
- 口頭講演 土木調査における物理検層結果と解析例:加藤光治(石油資源開発(株))
- 口頭講演 海外における物理検層の応用について(2、3の実例):山下武男(石油資源開発(株))
- 口頭講演 岩盤の比抵抗についての1考察:吹浦文夫(日本計測)
- 口頭講演 磁気検知計と特殊磁石による残留ダイナマイトの探知方法について:石井康夫(大成建設株式会社土木本部土木部)
- 口頭講演 孔中磁気測定による不発爆弾の探査:小谷広(日本物理探鉱(株))
- 口頭講演 SQUID磁力計について:花岡尚之(地質調査所)
- 口頭講演 北海道十勝地域空中磁気探査について:中塚正(地質調査所)
- 口頭講演 紀伊-四国沖海域の磁気的構造について:堀川義夫(地質調査所)
- 口頭講演 グラフィックディプレイによる地下構造モデル解釈(第2報):佐原啓二(石油開発技術センター)
- 口頭講演 ジャワ島の重力異常と浅部地質構造:長谷川博(地質調査所)
- 口頭講演 地表にいくつかの震源を設けた弾性波検層の例:小林芳正(京都大学防災研究所)
- 口頭講演 弾性波探査記録の半自動的読取とプロット:多川守(地質計測(株))
- 口頭講演 地震探査屈折法における異方性層のシミュレーションに関する基礎的研究:鬼頭富之(山口大学工学部)
- 口頭講演 浅海域における屈折法探査の適応性について(その1):広島俊男(地質調査所)
- 口頭講演 地すべり地における浅層のVp、Vs探査:川本整(大阪工業大学)
- 口頭講演 S波速度をN値以外の土質的指標も含めて求める実験式:太田裕(北海道大学工学部)
- 口頭講演 爆薬によるS波の発生装置について:毎熊輝記(埼玉大学・工)
- 口頭講演 常時微動による地震時地盤振動特性の把握:麓秀夫((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 地震振動の模型実験:五十嵐亨(応用地質)
- 口頭講演 多層構造の反射の理論的考察について(第3報):石井吉徳(東京大学工学部)
- 口頭講演 地震反射法における傾斜多層構造の速度解析:中島勝一(石油開発技術センター)
- 口頭講演 非爆薬震源バイブロサイスによる地震探鉱:藤浦英士(石油資源開発株式会社)
- 口頭講演 地震探査反射法における海底層の岩質判定に関する研究:上岡健三(山口大学工学部)
- 口頭講演 浅層反射記録の解析法 -曲率をもたないn個の境界面-:田治米鏡二(北海道大学理学部)
- 口頭講演 星置および春香両地区における浅層反射法:田治米鏡二(北海道大学理学部)
- 口頭講演 都市地盤探査のためのSH波反射法:菊池真一(岩手県立宮古高校)
- 口頭講演 坑道内の地震探査における反射波の利用:望月宏(阪神コンサルタンツ)
- シンポジウム (1)現状と将来の展望:石井吉徳(東京大学工学部)
- シンポジウム (2)資源探査における問題点:芦田譲(石油資源開発(株)物理探鉱部)
- シンポジウム 土木調査における問題点 -爆薬類使用の実際と問題点-:岸允((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 トンネル切羽への初期流出量と岩盤の透水係数:神田祐太郎(日本物理探鉱株式会社)
- 口頭講演 インドネシア国ジャワ島の重力構造について:長谷川博(地質調査所)
- 口頭講演 浅海域における屈折法探査の適応性について(その2):広島俊男(地質調査所)
- 口頭講演 浅層反射法について(I):加藤俶史(東京大学工学部)
- 口頭講演 浅層反射記録の解析法(続):田治米鏡二(北海道大学理学部)
- 口頭講演 Passive Seismicに関する1考察:加野直巳(東京大学・工)
- 口頭講演 微動を励起する1つの現象について:表俊一郎(九州産業大学工学部)
- 口頭講演 地盤の微動スペクトルの変化について:小林直太(中央大学理工学部)
- 口頭講演 SH波発生法のパワーの比較実験:毎熊輝記(埼玉大学・工)
- 口頭講演 波面に着目して理論走時を簡単に導く方法:狐崎長琅(秋田大学鉱山学部)
- 口頭講演 屈折法OFFSET発破走時の解析への適用性について:中野修((株)ダイヤコンサルタント)
- 口頭講演 %仮説(弾性波伝播の経路)について:岩崎太郎(泰陽交易(株))
- 口頭講演 Wavelet Extraction and Zero Phase Shaping Filter:芦田讓(石油資源開発(株)物理探鉱部)
- 口頭講演 アブダビ海域におけるマルチプル反射について:林孝治(アブダビ石油株式会社技術部)
- 口頭講演 エジプトWest Bakr地区における地震・重力解析(その1):大塚俊道(石油開発技術センター)
- 口頭講演 エジプトWest Bakr地区における地震・重力解析(その2):小川克郎(石油開発技術センター)
- 口頭講演 微小地震を利用した地盤の減衰特性の測定:小田仁(東北大学・理)
- 口頭講演 地盤の減衰定数の測定:小林直太(中央大学・理工)
- 口頭講演 仙台平野の重力異常と地下構造(その1):三品正明(東北大学・理)
- 口頭講演 磁気探査測定値無線搬送:萩原研二(日本物探)
- 口頭講演 移動平均法による速度検層とその解析:三澤政次郎(地質計測(株))
- 口頭講演 高圧LLTによる東北地域の岩盤特性について(1):坂山利彦((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 含水による岩石の弾性波速度の変化と岩質との関係(第4報):斎藤徳美(東北大学工学部)
- 口頭講演 未固結状態から固結状態に移行する過程における物性の測定:渡辺史郎(地質調査所)
- 口頭講演 リモートセンシングについて:石井吉徳(東京大学・工)
- 口頭講演 鉱石の電気化学的性質について -黄鉄鉱の分極特性:野口康二(早稲田大学理工学部)
- 口頭講演 グラウト注入における比抵抗注入てん充率:斎藤章(京都大学工学部)
- 口頭講演 還元の地熱生産井に及ぼす影響:小野寺清兵衛(九州大学工学部資源工学科)
- 口頭講演 湯の沢地域の重力探査結果の考察:大橋輝雄(日本鉱業(株)中央研究所)
- 口頭講演 湯の沢地域の電気探査結果について:畠山勝(日本鉱業(株)中央研究所)
- 口頭講演 明石海峡松帆沖音波探査(多連式水中放電電極による海底土木地質調査):田野秀男(サンコーコンサルタント(株))
- 口頭講演 常時微動のスペクトルの安定性(第4報):毎熊輝記(埼玉大学・工)
- 口頭講演 多孔質物体の弾性定数:渡辺史郎(地質調査所)
- 口頭講演 地すべり地における地下水流脈内流速の浅層地温に与える影響について:竹内篤雄(京都大学防災研究所)
- 口頭講演 土の密度・水分とP波速度との関係について:谷口敬一郎(関西大学・工)
- 口頭講演 土のP波速度測定について:井上啓司(関西大学・工)
- 口頭講演 地すべり地探査における扇射法の適用:小林芳正(京都大学防災研究所)
- 口頭講演 湿潤岩石の強度とQ値の関係:出雲谷聡(早稲田大学理工学部)
- 口頭講演 岩石破壊過程における破壊音の振幅の変化について:西沢修(地質調査所)
- 口頭講演 電気探査における3次元解析の一考察:山本喜俊(早稲田大学理工学部)
- 口頭講演 人工電位法による山崎断層周辺の比抵抗構造について:村上裕(地質調査所)
- 口頭講演 密度検層結果の応用:安盛義人((株)日本開発コンサルタント)
- 口頭講演 土の高周波電気特性の測定(1):岡本敬一(大阪工業大学)
- 口頭講演 比抵抗電気探査から見た岩盤注入についての考察:斎藤章(京都大学工学部)
- 口頭講演 比抵抗電気探査の解析結果による地下構造の工学的検討:吉住永三郎(京都大学工学部)
- 口頭講演 電気探査における電極配置について(比抵抗法について):橋立弘紀(早稲田大学理工学部)
- 口頭講演 鉱石の電気化学的性質について(電流走査法による黄鉄鉱の分極特性):野口康二(早稲田大学理工学部)
- 口頭講演 Schlumberger3層曲線の自動解析:富安敏昭(鉱研試錐)
- 口頭講演 プログラムPSHの地熱電気探査への適用:牛島恵輔(九州大学・工資源)
- 口頭講演 八丈島における火山灰の磁性測定:原徹夫((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 埋没不発弾による磁場について:松山光男((株)ダイヤコンサルタント)
- 口頭講演 Wavelet Extraction and Zero Phase Shaping Filter(その2) -反射波速度解析への適用-:芦田讓(石油資源開発(株)物理探鉱部)
- 口頭講演 Wavelet Extraction and Zero Phase Shaping Filter(その3) -反射波の振幅変化による高分解能解析-:芦田讓(石油資源開発(株)物理探鉱部)
- 口頭講演 ある炭酸塩岩地域におけるセクショナルマルティプルの性質(速度検層記録解析による):朝倉夏雄(石油資源開発K.K)
- 口頭講演 海底におけるマルティプル波形を用いたウェーブレットプロセシング:朝倉夏雄(石油資源開発K.K)
- 口頭講演 地震反射波における多層構造の速度解析法 -地層境界面が曲率を持つ場合-:中島勝一(石油開発技術センター)
- 口頭講演 海域における屈折法探査の一例:古谷重政(総合地質調査株式会社)
- 口頭講演 複雑構造と反射法データ処理について:円谷裕二(東京大学工学部)
- 口頭講演 浅層反射法について(II):加藤俶史(東京大学工学部)
- 口頭講演 深さ3500mの深層ボーリング孔におけるS波速度検層:太田裕(北海道大学工学部)
- 口頭講演 空中電磁探鉱装置DIGHEMIIシステムについて:吉川治男(同和鉱業(株)、金属鉱業事業団EM専門委員)
- 口頭講演 北鹿地域における空中電磁法の試験結果について:安達幸夫(日鉄鉱業)
- 口頭講演 北海道日高地域空中磁気探査:中塚正(地質調査所)
- 口頭講演 任意断面の2次元モデルによる重力および磁気異常の最小二乗法による解析:筒井直(三井金属鉱業(株))
- 口頭講演 地熱物探と地熱構造:伊東潤二(三菱金属(株))
- 口頭講演 地熱地帯における極々微小地震観測:伊東潤二(三菱金属(株))
- 口頭講演 位相差電気探鉱法とIP法との測定結果の比較について:堀津多三郎(室蘭工業大学)
- 口頭講演 有限要素法による比抵抗法の解析:岡部政之(三井金属鉱業)
- 口頭講演 焼岳地熱帯における比抵抗探査:竹村友之(三井金属鉱業)
- 口頭講演 電気検層における比抵抗解釈の精度確認:藤原忠一((株)物理計測)
- 口頭講演 岩石の孔隙率:小口雄康(法政大学工学部)
- 口頭講演 複合体の弾性定数に関する実験:渡辺史郎(地質調査所)
- 口頭講演 S波検層における1、2の留意点:青木省三(鹿島建設技術研究所)
- 口頭講演 S波検層用間接加振型振源:狐崎長琅(秋田大学鉱山学部)
- 口頭講演 受振部と振源部とを一連のゾンデとしたS波検層:狐崎長琅(秋田大学鉱山学部)
- 口頭講演 電算による弾性波検層の解析:小林芳正(京都大学防災研究所)
- 口頭講演 火薬爆発の振動記録:西方保(建築研究所)
- 口頭講演 硬質砂岩地帯における発破振動測定について:山本喜俊(早稲田大学理工学部)
- 口頭講演 軟弱地盤の3次元模型化について:五十嵐亨(応用地質調査事務所)
- 口頭講演 落重により生ずる地盤振動のシミュレーションについて:吉岡修(国鉄)
- 口頭講演 模型地盤による構造物と地盤系の連成振動実験について:松岡義幸(国鉄)
- 口頭講演 簡単な速度フィルターによる地震波信号の弁別:新井都生(秋田大学鉱山学部)
- 口頭講演 ばね式SH波振源装置の試作について:毎熊輝記(埼玉大学・工)
- 口頭講演 地盤掘さくと弾性波速度:市川南(鹿島建設技術研究所)
- 口頭講演 堆積の進行と物性変化:井波和夫(地質調査所)
- 口頭講演 琉球島弧周辺海域の重力異常について:村上文敏(地質調査所)
- 口頭講演 重力探査の周辺補正について:広島俊男(地質調査所)
- 口頭講演 地熱井における物理検層:山下武男(石油資源開発)
- 口頭講演 秋田県北八幡平の地熱構造と物理探査(II):伊東潤二(三菱金属(株))
- 口頭講演 秋田県三菱大沼地熱発電所周辺の地下還元熱水の流動とレザーバーに対する1考察:伊東潤二(三菱金属(株))
- 口頭講演 八幡平地帯における極微小地震観測(II):伊東潤二(三菱金属(株))
- 口頭講演 地熱地帯におけるPassive Seismicについて:加野直巳(地質調査所)
- 口頭講演 秋田県内地下温度構造 -特に北鹿地区について-:梅内勝彦(物理計測コンサルタント)
- 口頭講演 含水させた岩石の温度による比抵抗の変化について:松岡清幸((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 秋田焼山およびその周辺地域における天然水の化学成分とその導電率との関係:岩崎文嗣(秋田大学)
- 口頭講演 地熱地区におけるDipoleMapping法および誘導磁場の測定:乗富一雄(秋田大学・鉱山)
- 口頭講演 会話形式による物探データ処理(その1、その2):佐原啓二(石油開発技術センター)
- 口頭講演 複雑構造における反射法データ処理について(第2報):円谷裕二(東京大学工学部)
- 口頭講演 Wave Equation Migrationの応用(その1):青木豊(石油資源開発株式会社)
- 口頭講演 Seismic Velocityからの異常高圧層の検知:芦田讓(石油資源開発(株)物理探鉱本部)
- 口頭講演 比抵抗層の照合について:小野寺清兵衛(九州大学・工)
- 口頭講演 大地インピーダンス探査法(2)―基礎理論―:岡本敬一(大阪工業大学)
- 口頭講演 西霧島地域におけるBDM探査について:龍神正夫(日鉄鉱業(株))
- 口頭講演 有限要素法によるボーリング孔内電気探査のシミュレーション:茂木透(京都大学大学院)
- 口頭講演 中心誘導法による垂直探査:斎藤章(京都大学工学部)
- 口頭講演 垂直探査における地形の影響:斎藤章(京都大学工学部)
- 口頭講演 感度分布による電極配置の特性の研究:菅野強(京都大学工学部)
- 口頭講演 岩石の複素比抵抗について:大野雅之(東北大学工学部)
- 口頭講演 電気探査における数値計算手法について:山本喜俊(早稲田大学理工学部)
- 口頭講演 地上γ線スペクトロメトリにおけるStripping ratioについて:中井順二(地質調査所)
- 口頭講演 空中γ線スペクトロメトリにおけるStrippingratioについて:中井順二(地質調査所)
- 口頭講演 活断層の電磁気構造調査 -山崎断層の例-:乗富一雄(秋田大学鉱山学部)
- 口頭講演 餌釣鉱床地区におけるIP探査結果について:吉川稔(同和鉱業(株)北部探査室)
- 口頭講演 試錐孔IPのモデル曲線と実測例:小西尚俊(同和鉱業(株)中央研究所)
- 口頭講演 フィリピンの空中磁気図について(I)序報:堀川義夫(地質調査所)
- 口頭講演 日本周辺における地磁気傾向面:中塚正(地質調査所)
- 口頭講演 北鹿地区火成岩の磁気層序:渡辺純一(秋田大学鉱山学部)
- 口頭講演 空中VLF法(III):村上裕(地質調査所)
- 口頭講演 積丹~奥尻~西津軽海域空中磁気図について:堀川義夫(地質調査所)
- 口頭講演 砲弾の磁気測定結果:渡辺健(日本物理探鉱株式会社)
- 口頭講演 地震探鉱の速度データによる物性評価へのアプローチ:芦田讓(石油資源開発(株)物理探鉱本部)
- 口頭講演 ミニマムフェイズウェーブレットプロセシングの効果:朝倉夏雄(石油資源開発KK物理探鉱部)
- 口頭講演 反射地震記録による合成検層記録:朝倉夏雄(石油資源開発KK物理探鉱部)
- 口頭講演 火薬爆発による震源波形の観測と反射法データ処理への応用:井川猛(石油資源開発(株)物理探鉱本部)
- 口頭講演 物探ウェーブレット抽出及び処理技術の開発研究(その1) -海上観測実験及び処理結果報告-:田村八洲夫(JAPEX)
- 口頭講演 物探ウェーブレット抽出及び処理技術の開発研究(その2) -基礎実験報告:佐原啓二(TRC)
- 口頭講演 複雑構造における反射法データ処理(第3報):円谷裕二(東京大学・工)
- 口頭講演 電磁流体波エミッションによるマグネトテルリク場の解析:鍋谷祐夫(弘前大学理学部地球科学教室)
- 口頭講演 比抵抗曲線のスペクトルについて:田中章喜(京都大学工学部)
- 口頭講演 五島列島南方海域空中磁気図について:堀川義夫(地質調査所)
- 口頭講演 滋賀県湖西、湖南、湖東地域の重力測定:西村進(京都大学・教養)
- 口頭講演 スマトラ北部、中部における重力測定:西村進(京都大学・教養)
- 口頭講演 東北日本および北海道太平洋側海域の重力異常:西村清和(地質調査所)
- 口頭講演 グランブレタニア鉱山のIP鉱床探査(I):牛島恵輔(九州大学・工)
- 口頭講演 三層II型およびIII型SchlumbergerならびにDipole-Dipole RS曲線の可探深度:小野寺清兵衛(九州大学・工)
- 口頭講演 塊状鉱試料の界面インピーダンス:吉川治男(同和鉱業(株)中央研究所)
- 口頭講演 分割塊状鉱の概念と実験的考察:吉川治男(同和鉱業(株)中央研究所)
- 口頭講演 埋没球のIP応答の実験と理論:小西尚俊(同和鉱業(株)中央研究所)
- 口頭講演 地層の含水比と物理的性質についての考察(I)―比抵抗のモデル計算―:江藤義勝((株)菅基礎)
- 口頭講演 クラック帯の透水量係数について:福田道博(九州大学工学部資源工学科)
- 口頭講演 積分方程式解による数値計算について -電気探査における傾斜モデルの解析-:山本喜俊(早稲田大学理工学部)
- 口頭講演 鉱石の電気化学的性質について―鉱石電極の分極曲線測定―:野口康二(早稲田大学理工学部)
- 口頭講演 電気探査による空洞調査について:竹内睦雄(早稲田大学理工学研究所)
- 口頭講演 地下浸透流のシミュレーション:林洋介(京都大学工学部)
- 口頭講演 LANDSAT映像のリニアメント強調のディジタル処理:六川修一(東京大学工学部資源開発工学科)
- 口頭講演 浅層反射法について(3):加藤俶史(東京大学工学部)
- 口頭講演 新しい海上屈折波法:萩原研二(日本物探(株))
- 口頭講演 軟岩における縦波速度の中だるみ現象について:北岡宗洋(早稲田大学・理工)
- 口頭講演 未固結から固結に移るさいの弾性波の速度変化に関するモデル考察について:渡辺史郎(地質調査所)
- 口頭講演 SH波による地下浅部からの反射波:渡辺史郎(地質調査所)
- 口頭講演 弾性波による岩盤中のきれつ深さの測定:大見美智人(熊本大学工学部)
- 口頭講演 道路、構造物から発生する地盤振動のパワースペクトルによる一考察:秋山喬二(法政大学工学部)
- 口頭講演 微動発生のメカニズムとその応用の可能性:中島直吉(建築研究所)
- 口頭講演 地盤特性と道路振動予測:松岡達郎(埼玉県公害センター)
- 口頭講演 媒質の影響を考慮した円形ループによる電磁界について:谷口敬一郎(関西大学工学部)
- 口頭講演 ボーリング孔磁気測定における砂層磁気の測定例:渡邊健(日本物理探鉱)
- 口頭講演 単一孔におけるS波検層:青木省三(鹿島建設技術研究所)
- 口頭講演 水底でのPS検層振源の試み:麓秀夫((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 現場条件に応じたPS検層の測定法と適用性:殿内啓司((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 泥水比抵抗・温度同時検層について:藤原忠一((株)物理計測)
- 口頭講演 DAYS-2コードによる波動現象のシミュレーション:佐々宏一(京都大学工学部)
- 口頭講演 地すべり地における比誘電率探査:玉城逸夫(大阪工業大学)
- 口頭講演 砂のせん断特性と比抵抗:茂木透(京都大学工学部)
- 口頭講演 比抵抗電気探査解析結果による地下構造の工学的検討:吉住永三郎(京都大学工学部)
- 口頭講演 不飽和土の電気的性質について:栗田好文(京都大学工学部)
- 口頭講演 微動入力函数のパラメータについて(その1) -推定方法-:大塚道男(建築研究所)
- 口頭講演 微動入力函数のパラメータについて(その2) -適用性-:中島直吉(建築研究所)
- 口頭講演 地盤構造の急変する地域での雑微動特性:入倉孝次郎(京都大学防災研究所)
- 口頭講演 クイ打ちによる地盤振動の測定:秋山喬二(法政大学工学部)
- 口頭講演 与野市内の表層部のS波速度の測定:毎熊輝記(埼玉大学・工)
- 口頭講演 複合体の弾性定数について:小林直太(中央大学・理工)
- 口頭講演 軟弱地盤における比抵抗検層の基礎的研究:藤原忠一(株式会社物理計測コンサルタント)
- 口頭講演 ボアホールテレビュアーによる孔内測定結果について:大川原隆(石油資源開発)
- 口頭講演 海上における総合的浅層地震探査の試み:井川猛(石油資源(株))
- 口頭講演 孔中ハイドロホンによる震源波形の観測および反射地震記録:井川猛(石油資源開発(株))
- 口頭講演 物探ウェーブレット抽出および処理技術の開発研究(その3) -システムレスポンスのウェーブレットへの影響-:石油公団・石油資源開発ウェーブレット共同研究グループ(石油公団・石油資源開発ウェーブレット共同研究グループ)
- 口頭講演 物探ウェーブレット抽出処理技術の研究(その四) ウェルシューティングデータのウェーブレット処理への応用のための基礎的研究:石油公団・石油資源開発ウェーブレット共同研究グループ(石油公団・石油資源開発ウェーブレット共同研究グループ)
- 口頭講演 反射波の振幅変化から層厚を類推する試み:芦田讓(石油資源開発(株)物理探鉱本部)
- 口頭講演 ミニマムエントロピーデコンボリューション:熊井基(石油資源開発(株))
- 口頭講演 カルマンフィルターについて:佐原啓二(石油開発技術センター)
- 口頭講演 拘束一軸圧縮下における粘土の電気的特性について:遠藤敬(室蘭工業大学)
- 口頭講演 人工電位法による山崎断層およびその周辺の比抵抗構造について:村上裕(地質調査所)
- 口頭講演 石灰岩空洞調査例:大場恒彦(日本物理探鉱(株))
- 口頭講演 土木施工計画のための比抵抗電気探査による岩盤評価:佐々宏一(京都大学工学部)
- 口頭講演 断続的過渡現象の解析について:吉住永三郎(京都大学工学部)
- 口頭講演 異方性単位体積による電極配置の感度分布:菅野強(京都大学工学部)
- 口頭講演 数値計算法による傾斜モデルの解析について:山本喜俊(早稲田大学理工学部)
- 口頭講演 プログラムPSH-Cとその地熱電気探査への適用:牛島恵輔(九州大学・工)
- 口頭講演 高周波電磁法の現場実験:岡本敬一(大阪工業大学)
- 口頭講演 電磁誘導現象を利用した遠隔起爆法について:谷口敬一郎(関西大学工学部)
- 口頭講演 電磁誘導起爆法の現地実験について:谷口敬一郎(関西大学工学部)
- 口頭講演 岩石の複素比抵抗について(第2報):大野雅之(東北大学)
- 口頭講演 地形の起伏を伴う重力の解析について:駒沢正夫(地質調査所)
- 口頭講演 新座市内埋没爆弾探査:渡辺健(日本物理探鉱(株))
- 口頭講演 土木調査への磁気探査の適用 -長大トンネルにおける測定例-:原徹夫((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 比国レイテ島空中磁気図の処理および解釈について:堀川義夫(地質調査所)
- 口頭講演 比国ルソン島中部空中磁気図の処理および解釈について:津宏治(地質調査所)
- 口頭講演 浅層反射法による活断層探査(その1、その2):渡辺史郎(地質調査所)
- 口頭講演 表面波伝播のシミュレーション:五十嵐亨((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 地盤の密度およびS波速度の推定:正木和明(愛知工業大学工学部)
- 口頭講演 盛岡市付近における常時微動について:佐藤伸夫(岩手大学・工)
- 口頭講演 鳴子地区における常時微動の測定について:横山秀吉(東北大学工学部)
- 口頭講演 振動レベル測定値のバラツキについての一考察:吉岡修(国鉄技研)
- 口頭講演 弾性波による岩盤調査法について:佐々宏一(京都大学工学部)
- 口頭講演 原位置測定および室内試験から求めた土の動的弾性率:麓秀夫((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 複合体の弾性定数(インクルージョンが任意分布する場合):小林直太(中央大学・理工)
- 口頭講演 岩石供試体の含水状態の変化にともなう弾性波速度と風化度の関係:大見美智人(熊本大学工学部)
- 口頭講演 軟質岩における含有水分のエネルギー状態と弾性波速度:北岡宗洋(早稲田大学・理工)
- 口頭講演 水分の影響による軟質岩の劣化性について:石原裕治(早稲田大学・理工)
- 口頭講演 コンクリート建造物の弾性波測定法:秋鹿為之((株)LCRカントー)
- 口頭講演 PS検層時のQ測定の試み:殿内啓司(株式会社応用地質調査事務所)
- 口頭講演 検層法を応用した既設杭等の深度・変状調査例:杉山正嗣((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 能登半島の2・3の地すべり地における垂直温度分布について:竹内篤雄(京都大学防災研究所)
- 口頭講演 地すべり地の弾性波探査と電気探査の若干例:中川鮮(京都大学防災研究所)
- 口頭講演 LANDSAT映像のリニアメント強調について:石井吉徳(東京大学工学部)
- 口頭講演 リモートセンシングディジタル処理に関する一考察:宮崎芳徳(東京大学工学部)
- 口頭講演 物探ウェーブレット抽出および処理技術の開発研究(その5) -マリーン基本ウェーブレット抽出法の総括-:石油公団・石油資源開発ウェーブレット共同研究グループ(石油公団・石油資源開発ウェーブレット共同研究グループ)
- 口頭講演 物探ウェーブレット抽出および処理技術の開発研究(その6) -マリーンウェーブレット処理法の総括-:石油公団・石油資源開発ウェーブレット共同研究グループ(石油公団・石油資源開発ウェーブレット共同研究グループ)
- 口頭講演 石油探鉱における会話型情報解析システム(iDPS)の紹介(その1、その2):大塚俊道(石油公団技術セ)
- 口頭講演 レビンソンの解法における誤差:齊藤正徳(東京大学理学部)
- 口頭講演 統計的手法による基本波形の抽出の試み:松岡俊文(石油資源開発(株)物理探鉱本部)
- 口頭講演 速度解析における初動部分の影響:喜多保(石油資源開発(株)物理探鉱本部)
- 口頭講演 RS曲線の計算における収束値:佐々木裕(九州大学・工)
- 口頭講演 RS曲線のシミュレーションによる解析:佐々木裕(九州大学・工)
- 口頭講演 地熱電気探査解析結果の自動作図に関する研究:小野寺清兵衛(九州大学・工)
- 口頭講演 種々のモデルに対するRS曲線の計算と解析:迫田収一(九州大学・工)
- 口頭講演 A method for the evaluation of the apparent resistivity of a multilayered structure models:Enrique M Lima L(九州大学・工)
- 口頭講演 Kernel function curves matching for interpreting field data:Enrique M Lima L(九州大学・工)
- 口頭講演 電圧比法に関する研究:鍛冶義和(京都大学工学部)
- 口頭講演 流電電位法に関する一考察:内田利弘(京都大学工学部)
- 口頭講演 断続的過渡現象の解析について(2):吉住永三郎(京都大学工学部)
- 口頭講演 鉱石の電気化学的性質について -電流走査速度と限界電流との関係-:菱田元(東京大学工学部)
- 口頭講演 電気探査における解析のシステム化についての一考察:秋葉治(早稲田大学大学院)
- 口頭講演 方鉛鉱の過渡応答:中塚勝人(東北大学・工)
- 口頭講演 航空磁気・放射探査データのPrincipal Component Analysis とその地質調査への応用の可能性:須藤公也(Dept. of Economic Geology, The University of Adelaide, South Australia)
- 口頭講演 相模灘-房総沖海域の空中磁気異常分布について:堀川義夫(地質調査所)
- 口頭講演 鹿児島県大口鉱山周辺における空中電磁探査結果について:鈴木徹(住友金属鉱山(株))
- 口頭講演 鹿児島県岩戸鉱山周辺における空中電磁探査結果について:竹村友之(三井金属鉱業(株))
- 口頭講演 北海道大雪地域空中磁気探査:中塚正(地質調査所)
- 口頭講演 磁気双極子による電磁垂直探査について:佐藤功(地質調査所)
- 口頭講演 空中電磁探鉱器Scintrex、HEM-802について:細井義孝(金属鉱業事業団)
- 口頭講演 Polygonal Prismsによる磁気異常:小山史郎((株)極洋)
- 口頭講演 Polygonal Prismsによる重力異常:小山史郎((株)極洋)
- 口頭講演 重力探査における3次元盆状構造の直接的近似解析法:飯室弘(秋田大学鉱山学部)
- 口頭講演 鹿児島湾北部における海底重力測定:桂京造(京都女子大学)
- 口頭講演 愛媛県松山地域の重力測定:大野一郎(愛媛大学理学部地球科学教室)
- 口頭講演 船上重力測定におけるブーゲー補正:村上文敏(地質調査所)
- 口頭講演 静補正係数について:亀谷卓也(石油資源開発(株)物理探鉱本部)
- 口頭講演 ケーブルドリフトが海底面反射波の重合速度に及ぼす影響について(その1):大西正純(石油資源開発株式会社物理探鉱本部)
- 口頭講演 長経路多重反射の除去方法:松岡俊文(石油資源開発(株)物理探鉱本部)
- 口頭講演 物探ウェーブレット抽出および処理技術の開発研究(その7) -ランドウェーブレット観測実験について-:石油公団・石油資源開発ウェーブレット共同研究グループ(石油公団・石油資源開発ウェーブレット共同研究グループ)
- 口頭講演 震探基本波形の位相特性とデコンボリューション:田川照嘉(石油資源開発(株))
- 口頭講演 スタック前のマイグレーション法について:佐原啓二(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 反射法地震データからソニックログ記録の作成:芦田讓(石油資源開発(株)物理探鉱本部)
- 口頭講演 海洋地質調査でのマイクロコンピューターの応用 -ワンボードマイコンによるエアガンモニターについて-:西村清和(地質調査所)
- 口頭講演 漂遊型受振器によるS波検層の実施例:羽竜忠男(中央開発(株))
- 口頭講演 南極みずほ基地の氷床における弾性波速度分布の測定:石沢賢二(秋田大学鉱山学部)
- 口頭講演 比抵抗電気探査法による表層土質探査例:原徹夫((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 土木調査におけるS波屈折法探査の適用例:浜田宏司((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 衝撃的振動の振動レベルについて:三宅祥寿(京都大学工学部)
- 口頭講演 発破振動における振源特性の推定:大山卓夫((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 原地盤での列車振動シミュレーションの試み:前田隆夫((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 道路交通振動のシミュレーションの試み:佐藤信一(応用地質調査事務所)
- 口頭講演 振動三軸試験機を用いた関西地方における地盤の減衰定数について:金子史夫((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 各種振源から求めた地盤の減衰定数について:畠山秀喜((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 孔内S波原位置測定から求めたQ値:正木和明(愛知工業大学・工)
- 口頭講演 原位置でのQ測定:兼森孝(株式会社応用地質調査事務所)
- 口頭講演 岩石モデル適用に際してのmatrixの弾性定数の見積りについて:斎藤徳美(岩手大学工学部)
- 口頭講演 結晶質石灰岩における空隙の形状分布について:斎藤徳美(岩手大学工学部)
- 口頭講演 亀裂地盤中の弾性波伝播特性について:井上正康(熊本大学工学部資源開発工学科)
- 口頭講演 半無限弾性体上におかれた剛体の上下振動について:大友秀夫((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 直交異方性媒質を伝わる弾性波速度の方向分布:小口雄康(法政大工)
- 口頭講演 弾性波を利用する岩盤監視法について:佐々宏一(京都大学工学部)
- 口頭講演 盛岡市付近における常時微動について(第2報):佐藤伸夫(岩手大学大学院)
- 口頭講演 断層近辺における雑微動特性について:川中卓(石油資源K.K.)
- 口頭講演 埋立地盤に予想される理論卓越周期と常時微動観測より実測された周期との対比:渡壁守正(九州大学大学院)
- 口頭講演 地熱地帯(薩南)における常時微動:青木豊(石油資源開発(株)物理探鉱本部)
- 口頭講演 冬期における1m深地温測定調査について:竹内篤雄(京都大学防災研究所)
- 口頭講演 北海道北見地域空中磁気探査:中塚正(地質調査所)
- 口頭講演 磁気三成分の定性的及び定量的解釈への適用:大久保泰邦(地質調査所)
- 口頭講演 キューリー等温面探査法(I)モデルスタディ:小川克郎(地質調査所)
- 口頭講演 キューリー等温面探査法(II)島弧下の熱的構造について:津宏治(石油公団技術センター)
- 口頭講演 不規則な形状のループによる磁界の計算法について:谷口敬一郎(関西大学工学部)
- 口頭講演 VES曲線の数値解析:牛島恵輔(九州大学・工)
- 口頭講演 水平多層モデルに対するSchlumberger公式の導出:小野寺清兵衛(九州大学工学部資源工学科)
- 口頭講演 カーブマッチングにおける最小二乗近似:佐々木裕(九州大学・工)
- 口頭講演 RS曲線の自動解析に関する研究:Enrique Manuel Lima Lobato(九州大学・工)
- 口頭講演 垂直探査における地形の解析:辻本崇史(京都大学工学部)
- 口頭講演 比抵抗と間隙率との関係に関する一考察 -有限要素法によるモデル計算-:茂木透(京都大学工学部)
- 口頭講演 ρa-ρu探査法による探査例:荒木進(ライト工業(株))
- 口頭講演 方鉛鉱の過渡応答(II):中塚勝人(東北大学)
- 口頭講演 四極子法における垂直層状大地モデルについて:村上裕(地質調査所)
- 口頭講演 リニアフィルタ法について(I):村上裕(地質調査所)
- 口頭講演 リニアフィルタ法について(II):内田利弘(地質調査所)
- 口頭講演 富山沖積平野の比抵抗値:武居由之(地質調査所)
- 口頭講演 検層解析のためのプログラムパッケージについて:太田陽一(石油資源開発物理探鉱本部)
- 口頭講演 孔井内におけるS波発生(V) -Seismic Logging in a Single Borehole-:木村秀夫(鹿島建設)
- 口頭講演 深海掘削の検層結果からみた堆積の進行にともなう物性変化について:佐木和夫(石油公団技術センター)
- 口頭講演 Neutron Activation Loggingの最適条件について:中井順二(地質調査所)
- 口頭講演 石油坑井内各種物理検層よりの油層情報例:難波隆夫(東京大学工学部・資源)
- 口頭講演 地層の含水比と物理的性質についての考察(II):江藤義勝((株)菅基礎)
- 口頭講演 サスペンジョン型S波検層システムの開発:中西寿美雄((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 やや深い孔でのPS検層:殿内啓司((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 双受信器型音波検層機の野外実験結果:橋本憲和((株)物理計測コンサルタント)
- 口頭講演 ボアホールテレビュアーの性能について:大川原隆(物理計測コンサルタント)
- 口頭講演 二次元構造の重力と全磁力異常の理論式:小山史郎((株)極洋)
- 口頭講演 葛根田地熱地域における自然電位について:斎藤徳美(岩手大学工学部)
- 口頭講演 浅部地温測定についての問題点:山下洋一郎(石油資源開発(株)物理探鉱本部)
- 口頭講演 航空機MSSデータによるリニアメントの判読:稲生道裕(鹿島建設技術研究所)
- 口頭講演 航空機MSSデータの幾何補正およびモザイク例について:長内利夫(石油資源開発(株)物理探鉱本部)
- 口頭講演 リモートセンシングディジタルデータの画像強調について:六川修一(東京大学工学部)
- 口頭講演 ランドサットデータのディジタル処理による地質構造解析の一例について:西代孝(石油資源開発(株)物理探鉱本部)
- 口頭講演 熱赤外映像のディジタル処理の一例について:渡辺宏(石油資源開発(株)物理探鉱本部)
- 口頭講演 ルソン島北部空中磁気探査:駒井二郎(地質調査所)
- 口頭講演 能登半島とその周辺の磁気異常分布に関する一考察:大久保泰邦(地質調査所)
- 口頭講演 本邦大陸棚空中磁気探査の総括:堀川義夫(地質調査所)
- 口頭講演 空中磁気探査データ処理システム:中塚正(地質調査所)
- 口頭講演 非線形最適化法を用いた磁気異常の自動解析:石井紘(東北大学理学部地震予知観測センター)
- 口頭講演 秋田県北鹿地域火成岩における磁気層序と火山層序の対比:中山修一(日本物理探鉱(株))
- 口頭講演 発破振動に於ける振源特性の推定(その2):大山卓夫((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 爆薬爆発からの騒音公害(1):黒田英司(日本工機KK)
- 口頭講演 爆薬爆発からの騒音公害(2):加々美茂(中央大学・理工)
- 口頭講演 振動レベルとその予測について:佐々宏一(京都大学工学部)
- 口頭講演 地盤の振動レベル測定結果の一整理法 -木と森を同時に目視する方法-:吉岡修(国鉄鉄道技研)
- 口頭講演 模型による振動遮断壁の効果実験:福井秀明(応用地質調査事務所)
- 口頭講演 地盤の減衰定数について(その2):畠山秀喜((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 室内試験から得られる土のQについて:兼森孝((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 土質試料の室内速度測定の新しい試み:杉山正嗣((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 濃尾平野および西三河平野におけるやや長周期微動測定:正木和明(愛知工業大学)
- 口頭講演 走時9.7秒の振動記録:三沢政次郎(地質計測(株))
- 口頭講演 地震反射法3次元模型実験例:青木道夫(東京大学工学部)
- 口頭講演 浅層反射法による地質調査の一事例:大島洋志(鉄道技術研究所)
- 口頭講演 浅層反射法による活断層探査(その3):加野直巳(地質調査所)
- 口頭講演 反射法地震データからソニックログ記録の作成:芦田讓(石油資源開発(株)物理探鉱本部)
- 口頭講演 石油探鉱における会話型情報解析システムVSAMによるデータの入出力機能(その3):小泉敏明(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 サイドスキャンソナーのデジタル信号処理:塚田紘也(石油資源開発株式会社物理探鉱本部)
- 口頭講演 蔵王山熔岩の含有水分による縦波速度の変化とその異方性について:斎藤徳美(岩手大学工学部)
- 口頭講演 原位置における動的弾性係数と静的弾性係数の対比:麓秀夫((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 S波板たたき法におけるスパイクの効果について:大見美智人(熊本大学工学部)
- 口頭講演 SH波屈折法における換振器の群設置:渡辺史郎(地質調査所)
- 口頭講演 ボーリング孔内発震による屈折法:深沢晋治(小金井研究所)
- 口頭講演 水平層構造解釈の加算性について:吉住永三郎(京都大学工学部)
- 口頭講演 垂直探査における地形の解析(第1報):辻本崇史(京都大学工学部)
- 口頭講演 垂直探査における地形の解析(第2報):菅野強(京都大学工学部)
- 口頭講演 WENNER曲線の自動解析:牛島恵輔(九州大学・工)
- 口頭講演 比抵抗データのプロット:小野寺清兵衛(九州大学・工)
- 口頭講演 電気探査における複素比抵抗の測定・解析についての一考察:茂田直孝(早稲田大学大学院)
- 口頭講演 電気探査における解析のシステム化について(II):橋本滋(早稲田大学大学院)
- 口頭講演 電気探査比抵抗法による宥勝寺北裏遺跡調査:竹内睦雄(早稲田大学理工学研究所)
- 口頭講演 河川堤防護岸下の空洞探査:山本明夫((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 軟岩の岩水飽和度と比抵抗および縦波速度の関係について:石原祐治(早稲田大学)
- 口頭講演 細粒土の電気的特性について:本郷克己(京都大学工学部)
- 口頭講演 方鉛鉱の分極応答(第3報):中塚勝人(東北大学・工)
- 口頭講演 誘電率法の有効性について:岡本敬一(大阪工業大学)
- 口頭講演 東北地方北部地域における地電流と地磁気による地下電気伝導度:佐藤七郎(岩手大学工学部)
- 口頭講演 VLF法による活断層の特徴(その1):内田利弘(地質調査所)
- 口頭講演 GEM-8 Ellipse Parameter Measuring Ground E.M. System -The Theory Model Study and System Description-:山下実(MITSCO Geophysics Ltd, Toronto, Canada)
- 口頭講演 GEM-8 Ellipse Parameter Measuring Ground E.M. System -The Application Field Data and Interpretation-:山下実(MITSCO Geophysics Ltd. Toronto, Canada)
- 口頭講演 多孔質体の弾性波の減衰と分散(モデル実験):西沢修(地質調査所)
- 口頭講演 定方位配列をした介在物を含む物質の弾性定数計算法:西沢修(地質調査所)
- 口頭講演 微小歪領域における土の剛性率:栗田好文((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 波動の減衰特性を利用した地盤評価法に関する研究:大見美智人(熊本大学工学部)
- 口頭講演 花崗岩の岩盤変形における弾性波速度および透水度の変化:本島勲(電力中央研究所)
- 口頭講演 屈折法記録のカラースぺクトル解析の試み:神田祐太郎(日本物理探鉱株式会社)
- 口頭講演 反射波を用いた都市域の基盤構造の決定 -陸上でのエアガンによる基盤からの反射波の検出-:春日茂(京都大学防災研究所)
- 口頭講演 「F-K法」波動方程式マイグレーションについて:和知登(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 物探ウェーブレット抽出および処理技術の開発研究(その8) -ウェーブレット処理と岩相解釈-:石油公団・石油資源開発ウェーブレット共同研究グループ(石油公団・石油資源開発ウェーブレット共同研究グループ)
- 口頭講演 石油探鉱における会話型情報解析システム(その4)-会話処理における基本機能-:小泉敏明(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 バネ式SH振源の周波数特性測定実験:渡辺史郎(地質調査所)
- 口頭講演 SH波による浅層反射法の実験:加野直巳(地質調査所)
- 口頭講演 S波振源の周波数特性について:兼森孝((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 ケーシング孔中でのS波検層:狐崎長琅(秋田大学鉱山学部)
- 口頭講演 ケーシング挿入孔におけるPS検層について:西園政則((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 静岡県西伊豆町における微小地震観測:三塚隆(地質計測(株))
- 口頭講演 微動の水平成分の位相速度の推定:堀家正則(京都大学理学部地球物理学教室)
- 口頭講演 葛根田地熱地域における微動について:斎藤徳美(岩手大学工学部)
- 口頭講演 爆薬爆発からの騒音公害(3):黒田英司(日本工機(株))
- 口頭講演 公害振動の家屋における増幅特性について:金子史夫((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 基礎構造物周辺の地表面振動特性に関する模型実験:大友秀夫((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 人工衛星による磁気探査(その1)-高度変化補正のモデルスタディ-:中塚正(地質調査所)
- 口頭講演 空中磁気データの現地チェックシステムについて:中塚正(地質調査所)
- 口頭講演 空中磁気図の解析より得られた全国の磁化率分布:大久保泰邦(地質調査所)
- 口頭講演 小型航空機を使用した空中磁気探査における機体磁気補償の一例:金子力(中日本航空(株))
- 口頭講演 航空機上でのロランC観測結果について:岡本紘昭(中日本航空(株))
- 口頭講演 北海道紋別付近の重力探査とマイクロコンピュータによる現地データ処理:西村清和(地質調査所)
- 口頭講演 福島県の重力異常について:広島俊男(地質調査所)
- 口頭講演 仙台平野の重力異常について:三品正明(東北大学・理)
- 口頭講演 VES曲線の自動解析(II):牛島恵輔(九州大学・工)
- 口頭講演 電気探査法の自動解析について:瓦井健二(早稲田大学)
- 口頭講演 RS曲線解析のチェック:佐々木裕(九州大学・工)
- 口頭講演 3次元空間のIP法2次元構造解について:若林徳映(三井金属鉱業株式会社)
- 口頭講演 不飽和土の電気特性とそのモデルについて:岡本敬一(大阪工業大学)
- 口頭講演 岩石の複素比抵抗について(第3報):横山秀吉(東北大学)
- 口頭講演 拘束一軸圧縮下における砂-粘土系の電気的特性について:田中敦子(室蘭工業大学)
- 口頭講演 位相差電気探鉱法による鉱種判別に関する基礎研究:堀津多三郎(室蘭工業大学)
- 口頭講演 鉱床物理探鉱の効率(2):武居由之(地質調査所)
- 口頭講演 電気探査法による橋脚根入深度の判定法:原徹夫((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 葛根田地域における自然電位の再現性および地熱生産施設の影響について:斎藤徳美(岩手大学工学部)
- 口頭講演 地熱情報データベースシステム (1)全体システム:花岡尚之(地質調査所)
- 口頭講演 地熱情報データベースシステム (2)坑井データベース:矢野雄策(地質調査所)
- 口頭講演 地熱情報データベースシステム (3)地図データベース:花岡尚之(地質調査所)
- 口頭講演 地熱情報データベースシステム (4)会話形式屈折データ解析法:津宏治(地質調査所)
- 口頭講演 地熱情報データベースシステム (5)会話形式電気探査データ解析法:内田利弘(地質調査所)
- 口頭講演 葛根田地熱地域における微動の安定性について:斎藤徳美(岩手大学工学部)
- 口頭講演 鳴子町鬼首地域における常時微動観測:阿部司(東北大学工学部)
- 口頭講演 秋田県駒ケ岳周辺における微動の測定(その1):野越三雄(秋田大学・教育)
- 口頭講演 川口市周辺の地盤と常時微動の性質について:毎熊輝記(埼玉大学・工)
- 口頭講演 地すべりに伴う微小振動の測定:加藤治(地質計測(株))
- 口頭講演 地盤振動による危険斜面の抽出法について:岩竹喜久麿(日本道路公団試験所斜面試験室)
- 口頭講演 微動測定による地盤構造の推定とその簡便化:中島直吉((株)東京ソイルリサーチ)
- 口頭講演 常時微動による地盤構造およびS波速度の推定:谷口仁士(愛知工業大学)
- 口頭講演 地盤増幅率と沖積層厚に関する考察:渡壁守正(九州大学)
- 口頭講演 理論地震記象と微小地震の構造解析への適用:石井紘(東北大学理学部地震予知観測センター)
- 口頭講演 ラドンによる探査の研究:島誠(理化学研究所)
- 口頭講演 電気及び密度検層による土の物性推定の一方法:寺田幸次((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 フラクチャー油層の坑井検層解析:山口伸次(東京大学工学部)
- 口頭講演 PS検層記録に現われる反射法の利用に関する一考察:坂山利彦(株式会社応用地質調査事務所)
- 口頭講演 S波検層に得られた反射S波の測定例について:大場恒彦(日本物理探鉱)
- 口頭講演 浅いボーリング孔におけるP-S検層の解析:大見美智人(熊本大学工学部)
- 口頭講演 三陸沖大陸斜面海域の空中磁気探査について:堀川義夫(地質調査所)
- 口頭講演 三陸沖海域における地磁気縞状異常について:中塚正(地質調査所)
- 口頭講演 磁気補償計による航空機体の永久磁気と誘導磁気の補償:王振東(北海道大学・理)
- 口頭講演 発破点近傍における地盤振動について:泉直(早稲田大学大学院)
- 口頭講演 発破振動の影響予測の一方法:内山成和((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 爆薬爆発からの騒音公害(4):加々美茂(中央大学・理工)
- 口頭講演 爆薬爆発からの騒音公害(5):中川政之(中央大学・理工)
- 口頭講演 公害振動の家屋における増幅特性について(その2):福井秀明((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 成層地盤上点加振時の地表面波動伝播について:野嶋治(株式会社竹中工務店)
- 口頭講演 基礎及び周辺地盤の上下振動について:大友秀夫((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 公害振動と常時微動:五十嵐亨((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 南極地域の基礎地質調査について:山崎喬(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 波動方程式による屈折走時計算の試み:津宏治(地質調査所)
- 口頭講演 地震反射法の3次元模型実験による研究:加藤俶史(東京大学・工)
- 口頭講演 合成音響インピーダンスログの応用 -地層圧勾配、破砕圧勾配、孔隙率の計算-:芦田讓(石油資源開発(株)物理探鉱本部)
- 口頭講演 高周波浅層反射に関する実験:永井望也(地質計測(株))
- 口頭講演 浅層反射法の実験 -土木研究所構内での例-:加野直巳(地質調査所)
- 口頭講演 櫛挽断層地域における浅層反射法の実験:渡辺史郎(地質調査所)
- 口頭講演 浅層高分解能地震探査を目的としたミニソーシーの使用テスト (その1)ミニソーシーのフィールドオペレーション:井川猛(石油資源開発物理探鉱本部)
- 口頭講演 浅層高分解能地震探査を目的としたミニソーシーの使用テスト (その2)ミニソーシーとダイナマイトの比較:山崎喬(石油公団技術センター)
- 口頭講演 濃尾平野における爆破走時と重力異常について:正木和明(愛知工業大学)
- 口頭講演 仙台平野の重力異常について(2):三品正明(東北大学・理)
- 口頭講演 中央構造線周辺の重力測定:大野一郎(愛媛大学・理)
- 口頭講演 首都圏の重力分布について:駒沢正夫(地質調査所)
- 口頭講演 駿河湾沿岸地域の重力分布について:駒沢正夫(地質調査所)
- 口頭講演 電気探査比抵抗法による岡本地区西谷戸横穴墓群調査:田中清治((株)トーコー地質)
- 口頭講演 品野地区における地すべり活動と見掛比抵抗の推移:浅野隆(地質計測株式会社)
- 口頭講演 湿潤砂層の比抵抗:渡辺賢一(東北大学・工)
- 口頭講演 比抵抗法における2次元自動解析:佐々木裕(九州大学・工)
- 口頭講演 電気探査法の自動解析について(II):坪田浩二(動燃事業団)
- 口頭講演 比抵抗探査法の電極配置の特性:菅野強(京都大学工学部)
- 口頭講演 Dipole-dipole法の基礎と応用:小野寺清兵衛(九州大学・工)
- 口頭講演 比抵抗垂直探査法の可深深度に関する理論的研究:小野寺清兵衛(九州大学・工)
- 口頭講演 地熱フィールドにおけるRS曲線の分類:小野寺清兵衛(九州大学・工)
- 口頭講演 RSカーブの反復解析法における誤差について:小野寺清兵衛(九州大学・工)
- 口頭講演 エルタチオにおけるRS曲線の解析結果とドリリングログとの対比:鴇田洋行(西日本技術開発)
- 口頭講演 見掛け比抵抗における地形の影響を簡易的に評価する一方法:浅野隆(地質計測株式会社)
- 口頭講演 塊状比抵抗モデルのρa分布(シュランベルジャー法):三好福次郎(三井金属エンジニアリング(株))
- 口頭講演 鉱石種判別に関する複素比抵抗スペクトルの解析 -サンプル測定結果と水槽実験結果との比較-:野口康二(早稲田大学理工学研究所)
- 口頭講演 電気探査における複素比抵抗の測定・解析について -傾斜構造モデルの複素比抵抗スペクトル-:野口康二(早稲田大学理工学研究所)
- 口頭講演 岩石の複素比抵抗について(第4報) -ランダム信号による複素比抵抗測定-:加藤彰一(東北大学・工)
- 口頭講演 IP法における2次元自動解析:佐々木裕(九州大学・工)
- 口頭講演 MT法の標準曲線の計算及び自動解析:牛島恵輔(九州大学・工)
- 口頭講演 MT法探査による第1次近似比抵抗構造:佐藤功(地質調査所)
- 口頭講演 電磁誘導式深度別沈下計による盛土の圧縮沈下について:谷口敬一郎(関西大学工学部)
- 口頭講演 VLF法による活断層の特徴(その2):内田利弘(地質調査所)
- 口頭講演 千屋断層に伴うVLF比抵抗異常:西谷忠師(秋田大学鉱山学部)
- 口頭講演 水槽実験による位相差電気探鉱法の研究(I):堀津多三郎(室蘭工業大学開発工学科)
- 口頭講演 S波検層とデータ処理:山内淑人(秋田大学鉱山学部)
- 口頭講演 SV波発生装置の試作と実験例:菊地正尚(地質計測(株))
- 口頭講演 S波板叩き法における板の長さについて:大見美智人(熊本大学工学部)
- 口頭講演 SH波を利用した反射法による浅層地盤構造解析:稲崎富士(土木研究所)
- 口頭講演 高周波受振器を用いた浅層反射法の実験:渡辺史郎(地質調査所)
- 口頭講演 常総台地における浅層反射法:横倉隆伸(地質調査所)
- 口頭講演 土木地質調査のための浅層反射法の記録例:中野修(株式会社ダイヤコンサルタント)
- 口頭講演 振源として爆薬を使用しない弾性波探査:横矢直道((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 衝撃波による埋設管の探査実験:渡辺健(大和探査技術(株))
- 口頭講演 地熱微動の振幅・卓越周波数分布の特徴:江原幸雄(九州大学・工)
- 口頭講演 地盤の減衰定数(その3):五十嵐亨((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 震探記録断面のカラー表示法について:和知登(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 Trace Interpolationについて:金田義行(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 会話形式のパス計算プログラムについて:佐々宏一(京都大学工学部)
- 口頭講演 音波探査用プログラマブルTVG・TVFアンプシステムの開発(その1):西村清和(地質調査所)
- 口頭講演 層の傾斜が一様でない場合の走時曲線解析法:金子勝比古(熊本大学工学部)
- 口頭講演 南極における人工地震探査:伊藤潔(京都大学・理(第21次南極観測隊越冬隊員))
- 口頭講演 支笏湖における物理探査(1):伊藤公介(地質調査所)
- 口頭講演 爆破地震動観測による駿河湾周辺の地殻構造:和田一成(東海大学・海洋)
- 口頭講演 地震動特性の木造家屋の被害におよぼす影響について:中村操(日本物理探鉱(株))
- 口頭講演 PS検層法による反射波を利用したQ値算出の試み:坂山利彦(応用地質調査事務所)
- 口頭講演 軟岩の弾性波速度に及ぼす塩濃度の影響:石原祐治(早稲田大学理工学部)
- 口頭講演 含有水分による花崗岩の縦波速度の変化と粒径との関係:斎藤徳美(岩手大学工学部)
- 口頭講演 堆積岩と花崗岩を対象とした岩石試験結果:箱田信幸(株式会社応用地質調査事務所福岡事務所)
- 口頭講演 常時微動は何分間測定すべきか:大塚道男(九州大学理学部)
- 口頭講演 八代平野における常時微動の測定:桝永幸介(熊本大学工学部)
- 口頭講演 熊本県下における常時微動調査(その1):田中愛一郎(熊本大学工学部建築系教室)
- 口頭講演 杭打ち時の地盤振動特性:村上弘行((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 防震溝の効果に関する基礎的研究:久保田智(八代工業高等専門学校)
- 口頭講演 VL(5)-ΔVL法による振動予測について:吉岡修(鉄道技研)
- 口頭講演 人工衛星による磁気探査(その2) -MAGSATデータによる磁気図作成-:中塚正(地質調査所)
- 口頭講演 キューリー点法調査その1:大久保泰邦(新エネルギー総合開発機構)
- 口頭講演 豊肥、霧島の地獄調査:井上正康(熊本大学工学部資源開発工学科)
- 口頭講演 爆薬爆発からの騒音公害(6):黒田英司(日本工機(株)白河製造所)
- 口頭講演 浅部構造を目的とする重力探査:菊池真市(岩手県立教育センター)
- 口頭講演 古洞・古洞水の比抵抗:山下明夫(九州大学・工)
- 口頭講演 電気探査による薬液注入前後の地盤比抵抗測定:槙昌利(株式会社建設技術研究所)
- 口頭講演 VES曲線の自動解析(III) -熊本県岳ノ湯地熱地帯の探査-:牛島恵輔(九州大学・工)
- 口頭講演 比抵抗三次元構造の解析(I)Dipole mapping:佐々木裕(九州大学・工)
- 口頭講演 黄鉄鉱粒子を含むモデル鉱体の複素比抵抗について:加藤彰一(東北大学・工)
- 口頭講演 水平多層構造の電磁カップリングについて:内田利弘(地質調査所)
- 口頭講演 デジタル処理に基づくVLF・ELF探査:小沢教良(秋田大学鉱山学部)
- 口頭講演 ELF・MT法による比抵抗マッピング:茂木透((株)建設企画コンサルタント)
- 口頭講演 電磁誘導法の研究:長谷川健(京都大学工学部)
- 口頭講演 最新のトランジェントEMの原理:A.R.Dodds(GEOEX PTY.)
- 口頭講演 SIROTEMIIを使用した調査例、解析法:A.R.Dodds(GEOEX PTY.)
- 口頭講演 浅層反射法に関する基礎的研究:大見美智人(熊本大学工学部)
- 口頭講演 高周波浅層反射法に関する実験(II):永井望也(地質計測(株))
- 口頭講演 ランマー振源の出力特性:渡辺史郎(地質調査所)
- 口頭講演 反射法における受振点間隔と探査深度について:加野直巳(地質調査所)
- 口頭講演 櫛挽断層の浅層反射法による探査:横倉隆伸(地質調査所)
- 口頭講演 反射波を用いた京都盆地東南部地域の基盤までの地盤構造の推定:天池文男(京都大学・理)
- 口頭講演 浅海用高分解能のマルチチャンネル音波探査装置:野村雅史(川崎地質KK)
- 口頭講演 3次元反射法の模型実験による研究:村山隆平(東京大学工学部)
- 口頭講演 3次元反射法のマイグレーションに関する研究:青木道夫(東京大学工学部)
- 口頭講演 凹凸に富んだ複雑な走時曲線の解析:宇部昌司(宇部物探事務所)
- 口頭講演 2、3の地震探査手法を併用した岩盤の速度分布調査例:寺田幸次((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 ダウンホール法とクロスホール法によるS波の比較測定:羽竜忠男(中央開発(株))
- 口頭講演 S波探査におけるディジタルフィルターの適用性について:西川貢(中央開発(株))
- 口頭講演 爆薬爆発からの騒音公害(第7報)地中爆発からの超低周波音の特性:長谷川淳(中央大学・理工)
- 口頭講演 爆薬爆発からの騒音公害(第8報)爆発大気振動によって生じた家屋内騒音について:黒田英司(日本工機(株)白河)
- 口頭講演 草加・越谷周辺の地盤構造と常時微動の性質:毎熊輝記(埼玉大学工学部)
- 口頭講演 微動と自然地震による地盤振動の対比:中村操(日本物理探鉱(株))
- 口頭講演 常時微動観測結果に現れる構造物の振動特性について:山本正典((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 表層地盤の増幅特性によるサイズミック・マイクロゾーニング:星野務(東京都土木技術研究所)
- 口頭講演 地盤増幅率と沖積層厚に関する考察(その2):渡壁守正(九州大学)
- 口頭講演 表面波のシミュレーションを行う際の分散性の評価について:村上弘行((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 MAGNETO-TELLURIC PROSPECTING:TEN YEARS OF EXPERIENCE WITH M.T.5COMPONENTS:EQUIPMENT AND PROCESSING.:Georges MALERGUE(BEICIP社(仏))
- 口頭講演 MT 5 COMPONENT PROSPECTING:EXAMPLES OF CASE HISTORIES IN GEOTHERMAL EXPLORATION:Georges MALERGUE(BEICIP社(仏))
- 口頭講演 地熱フィールドにおける電気探査結果に対する批評:小野寺清兵衛(九州大学・工)
- 口頭講演 RS曲線の解析結果から地下温度を推定する方法:小野寺清兵衛(九州大学・工)
- 口頭講演 葛根田地域における自然電位と蒸気発生産施設との関係:斎藤徳美(岩手大学工学部)
- 口頭講演 岳の湯、銀湯におけるS.P.、磁力、地温調査:井上正康(熊本大学工学部)
- 口頭講演 四層標準曲線の計算とそのディスプレイ:小野寺清兵衛(九州大学・工)
- 口頭講演 グラフィックデスプレイによる地熱電気探査データの解析に関する研究:小野寺清兵衛(九州大学・工)
- 口頭講演 キューリー点法調査 その2(九州地域調査結果の概要):大久保泰邦(新エネルギー総合開発機構)
- 口頭講演 日本海のキューリー等温面について:矢野雄策(地質調査所)
- 口頭講演 ELF-MT法における基礎的問題:茂木透((株)建設企画コンサルタント)
- 口頭講演 菱刈鉱山でのCSAMT法調査(1):辻本崇史(金属鉱業事業団)
- 口頭講演 菱刈鉱山でのCSAMT法調査(2):辻本崇史(金属鉱業事業団)
- 口頭講演 MT法の探査深度:牛島恵輔(九州大学・工)
- 口頭講演 仙岩・栗駒地域におけるMT法調査概要について:菊地恒夫(新エネルギー総合開発機構)
- 口頭講演 スペクトルIP法の水槽実験について:加藤彰一(東北大学・工)
- 口頭講演 ブラジル共和国パラナ州でのスペクトルIP法調査:横川勝美(金属鉱業事業団)
- 口頭講演 神岡鉱山円山鉱床上におけるスペクトルIP法試験調査(1):遠藤泰生(金属鉱業事業団)
- 口頭講演 神岡鉱山円山鉱床上におけるスペクトルIP試験調査(2):竹村友之(三井金属鉱業(株))
- 口頭講演 インダクタンスを含む回路によるEMカップリングの近似について:大崎和昭(京都大学工学部)
- 口頭講演 New Developments from Scintrex in Magnetics Electromagnetics and Induced Polarization:Jon G. Baird(B. Sc., P. Eng. Vice President, Scintrex)
- 口頭講演 電気探査に関する2、3の考察:佐藤光之助(金属鉱業事業団)
- 口頭講演 RS曲線の反復解析解に及ぼすサンプリング点の影響:小野寺清兵衛(九州大学・工)
- 口頭講演 電磁誘導法における地下の導電率の影響:山石毅(京都大学工学部)
- 口頭講演 比抵抗法における2次元自動解析の精度(I)電極配置の比較について:佐々木裕(九州大学・工)
- 口頭講演 シュランベルジャ探査曲線の多層インバージョン:村上裕(地質調査所)
- 口頭講演 電磁波反射法による地下探査:栗田好文((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 岩木(火)山地域基盤構造の研究(1):鍋谷祐夫(弘前大学・理)
- 口頭講演 岩木(火)山地域基盤構造の研究(2):新町祥子(同和鉱業)
- 口頭講演 磁鉄鉱系・チタン鉄鉱系花崗岩類と磁気異常・重力異常:寺島進世意(大和探査技術(株))
- 口頭講演 由布岳周辺地域および豊後水道における空中磁気探査:川嶋一洋(中日本航空(株))
- 口頭講演 遠隔海域の空中磁気探査におけるロランC円航法システムの利用について:中塚正(地質調査所)
- 口頭講演 関東沖東方海域空中磁気探査について:中塚正(地質調査所)
- 口頭講演 ランドサットMSS画像によるカーボナタイト岩体抽出とグランドトウルース:横川勝美(金属鉱業事業団)
- 口頭講演 CPIログ開発の試み:三宅康弘(東京大学工学部)
- 口頭講演 小型総合検層システム(ジオロガー3400)の開発について:藤井勢之((株)応用地質調査事務所浦和研究所)
- 口頭講演 孔内微流速検層の一方法:栗本廣((株)ジオ・コンサルタント)
- 口頭講演 グラウト注入効果の電気的測定について:棚橋陽一(日本工営(株))
- 口頭講演 海底地質の地球科学的調査方法の試み:島誠(理化学研究所)
- 口頭講演 広域重力探査についてその1(バンキング及びデータ処理):大久保泰邦(新エネルギー総合開発機構)
- 口頭講演 広域重力探査についてその2(南九州地域調査結果の概要):大久保泰邦(新エネルギー総合開発機構)
- 口頭講演 フィリピン海プレート北端部における重力分布について:駒沢正夫(地質調査所)
- 口頭講演 パーソナルコンピュータをベースにした重力データの現地処理システムについて:西村清和(地質調査所)
- 口頭講演 浅層反射法における一つの試み:辻徹(鉄道技術研究所)
- 口頭講演 筑波における浅層反射法探査:渡辺文雄(日本物探)
- 口頭講演 木曾岬地区浅層反射法探査(その1)(振源特性とQ値について):渡辺文雄(日本物理探鉱)
- 口頭講演 木曾岬地区浅層反射法探査(その2) -探査結果とその解釈-:稲崎富士(建設省土木研究所)
- 口頭講演 常盤台地北部地域の浅部構造:横倉隆伸(地質調査所)
- 口頭講演 月吉鉱床における浅層反射法の適用試験(その1):渡辺史郎(地質調査所)
- 口頭講演 月吉鉱床における浅層反射法の適用試験(その2):加野直巳(地質調査所)
- 口頭講演 音波探査用プログラマブルTVG・TVFアンプシステムの開発(その2):西村清和(地質調査所)
- 口頭講演 マルチチャンネル音波探査のディジタル集録:古谷重政(総合地質調査株式会社)
- 口頭講演 S波検層における信号の改善と自動読取 -N値との同時測定記録にもとづいて-:大橋武一(北海道大学・工)
- 口頭講演 各種検層による古コンクリートダム内部性状の考察:本島勲(電力中央研究所)
- 口頭講演 屈折法探査における初動波形の利用について:寺田幸次((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 舗装道路面上における弾性波探査の実施例:横矢直道(株式会社応用地質調査事務所)
- 口頭講演 非線型弾性場の有限要素解析:酒井明男(石油資源開発(株)物理探鉱本部)
- 口頭講演 微動と自然地震による地盤振動の対比(その2):中村操(日本物理探鉱(株))
- 口頭講演 広域耐震地盤調査:鍋谷祐夫(弘前大学・理 地)
- 口頭講演 やゝ長周期微動から推定される地下構造:岡田廣(北海道大学・理)
- 口頭講演 起振機振動によるS波速度構造の推定:毎熊輝記(埼玉大学・工)
- 口頭講演 葛根田地熱地域における噴気活動と微動との関係:斎藤徳美(岩手大学工学部)
- 口頭講演 リモートセンシングによる地熱調査法について:嶋本孝平(アジア航測(株))
- 口頭講演 青森県の重力異常について:広島俊男(地質調査所)
- 口頭講演 広域重力探査について(その3) -北九州地域-:大久保泰邦(新エネルギー総合開発機構)
- 口頭講演 複素比抵抗のパラメータについて:野口康二(早稲田大学理工学部資源工学科)
- 口頭講演 含水岩石の比抵抗の温度依存性:渡辺賢一(東北大学工学部)
- 口頭講演 小坂鉱山内の岱鉱床坑内におけるスペクトルIP法試験:加藤彰一(東北大学・工)
- 口頭講演 アースされた構造物の電位波形に与える影響:村上裕(地質調査所)
- 口頭講演 電気探査比抵抗法による浅部調査 -中神明遺跡について-:野口徹((株)トーコー地質)
- 口頭講演 常総台地北部における電気探査:内田利弘(地質調査所)
- 口頭講演 常総台地北部におけるELF・MT法探査:茂木透((株)建設企画コンサルタント)
- 口頭講演 電磁波地下レーダー装置の開発:大久保秀彦((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 電磁波反射法による地下探査(その2) -ワイドアングル測定-:坂山利彦((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 人工衛星による磁気探査(その3) -MAGSATデータによる日本周辺3成分磁気異常-:中塚正(地質調査所)
- 口頭講演 シミュレーションデータを使用した3次元F-K法マイグレーションについて:和知登(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 軟岩の弾性波速度に及ぼす塩濃度の影響およびその機構について:石原祐治(早稲田大学・理工)
- 口頭講演 原位置における小区間の弾性波速度測定法:海江田秀志(電力中央研究所)
- 口頭講演 岩石試料のS波速度測定に関する一考察:斎藤徳美(岩手大学工学部)
- 口頭講演 平板状クラックにおける平面弾性波の反射・透過:狐崎長琅(秋田大学鉱山学部)
- 口頭講演 秋田市域におけるS波速度と土質指標との関連:中西庄一(秋田大学・鉱山)
- 口頭講演 電子計算機を使用して屈折法のパス計算を近似的に行なう一方法:伊藤憲一(メトバ株式会社)
- 口頭講演 ネットワーク理論を用いたパス計算法について(I):岡本栄(地質計測(株))
- 口頭講演 屈折法における分散装薬の効果について:斎藤秀樹(株式会社応用地質調査事務所)
- 口頭講演 南極ウエッデル海における地質構造:奥田義久(石油公団・技術センター)
- 口頭講演 3次元反射法の現場作業:TED.SHUCK(Geophysical Service Inc.)
- 口頭講演 3次元反射法のマイグレーション処理の実際:TED.SHUCK(Geophysical Service Inc.)
- 口頭講演 差分法による数種の合成地震記録のマイグレーションについて:馬崎哲(京都大学工学部)
- 口頭講演 浅層反射法による断層調査の一例:大島洋志(日本国有鉄道)
- 口頭講演 上平(うわんだいら)断層群における浅層反射法:加野直巳(地質調査所)
- 口頭講演 土木研究所における浅層反射法の再解析:山口和雄(地質調査所)
- 口頭講演 富津岬における浅層反射法探査(その1) -探査結果とその解釈-:稲崎富士(建設省土木研究所)
- 口頭講演 富津岬における浅層反射法探査(その2):渡辺文雄(日本物理探鉱株式会社)
- 口頭講演 軟弱地盤における浅層反射法探査(その1):大友秀夫((株)応用地質調査事務所地盤工学研究所)
- 口頭講演 軟弱地盤における浅層反射法探査(その2):太田賢治((株)応用地質調査事務所地盤工学研究所)
- 口頭講演 福井地震断層の地震探査:天池文男(京都大学・理)
- 口頭講演 SH波を用いた反射法による地下構造の解析例:大見美智人(熊本大学工学部)
- 口頭講演 簡単な静補正法について:横倉隆伸(地質調査所)
- 口頭講演 磁化率検層装置の開発と実用例:藤井勢之(株式会社応用地質調査事務所)
- 口頭講演 地熱用3軸AE計測ゾンテの性能実験:荘司泰敬(東北大学工学部)
- 口頭講演 漂遊型S波検層方式の基礎:狐崎長琅(秋田大学鉱山学部)
- 口頭講演 漂遊型S波検層の振源と受振:狐崎長琅(秋田大学鉱山学部)
- 口頭講演 S波検層の予備的模型実験:岡村仁(秋田大学・鉱山地質)
- 口頭講演 PS検層データを利用したVSPの試み:大友秀夫((株)応用地質調査事務所地盤工学研究所)
- 口頭講演 PS検層によって地盤の減衰Qを求める上での2、3の工夫について:内山成和(株式会社応用地質調査事務所)
- 口頭講演 既設鋼矢板の根入深度の調査:菊地弘明(株式会社応用地質調査事務所)
- 口頭講演 表層に覆われた断層の微動による探査:春日茂(水路部)
- 口頭講演 福井地震断層周辺でのやや長周期微動観測:古川信雄(京都大学防災研究所)
- 口頭講演 常時微動観測結果に現れる構造物の振動特性について(その2):山本正典((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 地すべり地における微小振動観測 -信号識別の一部自動処理について-:前田憲二(京都大学防災研究所)
- 口頭講演 微動と自然地震による地盤振動の対比(その3):中村操(日本物理探鉱(株))
- 口頭講演 岩槻・春日部周辺の地盤構造とマイクロゾーニング:毎熊輝記(埼玉大学・工)
- 口頭講演 爆発大気振動の影響について:長谷川淳(中央大学・理工)
- 口頭講演 電磁波反射法による地下探査(その3) -探査深度-:長田正樹((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 誘電率垂直探査法の原理と探査限界:岡本敬一(大阪工業大学)
- 口頭講演 中心誘導法の研究:仁田斉志(京都大学工学部)
- 口頭講演 MT法における2次元構造解析:川崎好昭(京都大学工学部)
- 口頭講演 RS曲線の最小自乗反復解析における収束値:小野寺清兵衛(九州大学・工)
- 口頭講演 地熱貯留層温度評価付比抵抗垂直探査曲線図集:小野寺清兵衛(九州大学・工)
- 口頭講演 周波数効果を利用する地熱電気探査法の研究:小野寺清兵衛(九州大学・工)
- 口頭講演 飽和含水岩石の電気比抵抗:乗富一雄(秋田大学・鉱山)
- 口頭講演 鉱石の分極現象について:加藤彰一(東北大学・工)
- 口頭講演 複素比抵抗スペクトルの測定における信号処理:満永栄二(早稲田大学大学院理工学研究科)
- 口頭講演 複素比抵抗のパラメータについて(II):野口康二(早稲田大学理工学部資源工学科)
- 口頭講演 下北半島中央帯における物理探査:鍋谷祐夫(弘前大学理学部)
- 口頭講演 丹那盆地での断層破砕帯調査の概要:佐藤功(地質調査所)
- 口頭講演 ELF・MT探査による断層地帯の比抵抗構造:茂木透((株)建設企画コンサルタント)
- 口頭講演 串木野地域冠岳地区でのCSAMT法調査:辻本崇史(金属鉱業事業団)
- 口頭講演 国富鉱山でのCSAMT法調査:辻本崇史(金属鉱業事業団)
- 口頭講演 ρa-ρu探査法による探査例:中井卓巳(東洋地質調査株式会社)
- 口頭講演 電気探査比抵抗法による地下浅部調査 -ダムの漏水調査の一手法として-:竹内睦雄(農林水産省農業土木試験場)
- 口頭講演 千屋断層地域の比抵抗構造:内田利弘(地質調査所)
- 口頭講演 ブラジル共和国でのスペクトルIP法調査:辻本崇史(金属鉱業事業団)
- 口頭講演 海底地質の地球化学調査法(II)マンガン団塊の間接的な微量成分分析法の試み:島誠(理化学研究所)
- 口頭講演 浅海における地殻熱流量測定の研究:佐木和夫(石油公団技術センター)
- 口頭講演 物理探鉱の効果(3):武居由之(地質調査所)
- 口頭講演 フロッピーディスクを使用したサイスミック・データ・アクイディションシステムの開発:田子公一((株)応用地質調査事務所計測技術研究所)
- 口頭講演 遠隔海域の空中磁気探査におけるロランC円航法システムの利用について(続):中塚正(地質調査所)
- 口頭講演 千屋断層、トレンチ面における磁化率測定:乗富一雄(秋田大学鉱山学部)
- 口頭講演 空中磁気探査における格子点データ補間法について:大熊茂雄(地質調査所)
- 口頭講演 沖縄北西海域空中磁気探査について:中塚正(地質調査所)
- 口頭講演 パーソナルコンピュータによる物理探査データの処理とその問題点:西村清和(地質調査所)
- 口頭講演 マイコン用重力探査地形補正ファイル:大久保昭彦(日立コンピュータコンサルタントKK)
- 口頭講演 地質学的見地からみた重力・磁気断面の解析法:寺島進世意(大和探査技術(株))
- 口頭講演 北鹿地域の重力による定量解析:駒沢正夫(工業技術院地質調査所)
- 口頭講演 北部陸中海岸の重力探査:菊池真市(岩手県立教育センター)
- 口頭講演 スンダ海峡周辺の重力測定:西村進(京都大学・理)
- 口頭講演 スマトラ北部トバ湖周辺の重力測定:西村進(京都大学・理)
- 口頭講演 水平多層構造に対するRS曲線の解析精度:佐々木裕(九州大学・工)
- 口頭講演 比抵抗法における2次元自動解析の精度(II):佐々木裕(九州大学・工)
- 口頭講演 AFMT法データの現地処理システム -高周波領域(1~2240HZ)の測定-:高杉真司(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 タイムドメインIP器による2、3の実験結果について:窪田亮(住鉱コンサルタント株式会社)
- 口頭講演 電磁波反射法による地下探査(その4) -地下空洞への適用-:原徹夫((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 ρa-ρu探査法による探査例(その2) -未固結地盤中の活断層調査-:中井卓巳(財団法人物理探鉱研究会)
- 口頭講演 地すべり調査における電気探査比抵抗法の研究 -嶺岡隆起帯の泥岩-:竹内睦雄(農林水産省農業土木試験場)
- 口頭講演 上平(うわんだいら)断層群における電気探査:内田利弘(地質調査所)
- 口頭講演 黄鉄鉱粒子を含むモデル鉱体の複素比抵抗について(第2報):加藤彰一(東北大学・工)
- 口頭講演 異方性地層モデルに対するRS曲線の計算:牛島恵輔(九州大学・工)
- 口頭講演 異方性地層モデルに対するRS曲線の自動解析:牛島恵輔(九州大学・工)
- 口頭講演 みかけ比抵抗値の地形的分類:武居由之(地質調査所)
- 口頭講演 地磁気変動群列観測データから得られた東北日本の比抵抗構造:小川康雄(地質調査所)
- 口頭講演 磁気傾度計による埋設管の深度調査例:石田定(日本物理探鉱株式会社)
- 口頭講演 山形盆地の重力異常と温泉分布について:広島俊男(地質調査所)
- 口頭講演 重力異常の凝縮法による解析について:瀬谷清(岡山大学理学部)
- 口頭講演 九州における重・磁力解析結果:大久保泰邦(新エネルギー総合開発機構)
- 口頭講演 東北と北海道におけるキュリー点深度解析結果:大久保泰邦(新エネルギー総合開発機構)
- 口頭講演 磁気異常と熱水変質について:浦井稔(地質調査所)
- 口頭講演 フーリエ係数を用いた磁気構造解析:川嶋一洋(中日本航空)
- 口頭講演 軟弱地盤における浅層反射法探査(その3):太田賢治((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 S波反射法による礫層調査:稲崎富士(建設省土木研究所)
- 口頭講演 地質調査所の浅層反射法処理システム:加野直巳(地質調査所)
- 口頭講演 アナログローカットフィルターの利用法:山口和雄(地質調査所)
- 口頭講演 DAYS-2コードによる波動現象のシミュレーション(II):佐々宏一(京都大学工学部)
- 口頭講演 S波を含む弾性波モデリング法:和知登(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 長崎県・高島炭鉱周辺海域のおける反射法の適用:竹森雅博((株)ダイヤコンサルタント)
- 口頭講演 坑(孔)間速度測定における逐次近似法によるメッシュ速度表示について:岡本栄(地質計測(株))
- 口頭講演 サイスミック・ゾーニングの試み -1944年東南海地震に適用して-:中村操(日本物理探鉱(株))
- 口頭講演 岩石の破断面形成に伴うP波速度と減衰の変化:西澤修(地質調査所)
- 口頭講演 真三軸応力変形実験における花崗岩の弾性波速度変化:西澤修(地質調査所)
- 口頭講演 Integrated Navigation Systemを利用したSide Scan Sonar、Seafloor Mapping:西村清和(地質調査所)
- 口頭講演 1983年日本海中部地震のアンケート方式による高密度震度分布と地下構造について:野越三雄(秋田大学・教育)
- 口頭講演 岩槻・春日部周辺の地盤構造と常時微動について:毎熊輝記(埼玉大学・工)
- 口頭講演 葛根田地熱地域における蒸気生産井停止前後での微動の変化:斎藤徳美(岩手大学工学部)
- 口頭講演 車輌走行時の地盤の振動性状について:五十嵐亨((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 エアガンを用いた海底岩盤の速度測定法の検討:寺田幸次((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 エアガンを用いた長大橋梁基礎岩盤の速度測定:塚田光司((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 長大橋梁基礎岩盤の確認と評価法-南北備讃瀬戸大橋の実施例-:大塚岩男(本州四国連絡橋公団第二建設局)
- 口頭講演 備讃地域における花崗岩の弾性波速度と弾性係数の関係について:科野健三((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 台湾における物理探査の現状:藤原忠一(株物理計測)
- 口頭講演 地盤改良効果判定への物理探査の応用:清水啓三((株)建設企画コンサルタント)
- 口頭講演 PS検層に用いる各種振源について:戸井田克(鹿島建設技術研究所)
- 口頭講演 サスペンションPS検層によるQ値の算出:田中賢治(株式会社応用地質調査事務所)
- 口頭講演 速度変化がある媒質でのマイグレーションの研究:片井正行(京都大学工学部)
- 口頭講演 キルヒホッフ積分を利用した重合前マイグレーションについて:鈴木浩一(京都大学工学部)
- 口頭講演 Prestack Partial Migrationについて -モデルシミュレーション結果からの検討-:円谷裕二(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 Reconnaisance 3D:TED.SHUCK(Geophysical Service Inc.)
- 口頭講演 海上三次元調査およびデータ処理 -ケーススタディ-:大西正純(地球科学総合研)
- 口頭講演 3-D地震反射モデリング:村山隆平(東京大学工学部)
- 口頭講演 反射震探、VSP、検層を利用した物理探査法について(その1):井川猛(地球科学総合研究所)
- 口頭講演 反射震探、VSP、検層を利用した物理探査法について(その2):和知登(石油公団・石油開発技術センター)
- 口頭講演 VSPに関する一考察:日下肇(東京大学工学部)
- 口頭講演 地質断面法(Geotomography)その1 -直線波線によるモデル解析-:稲崎富士(建設省土木研究所)
- 口頭講演 地質断面法(Geotomography)その2 -屈折波線によるモデル解析-:高橋幸夫(日本物理探鉱(株))
- 口頭講演 Halesの方法による屈折波走時の解析:大見美智人(熊本大学工学部)
- 口頭講演 タイムターム法による基盤調査:浜田宏司(株式会社応用地質調査事務所)
- 口頭講演 爆発大気振動の影響範囲について:長谷川淳(中央大学・理工)
- 口頭講演 爆発大気振動による家屋の振動について:黒田英司(日本工機(株)白河)
- 口頭講演 ウォーターガンおよび高圧(4000PSI)エアガンの波形特性:青木豊(地球科学総合研究所)
- 口頭講演 南極ロス海(ROSS、SEA)における地質構造:及川信孝(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 地震による地盤液状化の評価のためのS波探査:狐崎長琅(秋田大学鉱山学部)
- 口頭講演 S波速度を利用した表層固化処理地盤の調査例:藤原敏光(五洋建設(株)技術研究所)
- 口頭講演 広域探査データベースとその利用(青森県の例):鍋谷祐夫(弘前大学理学部地球科学科)
- 口頭講演 地盤種別の総合的解析(青森県の例):鍋谷祐夫(弘前大学理学部地球科学科)
- 口頭講演 1983年日本海中部地震のアンケート方式による高密度震度分布図と地下構造について(続):野越三雄(秋田大学・教育)
- 口頭講演 埼玉県北東部幸手周辺のサイスミックマイクロゾーニング:毎熊輝記(埼玉大学・工)
- 口頭講演 微動観測における地震計の設置方法について:斎藤徳美(岩手大学・工)
- 口頭講演 市街地における長周期微動を用いたS波構造探査 -大阪市を例として-:福山英一(京都大学防災研究所)
- 口頭講演 微動と地盤構造の関連性について:小林直太(中央大学・理工)
- 口頭講演 葛根田地熱地域における微動観測:松島寿(東北大学工学部)
- 口頭講演 起振器振動による地盤探査の可能性:竹内幸雄(国際航業(株))
- 口頭講演 起振機を用いた地盤調査法に関する基礎的実験:渡部儀一(ビイック(株))
- 口頭講演 地中壁の実体波遮断効果について:小林芳正(京都大学・理)
- 口頭講演 S波反射法による埋没谷調査:稲崎富士(建設省土木研究所)
- 口頭講演 ミニコンピューターを利用した浅層反射法の実験(その1)探査システム:横田裕(株式会社阪神コンサルタンツ)
- 口頭講演 ミニコンピューターを利用した浅層反射法の実験(その2)探査実験結果:横田裕(株式会社阪神コンサルタンツ)
- 口頭講演 軟弱地盤における浅層反射探査(その4):大友秀夫((株)応用地質調査事務所地盤工学研究所)
- 口頭講演 軟弱地盤における浅層反射探査(その5):太田賢治((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 油圧式ブレーカーによる浅層反射法探査の試み:今住隆(京都大学・理)
- 口頭講演 簡便な観測システムによるCDP浅層探査の試み:小林芳正(京都大学・理)
- 口頭講演 常総台地北部地域の浅部構造(その2):横倉隆伸(地質調査所)
- 口頭講演 筑波山西麓での反射法探査:山口和雄(地質調査所)
- 口頭講演 海底地質調査法(III)地球化学探査法の試み:島誠(地質工学)
- 口頭講演 東南アジア錫花崗岩ベルトの岩石の磁性、およびその他の物理的性質:佐野浚一(ESCAP RMRDC(現 (株)エスピーシー/(株)川崎地質))
- 口頭講演 マイコンを利用した地中レーダーデータ処理法について-第一報-:井上誠(三菱工業セメント(株)資源部)
- 口頭講演 電磁波反射法による地下探査(その5) -ワイドアングルデータの処理-:坂山利彦((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 地下レーダーにおけるデータ処理例:田中賢治((株)応用地質調査事務所計測技術研究所)
- 口頭講演 姫之湯断層における地下レーダー法調査:内田利弘(地質調査所)
- 口頭講演 複素比抵抗のパラメーターについて(III):野口康二(早稲田大学理工学部)
- 口頭講演 黄鉄鉱粒子を含むモデル鉱体の複素比抵抗について(第3報):加藤彰一(東北大学・工)
- 口頭講演 北鹿地域深沢地区および内ノ岱北地区におけるSIP法試験調査:遠藤泰生(金属鉱業事業団)
- 口頭講演 VESによる地下水調査について:長谷川健(京都大学工学部)
- 口頭講演 網野町俵野地区の砂丘での電気探査:西村進(京都大学・理)
- 口頭講演 断層周辺における電気探査:前田憲二(京都大学防災研究所)
- 口頭講演 上平(うわんだいら)断層群における電気探査:内田利弘(地質調査所)
- 口頭講演 磁気沈下計の開発について:谷口敬一郎(関西大学工学部)
- 口頭講演 地質調査所における空中磁気探査の新装置について:中塚正(地質調査所)
- 口頭講演 海洋物理探査におけるサーベイオートメーション:西村清和(地質調査所)
- 口頭講演 愛媛県波方地域の全磁力分布による地下構造解析:河野博之(愛媛大学理学部(現 日本物理探鉱株式会社))
- 口頭講演 大気球による日本海溝周域の地下構造磁気探査:加藤愛雄(東北大学名誉教授)
- 口頭講演 沖縄西北西海域空中磁気探査について:大熊茂雄(地質調査所)
- 口頭講演 サスペンションPS検層によるQ値の算出(その2):田中賢治((株)応用地質調査事務所計測技術研究所)
- 口頭講演 マイクロ・フロッピーディスクを使用したデジタル検層機の開発:田子公一((株)応用地質調査事務所計測技術研究所)
- 口頭講演 ガラーキン法による地熱流体解析(二相定常モデル):矢野雄策(地質調査所)
- 口頭講演 岩手県花巻断層周辺地域の重力異常:広島俊男(地質調査所)
- 口頭講演 差分近似法による比抵抗モデル計算:牛島恵輔(九州大学・工)
- 口頭講演 流電電位法のモデル計算:牛島恵輔(九州大学・工)
- 口頭講演 坑井を利用した比抵抗探査の解析精度:佐々木裕(九州大学・工)
- 口頭講演 中国カルスト地域の地下水探査に対するVLF電磁法の適用:佐野浚一(ESCAP RMRDC(現 (株)エスピーシー/(株)川崎地質))
- 口頭講演 TDEM法による深部探査:大屋峻(三井金属資源開発株式会社)
- 口頭講演 電磁誘導法における時間領域と周波数領域測定の差異について -特に地質ノイズに対する応答-:大屋峻(三井金属資源開発株式会社)
- 口頭講演 流電電磁法に関する基礎的研究:西川信康(京都大学工学部)
- 口頭講演 過渡現象電磁探査法の研究:入江真一(京都大学工学部)
- 口頭講演 北鹿地域深沢地区におけるCSAMT法試験調査:遠藤泰生(金属鉱業事業団)
- 口頭講演 ボスティックインバージョンによる簡易一次元深度解析:高杉真司(地熱技術開発株式会社)
- 口頭講演 小型電算機を利用したフォワード法によるMT法の水平多層構造モデル解析:大里和己(地熱技術開発株式会社)
- 口頭講演 MT法による鬼首カルデラの比抵抗構造:小川康雄(地質調査所)
- 口頭講演 千屋断層におけるMT探査:茂木透((株)建設企画コンサルタント)
- 口頭講演 夢の島-川根測線の地殻構造:鈴木文大(東海大学海洋学部人工地震グループ)
- 口頭講演 砕石発破による富士川周辺の地下構造:棚田俊收(東海大学海洋学部人工地震グループ)
- 口頭講演 南海トラフにおける大容量エアガンと海底地震計を用いた屈折法地震探査:南雲昭三郎(東京大学地震研究所)
- 口頭講演 豊肥地域の屈折法データ解析について:村田泰章(地質調査所)
- 口頭講演 CADシステムによる走時曲線の解析:加藤努((株)ブッタン)
- 口頭講演 地震波形と岩相との関係について(予備的考察):金田義行(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 石油探鉱のための総合解析システム(予報):大塚俊道(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 オマーンにおける地震探査(I)-フィールドパラメータ:亀谷卓也((株)ジャペックスオマーン)
- 口頭講演 オマーンにおける地震探査(II)-データ解析-:内田真人((株)ジャペックスオマーン)
- 口頭講演 三次元調査データの解析手法について:青木豊(地球科学総合研究所)
- 口頭講演 オプティマムアレイフィルターについて:山口和雄(地質調査所)
- 口頭講演 姫の湯における浅層反射探査:加野直巳(地質調査所)
- 口頭講演 軟弱地盤における浅層反射法探査(その6) -Synthetic VSPについて-:大石善雄((株)応用地質調査事務所地盤工学研究所)
- 口頭講演 P、S波による浅層反射法とQ値の推定:渡辺文雄(日本物理探鉱)
- 口頭講演 S波を用いた反射法探査の実験(その1):横田裕((株)阪神コンサルタンツ)
- 口頭講演 浅層反射法探査実施例:中田文雄(川崎地質(株))
- 口頭講演 非弾性多層構造媒質中を伝わる表面波について:久保田隆二(川崎地質(株))
- 口頭講演 葛根田地熱地域における微動の到来方向について:斎藤徳美(岩手大学工学部)
- 口頭講演 微動による地盤種の推定方法についての一考案:中村操(日本物理探鉱(株))
- 口頭講演 微動観測による埋没断層位置の推定:今住隆(京都大学・理)
- 口頭講演 能代市における微動調査について:野越三雄(秋田大学・教育)
- 口頭講演 草加・越谷付近のサイスミックマイクロゾーニング:毎熊輝記(埼玉大学・工)
- 口頭講演 能代市域における高密度震度分布と地下構造について:野越三雄(秋田大学・教育)
- 口頭講演 サイスミック・ゾーニングの試みその2 -1854年安政東海地震シミュレーション-:中村操(日本物理探鉱(株))
- 口頭講演 シグナル重合法によるP波初動のSN比改善効果について:松前泰博((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 遠地地震・近地地震を用いた三次元速度構造解析プログラム:和田一成(三井金属資源開発)
- 口頭講演 表面波分散による浅部地盤構造探査について:稲崎富士(建設省土木研究所)
- 口頭講演 起振器振動法とP・S検層法の比較実験(その1):高屋正((株)日本地下探査)
- 口頭講演 ディジタル式海底温度差記録計の開発および駿河湾における地殻熱流量測定:藤原法之(東海大学・海洋)
- 口頭講演 地熱系における2相流動に関する研究:矢野雄策(地質調査所)
- 口頭講演 浅海における地殻熱流量測定の研究(データの解析):佐木和夫(石油開発技術センター)
- 口頭講演 水平ボーリング孔を対象とした速度検層ゾンテの試作について:寺田幸次((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 弾性波速度による岩盤の風化度について:戸井田克(鹿島建設技術研究所)
- 口頭講演 検層によって得られる弾性波伝播速度値の確からしさについて:相澤隆生(サンコーコンサルタント(株))
- 口頭講演 水圧破砕の概要:松岡清幸((株)物理計測コンサルタント)
- 口頭講演 真三軸圧縮応力下において花崗岩から放出されるAEの発震機構:千葉洋(千葉大学・理)
- 口頭講演 ランドサットMSS画像におけるリニアメント密度の自動抽出の試み:浦井稔(地質調査所)
- 口頭講演 異方性地層の電気探査(III):牛島恵輔(九州大学・工)
- 口頭講演 ρa-ρu探査法の地下水開発への応用:中井卓巳(財団法人物理探鉱研究会)
- 口頭講演 模擬鉱染鉱石の複素比抵抗について:加藤彰一(東北大学・工)
- 口頭講演 過渡現象電磁探査法の研究(その2):長谷川健(京都大学工学部)
- 口頭講演 電磁波反射法による地下探査(その6) -遺跡調査への適用-:田村晃一(株式会社応用地質調査事務所)
- 口頭講演 山崎断層の東方への延長について:茂木透(京都大学・理)
- 口頭講演 MT法のモデリングについて:小寺保彦(東京大学工学部)
- 口頭講演 MT法の2次元効果 -2次元効果と1次元解析について-:小川康雄(地質調査所)
- 口頭講演 MT法による仙岩地域の比抵抗構造:菊地恒夫(地質調査所)
- 口頭講演 地磁気全磁力データの電子計算機処理システムとその適用(I):石田光男(東海大学電子計算センター)
- 口頭講演 地磁気全磁力データの電子計算機処理システムとその適用(II):石田光男(東海大学電子計算センター)
- 口頭講演 第一鹿島海山の全磁力解析:石川秀浩(東海大学・海洋)
- 口頭講演 襟裳海山における地磁気測定:金指勝(東海大学・海洋)
- 口頭講演 スペクトルを用いた重磁力解析について:大熊茂雄(地質調査所)
- 口頭講演 空中磁気データの地形補正:大久保泰邦(地質調査所)
- 口頭講演 CCOPにおける重力・磁気プロジェクトについて:長谷川博(地質調査所)
- 口頭講演 砂礫質地盤におけるP波およびS波を用いた浅層反射法探査の実施例:横田裕((株)阪神コンサルタンツ)
- 口頭講演 京都盆地西南部における地震波探査:小林芳正(京都大学・理)
- 口頭講演 簡便な浅層反射法システムの製作:小林芳正(京都大学・理)
- 口頭講演 浅層反射法における静補正・ミュート・速度解析:横倉隆伸(地質調査所)
- 口頭講演 坑(孔)-坑(孔)間速度ゾーニング法について:西田薫((株)ダイヤコンサルタント物理探査部)
- 口頭講演 地質断面法(その3) -岩盤調査への適用-:稲崎富士(建設省土木研究所)
- 口頭講演 屈折法探査での初動振幅の減衰を用いたQ値の算出:横矢直道(株式会社応用地質調査事務所)
- 口頭講演 応力下における弾性波速度:谷口敬一郎(関西大学工学部)
- 口頭講演 水で飽和したき裂岩盤の現位置P波速度の解釈への時間平均公式の適用性:佐々宏一(京都大学工学部)
- 口頭講演 低速P波帯水砂層と地震による液状化:狐崎長琅(秋田大学鉱山学部)
- 口頭講演 各種構造物の振動性状について -主として木造建物の固有周期および減衰特性の測定結果-:中村操(日本物理探鉱(株))
- 口頭講演 長周期多重反射の除去について:村山隆平(石油資源開発物理探鉱本部)
- 口頭講演 統計的手法による基本ウェーブレットの抽出とその効果:高橋亨((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 地震波形と岩相との関係について(その2):金田義行(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 三次元地震探査記録及びVSP等各種坑井データを総合した地質構造の解釈例(その1):川中卓(地球科学総合研究所)
- 口頭講演 三次元地震探査記録及びVSP等各種坑井データを総合した地質構造の解釈例(その2):和知登(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 東南極ウイルクスランド沖基礎調査結果:円谷裕二(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 板のたわみ問題を利用したランダム点のグリッド化:川嶋一洋
- 口頭講演 2レシーバー音波検層機のフルウェーブレコーディングシステムについて:菊地恒夫(地質調査所)
- 口頭講演 2振源漂遊型ゾンデによるS波検層方式の開発:中西庄一(秋田大学鉱山学部)
- 口頭講演 サスペンションP-S検層における速度の自動決定:天羽隆一((株)応用地質調査事務所計測技術研究所)
- 口頭講演 長周期微動の観測から得られる表面波の位相速度と地下構造:岡田廣(北海道大学理学部)
- 口頭講演 地下構造の推定に使われる長周期微動のスペクトルとその特徴:松島健(北海道大学理学部)
- 口頭講演 爆発超低周波に対する家屋の応答:長谷川淳(中央大学・理工)
- 口頭講演 Comparison of Vibrational Responses of the Ground to the Artifical Sources:MOO-Young SONG(Department of Geological Sciences Chungnam National University Taejeon, 300-31, KOREA)
- 口頭講演 秋田県能代市における地盤のサイスミックゾーネーション:斎藤徳美(岩手大学・工)
- 口頭講演 秋田県能代市における地盤災害(1983年、日本海中部地震)と微動特性との関係:斎藤徳美(岩手大学・工)
- 口頭講演 能代の表層地盤とS波速度測定について:毎熊輝記(埼玉大学・工)
- 口頭講演 液状化地盤の振動特性 -秋田市長野本町の場合-:羽竜忠男(中央開発(株))
- 口頭講演 埋立地における常時微動について:香村一夫(千葉県公害研究所地盤沈下研究室)
- 口頭講演 常時微動測定結果に現れる構造物の振動特性について(その3):篠原秀明((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 登別市域における微動測定と地盤構造について:丸山昌則(室蘭工業大学)
- 口頭講演 高温岩体開発時の注水で発生した極微小地震のコーダ波部分の振動エネルギー解析(I)注水実験の概略と解析理論:西澤修(地質調査所)
- 口頭講演 高温岩体開発時の注水で発生した極微小地震のコーダ波部分の振動エネルギー解析(II)P波、S波コーダの解析結果:西澤修(地質調査所)
- 口頭講演 ランマ横置型SH波振源:渡辺史郎(地質調査所)
- 口頭講演 SH波探査における受振器の配列について:加野直巳(地質調査所)
- 口頭講演 重錘落下の震源特性について:黒田徹(地球科学総合研)
- 口頭講演 スタッキング方式に便利な新しい起振装置の開発:小島正和(株式会社日本地下探査)
- 口頭講演 P波、S波人工震源に関する基礎的実験(1):阿部進(京都大学・理)
- 口頭講演 速度測定用振源としての小型電磁ハンマーの製作とその応用例:兼間強(地質計測(株))
- 口頭講演 相向型電極配置によるやや深部の電気探査:島裕雅(株式会社応用地質調査事務所)
- 口頭講演 シュランベルジャ法の現地調査における注意点について:内田利弘(地質調査所)
- 口頭講演 岩石の複素比抵抗のパラメータについて:野口康二(早稲田大学理工学部)
- 口頭講演 電磁波反射法による地下探査(その7) -トンネル覆工裏調査への適用-:利岡徹馬((株)応用地質調査事務所)
- 口頭講演 時間領域CSMT法について:村上裕(地質調査所)
- 口頭講演 TDEM法による地下構造探査 -秋田県東由利原地区における実験例-:西谷忠師(秋田大学鉱山学部)
- 口頭講演 CA法について:小川康雄(地質調査所)
- 口頭講演 見掛け比抵抗と位相を用いたMT法の一次元比抵抗モデル解析:高杉真司(地熱技術開発株式会社)
- 口頭講演 MT法における地形補正:岡崎金雄(石油資源開発)
- 口頭講演 MT法における二次元モデル計算:西川信康(金属鉱業事業団)
- 口頭講演 MT法のモデリングについて(その2):石井吉徳(東京大学工学部)
- 口頭講演 CSAMT法による菱刈地区の探査:牛島恵輔(九州大学・工)
- 口頭講演 南薩地域飯山地区でのCSAMT法調査結果:辻本崇史(金属鉱業事業団)
- 口頭講演 玖珂鉱山地区でのCSAMT法調査結果:菱田元(金属鉱業事業団)
- 口頭講演 豊羽鉱山でのCSAMT法及びTEM法調査:西川信康(金属鉱業事業団)
- 口頭講演 ボーリング孔を利用した埋設鉄管の位置測定例:安久俊雄(大和探査技術(株))
- 口頭講演 遠隔海域の空中磁気探査におけるロランC円航法システムの利用法について(続々):中塚正(地質調査所)
- 口頭講演 スペクトルを用いた重・磁力解析について(その2):大熊茂雄(地質調査所)
- 口頭講演 地形の起伏に起因する磁気異常の高速計算:大久保泰邦(地質調査所)
- 口頭講演 沖縄西方海域空中磁気探査について:中塚正(地質調査所)
- 口頭講演 豊肥地域における重力・磁気データとshading relief mapとの合成による地殻構造の解析:浦井稔(地質調査所)
- 口頭講演 全国の空中磁気図の解釈:大久保泰邦(地質調査所)
- 口頭講演 空中磁気異常からみた関東地方の基盤構造:堀川義夫(地質調査所)
- 口頭講演 トンネル周辺ゆるみ調査を目的とした屈折法半自動解析装置の開発:大島洋志(鉄道技術研究所地盤防災研究室)
- 口頭講演 液状化地域における微動およびS波速度について -日本海中部地震による地中歪の評価を含め-:中村操(日本物理探鉱(株))
- 口頭講演 常時微動の伝達関数測定による戸建住宅振動試験:松岡達郎(埼玉県公害センター)
- 口頭講演 浦和付近の地盤構造とMicro zonationについて:毎熊輝記(埼玉大学・工)
- 口頭講演 坑(孔)間速度測定におけるメッシュ速度表示について(2):岡本栄(地質計測(株))
- 口頭講演 地質断面法(その4) -トンネル坑間調査への適用-:稲崎富士(建設省土木研究所)
- 口頭講演 爆破地震動の3点観測:小口雄康(法政大学工学部)
- 口頭講演 予測フィルターを用いた反射パターンの解析:金田義行(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 τ-p変換とその応用:天野博(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 分散関係を制御したマイグレーションについて:豊田貢(株式会社地球科学総合研究所)
- 口頭講演 差分法による複雑構造における波の挙動について:村山隆平(石油資源開発物理探鉱本部)
- 口頭講演 静補正の基準面について:横倉隆伸(地質調査所)
- 口頭講演 加速型重錘落下振源ダイナソースの実験:渡辺史郎(地質調査所)
- 口頭講演 反射法による石炭探査 -データ処理について-:土家輝光(株式会社ダイヤコンサルタント)
- 口頭講演 軟弱地盤における浅層反射法探査(その7) -浅層反射法におけるオフセット距離の問題とその検討-:大友秀夫(応用地質株式会社)
- 口頭講演 ランマによるSH波反射法探査:加野直巳(地質調査所)
- 口頭講演 浅層反射法による阿寺断層調査:山口和雄(地質調査所)
- 口頭講演 VSPを利用した地震断面の解釈例:石井英二(サンコーコンサルタント(株))
- 口頭講演 共振を利用した不均質物質(コンクリート)層の非破壊層厚測定方法:杉村亮二((株)日本パブリックエンジニァリング)
- 口頭講演 含有水分による花崗岩のS波速度の変化:斎藤徳美(岩手大学工学部)
- 口頭講演 P波速度による岩盤分類の問題点:望月宏(阪神コンサルタンツ)
- 口頭講演 Elastic Wave Attenuation in the Sea Bottom Layer:MOO-Young SONG(Chungnam Nat. Univ. Dept. Geological Sciences)
- 口頭講演 石油探鉱のための総合解析システム -データ入力サブシステムについて-:大塚俊道(石油公団)
- 口頭講演 Reservoir Geophysicsに関する一考察:石井吉徳(東京大学工学部)
- 口頭講演 標高と地形傾斜角に関する一考察:神成嘉明(地球科学総合研究所)
- 口頭講演 四国SAR画像:大久保泰邦(地質調査所)
- 口頭講演 リモートセンシングデータ処理の有効性とその評価:六川修一(日本アイ・ビー・エム(株)サイエンス・インスティチュート)
- 口頭講演 リモートセンシングデータ処理の応用について -巨大油田を対象とした事例研究-:加藤俶史(東京大学工学部)
- 口頭講演 高温用温度・圧力コンビネーション検層システムの開発と坑井内測定例:牧野憲一郎(株式会社物理計測コンサルタント)
- 口頭講演 東八幡平火山岩の電気検層データの解析:F. Javier Llera(Faculty of Engineering, Tohoku University)
- 口頭講演 火山岩層の検層解析の1例:秋田藤夫(北海道立地下資源調査所)
- 口頭講演 孔壁面走査電気検層に関するモデル実験について(その1):阿南秀樹(地質計測(株))
- 口頭講演 地熱井のコアテスト・データからみた岩石物性と岩相の関係について:矢野雄策(地質調査所)
- 口頭講演 鋼管坑の根入れ深度調査に関する実験:小山幸男(日本海上工事(株))
- 口頭講演 深度1000mのS波検層波形を用いた地盤の減衰評価:高橋克也(鹿島技研)
- 口頭講演 水みち探知に有効な探査法は何か(第1報):玉城逸夫(大阪工業大学)
- 口頭講演 比抵抗の経年変化モニター:佐々木裕(九州大学・工)
- 口頭講演 異方性地層の電気探査:牛島恵輔(九州大学・工)
- 口頭講演 電気探査モデル解析:水永秀樹(九州大学・工)
- 口頭講演 電気探査におけるアルファセンター法を用いた2次元自動解析の試み:島裕雅(応用地質株式会社)
- 口頭講演 酒匂川流域の地下構造解析:竹内睦雄(農業土木試験場造構部)
- 口頭講演 含水岩石の比抵抗と粉末状試料による浸出溶液の比抵抗について:乗富一雄(九州大学・工)
- 口頭講演 細粒土の電気的特性について(II):茂木透(九州大学・工)
- 口頭講演 比抵抗垂直探査曲線の解析(1) -Schlumberger配列からDipole配列へ-:田村嘉章(東北大学・工)
- 口頭講演 比抵抗垂直探査曲線の解析(2) -傾斜層を含む場合-:田村嘉章(東北大学・工)
- 口頭講演 仙岩地域シュランベルジャ法データの2次元解析:内田利弘(地質調査所)
- 口頭講演 ρa-ρu探査法による探査例 -空洞調査への応用-:中井卓巳(財団法人物理探鉱研究会)
- 口頭講演 地質体の比抵抗値について:武居由之(地質調査所)
- 口頭講演 水平層構造における負のIP効果について:エディ・プラセトヨ・ウトモ(早稲田大学大学院)
- 口頭講演 有限要素法のスペクトルIP法への応用:加藤彰一(東北大学・工)
- 口頭講演 阿寺断層におけるELF-MT探査:小川康雄(地質調査所)
- 口頭講演 Multi-channel CSAMT and Near-field Correction:Mitsuru Yamashita(Phoenix Geophysics Limited)
- 口頭講演 CSAMT Data Processing Interpretation and Case Histories:Mitsuru Yamashita(Phoenix Geophysics Limited)
- 口頭講演 CSAMT法におけるNear Field補正の試み:鈴木徹(住鉱コンサルタント(株))
- 口頭講演 電磁波反射法による地下探査(その8) -石灰岩地域への適用-:利岡徹馬(応用地質株式会社)
- 口頭講演 重力測定における起潮力及びドリフトの実用的な補正法:山根照真(愛媛大学理学部)
- 口頭講演 重力地形補正プログラムの作成と従来の方法との比較検討:桂郁雄(京都大学・理)
- 口頭講演 重力2次元断面解析の対話形式シミュレーションによる1方法:吉川治男(同和工営(株))
- 口頭講演 重力異常からみた大分-熊本沈降帯と豊肥地熱系:小川克郎(地質調査所)
- 口頭講演 Resistivity Estimation in the Possible Ancient Tomb Area:Won-Kook LEE(kongju Nat. Teachers Coll, Earch Science)
- 口頭講演 Shaded relief技法による重磁力データの表示:宮崎芳徳(地質調査所)
- 口頭講演 兵庫県北部湯村温泉地域の物理探査(1)重力測定:西田潤一(大谷大学)
- 口頭講演 兵庫県北部湯村温泉地域の物理探査(2)ELF・MT探査:茂木透(九州大学・工)
- 口頭講演 兵庫県北部湯村温泉地域の物理探査(3)放射能探査及びまとめ:西村進(京都大学・理)
- 口頭講演 東南アジアの花崗岩質岩の磁性と放射能:佐野浚一(川崎地質(株)(元 ESCAP RMRDC))
- 口頭講演 四国北西部(東中予地域)における重、磁力分布と岩石の密度、磁化率の分布:永井隆(愛媛大学理学部)
- 口頭講演 四国カルスト及びその周辺部における全磁力分布の異常について:脇水勉(愛媛大学理学部)
- 口頭講演 石鎚山周辺の重・磁力分布の解析:高市和義(愛媛大学理学部)
- 口頭講演 四国・中国の空中磁気異常:大久保泰邦(地質調査所)
- 口頭講演 地形の凹凸を考慮した磁化の大きさの水平分布の計算:大久保泰邦(地質調査所)
- 口頭講演 極磁力および擬似重力フィルターの特性とその操作について:長谷川博(地質調査所)
- 口頭講演 仙岩地熱地域の磁気的な構造について:大熊茂雄(地質調査所)
- 口頭講演 豊肥地域の磁気的な構造:浦井稔(地質調査所)
- 口頭講演 不完全水飽和の砂層における弾性波の速度と減衰:狐崎長琅(秋田大学鉱山学部)
- 口頭講演 各種応力下における弾性波伝播特性について:谷口敬一郎(関西大学)
- 口頭講演 応力下における弾性波速度の変化と岩石組織との関係:楠見晴重(関西大学)
- 口頭講演 擬零重量ピックアップを用いた振動および物体の固有共振周波数の測定に関する研究:渡辺直隆(日本大学工学部電気工学科)
- 口頭講演 鋼矢板締め切り型振動遮断工の模型実験:吉岡修(鉄道技術研究所)
- 口頭講演 爆発大気振動による家屋振動(II):栗林隆(中央大学・理工)
- 口頭講演 能代市の地盤の液状化について:阿部司(東北大学工学部)
- 口頭講演 秋田県能代市における液状化災害と地盤振動特性との関係:斎藤徳美(岩手大学・工)
- 口頭講演 秋田県能代市の地盤の特性とS波速度:毎熊輝記(埼玉大学・工)
- 口頭講演 液状化被災地区における短周期微動測定 -秋田市新屋松美町の場合-:野越三雄(秋田大学・教養)
- 口頭講演 室蘭・登別地区の地盤振動特性(1) -登別市西部地区の常時微動測定-:丸山昌則(基礎地盤コンサルタンツ(株))
- 口頭講演 室蘭・登別地区の地盤振動特性(2) -S波速度分布の推定-:渡辺正俊(室蘭工業大学)
- 口頭講演 葛根田地熱地域における微動の振幅および卓越周波数分布について:斎藤徳美(岩手大学工学部)
- 口頭講演 長周期微動の観測における問題点:志賀信彦(北海道大学理学部)
- 口頭講演 長周期微動を用いた地下構造の推定 -十勝平野における探査例-:松島健(北海道大学理学部)
- 口頭講演 多成分ディジタルフィールドモニタ(DFM250)の開発:大久保秀彦(応用地質)
- 口頭講演 音波探査用プログラマブルTVG・TVFアンプシステムの開発(その3):西村清和(地質調査所)
- 口頭講演 P波・S波人工震源に関する基礎的実験(2):阿部進(京都大学・理)
- 口頭講演 油圧インパクター震源の開発について:黒田徹((株)地球科学総合研究所)
- 口頭講演 地質断面法(その5) -速度構造の再現性に与える影響の検討-:高橋幸夫(日本物理探鉱(株))
- 口頭講演 サイスミック・トモグラフィーに関する数値実験 -起振点・受振点の配置が再構成像に及ぼす影響-:斎藤秀樹(応用地質株式会社)
- 口頭講演 起振器振動の伝播と媒質境界の影響:毎熊輝記(埼玉大学・工)
- 口頭講演 起振器振動法を利用したサイスミック・マイクロゾーニングの試み:与良博雄((株)日本地下探査)
- 口頭講演 オマーンにおける地震探査(III) -地震断面の構造表現について-:亀谷卓也((株)ジャペックスオマーン)
- 口頭講演 反射法による石炭探査(II) -合成音響インピーダンスログにおける分解能-:土家輝光(株式会社ダイヤコンサルタントデータ処理開発課)
- 口頭講演 加速度型受振器を用いた探査例:加野直巳(地質調査所)
- 口頭講演 加速型重錘落下振源ダイナソースによる探査例:横倉隆伸(地質調査所)
- 口頭講演 阿蘇カルデラの反射法探査:渡辺史郎(地質調査所)
- 口頭講演 浅層反射法による阿寺断層調査(続):山口和雄(地質調査所)
- 口頭講演 福井地震断層の浅層構造探査:天池文男(京都大学・理)
- 口頭講演 全反射領域における球面SH波の反射特性:河村茂樹(日本物理探鉱株式会社)
- 口頭講演 坑井上を通る精密地震探査とVSP等坑井データとの対比研究-その1:太田陽一((株)地球科学総合研)
- 口頭講演 坑井上を通る精密地震探査とVSP等坑井データとの対比研究-その2:和知登(石油公団)
- 口頭講演 表層除去法とHalesの方法による速度走時の比較:大見美智人(熊本大学工学部)
- 口頭講演 予測フィルターを用いた反射パターンの解析(その2):金田義行(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 τ-p変換とその応用(続報) -区間速度の1つの推定法-:天野博(石油開発技術センター)
- 口頭講演 傾斜を考慮した反射地震記録の空間的内挿法について:高橋明久(地球科学総合研究所)
- 口頭講演 速度解析前に行なう残差静補正プログラムの開発と適用例:市川健士((株)地球科学総合研究所技術部)
- 口頭講演 滝の上地熱地域におけるAE観測:佐藤源之(東北大学工学部)
- 口頭講演 ディトネータ試験による三軸AE計測系のキャリブレーション:佐藤源之(東北大学工学部)
- 口頭講演 ミニコンピュータを用いたAE波形記録シスタム及び自動震源決定について:佐藤隆司(地質調査所)
- 口頭講演 MT法の分解能について:佐々木裕(九州大学・工)
- 口頭講演 MT法と比抵抗法の2次元自動解析:佐々木裕(九州大学・工)
- 口頭講演 八丁原地区のMT法探査:田篭功一(西日本技術開発(株))
- 口頭講演 MT法の2次元モデル計算:平野芳生(九州大学大学院)
- 口頭講演 MT法のスタティック・エフェクトについて:高杉真司(地熱技術開発株式会社)
- 口頭講演 見掛比抵抗と位相を用いたMT法の1次元解析について:内藤淳司(地熱技術開発株式会社)
- 口頭講演 可搬型即時処理MT法測定システム用データ処理・解析システムの開発と測定例:中田晴弥(地熱技術開発株式会社)
- 口頭講演 MT法解析上の問題点:小川康雄(地質調査所)
- 口頭講演 仙岩地域におけるMT法探査(その2):小川康雄(地質調査所)
- 口頭講演 ELF-MT法によって得られる比抵抗構造の評価:茂木透(九州大学・工)
- 口頭講演 ELF-MT法による岳の湯地熱地域の比抵抗構造:茂木透(九州大学・工)
- 口頭講演 滋賀県彦根市近傍の堆積盆について:西村進(京都大学・理)
- 口頭講演 時間領域CSMT法1次元解析システム:村上裕(地質調査所物理探査部)
- 口頭講演 CSAMT法による地熱資源の探査(I):渡部克哉(九州大学大学院)
- 口頭講演 中竜鉱山及び明延鉱山地域CSAMT法調査結果について:西川信康(金属鉱業事業団)
- 口頭講演 明延鉱山におけるCSAMT法のテンソル解析:内田利弘(地質調査所)
- 口頭講演 CSAMT法による八幡平東部の比抵抗構造調査について:村上裕(地質調査所物理探査部)
- 口頭講演 地質体のみかけ比抵抗値(2):武居由之(地質調査所)
- 口頭講演 IP法の波形データ記録実験:内田利弘(地質調査所)
- 口頭講演 鉱体流電法と2極法を併用した異常解析:伴英明(九州大学大学院)
- 口頭講演 鉱体流電法のモデル計算:水永秀樹(九州大学・工)
- 口頭講演 ρa-ρu探査による探査例 -橋台根入れ調査への応用-:柏井善夫(財団法人物理探鉱研究会)
- 口頭講演 垂直電気探査における解析精度の向上に関する試み(1)各種電極配置の組み合せによる複合解析:坂山利彦(応用地質株式会社)
- 口頭講演 垂直電気探査における解析精度の向上に関する試み(2)合成電位法によるノイズリダクション:島裕雅(応用地質株式会社)
- 口頭講演 仙岩地域シュランベルジャ法の有限要素法による2次元解析:内田利弘(地質調査所)
- 口頭講演 宮古島北方海域北部空中磁気探査について:大熊茂雄(地質調査所)
- 口頭講演 なつしまスンダ海溝航海(NAT86)における地磁気、水深データについて:上嶋正人(地質調査所)
- 口頭講演 豊肥地熱地域の岩石磁気特性:浦井稔(地質調査所)
- 口頭講演 北薩地域における重・磁力解析:大久保泰邦(地質調査所)
- 口頭講演 宇都宮市大谷周辺地域の重力異常について:村田泰章(地質調査所)
- 口頭講演 重力3次元シミュレーションによる豊肥地熱地域の再解析:高倉伸一(地質調査所)
- 口頭講演 山形県南東部地域のブーゲ異常とその解析:岡本國徳(青森地方気象台)
- 口頭講演 地下レーダーによるトンネル覆工背面の空隙調査:笠博義((株)間組技術研究所)
- 口頭講演 HSI変調法による物理探査データの表示:竹村友之(三井金属鉱業(株))
- 口頭講演 分光特性データを利用した岩石分類の試行実験:佐藤功(地質調査所)
- 口頭講演 検層データの累積表示の試について:今村杉夫(応用地質株式会社)
- 口頭講演 高温用・圧力・温度・流量同時測定検層器による豊肥地域でのプロダクション検層とその解析例:兵藤正美(地熱技術開発株式会社)
- 口頭講演 インバージョンに於ける不安定性の解析法-重力の下方接続への応用:松岡俊文(石油資源開発(株)物理探鉱部)
- 口頭講演 逆散乱法を用いた比抵抗データのインバージョン:松岡俊文(石油資源開発(株))
- 口頭講演 ボルン近似を用いた弾性波の速度及び密度のインバージョン:山田信一((株)地球科学総合研究所)
- 口頭講演 ボルン近似を用いたMTデータのインバージョン:松岡俊文(石油資源開発(株))
- 口頭講演 オマーンにおける地震探査(IV) -P波区間速度について-:内田真人((株)ジャペックスオマーン)
- 口頭講演 炭鉱における炭層内弾性波探査の適用について:石井英二(三井石炭鉱業)
- 口頭講演 1983年日本海中部地震における強震計記録解析:中村操(日本物理探鉱株式会社)
- 口頭講演 1983年日本海中部地震における高密度震度-距離等について:野越三雄(秋田大学・教育)
- 口頭講演 常時微動測定による木造住宅の振動特性評価:松岡達郎(埼玉県公害センター)
- 口頭講演 埼玉県戸田市付近の地盤特性と地震被害:毎熊輝記(埼玉大学工学部)
- 口頭講演 八戸市におけるやや長周期微動の観測:坂尻直巳(八戸工業大学)
- 口頭講演 秋田市域における微動調査について:小林直太(中央大学・理工)
- 口頭講演 沖積平野でのSH波探査におけるいくつかの現象:加野直巳(地質調査所物理探査部)
- 口頭講演 重合断面に現れたある種のコヒーレントノイズの原因と除去:山口和雄(地質調査所(現 石油公団石油開発技術センター))
- 口頭講演 バイブロサイスデコンボリューション:松岡俊文(石油資源開発株式会社)
- 口頭講演 速度解析における高速度側のノイズについて:亀谷卓也((株)地球科学総合研究所)
- 口頭講演 重合前マイグレーション(マイグレーション重合)による速度解析:豊田貢(株式会社地球科学総合研究所)
- 口頭講演 重合前マイグレーションとディップ・ムーブアウト:豊田貢(株式会社地球科学総合研究所)
- 口頭講演 Generalized Reciprocal Method(拡張されたはぎとり法)について:西木司(石油資源開発(株)物理探鉱部)
- 口頭講演 地震波の識別と分類:高波鉄夫(北海道大学・理)
- 口頭講演 P波バイブレータが生成する波について浅坑内3成分受振器によるP波およびS波の観察:村山隆平(石油資源開発(株))
- 口頭講演 花崗岩巨大試験片における坑井間ディトネータ試験:久保田悟(東北大学工学部)
- 口頭講演 エアガンを用いたディトネータ試験:佐藤源之(東北大学工学部)
- 口頭講演 サイスミック・トモグラフィー処理の安定化:斎藤秀樹(応用地質株式会社)
- 口頭講演 リバースタイムマイグレーションを用いたトモグラフィデータのインバージョン:村山隆平(石油資源開発(株))
- 口頭講演 ジオトモグラフィ:簡単なシミュレーションの1例:六川修一(東京大学工学部)
- 口頭講演 クロスホール・サイスミックトモグラフィーの橋梁基礎地盤調査への適用性(その1) -解像度に及ぼす因子の検討-:羽竜忠男(中央開発(株))
- 口頭講演 クロスホール・サイスミックトモグラフィーの橋梁基礎地盤調査への適用性(その2) -実施例-:西川貢(中央開発(株))
- 口頭講演 地質断面法(その6) -トンネル坑間・地表間探査結果-:稲崎富士(建設省土木研究所)
- 口頭講演 浅層反射法データを利用した物性値断面作成の試み(その1) -数値実験による検討-:高橋亨(応用地質株式会社)
- 口頭講演 浅層反射法データを利用した物性値断面作成の試み(その2) -実際のデータへの適用-:大友秀夫(応用地質株式会社)
- 口頭講演 複合体の弾性理論による花崗岩の空隙形状分布の推定:斎藤徳美(岩手大学工学部)
- 口頭講演 一般化した波動モデリングとこれによるS波震源の考察:上野浩光(新日本製鐵(株))
- 口頭講演 バイブロサイス型震源による室内地震模型の試み:有吉久(東京大学工学部)
- 口頭講演 SH波の減衰に関する基礎的実験の試み:渡辺文雄(日本物理探鉱株式会社)
- 口頭講演 屈折法における組み立て式重錘落下振源の考察と実施例:土田庸夫(応用地質(株))
- 口頭講演 反射法探査システムの開発 -装置と探査実験-:國友孝洋(名古屋大学・理)
- 口頭講演 ベイケーブルによる反射法地震探査:藤原八笛((株)ダイヤコンサルタント)
- 口頭講演 館山・延命寺地区における反射法探査適用例:阿蘇弘生((株)ダイヤコンサルタント)
- 口頭講演 北部フォッサ・マグナにおける反射法探査:加野直巳(地質調査所物理探査部)
- 口頭講演 バイブロサイス反射法による地殻構造調査:浅野周三(東京大学地震研究所)
- 口頭講演 東南極エンダービーランド沖基礎地質調査について:水越育郎(石油公団石油開発技術センター技術部)
- 口頭講演 MT法における参照点磁気データの利用法:本蔵義守(東京工業大学・理)
- 口頭講演 浅部不均質構造がMT法1次元解析に及ぼす影響:高杉真司(地熱技術開発株式会社)
- 口頭講演 浅部不均質構造の影響除去のためのMT法について:高杉真司(地熱技術開発株式会社)
- 口頭講演 MT法の断層構造に対する探査能力:茂木透(九州大学・工)
- 口頭講演 MT法の3次元モデル計算について:田口貴生(早稲田大学理工学部)
- 口頭講演 携帯用ELF-MTシステムとその性能について:本蔵義守(東京工業大学・理)
- 口頭講演 富士川上流域におけるELF-MT法探査:小川康雄(地質調査所)
- 口頭講演 阿寺断層周辺における空中VLF-EM法の探査実験について:古市眞(中日本航空(株))
- 口頭講演 信号源を考慮したCSAMT法データの解析:佐々木裕(九州大学・工)
- 口頭講演 異方性を考慮したVES曲線の解析:牛島恵輔(九州大学・工)
- 口頭講演 ボルン近似を用いた比抵抗データのインバージョン:大久保博((株)地球科学総合研究所)
- 口頭講演 比抵抗トモグラフィーに関する基礎的検討:島裕雅(応用地質株式会社)
- 口頭講演 比抵抗法による岩盤試験のモニター法(その1):井上誠((株)ダイヤコンサルタント)
- 口頭講演 常総台地北部における電気探査の総合解析:内田利弘(地質調査所)
- 口頭講演 高温高圧下における岩石の電気抵抗測定:F. J. LLERA(Faculty of Engineering, Tohoku University)
- 口頭講演 流電々位法による地下き裂面計測:佐藤源之(東北大学工学部)
- 口頭講演 鉱体流電法とポール・ダイポール法による空洞探査:水永秀樹(九州大学・工)
- 口頭講演 3周波位相干渉法による電波探査:渡辺直隆(日本大学工学部電気工学科)
- 口頭講演 地中レーダーによる空洞・巻厚調査:稲垣正晴(三井海洋開発(株))
- 口頭講演 電磁波反射法による水力発電所導水路調査 -地下レーダーによる覆工背面調査例-:畠山秀喜(応用地質(株))
- 口頭講演 ラコスト重力計の電気出力感度の変動について:菊池真市(岩手県立教育センター)
- 口頭講演 ボーリングコアの密度測定によるデータベースの検証:矢野雄策(地質調査所)
- 口頭講演 地熱地域の重力解析について:高倉伸一(地質調査所)
- 口頭講演 八甲田地域における重・磁力解析:大久保泰邦(地質調査所)
- 口頭講演 地熱地帯における空中磁気異常とキュリー深度との関連について:宮崎芳徳(地質調査所)
- 口頭講演 仙岩地熱地域の磁気的構造(続):大熊茂雄(地質調査所)
- 口頭講演 地上磁気探査における各種ノイズの検討について:中塚正(地質調査所)
- 口頭講演 磁気縞模様のスペクトル解析:牧野雅彦(地質調査所)
- 口頭講演 大気球による日本海中部地震、震央地域の磁気探査結果について:加藤愛雄(東北大学名誉教授)
- 口頭講演 流動地下水を対照とした示差温度検層の意味について:竹内篤雄(京都大学防災研究所)
- 口頭講演 地熱井プロダクション検層用ディジタル検層器(DPL)と測定例:兵藤正美(地熱技術開発株式会社)
- 口頭講演 滝の上地熱地域におけるAE源分布の変化:松本則夫(東北大学工学部)
- 口頭講演 2レシーバー音波検層機のフルウェーブレコーディングシステムについて(その2):菊地恒夫(地質調査所)
- 口頭講演 圧電バイモルフ発受振子を使ったS波検層装置(その1) -特性の検討-:羽竜忠男(中央開発(株))
- 口頭講演 圧電バイモルフ発受振子を使ったS波検層装置(その2) -実施例-:作永貞雄(中央開発(株))
- 口頭講演 ハイドロフォンによるPS検層について:林久夫(サンコーコンサルタント株式会社)
- 口頭講演 サスペンションPS検層システムの高速度層への適用:田中賢治(応用地質株式会社計測技術研究所)
- 口頭講演 インヴァース法による速度検層の解析:三塚隆(地質計測(株))
- 口頭講演 境界要素法によるレーリー波伝播特性の解析:宮崎育三(応用地質(株))
- 口頭講演 平面SH波入射による堆積盆地の地震応答:笹谷努(北海道大学理学部)
- 口頭講演 1983年日本海中部地震における強震計記録解析(その2):中村操(日本物理探鉱(株))
- 口頭講演 1983年日本海中部地震による高密度震度と地下構造及び被害等との関連:野越三雄(秋田大学教育学部)
- 口頭講演 秋田市における地盤の振動特性について:斎藤徳美(岩手大学・工)
- 口頭講演 秋田市街地の日本海中部地震による被害と地盤のS波速度:毎熊輝記(埼玉大学・工)
- 口頭講演 関東地方のやや深い地下構造とアンケートによる高密度震度分布の関係について -1985年10月4日茨城県南部の地震-:後藤典俊(室蘭工業大学)
- 口頭講演 常時微動観測結果を用いた表層地盤分類について:篠原秀明(応用地質株式会社)
- 口頭講演 弾性波による岩盤特性の評価について:仙波毅(早稲田大学大学院)
- 口頭講演 SH波の減衰に関する基礎的実験の試み(その2) -ラブ波によるQ値の推定-:河村茂樹(日本物理探鉱株式会社)
- 口頭講演 半円筒状地中壁による地盤振動防止効果:芦谷公稔(鉄道総合技術研究所)
- 口頭講演 長周期微動を用いた地下構造の推定(2) -石狩低地帯における探査例-:松島健(北海道大学理学部)
- 口頭講演 十勝平野における長周期微動の観測:小柳敏郎(帯広畜産大学)
- 口頭講演 微小地震データによる3次元速度構造インバージョン:杉原光彦(地質調査所)
- 口頭講演 和歌山県下中央構造線に於ける反射法地震探査(1)データ取得及び処理について:横田裕((株)阪神コンサルタンツ)
- 口頭講演 和歌山県下中央構造線に於ける反射法地震探査(2)構造解析について:岩崎好規((財)大阪土質試験所)
- 口頭講演 白嶺丸による東南極クィーンモードランド沖海域の地質調査について:天野博(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 波面を利用する走時計算法:大見美智人(熊本大学工学部)
- 口頭講演 Gopinath-Soudhi積分方程式を用いた反射データのインバージョン:佐藤潤(神戸大学・自然科学)
- 口頭講演 DAYS-2コードによる波動現象のシミュレーション(III) -成層2層構造の場合-:芦田讓(京都大学工学部)
- 口頭講演 カルフーネン・ロエーブ変換を用いた波動場の分離法 -VSPデータへの応用-:松岡俊文(石油資源開発(株))
- 口頭講演 3成分地震探査データの解析 -ポラリゼーション特性の利用-:高橋亨(応用地質株式会社)
- 口頭講演 リニアプログラミングによる反射記録のスパイク化:岡田信(株式会社ダイヤコンサルタント)
- 口頭講演 速度解析における高速度側のノイズについて(II):亀谷卓也((株)地球科学総合研究所)
- 口頭講演 漂遊型S波検層とその周辺:狐崎長琅(秋田大学鉱山学部)
- 口頭講演 Full Wave Sonicの利用法について:太田陽一((株)地球科学総合研究所)
- 口頭講演 準同形処理による弾性波反射の解析:久保田悟(東北大学工学部)
- 口頭講演 岩石内部の水の移動と弾性波速度との関係:高橋学(地質調査所)
- 口頭講演 重錘落下震源の震源波形:小林芳正(京都大学・理)
- 口頭講演 高圧ガス発射方式によるSH波振源の基礎開発:三塚隆(地質計測株式会社)
- 口頭講演 反射法地震探査における地表震源の比較 -油圧インパクターとバイブレータについて-:黒田徹((株)地球科学総合研究所)
- 口頭講演 海上三次元反射地震探査における船上リアルタイム・ビニングシステムについて:大西正純((株)地球科学総合研究所)
- 口頭講演 反射法地震探査システムの開発 -探査実験-:國友孝洋(名古屋大学理学部)
- 口頭講演 山陰沖におけるプログラマブルTVG・TVFサイスミックプロファイラ探査試験:西村清和(地質調査所)
- 口頭講演 パーソナルコンピュータを用いた地震探査モニタシステム:加野直巳(地質調査所)
- 口頭講演 パソコンによる浅層反射法探査の静補正について:渡辺文雄(日本物理探鉱(株))
- 口頭講演 室内模型実験による地震トモグラフィの基礎研究:六川修一(東京大学工学部)
- 口頭講演 ジオトモグラフィ画像再生におけるランダムノイズの影響:杉本芳博((株)ダイヤコンサルタント)
- 口頭講演 2台の逆位相P波バイブレータを震源とするS波VSP探査:村山隆平(石油資源開発(株))
- 口頭講演 SH波による浅層反射法探査の実施例:吉村公孝((株)ダイヤコンサルタント)
- 口頭講演 CSAMT法-ケース・ヒストリー及び問題点とその一解決方法:山下実(PHOENIX GEOPHYSICS LIMITED, MARKHAM, CANADA)
- 口頭講演 テンソルCSAMT法について -笠間地域のデータに関する考察-:内田利弘(地質調査所)
- 口頭講演 下川鉱山でのスカラーCSAMT法の評価:西川信康(金属鉱業事業団)
- 口頭講演 時間領域CSMT法データ処理について:村上裕(地質調査所)
- 口頭講演 奥会津地熱地域TDEM調査(I):小林学(三井金属資源開発(株))
- 口頭講演 常総台地北部地区におけるTEM法調査:西川信康(金属鉱業事業団)
- 口頭講演 常総地区に於けるMELIS多目的レシーバーを用いた各種電磁法配置の現場実験:Jean Bernard(B.R.G.M.,France)
- 口頭講演 MT探査システムの開発に関する基礎的研究(I):中津健之(九州大学・工)
- 口頭講演 MTインピーダンステンソルの推定精度の改善(I) -計算機実験による誤差解析-:佐々木裕(九州大学・工)
- 口頭講演 地形によるMT見掛比抵抗プロファイルの変化:茂木透(九州大学・工)
- 口頭講演 MT法の3次元モデル計算について(2):田口貴生(早稲田大学理工学部)
- 口頭講演 高精度地磁気地電流法探査技術の開発:高杉真司(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 高精度地磁気地電流法探査技術による実地試験結果:内藤淳司(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 高精度地磁気地電流法データの2次元モデル解析:川上則明(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 八丁原地熱地帯のMT法探査(II):牛島恵輔(九州大学・工)
- 口頭講演 ティッパーと見掛比抵抗の異方性から見た地熱地域の比抵抗異常:小川康雄(地質調査所)
- 口頭講演 土の電気特性:渡辺直隆(日本大学工学部電気工学科)
- 口頭講演 岩石の誘電率に及ぼす水分の影響について:野口康二(早稲田大学理工学部)
- 口頭講演 水飽和した岩石の電気抵抗における熱履歴現象:F. Javier Llera(東北大学工学部)
- 口頭講演 比抵抗法による岩盤試験のモニター法(その2):井上誠((株)ダイヤコンサルタント)
- 口頭講演 鉱体流電法探査データの処理:水永秀樹(九州大学・工)
- 口頭講演 ρa-ρu 探査法による探査例 -地すべり調査への応用-:中井卓巳((財)物理探鉱研究会)
- 口頭講演 動的電気探査法の検討:竹内睦雄(農水省農業土木試験場)
- 口頭講演 地下レーダー記録に対する合成開口処理:原徹夫(応用地質株式会社)
- 口頭講演 ボアホールレーダー用アンテナの試作と基礎実験:利岡徹馬(応用地質株式会社)
- 口頭講演 豊肥地域における温度/圧力/流量同時検層結果の解析例:兵藤正美(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 圧力干渉試験デザイン上の留意点について:大里和己(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 中部九州、猪牟田カルデラ内の熱水対流モデルについて:矢野雄策(地質調査所)
- 口頭講演 地熱探査資料のエキスパート・システムによる整理(1) -プロトタイプの作成とテスト-:堀田淳(マークランド(株))
- 口頭講演 我が国における地熱資源量の評価:宮崎芳徳(地質調査所)
- 口頭講演 仙岩地熱地域の重力解析:駒沢正夫(新エネルギー総合開発機構)
- 口頭講演 八ケ岳地域の重力基盤構造:高倉伸一(地質調査所)
- 口頭講演 宇都宮市大谷空洞地域における精密重力探査:村田泰章(地質調査所)
- 口頭講演 石垣島北方海域北部空中磁気探査について:大熊茂雄(地質調査所)
- 口頭講演 伊豆大島火山1986年噴火前後の空中磁気異常について:中塚正(地質調査所)
- 口頭講演 海底パイプラインの埋設深度観測システム:平松義裕(日本物理探鉱株式会社)
- 口頭講演 潜水調査船「しんかい2000」を利用した海底ガンマ線スペクトル探査:吉田則夫(国立防災科学技術センター)
- 口頭講演 断層におけるγ線測定:吉村辰朗(復建調査設計株式会社)
- 口頭講演 1983年日本海中部地震による高密度震度と墓石から推定された最大加速度との関連:野越三雄(秋田大学教育学部)
- 口頭講演 能代市域で推定された短周期微動の確率統計的性質:野越三雄(秋田大学・教育)
- 口頭講演 常時微動によるサイスミックマイクロゾーニング その1 地盤種別の判定方法に関する研究:田中愛一郎(熊本工業大学)
- 口頭講演 常時微動によるサイスミックマイクロゾーニング その2 熊本市におけるケーススタディ:田中愛一郎(熊本工業大学)
- 口頭講演 3次元回転スペクトルとその微動解析への応用:金子勝比古(熊本大学工学部)
- 口頭講演 伝達関数法振動試験を利用した水平振動公害対策事例:松岡達郎(埼玉県公害センター)
- 口頭講演 バイブロサイス反射法による地殻構造調査(2):浅野周三(東京大学地震研究所)
- 口頭講演 油層の構造及び性状解析のアプローチと技術開発の現状:田村八洲夫(石油公団)
- 口頭講演 ケーストホールにおけるフルウェーブソニック検層とP波走時の解析:和知登(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 バイブレーター震源による高分解能2次元地震探査記録の取得及び処理:和知登(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 地震記録の高分解能化のためのバイブレータ・パラメータについて:多田良平(帝国石油(株)技術研究所)
- 口頭講演 統計的手法を用いた重合記録の位相補正:多田良平(帝国石油(株)技術研究所)
- 口頭講演 VSPデータの波動場分離法 -各種分離法の比較-:鶴哲郎(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 3成分受振器を用いたVSP調査で見られるS波:村山隆平(石油資源開発株式会社)
- 口頭講演 オムニパルス・エアガンによるP波およびS波探査について:天野博(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 山地における各種震源、受振器テストについて:金田義行(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 超音波検査法における分解能の向上について(1) -ウェーブレット処理およびCDP重合処理の効果-:芦田讓(京都大学・工)
- 口頭講演 超音波検査法における分解能の向上について(2) -吸収特性を考慮したウェーブレット処理の効果-:芦田讓(京都大学・工)
- 口頭講演 ジオトモグラフィにおける観測アレー効果について:金田義行(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 孔間弾性波測定とそのジオトモグラフィ結果について:世一英俊((株)間組技術研究所)
- 口頭講演 ジオトモグラフィー画像再生におけるランダムノイズの影響(2) -AICによる再適解の選択-:杉本芳博((株)ダイヤコンサルタント)
- 口頭講演 地震トモグラフィの室内模型実験法:加藤俶史(東京大学工学部)
- 口頭講演 模型実験データを用いたART法の有効性評価:六川修一(東京大学工学部)
- 口頭講演 済州海峡に於ける海洋物理探査:曹圭張(韓国動力資源研究所)
- 口頭講演 霞ヶ浦北東岸における反射法探査結果:牧野雅彦(地質調査所)
- 口頭講演 パークフィールドにおける地盤調査(1) -浅い地層での探査結果-:大友秀夫(応用地質株式会社)
- 口頭講演 パークフィールドにおける地盤調査(2) -深い地層に対する反射法探査-:高橋亨(応用地質株式会社)
- 口頭講演 炭田における反射法のモデル解析:石井英二(三井石炭鉱業(株))
- 口頭講演 大阪市内における反射法地震探査:横田裕((株)阪神コンサルタンツ)
- 口頭講演 地震探査反射法現場データ処理システムの開発:茂田直孝(動燃事業団)
- 口頭講演 速度解析における高速度側のノイズについて(III):亀谷卓也((株)地球科学総合研究所)
- 口頭講演 改良タイムターム法を用いた会話型靜補正処理システム:市川健士((株)地球科学総合研究所)
- 口頭講演 高圧ガス発射方式によるSH波振源 -震源の特性とデータ処理-:三塚隆(地質計測株式会社)
- 口頭講演 S波を用いた浅層反射法地震探査:横田裕((株)阪神コンサルタンツ)
- 口頭講演 応力下における異方性岩の弾性波伝播特性について:松井誉志成(関西大学大学院)
- 口頭講演 軟岩の弾性波速度とポアソン比について:毎熊輝記(埼玉大学工学部)
- 口頭講演 PS検層によるQ値評価法とその問題点:久保田隆二((株)エスピーシー/川崎地質(株))
- 口頭講演 2レシーバー音波検層の解析について(その1):菊地恒夫(地質調査所)
- 口頭講演 等電位線法電気探査による地下構造探査について:清水啓三(地下構造研究所)
- 口頭講演 比抵抗探査における探査対象物の応答の抽出、強調について:菅野強(京都大学工学部)
- 口頭講演 電気探査の探査深度の考察:斎藤章(三井金属資源開発株式会社)
- 口頭講演 新しい電気探査装置McOHMシステムの開発(その1):原徹夫(応用地質株式会社)
- 口頭講演 電気探査による空洞探査実施例:中西博次(応用地質株式会社)
- 口頭講演 数値実験による比抵抗トモグラフィーの精度・分解能の検討:島裕雅(応用地質株式会社)
- 口頭講演 孔壁面走査電気検層に関するモデル実験(その2):酒井紀士夫(地質計測株式会社)
- 口頭講演 ボアホールレーダーによる電磁波速度測定:利岡徹馬(応用地質株式会社)
- 口頭講演 地すべり調査における地中レーダー調査法の検討:笠井弘幸(川崎地質株式会社)
- 口頭講演 岩石中の電磁波の伝播、特に周波数による変化:佐野浚一(川崎地質(株))
- 口頭講演 商用周波数及びその高調波を使った簡易電磁探査法の開発(その1):則竹和光(動燃事業団中部事業所)
- 口頭講演 電気探査からみた菱刈鉱山付近の地下構造:高城元治(住鉱コンサルタント株式会社)
- 口頭講演 菱刈鉱山におけるTEM法試験調査:岡田和也(住友金属鉱山株式会社)
- 口頭講演 鉱床地域の比抵抗値:武居由之(地質調査所)
- 口頭講演 コンクリートの誘電的性質:稲垣正晴(三井海洋開発(株))
- 口頭講演 ローム土の電気特性:渡辺直隆(日本大学工学部電気工学科)
- 口頭講演 CSAMT法におけるニアフィールド効果と信号源の位置に関する考察:村上裕(地質調査所)
- 口頭講演 赤城山におけるCSAMT法の基礎的実験:楠建一郎(電力中央研究所)
- 口頭講演 CSAMT法による桜島火山の比抵抗構造:西村進(京都大学・理)
- 口頭講演 CSMT法による九重火山の比抵抗構造:茂木透(九州大学・工)
- 口頭講演 MT法の3次元モデリングの精度比較:村上裕(地質調査所)
- 口頭講演 MT法と電気検層データとの比較:牛島恵輔(九州大学工学部)
- 口頭講演 広域MT法探査と2次元モデリング:小川康雄(地質調査所)
- 口頭講演 可視・短波長赤外域における岩石電磁特性データベース:浦井稔(地質調査所)
- 口頭講演 堆積盆評価のための地震探査データのデータベース化について:二宮芳樹(地質調査所)
- 口頭講演 ウラン資源探鉱にかかわる物理探査データベースの開発:茂田直孝(動力炉・核燃料開発事業団)
- 口頭講演 東南アジア錫花崗岩の特徴:佐野浚一(川崎地質(株))
- 口頭講演 カルデラ内対流のパラメータ・センシティビティ:矢野雄策(地質調査所)
- 口頭講演 フラクチャを含む地熱貯留層における2相流体シミュレーション:山石毅(日鉱探開(株))
- 口頭講演 フラクチャー型地熱貯留層での抗井テスト(1)注水テスト:中尾信典(地質調査所)
- 口頭講演 宇都宮市大谷空洞地域における精密重力探査(II):村田泰章(地質調査所)
- 口頭講演 洞爺-登別地域の重力異常:大島弘光(北海道立地下資源調査所)
- 口頭講演 豊肥地熱地域の重力異常と地形の関係:高倉伸一(地質調査所)
- 口頭講演 Variable density補正の新手法:森林成生(日鉱探開株式会社)
- 口頭講演 地上磁気探査における各種ノイズの検討について(II):中塚正(地質調査所)
- 口頭講演 東北日本太平洋海域磁気縞模様のスペクトル解析:牧野雅彦(地質調査所)
- 口頭講演 キュリー等温面解析における各パラメータの影響評価:津宏治(地質調査所)
- 口頭講演 能動的磁気探査 -その1-:大久保泰邦(地質調査所)
- 口頭講演 無線テレメトリー方式地震探鉱機を用いた浅海地震探査法:大西聡((株)地球科学総合研究所)
- 口頭講演 深海曳航式音波探査システムの開発(その1):西村清和(地質調査所)
- 口頭講演 調査船用船上ローカル・エリア・ネットワークの試験:西村清和(地質調査所)
- 口頭講演 合成音響インピーダンスログによる海溝付加体内部構造の推定:西山英一郎(東京大学海洋研究所)
- 口頭講演 海上三次元反射地震探査におけるダイナミック・ビニング処理と傾斜補正NMO法について:大西正純((株)地球科学総合研究所)
- 口頭講演 バイブレータの制御と伝播波:高橋明久(株式会社地球科学総合研究所)
- 口頭講演 全方位型S波発生装置(序報):大場恒彦(日本物理探鉱株式会社)
- 口頭講演 インパルス波による受振器の広域周波数特性の較正:グティエレス・ハイロ(東北大学工学部(元 秋田大学鉱山学部))
- 口頭講演 バイブロサイスデータの最小位相処理:多田良平(帝国石油(株)技術研究所)
- 口頭講演 空洞の存在が弾性波に及ぼす影響について:芦田讓(京都大学工学部)
- 口頭講演 多数の薄層からなる低速度帯がP波に及ぼす影響について:渡辺俊樹(京都大学・工)
- 口頭講演 油井検層資料に基づく、P波速度と地質要素に関する経験的関係式の設定:山根一修(秋田大学鉱山学部)
- 口頭講演 フルウェーブソニックログによる浸透率評価のための実験的研究:手塚和彦(石油資源開発(株)技術研究所)
- 口頭講演 圧電バイモルフ発受振子を使ったS波検層装置(その3):作永貞雄(中央開発株式会社)
- 口頭講演 貫入型受振器によるPS検層 -ピート層への適用-:奥住宏一(秋田大学鉱山学部)
- 口頭講演 坑井内三軸AE計測におけるS波スプリッティング解析:松本則夫(東北大学工学部)
- 口頭講演 試錐孔内での反射波を利用した測定例:酒井紀士夫(地質計測株式会社)
- 口頭講演 新しい速度検層用ロッキング・ツールの開発:大橋武一郎(応用地質株式会社)
- 口頭講演 小孔径VSPプローブの開発:渡辺文雄(日本物理探鉱株式会社)
- 口頭講演 肘折SKG2、HDR1井におけるボアホールテレビュアー検層結果と水圧破砕き裂:伊藤久男(地質調査所)
- 口頭講演 発破データによる山形県肘折地熱地域の3次元速度構造解析:中尾信典(地質調査所)
- 口頭講演 地震トモグラフィの実験的研究:加藤俶史(東京大学工学部)
- 口頭講演 効果的なレイトレーシングによるサイスミックトモグラフィの精度向上について:小澤岳史(京都大学・工)
- 口頭講演 フーリエ変換を用いる回折ジオトモグラフィの性質:佐藤幹基(東京大学工学部)
- 口頭講演 ART法による地震トモグラフィの諸問題:六川修一(東京大学工学部)
- 口頭講演 対話型屈折法地震探査解析プログラムの開発について:横矢直道(応用地質株式会社)
- 口頭講演 GRMによる屈折走時の解析に関する検討:大見美智人(熊本大学工学部)
- 口頭講演 熊谷市西方における反射法探査:稲崎富士(建設省土木研究所)
- 口頭講演 山岳道路における物理探査:稲崎富士(建設省土木研究所)
- 口頭講演 土質地盤における浅層反射法・VSPの実施例:大友秀夫(応用地質株式会社)
- 口頭講演 起振器から発生する波動と地盤探査:今里武彦((株)日本地下探査)
- 口頭講演 構造物内爆発による壁、地盤及び大気の振動:村田保(中央大学・理工)
- 口頭講演 水中爆発による地盤振動の生成とその特性:黒田英司(日本工機)
- 口頭講演 秋田県本荘市街域の地盤特性とS波速度:毎熊輝記(埼玉大学・工)
- 口頭講演 1983年日本海中部地震による秋田県における液状化地域の振動特性:中村操(日本物理探鉱(株))
- 口頭講演 秋田県本荘市域における微動測定等に関する総合調査:野越三雄(秋田大学・教育)
- 口頭講演 八戸市におけるやや長周期微動による地下構造の推定:坂尻直巳(八戸工業大学)
- 口頭講演 十勝平野における長周期微動の観則(2) -アレイ観測-:小柳敏郎(帯広畜産大学)
- 口頭講演 長周期微動を用いた地下構造の推定(3) -黒松内低地帯における探査例-:松島健(北海道大学理学部)
- 口頭講演 1983年日本海中部地震における強震計記録解析(その3):野越三雄(秋田大学・教育)
- 口頭講演 1987年岩手県中部沿岸地震の高密度震度分布:斎藤徳美(岩手大学工学部)
- 口頭講演 自己回帰モデルのシミュレーションによるバックグランドノイズの発生:高波鉄夫(北海道大学理学部地震予知観測地域センター)
- 口頭講演 高精度ディジタルテレメトリ・自動微小地震観測・解析システムの開発:黒田徹((株)地球科学総合研究所)
- 口頭講演 社会資源保全のための震害予測・対策情報システム -地域行政区を対象とした場合-:後藤典俊(室蘭工業大学)
- 口頭講演 地表面の降雨による比抵抗変化の測定方法:井上誠((株)ダイヤコンサルタント)
- 口頭講演 電気探査の自動測定装置について:蒲田文雄(地質計測(株))
- 口頭講演 常総台地北部における比抵抗探査:鮎沢秀美(総合地質調査(株))
- 口頭講演 ρa-ρu探査法による探査例 -舗装面下の空洞調査への応用-:柏井善夫(財団法人物理探鉱研究会)
- 口頭講演 流電電位法による高比抵抗体の探査:水永秀樹(九州大学工学部資源工学科)
- 口頭講演 空中VLF法による伊豆大島火山の調査:村上裕(地質調査所)
- 口頭講演 伊豆大島火山におけるCSAMT法の評価:高倉伸一(地質調査所)
- 口頭講演 CSAMT法におけるニアフィールド効果について:志賀信彦(三井金属資源開発(株))
- 口頭講演 CSMT法による神鍋火山の比抵抗構造:西村進(京都大学・理)
- 口頭講演 MT法におけるスタティック効果のメカニズムと除去法:佐々木裕(九州大学工学部)
- 口頭講演 MT法における地形効果 -矩形要素による近似及びバイポール長の影響-:佐々木裕(九州大学工学部)
- 口頭講演 高精度地磁気地電流法探査技術の開発(その2):高杉真司(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 高精度地磁気地電流法探査技術における実地試験結果(その2):川上則明(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 高精度地磁気地電流法データの2次元モデル解析(その2):三浦康夫(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 短時間の温度検層データを用いた地層温度推定法と検層方法の検討:八野祐二(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 掘削泥水中での逸水検知装置(圧力・温度・流量検層器)試験:岡部高志(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 キャピラリー・チューブ方式坑内圧力測定器の圧力応答:大里和己(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 水の電気特性:岡本敬一(大阪工業大学)
- 口頭講演 土の物理的性質と電気特性との関連:渡辺直隆(日本大学工学部電気工学科)
- 口頭講演 大分県八丁原HT-4号井コアの物性測定:牛島恵輔(九州大学工学部資源工学科)
- 口頭講演 異方性のある岩石の物理的性質について:藤永好宣(東京大学工学部)
- 口頭講演 応力下における異方性岩の弾性波伝播特性について(その2):楠見晴重(関西大学工学部)
- 口頭講演 粘性土の剛性率と土の物性:岩崎好規((財)大阪土質試験所)
- 口頭講演 ウラン資源探査における知的研究支援環境(IRESS)の開発(その1) -プロジェクトの概要-:大石善雄((株)情報数理研究所)
- 口頭講演 ウラン資源探査における知的研究支援環境(IRESS)の開発(その2) -システムの概念-:庄司速人((株)情報数理研究所)
- 口頭講演 商用周波数及びその高調波を使った簡易電磁探査法の開発(その2):坪田浩二(動燃事業団中部事業所)
- 口頭講演 岩石中の電磁レーダーパルスのスペクトルについて:佐野浚一(川崎地質(株))
- 口頭講演 岩石に対する電磁波特性基礎実験(その1):則竹和光(動力炉核燃料開発事業団)
- 口頭講演 土岐花崗岩におけるRAMACシステムの適用試験:佐久間秀樹(動力炉核燃料開発事業団)
- 口頭講演 短波長赤外域に複数チャネルを持つ航空機MSSデータのデータ処理:浦井稔(地質調査所)
- 口頭講演 高空間分解能衛星画像における線状模様の抽出:浦井稔(地質調査所)
- 口頭講演 周期性評価のための新しいテクスチャ解析手法:二宮芳樹(地質調査所)
- 口頭講演 テクスチャ特徴抽出へのエントロピー・オペレータの応用:佐藤功(地質調査所)
- 口頭講演 北フィージー海盆のリフト調査における地磁気異常:上嶋正人(地質調査所)
- 口頭講演 磁気異常3-Dインバージョンの試み:大熊茂雄(地質調査所)
- 口頭講演 宮古島北方海域南部空中磁気探査について:牧野雅彦(地質調査所)
- 口頭講演 千葉県北部での地上磁気探査実験:中塚正(地質調査所)
- 口頭講演 埋没鉄類の磁気探査の重合測定によるSN比の向上について:内藤好裕(大和探査技術株式会社)
- 口頭講演 重力の水平勾配による空洞の探査:佐野浚一(川崎地質(株))
- 口頭講演 和歌山県粉河町付近の中央構造線を横断する重力探査:佐藤龍也(秋田大学鉱山学部)
- 口頭講演 超遠方域の重力地形補正と切断誤差:駒沢正夫(工業技術院地質調査所)
- 口頭講演 パーソナルコンピュータによる重力の地形補正計算:長崎康彦(秋田大学・鉱山)
- 口頭講演 ラコスト重力計G308の検定:菊池真市(岩手県立教育センター)
- 口頭講演 1983年日本海中部地震による高密度震度予測に関する研究:野越三雄(秋田大学教育学部)
- 口頭講演 物理探査による液状化予測の可能性(1):今里武彦((株)日本地下探査)
- 口頭講演 物理探査による液状化予測の可能性(2) -日本海中部地震・秋田県能代市の場合-:今里武彦((株)日本地下探査)
- 口頭講演 強震動に見られる表面波群を用いた堆積盆地の検出:山崎謙介(東京学芸大学・教育)
- 口頭講演 表面波ホログラフィーのための基礎的実験 -表面波の反射の測定-:芝良昭(京都大学理学部)
- 口頭講演 オブジェクト指向言語による探査の論理プロセスに関する研究:六川修一(東京大学工学部)
- 口頭講演 回折ジオトモグラフィの理論的研究:佐藤幹基(東京大学工学部)
- 口頭講演 ベイズの方法のジオトモグラフィー逆解析への適用:杉本芳博((株)ダイヤコンサルタント)
- 口頭講演 予測解析法によるサイスミックトモグラフィーの速度決定精度:久保田隆二(エスピーシー/川崎地質)
- 口頭講演 地震トモグラフィの実験的研究(その2):加藤俶史(東京大学工学部)
- 口頭講演 坑井間地震探査現場実験について(その1):金田義行(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 Geotomographyにおける再構成手法評価(その1):落合竜夫(セントラルコンピュータサービス(株))
- 口頭講演 衝撃加振による表面波を利用した浅層地盤調査:毎熊輝記(埼玉大学工学部)
- 口頭講演 室蘭・登別地区の地盤振動特性(3) -常時微動の振動源と卓越周期の安定性-:河内邦夫(室蘭工業大学)
- 口頭講演 室蘭・登別地区の地盤振動特性(4) -常時微動測定による地盤および建築物振動特性-:下沢徹也(室蘭工業大学)
- 口頭講演 八幡平東部地域における地熱微動観測について:斎藤徳美(岩手大学工学部)
- 口頭講演 メキシコ盆地における常時微動測定:正木和明(愛知工業大学)
- 口頭講演 土木研究所構内における反射法探査(その1):稲崎富士(建設省土木研究所)
- 口頭講演 会話型速度解析システムの開発:関野善広(株式会社地球科学総合研究所)
- 口頭講演 インバージョンの手法を用いた区間速度の推定について:松岡俊文(石油資源開発(株)物理探鉱部)
- 口頭講演 Gopinath-Sondhiの方法によるτ-pサイスモグラムのインバージョン:佐藤潤(神戸大自然科学)
- 口頭講演 最小二乗問題としての残留靜補正:羽藤正実(地球科学総合研究所(石油公団プロジェクト委託研究員))
- 口頭講演 実験結果による減衰フィルターの最小位相特性の解析:羽藤正実(地球科学総合研究所(石油公団プロジェクト委託研究員))
- 口頭講演 長周期多重反射の除去処理について:阿部進((株)地球科学総合研究所)
- 口頭講演 火山地帯におけるバイブロサイス反射法の適用について -伊豆大島に於ける例-:高橋明久((株)地球科学総合研究所)
- 口頭講演 バイブロサイス震源による高分解能3次元地震探査法:和知登(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 マレーシアサラワク州湿地帯ジャングルにおける地震探鉱作業:沖津文雄(マレーシアバラム石油開発株式会社)
- 口頭講演 地熱地域に於ける反射法地震探査(九州伏目地域に於けるケーススタデイー):井川猛((株)地球科学総合研究所)
- 口頭講演 韓国の東南部海域の物理探査:曺圭張(韓国動力資源研究所)
- 口頭講演 白嶺丸による西南極アムンゼン海域地質調査:山口和雄(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 Downhole Seismic Arrayツールによる坑井内地震探査の向上:川原洋(日本シュルンベルジェ株式会社)
- 口頭講演 陸上ウォークアウェイVSP処理:倉沢由和(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 オフセットVSPデータのマイグレーション:高橋亨(応用地質株式会社)
- 口頭講演 土質動力学定数の測定1 -超音波伝播法-:中川康一(大阪市立大学理学部)
- 口頭講演 坑井周辺にフラクチャーが存在する場合の弾性波伝播状況について -差分法による解法-:菊地恒夫(地質調査所)
- 口頭講演 フルウェーブ音波検層の2、3の事例と有効性:今村杉夫(応用地質株式会社)
- 口頭講演 貯留岩の弾性波速度と孔隙率の相関:出雲谷聡(日本オイルエンジニアリング株式会社(石油公団プロジェクト委託研究員))
- 口頭講演 ディジタルボアホールテレビュアーの開発(1) -データ取得システム-:伊藤久男(地質調査所)
- 口頭講演 ボアホールスキャナーによる孔壁の観測:服部旭(大手開発(株))
- 口頭講演 土質地盤における磁化率検層の適用例について:佐野光俊(応用地質株式会社)
- 口頭講演 MT法による比抵抗モデリングの精度について:茂木透(九州大学工学部)
- 口頭講演 MT法データののマイグレーションにおけるイメージング条件:佐々木裕(九州大学工学部)
- 口頭講演 CSAMT法における適合電極間隔によるスタティック効果の除去について:村上裕(地質調査所)
- 口頭講演 SHFMT法と測線的MT法の効果について:高杉真司(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 商用周波数及びその高調波を使った簡易電磁探査法の開発(その3):斎藤章(三井金属資源開発(株))
- 口頭講演 流電電位法のデータ処理に関する研究:水永秀樹(九州大学工学部)
- 口頭講演 電流集束電極配置による水平探査についての一考察:藤井勢之(応用地質(株))
- 口頭講演 精密電気探査による空洞の検出:高倉伸一(地質調査所)
- 口頭講演 電気探査を用いた管理型最終処分場の漏水位置検知法 -モデル実験結果-:金子伯男(大成建設(株))
- 口頭講演 MMR法に関する基礎的研究 -2次元モデリング-:佐藤岳彦(早稲田大学大学院)
- 口頭講演 小坂鉱山でのMIP法試験調査:西川信康(金属鉱業事業団)
- 口頭講演 CSAMT法、SIP法におけるマルチチャネル測定について:内田利弘(地質調査所)
- 口頭講演 メキシコ合衆国でのTEM法調査:西川信康(金属鉱業事業団)
- 口頭講演 鹿児島県西浦地区におけるTEM法試験調査:辻本崇史(金属鉱業事業団)
- 口頭講演 ロームの物理的性質と電気特性:渡辺直隆(日本大学・工・電気)
- 口頭講演 オートクレーブを用いたコアサンプルの電気伝導度測定と電気検層結果の温度補正について:村井知之(東北大学工学部)
- 口頭講演 有限要素法による比抵抗トモグラフィーの数値解析:新村浩成(早稲田大学理工学部)
- 口頭講演 土質地盤におけるボアホールレーダーの測定例:利岡徹馬(応用地質株式会社)
- 口頭講演 電磁波の反射係数とスペクトル変化:佐野浚一(川崎地質(株))
- 口頭講演 電磁波反射法による地中埋設物探査技術について(その1) -送信パルス可変型インパルス地下レーダー装置の開発-:兼崎幸雄(応用地質株式会社)
- 口頭講演 可視・短波長赤外域における粘土鉱物の電磁特性:浦井稔(地質調査所)
- 口頭講演 高スペクトル分解能航空機スキャナーによる変質帯識別:岡田和也(住友金属鉱山株式会社)
- 口頭講演 ERS-1シミュレーション・データによる変質帯識別:岡田和也(住友金属鉱山株式会社)
- 口頭講演 標準偏差指標を用いたテクスチャ解析の研究:柿元生也(三井金属鉱業株式会社)
- 口頭講演 マイクログラビティ探査(その1) -その誤差評価の一方法-:加藤元彦(応用地質株式会社)
- 口頭講演 マイクログラビティ探査(その2) -その実例と問題点-:野崎京三(応用地質株式会社)
- 口頭講演 ラコステ重力計D型(シリアル番号80)の特性:野崎京三(応用地質株式会社)
- 口頭講演 重力の周辺地形補正とそのドットチャート:駒沢正夫(工業技術院地質調査所)
- 口頭講演 鬼首カルデラ周辺の重力分布と解析:駒沢正夫(工業技術院地質調査所)
- 口頭講演 重力異常から求めた3次元地下密度構造:古瀬慶博(金沢大学・理)
- 口頭講演 Variable Density補正法の適用:石橋利久(日本鉱業(株)、石油プロジェクト委託研究員)
- 口頭講演 鉛直プリズムによる重力および重力勾配の異常の解析:佐野浚一(川崎地質(株))
- 口頭講演 南西諸島西方海域の磁気的構造(I):大熊茂雄(地質調査所)
- 口頭講演 キュリー点深度から求まる熱流量:大久保泰邦(地質調査所)
- 口頭講演 福岡市内における浅層反射法地震探査:西田薫((株)ダイヤコンサルタント)
- 口頭講演 那覇港における浅層反射法地質調査について:内藤好裕(大和探査技術株式会社)
- 口頭講演 土木研究所構内における反射法探査(その2):稲崎富士(建設省土木研究所)
- 口頭講演 反射法地震探査による滋賀県日野川流域の地下構造の推定:筒井智樹(京都大学理学部)
- 口頭講演 種々の地下モデルとART法について:鈴木知行(東京大学工学部)
- 口頭講演 弾性波トモグラフィ解析に利用するレイトレーシングについて:山田雅行(京都大学工学部)
- 口頭講演 傾斜層検出への孔間弾性波トモグラフィの適用に関するシミュレーション:小澤岳史(京都大学工学部)
- 口頭講演 2次元不規則成層構造における理論地震記象 -2-D Kennett法-:竹中博士((株)大林組技術研究所)
- 口頭講演 Geotomographyにおける再構成手法評価(その2):則竹和光(動力炉核燃料開発事業団)
- 口頭講演 回折ジオトモグラフィの室内模型実験について:佐藤幹基(東京大学工学部)
- 口頭講演 坑井間地震探査実験について(その2):江坂照也(石油資源開発(株)(石油公団プロジェクト委託研究員))
- 口頭講演 弾性波トモグラフィーと比抵抗トモグラフィーを用いた岩盤調査:斎藤秀樹(応用地質株式会社)
- 口頭講演 表面波の反射を用いた反射面像の再生:芝良昭(京都大学理学部)
- 口頭講演 オフセットVSPによる地質構造解釈例:石井英二(サンコーコンサルタント(株))
- 口頭講演 地質要素とP・S波速度との関係:山根一修(日本重化学工業(元 秋田大学鉱山学部))
- 口頭講演 拘束圧下における岩石の弾性波速度に及ぼす間隙水の影響について:楠見晴重(関西大学工学部)
- 口頭講演 気体層の介在によるtube waveの消去:南部広樹(秋田大学鉱山学部(現 千葉大学理学部))
- 口頭講演 連続サスペンションP-S検層法の開発:大橋武一郎(応用地質株式会社)
- 口頭講演 PS音波検層装置の開発(その1) -双極子型振源と双極子型受振器及びフルウェーブ・デジタル記録システム-:林久夫(サンコーコンサルタント株式会社)
- 口頭講演 PS音波検層装置の開発(その2) -実施例と有効性-:林久夫(サンコーコンサルタント株式会社)
- 口頭講演 起震器による波動の伝播速度とS波速度:高屋正((株)日本地下探査)
- 口頭講演 物理探査による液状化予測の可能性(その3) -千葉県東方沖地震・千葉市高洲地区の場合-:今里武彦((株)日本地下探査)
- 口頭講演 液状化被災地域に設置された秋田大学強震動観測施設地点の地盤振動特性:野越三雄(秋田大学教育学部)
- 口頭講演 秋田県田沢湖町群発地震における最大地震(1988.6.19 10:08)のアンケートによる震度調査:野越三雄(秋田大学教育学部)
- 口頭講演 土質動力学定数の測定(2) -繰り返し載荷法-:中川康一(大阪市立大学理学部)
- 口頭講演 長周期微動を用いた地下構造の推定(4) -小樽市における探査例-:宮腰研(北海道大学理学部)
- 口頭講演 長周期微動を用いた地下構造の推定(5) -十勝平野東部における探査例-:松島健(北海道大学理学部)
- 口頭講演 埼玉県吹上・鴻巣周辺の浅層地盤と短周期微動について:毎熊輝記(埼玉大学・工)
- 口頭講演 反射法地震探査データのインバージョン:芦田讓(京都大学工学部)
- 口頭講演 解析プログラムを内蔵した地震探査装置の開発:中出勝己(応用地質株式会社)
- 口頭講演 四国沖南海トラフにおける二船式マルチチャンネル地震探査:西山英一郎(東京大学海洋研究所)
- 口頭講演 中央構造線和歌山南北線の反射断面と屈折法による解析結果の対比:岩崎好規((財)大阪土質試験所)
- 口頭講演 水中爆発による地盤振動と超低周波音:浦木重伸(中央大学・理工)
- 口頭講演 表層地盤のS波速度の評価に関する一考察:保井美敏(戸田建設(株))
- 口頭講演 S波震源に関するシミュレーション:木口努(京都大学工学部)
- 口頭講演 板叩き法のSH波振源機構に関する実験:小林芳正(京都大学・理)
- 口頭講演 電磁バイブレーターを利用する浅層反射地震探査用振源:久保田隆二(株式会社エスピーシー)
- 口頭講演 東八幡平人工地下き裂の三軸シェアシャドウ法による評価:斉藤玄敏(東北大学工学部)
- 口頭講演 地形によるMT見掛比抵抗プロファイルの変化(2) -3次元地形の影響-:茂木透(九州大学工学部)
- 口頭講演 九重火山地域の3次元比抵抗構造:茂木透(九州大学工学部)
- 口頭講演 MT法による広域地殻構造探査(1):小川康雄(地質調査所)
- 口頭講演 MT法及びAMT法による十勝地域の比抵抗構造とAMT法の効果について:中田晴弥(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 高精度地磁気地電流法探査技術の開発(その3):高杉真司(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 高精度地磁気地電流法探査技術における実証試験結果(その3):川上則明(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 高精度地磁気地電流法データの準3次元モデル解析:三浦康夫(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 高温地熱環境下の岩石比抵抗の温度依存性の測定:村井知之(東北大学工学部)
- 口頭講演 地熱地域の比抵抗探査に関する一考察:内田利弘(地質調査所)
- 口頭講演 恐山噴気帯におけるCSAMT法調査:高倉伸一(地質調査所)
- 口頭講演 鬼首カルデラ熱水系の数値モデリング:安川香澄(地質調査所)
- 口頭講演 八甲田地熱地域における資源量評価:大久保泰邦(地質調査所)
- 口頭講演 フラクチュア型地熱貯留層での坑井テスト(2) -非等温流動効果-:中尾信典(地質調査所(現 NEDO))
- 口頭講演 坑井干渉試験における圧力・温度同時測定の意義:大里和己(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 坑井間電気探査法の水槽モデル実験:水永秀樹(九州大学工学部)
- 口頭講演 比抵抗法とCSAMT法によるトモグラフィ:佐々木裕(九州大学工学部)
- 口頭講演 有限要素法による比抵抗トモグラフィーの数値解析(II):新村浩成(早稲田大学理工学部)
- 口頭講演 山岳トンネルにおける電気探査の適用例:横矢直道(応用地質株式会社)
- 口頭講演 比抵抗映像法の地質調査への適用例:中西博次(応用地質株式会社)
- 口頭講演 比抵抗法のダイレクトインバージョン:エディ・プラセトヨ・ウトモ(早稲田大学大学院)
- 口頭講演 流電電位法による水圧破砕実験時の地下亀裂面の計測:牛島恵輔(九州大学工学部)
- 口頭講演 南薩地域春日鉱山周辺におけるCSAMT法、IP法電気探査及びボーリング調査結果について:菱田元(金属鉱業事業団)
- 口頭講演 南薩地域春日鉱山周辺におけるTEM法調査結果について:西川信康(金属鉱業事業団)
- 口頭講演 地下レーダーの遺跡調査への適用:長田正樹(応用地質株式会社)
- 口頭講演 岩石に対する電磁波特性基礎実験(その2):広瀬雅信(川崎地質(株))
- 口頭講演 岩石中のレーダーパルスの反射:佐野浚一(川崎地質(株))
- 口頭講演 小型軽量地下レーダー探査装置の試作:兼崎幸雄(応用地質株式会社)
- 口頭講演 岩塩内ボアホールレーダー計測:佐藤源之(東北大学工学部)
- 口頭講演 岩石・鉱物の可視・短波長赤外域における反射特性カタログ:浦井稔(地質調査所)
- 口頭講演 岩石・鉱物の熱赤外反射スペクトル測定について:二宮芳樹(地質調査所)
- 口頭講演 地上磁気探査による地下構造調査:牧野雅彦(地質調査所)
- 口頭講演 石垣島北方海域南部空中磁気探査について:大熊茂雄(地質調査所)
- 口頭講演 SPECG 1988:中塚正(地質調査所)
- 口頭講演 三軸ホドグラム法によるAEダブレット相対方向の高精度標定:森谷祐一(東北大学工学部)
- 口頭講演 三軸ホドグラム法におけるAE源自動標定の確信度評価:永野宏治(東北大学工学部)
- 口頭講演 室蘭・登別地区の地盤振動特性(5) -S波重複反射理論による地盤増幅特性-:太田昌宏(室蘭工業大学)
- 口頭講演 秋田市茨島工業地帯周辺での地盤の振動特性:斎藤徳美(岩手大学・工)
- 口頭講演 地中微動の研究:野越三雄(秋田大学・教育)
- 口頭講演 微動探査法(1) -微動に含まれるラブ波の識別方法とその理論-:岡田廣(北海道大学理学部)
- 口頭講演 数値解析による不均一媒質中の波動伝播 -その(1)-:菊地恒夫(地質調査所)
- 口頭講演 発破振動の計測管理システムの開発:広野進(鹿島建設技術研究所)
- 口頭講演 ランダム加振源を用いる地盤調査法に関する実験:毎熊輝記(埼玉大学・工)
- 口頭講演 物理探査による液状化予測の可能性(4) -日本海中部地震・秋田市新屋元町の場合-:今里武彦((株)日本地下探査)
- 口頭講演 1983年日本海中部地震における強震計記録解析(その4):野越三雄(秋田大学教育学部)
- 口頭講演 マグニチュードの時間・空間分布についての一考察:栗本廣(大成基礎設計株式会社)
- 口頭講演 パソコンによる屈折法のデータ解析:井上貴志(九州大学工学部)
- 口頭講演 Seismic Refraction Response of the Coastal Deposits in the SosanReclamation Region, Korea:SONG Moo-Young(Chungnam Nat. Univ. Dept. Geology)
- 口頭講演 電磁バイブレータを利用する浅層反射地震探査用震源(II):久保田隆二(株式会社エスピーシー)
- 口頭講演 バイブレーター波形の極性(位相)について:今住隆(石油資源開発(株))
- 口頭講演 板たたきSH波振源の方位性について:加野直巳(地質調査所)
- 口頭講演 SH波を用いた高分解能浅層反射法探査:稲崎富士(建設省土木研究所)
- 口頭講演 長崎沖海域における三次元反射法地震探査:竹森雅博((株)ダイヤコンサルタント物理探査部)
- 口頭講演 別府湾のエアガンマルチチャネル反射法地震探査:小林芳正(京都大学理学部)
- 口頭講演 貯留岩の弾性波速度と孔隙率の相関(2):出雲谷聡(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 クラック群による弾性波の散乱減衰のついての室内モデル実験:安川香澄(地質調査所)
- 口頭講演 2次元S波モデル実験について:加藤俶史(東京大学工学部)
- 口頭講演 2トレースフィルターを用いたVSP波動場分離:川部喜朗((株)地球科学総合研究所)
- 口頭講演 反射法地震データのAVOインバージョンについて:芦田讓(京都大学工学部)
- 口頭講演 任意の傾斜を持つ多層構造のTravel Time Inversion:三塚隆(地質計測(株))
- 口頭講演 レシプロカルプリンシィプルに基づくレイトレーシングについて:松岡俊文(石油資源開発株式会社)
- 口頭講演 大振幅の表面波ノイズ対策:亀谷卓也(技術士事務所ジェクスコンアソシエイツ)
- 口頭講演 海上反射地震記録を使ったQ値の推定(I)方法とモデル計算:清水信之(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 VSPデータによるQ値解析:土家輝光((株)ダイヤコンサルタント)
- 口頭講演 3次元ARモデルによるS波到着時の決定と評価:高波鉄夫(北海道大学理学部地震予知観測地域センター)
- 口頭講演 磁気異常から推定した伊豆大島の磁化強度分布:大熊茂雄(地質調査所)
- 口頭講演 丹那断層と磁気異常 -その1-:大久保泰邦(地質調査所)
- 口頭講演 強磁性体移動法による水路トンネル位置の調査:河野博之(日本物理探鉱(株))
- 口頭講演 マイクログラビティ探査(その3) -空洞調査への適用性に関する数値実験-:野崎京三(応用地質株式会社)
- 口頭講演 多バンドリモートセンシングデータのための画像データベースシステム:浦井稔(地質調査所)
- 口頭講演 孔内打撃応答試験法の開発:荘司泰敬(応用地質(株))
- 口頭講演 ディジタルボアホールサイスミックシステムの開発:渡辺史郎(地質調査所)
- 口頭講演 高温坑井用リアルタイム検層機器開発:増本輝男(吉田鉄工所)
- 口頭講演 パソコンによる会話型トモグラフィーデータ解析システムの開発:浅川栄一((株)地球科学総合研究所)
- 口頭講演 P波・S波のフルウェーブ・ソニック・データの処理について -処理方法と記録の解釈-:林久夫(サンコーコンサルタント株式会社)
- 口頭講演 三軸DSAにより計測されたオフセットVSPのデータ処理:代田敦(シュルンベルジェ株式会社技術開発本部)
- 口頭講演 AEのS波スプリッティング解析による地下き裂の3次元評価:佐藤源之(東北大学工学部)
- 口頭講演 スペクトル行列を用いたAE源方向の三軸ホドグラム高精度標定:森谷祐一(東北大学工学部)
- 口頭講演 ρa-ρu探査法における測定および表示方式:中井卓巳(財団法人物理探鉱研究会)
- 口頭講演 ρa-ρu探査法による探査例 -水文調査への応用-:中井卓巳(財団法人物理探鉱研究会)
- 口頭講演 ρa-ρu探査法による探査例 -グラウト注入効果判定への応用-:中井卓巳(財団法人物理探鉱研究会)
- 口頭講演 ρa-ρu探査法による探査例 -埋設物調査への応用-:柏井善夫(財団法人物理探鉱研究会)
- 口頭講演 比抵抗映像法を用いた地下水調査例:土井富雄(応用地質株式会社)
- 口頭講演 有限要素法による比抵抗トモグラフィーの数値解析(III):西田薫((株)ダイヤコンサルタント)
- 口頭講演 比抵抗トモグラフィの精度・分解能 -電極配置の影響について-:佐々木裕(九州大学工学部)
- 口頭講演 三次元電位データに基づく三次元構造の自動解析の試み:島裕雅(応用地質株式会社)
- 口頭講演 流電電位法による地下亀裂面の計測(II):水永秀樹(九州大学工学部)
- 口頭講演 菱刈鉱山の流電電位法探査:牛島恵輔(九州大学工学部)
- 口頭講演 多点測定用電気探査システムの開発:佐野康(応用地質株式会社)
- 口頭講演 パソコンによるポールダイポール法のデータ解析:玉川哲也(九州大学工学部)
- 口頭講演 管理型終末処理場の漏水位置検知方法の開発:荒井健(前田建設工業(株))
- 口頭講演 深溝断層における電気探査法及び屈折法によるトレンチ掘削位置の調査:鈴木浩一(電力中央研究所)
- 口頭講演 土の電気特性(その2):渡辺直隆(日本大学工学部電気工学科)
- 口頭講演 産炭地層の比抵抗値:武居由之(地質調査所)
- 口頭講演 CSAMT法による恐山噴気帯の比抵抗構造:高倉伸一(地質調査所)
- 口頭講演 CSAMT探査装置の開発:城森明((株)日本地殻調査)
- 口頭講演 時間領域CSMT法の探査実験:内田利弘(地質調査所)
- 口頭講演 時間領域電磁法のイメージング:斎藤章(三井金属資源開発株式会社)
- 口頭講演 電磁波探査記録の解析について:稲垣正晴(ジオサーチ株式会社)
- 口頭講演 ボアホールレーダーの指向性について:佐藤源之(東北大学工学部)
- 口頭講演 岩盤レーダーによる電磁波伝播特性実験について:北村孝海((株)間組)
- 口頭講演 岩石中のレーダーパルスの反射(補遺):佐野浚一(川崎地質(株))
- 口頭講演 電磁波反射法による地中埋設物探査技術について(その2) -地盤の土質の違いによる放射・伝播特性の変化-:木村應志(東京電力株式会社)
- 口頭講演 電磁波反射法による地中埋設物探査技術について(その3) -送信電力の高出力化と送信パルス幅の狭小化の効果-:兼崎幸雄(応用地質株式会社)
- 口頭講演 河川改修工事地区における地下レーダーを使った埋蔵文化財調査の実施例:吉田真一(応用地質株式会社)
- 口頭講演 水平多層モデルに対するMT法データの反射係数を使ったはぎ取り法:光畑裕司(九州大学・工・大学院)
- 口頭講演 積分方程式法によるMT法の三次元モデル計算 -多層構造中に三次元構造が存在する場合-:佐藤岳彦(早稲田大学大学院)
- 口頭講演 EMAP法(Electromagnetic Array Profiling)について(その1) -原理と石油・ガス分野での適用例-:Richard Rosen(Advanced Energy Technology, Inc.)
- 口頭講演 EMAP法(Electromagnetic Array Profiling)について(その2) -地熱地帯での適用例-:堀田淳(マークランド株式会社)
- 口頭講演 秋田県仁賀保地区におけるMT法実験調査:石橋利久(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 伊豆大島火山のMTプロファイリング(1):小川康雄(地質調査所)
- 口頭講演 火山灰台地における常時微動と物理探査結果からみた地質構造解析の試み -北海道登別市札内台地を例として-:河内邦夫(室蘭工業大学)
- 口頭講演 大韓海峡海洋物理探査研究:曺圭張(韓国動力資源研究所)
- 口頭講演 急傾斜崩壊危険地の弾性波探査・比抵抗映像法による調査例:横矢直道(応用地質株式会社)
- 口頭講演 難地域における物理探査 -鳥海山北麓-:羽藤正美(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 九重火山の比抵抗構造の解釈:茂木透(九州大学工学部)
- 口頭講演 韓国沃川帯の朝鮮系と沃川系の境界での物理探査:西村進(京都大学・理)
- 口頭講演 鬼首カルデラ熱水系の数値モデリング(その2):安川香澄(地質調査所)
- 口頭講演 フラクチャーレザーバのモデル化とそのシミュレーション:藤永好宣(東京大学工学部)
- 口頭講演 名古屋地盤の液状化危険度図:正木和明(愛知工業大学工学部)
- 口頭講演 微動探査法(2) -長周期微動に含まれるラブ波を識別する試み-:松島健(北海道大学理学部)
- 口頭講演 微動探査法(3) -短周期微動による地下構造推定-:宮腰研(北海道大学理学部)
- 口頭講演 F-K法による秋田市茨島工業地帯周辺での地盤の振動解析:斎藤徳美(岩手大学・工)
- 口頭講演 地中微動の研究(II) -重複反射理論の適合性-:野越三雄(秋田大学・教育)
- 口頭講演 埼玉県吉見町周辺における長周期微動観測:毎熊輝記(埼玉大学・工)
- 口頭講演 造成地盤の種類とその震動特性:香村一夫(千葉県地盤環境研)
- 口頭講演 レシプロカルプリンシプルに基づくレイトレーシングについて(II) -反射波への適用-:江坂照也(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 フーリェ変換による弾性波モデリングとその応用:芦田讓(京都大学工学部)
- 口頭講演 数値解析による不均一媒質中の波動伝播 -その(2)-:菊地恒夫(地質調査所)
- 口頭講演 3次元不規則成層構造における理論地震記象の高速で安定な計算手法:竹中博士((株)大林組技術研究所)
- 口頭講演 モード解(表面波)の重ね合わせによる理論地震記象:斎藤正徳(東京工業大学・理)
- 口頭講演 大阪湾における反射地震探査:岩崎好規((財)大阪土質試験所)
- 口頭講演 反射表面波を用いた地下構造における水平方向の不均質性の検出:芝良昭(京都大学理学部)
- 口頭講演 水平ボーリングの連続掘進音によるビット位置標定:杉森真(東北大学工学部)
- 口頭講演 大振幅の表面波ノイズ対策:亀谷卓也(技術士事務所ジェクスコンアソシエイツ)
- 口頭講演 電磁バイブレーターを利用する浅層反射地震探査用振源(III):久保田隆二((株)エスピーシー)
- 口頭講演 屈折法地震探査のためのジオフォンの研究:John H. Mims(Geotechnical Institute, OYO Corporation, Urawa, Saitama, Japan)
- 口頭講演 音波探査用ディジタルレコーダの開発:棚橋学(地質調査所海洋地質部)
- 口頭講演 鉛直打撃型振源によるSH波の発生:狐崎長琅(秋田大学鉱山学部)
- 口頭講演 秋田県雄和町深層熱水実験井におけるP波・S波速度の測定:狐崎長琅(秋田大学鉱山学部)
- 口頭講演 P・S検層および表面波探査における武蔵小金井の表層構造:山崎謙介(東京学芸大学教育学部)
- 口頭講演 P波・S波のフルウェーブ・ソニック・データの処理(その2) -処理方法と記録の解釈-:林久夫(サンコーコンサルタント株式会社)
- 口頭講演 温泉掘削井における各種物理検層の効果的組み合わせについて:東宏幸(応用地質株式会社)
- 口頭講演 パソコン用検層データ処理ソフトウェアの開発:手塚和彦(石油資源開発株式会社技術研究所)
- 口頭講演 薄い貯留層へのモデルイタレーションによる音響インピーダンスインバージョンの適用:藤井康友(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 回転-移動座標変換による差分法マイグレーション:常旭(京都大学工学部)
- 口頭講演 VSP記録の深度領域マイグレーション:楢原省吾((株)地球科学総合研究所)
- 口頭講演 ウォーカウェイVSPでの予測型デコンボリューション処理について:三ヶ田均(シュルンベルジェ株式会社)
- 口頭講演 反射波走時の高次近似によるNMO補正と速度解析の精度向上について:天満則夫(京都大学工学部)
- 口頭講演 三次元速度解析法:峯岸政人((株)地球科学総合研究所)
- 口頭講演 ボアホール用震源としてのスパーカーの評価:大井豊樹(川崎地質(株))
- 口頭講演 ボーリング孔内におけるゾンデの方位の遠隔制御方式の開発:大橋武一郎(応用地質株式会社)
- 口頭講演 ディジタルアレイ坑井内地震計の開発とフィールドテスト結果:伊藤久男(地質調査所)
- 口頭講演 ボアホールサイスミックシステムの実験:渡辺史郎(地質調査所)
- 口頭講演 オフセットVSP配置におけるレイトモグラフィー:遠山信彦(応用地質株式会社)
- 口頭講演 ジオトモグラフィにおける初動振幅の利用:佐藤幹基(東京大学工学部)
- 口頭講演 振幅を用いたトモグラフィによる現場データの解析:渡辺俊樹(京都大学工学部)
- 口頭講演 パーソナルシステムによる局所最適化波線トモグラフィ:鈴木知行(東京大学工学部)
- 口頭講演 弾性波トモグラフィの精度向上について:山田雅行(京都大学工学部)
- 口頭講演 P波および振動方向の直交する2つのS波震源によるVSP実験 -秋田県田沢湖町での調査例-:桒原保人(地質調査所)
- 口頭講演 P波およびS波の散乱減衰についての室内モデル実験:安川香澄(地質調査所)
- 口頭講演 3次元弾性波動モデリングによるクラック系の研究:六川修一(東京大学工学部)
- 口頭講演 主成分分析を用いた三軸シェアシャドウ法によるき裂方向の評価:斉藤玄敏(東北大学工学部)
- 口頭講演 ハイドロフォンVSP法によるフラクチャーの透水係数の推定:木口努(地質調査所)
- 口頭講演 尖閣諸島周辺海域における空中磁気探査:大熊茂雄(地質調査所)
- 口頭講演 丹那断層と磁気異常 -その2-:大久保泰邦(地質調査所)
- 口頭講演 火山地域での高密度空中磁気探査 -伊東周辺陸海域-:中塚正(地質調査所)
- 口頭講演 三宅島の重力分布:駒沢正夫(工業技術院地質調査所)
- 口頭講演 阿武隈地域の重力異常について:村田泰章(地質調査所)
- 口頭講演 二本松地域の低重力異常について:広島俊男(地質調査所)
- 口頭講演 Gravity Anomaly and Geological Structure around Chungju Lake, KOREA:SONG Moo-Young(Dept, Geology, Chungnam Nat, Univ.)
- 口頭講演 パソコンで利用可能な岩石・鉱物の反射スペクトル・データ:浦井稔(地質調査所)
- 口頭講演 花崗岩地帯におけるラドン濃度とリニアメントの関係 -玉名岩体における測定例-:大見美智人(熊本大学工学部)
- 口頭講演 比抵抗法電気探査の地盤計測への適用例について:井上誠((株)ダイヤコンサルタント)
- 口頭講演 地下空洞の探査法に関する研究:玉川哲也(九州大学・工・大学院)
- 口頭講演 電気探査法とCSAMT法による地下空洞の検出:高倉伸一(地質調査所)
- 口頭講演 高透磁率トレーサ(MFT)を用いた亀裂確認法 -スケールモデル実験①-:大里和己(地熱技術開発株式会社)
- 口頭講演 高透磁率トレーサ(MFT)を用いた亀裂確認法 -検出能力の検討①-:山根一修(地熱技術開発株式会社)
- 口頭講演 エレクトリック・トレーサー試験による地下亀裂内の流体挙動評価:角田雅幸(東北大学工学部)
- 口頭講演 地下亀裂面の計測に関する研究(III):井上貴志(九州大学工学部)
- 口頭講演 成層構造を伝わる弾性波の性質:小林直太(中央大学理工学部)
- 口頭講演 土質動力学定数の測定3 -土柱共振法-:中川康一(大阪市立大学理学部)
- 口頭講演 重質油飽和岩石試料を伝わる弾性波速度への温度効果(I)予備実験:清水信之(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 北海道北見地域空中電磁法調査について:小西尚俊(同和工営株式会社)
- 口頭講演 九州中部地域空中電磁法調査について:小西尚俊(同和工営株式会社)
- 口頭講演 送電線ノイズ環境下におけるUTEM法の測定例とそのノイズ除去について:三浦康夫(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 時間領域電磁法のモデル実験:阿部淳子(早稲田大学理工学部)
- 口頭講演 CSAMT法による神鍋火山の比抵抗構造(その2) -2次元解析による火山体の断面-:桂郁雄(京都大学・理)
- 口頭講演 梅原断層のCSAMT法探査・比抵抗法探査・浅層反射法探査:藤光康宏(電力中央研究所)
- 口頭講演 MT法における1次元ダイレクトインバージョンについて:川上則明(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 固定点リファレンスMT法による地殻比抵抗構造解析の試み:高杉真司(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 菱刈鉱山におけるIP検層:横山威生(住友金属鉱山(株))
- 口頭講演 西オーストラリア州Pilbara地域Whim CreekにおけるMIP法試験調査結果について:菱田元(金属鉱業事業団)
- 口頭講演 IP効果を考慮に入れた一次元電気探査:伊関伸一(応用地質株式会社)
- 口頭講演 パソコンを用いた水槽モデル実験:牛島恵輔(九州大学工学部)
- 口頭講演 ρa-ρu探査法によるモデル探査例-ボーリング孔間調査への応用-:柏井善夫(財団法人物理探鉱研究会)
- 口頭講演 ρa-ρu探査法による探査例 -砂杭調査への応用-:西隆(中央開発株式会社)
- 口頭講演 ρa-ρu探査法による探査例 -送電鉄塔基礎調査への応用-:中井卓巳(財団法人物理探鉱研究会)
- 口頭講演 坑道を利用した比抵抗トモグラフィの現地試験:松尾公一(日鉄鉱コンサルタント(株))
- 口頭講演 比抵抗二次元簡易解析法と適用例:島裕雅(応用地質株式会社)
- 口頭講演 比抵抗法2次元解析における並列処理の試み:佐野康(応用地質株式会社)
- 口頭講演 川舟断層における比抵抗法探査 -2次元解析結果とトレンチ調査との対比-:鈴木浩一(電力中央研究所)
- 口頭講演 比抵抗マッピングによる貝塚調査について:田村晃一(応用地質株式会社地盤工学研究所)
- 口頭講演 地熱変質による岩石比抵抗の変化:茂木透(九州大学工学部)
- 口頭講演 回折波を利用した地下構造イメージングの試み -レーダーパルスを用いた水槽実験-:松原由和(応用地質株式会社)
- 口頭講演 花崗岩岩盤の内部構造探査におけるレーダー技術の適用:利岡徹馬(応用地質株式会社)
- 口頭講演 地下レーダーアンテナの放射特性について:兼崎幸雄(応用地質株式会社)
- 口頭講演 ボアホールレーダー用伝送線路型指向性アンテナ:谷本竜矢(東北大学工学部)
- 口頭講演 鉄筋探査用高分解能レーダーの開発(その1) -コンクリートの電気的特性と探査分解能に関する検討-:木村應志(東京電力株式会社)
- 口頭講演 数値解析による不均一媒質中の波動伝播 -その3-:菊地恒夫(地質調査所)
- 口頭講演 急傾斜境界を有する不規則成層構造における理論地震記象:竹中博士((株)大林組技術研究所)
- 口頭講演 Pseudo-spectral法による理論地震記象:古村孝志(北海道大学理学部)
- 口頭講演 境界要素法を用いた2次元多層構造中を伝わる弾性波の計算:齊藤正徳(東京工業大学理学部)
- 口頭講演 インプリシット・モード・差分法による地震波モデリング -音響波の場合-:土家輝光((株)ダイヤコンサルタント)
- 口頭講演 AVO解析のための高速モデリング手法:今住隆(石油資源開発株式会社)
- 口頭講演 関西国際空港の岩砕埋立地盤でのS波速度測定の試み:和田洋輔(応用地質(株))
- 口頭講演 速度検層による群杭の調査:桝永幸介(明治コンサルタント株式会社)
- 口頭講演 速度検層による松杭の根入れ調査:神田重規(日本海上工事)
- 口頭講演 打撃応答試験法のコアテストへの適用:荘司泰敬(応用地質(株))
- 口頭講演 野外AE観測データ処理ソフトウエアの開発 -大谷石採取場跡地観測システムにおいて-:中田文雄(川崎地質株式会社)
- 口頭講演 擬似反射記録法について:筒井智樹(京都大学理学部)
- 口頭講演 CROSSDIP CORRECTION による地震反射波のデータ処理:古瀬雅己((株)地球科学総合研究所)
- 口頭講演 プレスタックリバースタイムマイグレーションの試み:川崎慎治(京都大学理学部)
- 口頭講演 移動座標変換マイグレーションにおける下方接続誤差と補正方法:常旭(京都大学大学院)
- 口頭講演 掘進中のビットを震源とする地震探査予備実験:町田幸弘(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 丹那盆地における逆VSP法の試み:山口和雄(地質調査所)
- 口頭講演 ショットレコード上のP-S波動場分離について:阿部進((株)地球科学総合研究所)
- 口頭講演 VSP波動場におけるP波及びS波の分離 -フォワード・モデリング法に基づく1つの手法-:天野博(地球科学総合研究所)
- 口頭講演 ヒルベルト変換を用いたディップ・フィルター:三ヶ田均(シュルンベルジェ株式会社)
- 口頭講演 オフセットVSPと反射地震探査記録の対比:多田良平(帝国石油(株)探鉱部)
- 口頭講演 ボーリング孔内における地震波の多成分の観測:現場実験:Ranajit Ghose(Geotechnical Institute, OYO Corporation)
- 口頭講演 坑内発震に伴う波動の伝播について:青木豊(地球科学総合研究所)
- 口頭講演 波線トモグラフィの諸問題に関する実験的検証:佐藤幹基(東京大学工学部)
- 口頭講演 振幅を用いたトモグラフィによる現場データの解析(2):渡辺俊樹(京都大学工学部)
- 口頭講演 サイスミック・トモグラフィの亀裂探査への適用性について:戸井田克(鹿島建設(株)技術研究所)
- 口頭講演 地震探査データ取得システムG・DAPS-3の開発:橋田功(株式会社地球科学総合研究所)
- 口頭講演 極浅海域におけるベイケーブル方式地震探査:新沼岩保(サンコーコンサルタント(株))
- 口頭講演 S波地震探査予備実験:清水信之(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 深海曳航式音波探査データの処理 -日本海隠岐トラフのデータとリフレクティヴィティモデリング-:岸本清行(地質調査所)
- 口頭講演 野洲川河口で得られたCDPプロファイルと1000mボーリング柱状図との関連について:Sri Widiyantoro(京都大学・理)
- 口頭講演 丹那盆地における地震探査初動データの振幅解析:加野直巳(地質調査所(現 石油公団石油開発技術センター))
- 口頭講演 マグニチュードの頻度分布と最大加速度の地域性:栗本廣(大成基礎設計株式会社)
- 口頭講演 1989.10~11.三陸沖群発地震における秋田大学強震動観測施設地点の地震動特性:野越三雄(秋田大学教育学部)
- 口頭講演 埼玉県川口市地域の地盤特性と関東地震(1923):毎熊輝記(埼玉大学工学部)
- 口頭講演 微動探査法(4) -長周期微動を用いた十勝平野の深層地盤構造の推定-:小柳敏郎(帯広畜産大学)
- 口頭講演 微動探査法(5) -周波数-波数法を用いた長周期微動中のラブ波の識別-:松島健(北海道大学理学部)
- 口頭講演 微小地震データでみた埋積カルデラ:杉原光彦(地質調査所)
- 口頭講演 積分方程式法によるCSAMT法の3次元モデル計算:佐藤岳彦(地球科学総合研究所)
- 口頭講演 電磁法による比抵抗断面の画像化:佐々木裕(九州大学工学部)
- 口頭講演 電磁誘導法のモデル実験(2) -構造のタイムコンスタントについて-:阿部淳子(早稲田大学理工学部)
- 口頭講演 VES解析プログラムを内蔵した電気探査装置の開発:佐野康(応用地質株式会社)
- 口頭講演 フラックスゲート型磁力計によるTDEM法探査装置の開発 -秋田県雄勝地域での適用例-:鈴木浩一(電力中央研究所)
- 口頭講演 二次元電気探査における三次元構造の影響の評価法:神谷英樹(応用地質株式会社)
- 口頭講演 比抵抗マッピング法による特殊土層の測定例:菊地弘明(応用地質株式会社)
- 口頭講演 VEP法による流体流れのモニタリング:牛島恵輔(九州大学工学部)
- 口頭講演 古墳調査における物理探査について:長田正樹(応用地質株式会社)
- 口頭講演 物理探鉱意志決定モデルの適用:武居由之(Geological Survey of Japan)
- 口頭講演 画像のオブジェクト化に基づくリモートセンシングデータ解析システム:六川修一(東京大学工学部)
- 口頭講演 GER63ch航空機MSSデータの解析:浦井稔(地質調査所)
- 口頭講演 岩盤の放射能特性 -特に断裂帯と関連して-:羽竜忠男(北光ジオリサーチ(株))
- 口頭講演 20MHz帯域の電磁波トモグラフィ実験:橋本憲和((株)物理計測コンサルタント)
- 口頭講演 電磁波トモグラフィのデータ処理及び解析:加藤俶史(東京大学工学部)
- 口頭講演 比抵抗トモグラフィによる盛土の施工管理:北高穂(応用地質株式会社)
- 口頭講演 濁川地熱地域の重力探査再解析:金藤太由樹(日本重化学工業(株))
- 口頭講演 別府湾地下構造調査 -海底重力調査-:小林芳正(京都大学理学部)
- 口頭講演 宮守超塩基性岩体の磁性:大熊茂雄(地質調査所)
- 口頭講演 丹那断層と磁気異常 -その3-:大久保泰邦(地質調査所)
- 口頭講演 土の電気的緩和特性:渡辺直隆(日本大学工学部電気工学科)
- 口頭講演 誘電率垂直探査法:岡本敬一(大阪工業大学)
- 口頭講演 平衡ストリップ線路による岩石の電磁波伝搬定数の測定:天野雄二((財)電力中央研究所)
- 口頭講演 MT法データの下方・上方接続:光畑裕司(地質調査所)
- 口頭講演 固定点リファレンスMT法による地殻比抵抗構造解析の試み -その2-:高杉真司(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 MT法による広域地殻構造探査(2):小川康雄(地質調査所)
- 口頭講演 境界要素法を用いた2次元多層構造中を伝わる弾性波の計算(その2):斎藤正徳(東京工業大学理学部)
- 口頭講演 Pseudo-spectral法による理論地震記象(2):古村孝志(北海道大学理学部)
- 口頭講演 τ-p速度解析における双曲線フィルターの応用:Sri Widiyantoro(京都大学・理)
- 口頭講演 モデリング手法によるAVOインバージョン:村山典久(京都大学工学部)
- 口頭講演 オフセットVSPデータの深度変換:廣岡知(京都大学大学院)
- 口頭講演 スラントスタックDMO:岡田信((株)ダイヤコンサルタント)
- 口頭講演 時間-空間領域DMO(2次元、3次元)に関する考察:阿部進((株)地球科学総合研究所)
- 口頭講演 土質調査ボーリング孔における各種物理検層の適用と課題:稲崎富士(建設省土木研究所)
- 口頭講演 掘削ビットを音源とする三軸VSP:浅沼宏(東北大学工学部)
- 口頭講演 速度検層による群杭の調査(続):桝永幸介(明治コンサルタント株式会社)
- 口頭講演 4~8インチ孔に利用できるクランピングツールの振動特性:大橋武一郎(応用地質株式会社)
- 口頭講演 P波・S波のフルウェーブ・ソニック・データの処理(その3) -岩盤状態の推定-:林久夫(サンコーコンサルタント株式会社)
- 口頭講演 一般ラドン変換法マイグレーション(I):土家輝光((株)ダイヤコンサルタント)
- 口頭講演 Reverse Time Migrationの試み -実記録への応用(Part2)-:川崎慎治(京都大学理学部)
- 口頭講演 反射トモグラフィによる地震波速度の決定:常旭(京都大学大学院)
- 口頭講演 弾性波トモグラフィにおける同一な震源 -受震点に対する複数の波線経路の利用-:白旗秀紀(京都大学大学院)
- 口頭講演 各種起振時間の検出方法の評価とその精度が逆解析に及ぼす影響:内山成和(応用地質株式会社)
- 口頭講演 回折トモグラフィにおける散乱場抽出の試み:佐藤幹基(東京大学工学部)
- 口頭講演 サイスミックトモグラフィーの現場実験 -孔間距離、測定ジオメトリーの解析結果に及ぼす影響について-:今吉隆(応用地質株式会社)
- 口頭講演 余目油田における坑井間地震探査実験データの解析:江坂照也(石油公団石油開発技術センター(現 (株)地球科学総合研究所))
- 口頭講演 サウスキャスパークリーク油田における坑井間トモグラフィーによるEORモニタリング:松原由和(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 VSP法による速度・振幅データから求めた地下き裂パラメータ:大湊隆雄(地質調査所)
- 口頭講演 人工地下き裂の開口にともなうP波伝搬時間の変化:斉藤玄敏(東北大学工学部)
- 口頭講演 重質油飽和岩石試料を伝わる弾性波速度への温度効果(II) -実験結果-:山根照真(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 選択配向したクラックを含む岩石の弾性波速度異方性の計算:西澤修(地質調査所)
- 口頭講演 3軸圧縮応力下にある岩石のP波速度トモグラフィーから推定されるクラックの性質:西澤修(地質調査所)
- 口頭講演 岩石試料内部の水の流れによるP波速度変化とAE震源分布:増田幸治(地質調査所)
- 口頭講演 土木の物理探査に用いるIFPサイスモグラフィ:五江渕通(応用地質株式会社)
- 口頭講演 海底堆積物の音速および減衰定数の現場測定法:木村正雄(東海大学海洋学部)
- 口頭講演 鉛直打撃によるSH波発生の機構に関する実験:狐崎長琅(秋田大学鉱山学部)
- 口頭講演 S波震源(S波インパクタ)の開発:黒田徹(株式会社地球科学総合研究所)
- 口頭講演 数値解析による流体層を含む地層の波動伝播について:菊地恒夫(地質調査所)
- 口頭講演 スペクトル行列を用いたAEダブレット相対位置の三軸ホドグラム高精度標定:森谷祐一(東北大学工学部)
- 口頭講演 スペクトル行列による坑井内三軸弾性波検出器の性能評価:長島重憲(東北大学工学部)
- 口頭講演 小都市地域における地震災害の予測と対策(3) -室蘭市港北地区における液状化予測-:今里武彦((株)日本地下探査)
- 口頭講演 1点3成分観測(相関法)による葛根田地熱地域の微動の到来方向:斎藤徳美(岩手大学・工)
- 口頭講演 小田原市におけるESG Blind Prediction Test Siteの地下構造 -微動探査法による推定-:宮腰研(北海道大学理学部)
- 口頭講演 1983年日本海中部地震による最大加速度・速度と高密度震度との関連 -秋田県及び東北地方の場合-:野越三雄(秋田大学教育学部)
- 口頭講演 水中爆発エネルギーと地盤振動との関係:加々美茂(中央大学・理工)
- 口頭講演 水中爆発特性と騒音及び超低周波音:河野光彦(中央大学・理工)
- 口頭講演 MT法データ処理方法であるFFT法とカスケード・デシメーション法との比較について:三浦康夫(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 OCCAM'S1次元インバージョンを用いたMTデータ解析例:川上則明(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 固定点リファレンスMT法による地殻比抵抗構造解析の試み(その3):高杉真司(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 東北北部地域において実施したいくつかの自然電磁誘導法探査:内田清孝(同和鉱業)
- 口頭講演 電磁誘導法のモデル実験(3):阿部淳子(早稲田大学理工学部)
- 口頭講演 電気探査の反復測定(1) -その再現性、降雨の影響-:玉城逸夫(大阪工業大学)
- 口頭講演 電気探査の反復測定(2) -地下水排除工の効果判定、降水地盤係数-:岩崎智治(大阪工業大学)
- 口頭講演 地形に対して柔軟な比抵抗及びリフラクションインバージョン(その1) -電位計算の精度の検討-:羽竜忠男(北光ジオリサーチ(株))
- 口頭講演 地形に対して柔軟な比抵抗及びリフラクションインバージョン(その2) -最小二乗法による比抵抗インバージョン-:羽竜忠男(北光ジオリサーチ(株))
- 口頭講演 比抵抗探査3次元モデリングに関する研究:南博志(京都大学大学院)
- 口頭講演 ρa-ρu探査法による探査例 -旧坑分布調査への応用-:千葉昭彦(住鉱コンサルタント株式会社)
- 口頭講演 ρa-ρu探査法による探査例 -地熱探査への応用-:汐川雄一(住鉱コンサルタント(株))
- 口頭講演 二次元電気探査における三次元構造の影響の除去法:神谷英樹(応用地質株式会社)
- 口頭講演 仙岩地域澄川地区におけるTEM法調査:光畑裕司(地質調査所)
- 口頭講演 TEM法におけるIP効果:岡田和也(住友金属鉱山株式会社)
- 口頭講演 CSMT法、TDEM法による九重火山の比抵抗構造:茂木透(九州大学・工)
- 口頭講演 桜島火山でのCSAMTおよびTDEM探査:桂郁雄(京都大学・理)
- 口頭講演 米国イリノイ州バックホーンテストサイトにおける地震探査法および電気探査法に関するフィールドテスト:大友秀夫(応用地質株式会社)
- 口頭講演 マレーシア国イポー市の空洞探査:牛島恵輔(九州大学工学部)
- 口頭講演 大分県引治鉱山地区における物理探査:西川信康(金属鉱業事業団)
- 口頭講演 菱刈鉱山の流電電位法探査(II) -坑外試錐孔を利用した山田地区の探査-:牛島恵輔(九州大学工学部)
- 口頭講演 電磁波探査における崩積土の解析について:稲垣正晴(ジオサーチ株式会社)
- 口頭講演 鉄筋探査用高分解能レーダーの開発(その2) -機器の試作と基礎実験結果-:笠井靖治(東京電力株式会社)
- 口頭講演 古代寺院跡における遺構調査への地下レーダーの適用性:田村晃一(応用地質株式会社)
- 口頭講演 指向性アンテナによるボアホールレーダー測定:長田和洋((株)物理計測コンサルタント)
- 口頭講演 坑井間ボアホールレーダー計測における検層ケーブルの影響:佐藤源之(東北大学工学部)
- 口頭講演 坑井内電磁誘導法を用いた貯留層モニタリングの可能性:大里和己(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 比抵抗トモグラフィーの法面調査への応用:平田洋一(大成基礎設計株式会社)
- 口頭講演 ジオトモグラフィーのダム基礎岩盤調査への適用:鈴木浩一(電力中央研究所)
- 口頭講演 電磁波トモグラフィのデータ処理及び解析(2):加藤俶史(東京大学工学部)
- 口頭講演 地殻の熱の特徴:早川正巳(元東洋大学・海洋)
- 口頭講演 地熱流体採取時の貯留層挙動の数値シミュレーション:安川香澄(地質調査所)
- 口頭講演 多バンド熱赤外リモートセンシングの特徴と問題点:六川修一(東京大学工学部)
- 口頭講演 大阪平野の重力異常:中川康一(大阪市立大学理学部)
- 口頭講演 隕石孔(?)の磁気探査:中塚正(地質調査所)
- 口頭講演 MRSによる位置標定を用いた高密度空中磁気探査 -秋田県由利原地域-:森尻理恵(地質調査所地殻物理部)
- 口頭講演 航空磁気探査データのイメージ処理技術及び潜在岩体の探査の応用:凌甦群(Faculty of Science, Hokkaido Univ.)
- 口頭講演 無人飛行船による磁気探査 -丹那盆地-:牧野雅彦(地質調査所)
- 口頭講演 ジオトモグラフィ解析の初期モデルとしての丹那断層磁気構造:大久保泰邦(地質調査所)
- 口頭講演 丹那盆地における地震トモグラフィ実験データの解析:六川修一(東京大学工学部)
- 口頭講演 バブル抑圧型エアガンの特性評価:大西聡(石油資源開発株式会社)
- 口頭講演 浅層反射地震探査用バイブレータ -起振用連続信号と位相制御-:佐野浚一(川崎地質(株))
- 口頭講演 浅層反射地震探査用バイブレータ -制御装置の試作と実験-:久保田隆二(株式会社エスピーシー)
- 口頭講演 重錘落下震源を用いた反射法実験:山口和雄(地質調査所)
- 口頭講演 高温・高圧三軸圧縮コア試験システムについて:清水信之(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 未固結、滞水砂資料の空気飽和度の変化に伴うP波速度と減衰:兼間強(地質計測(株))
- 口頭講演 起振器から発生する波動と地盤探査(2):今里武彦((株)日本地下探査)
- 口頭講演 雲仙岳付近における微動観測:毎熊輝記(埼玉大学・工)
- 口頭講演 多震源・多成分・多チャンネルの表面波ノイズ解析(I):田澤教(株式会社エスピーシー)
- 口頭講演 多震源・多成分・多チャンネルの表面波ノイズ解析(II):亀谷卓也(技術士事務所ジェクスコン)
- 口頭講演 震源近傍の不均質性に起因した、鉛直打撃によるSH波発生の数値実験:横井俊明(秋田大学・鉱山)
- 口頭講演 Savitzky-Golayフィルターの特性と人工地震記録への適用:秋山喬二(法政大学工学部)
- 口頭講演 P-SV変換波の重合処理について:阿部進((株)地球科学総合研究所)
- 口頭講演 海上PSP法反射地震探査の可能性について:高橋明久(石油資源開発)
- 口頭講演 Pseudo-spectral法による理論地震記象(3):古村孝志(北海道大学理学部)
- 口頭講演 積分方程式法(境界法)を用いた堆積盆地の地震応答解析:伊藤信一((株)阪神コンサルタンツ)
- 口頭講演 軟弱地盤で地震波は増幅されるか?:岩崎好規((財)大阪土質試験所)
- 口頭講演 境界要素法を用いた2次元多層構造中を伝わる弾性波の計算(その3):斎藤正徳(東京工業大学理学部)
- 口頭講演 インバージョン処理における前処理の影響について(その1):鶴哲郎(石油公団)
- 口頭講演 インバージョン処理における前処理の影響について(その2):秋山伊佐雄(帝国石油)
- 口頭講演 会話型AVO解析システム:中山徹(石油資源開発株式会社)
- 口頭講演 モデリングを用いたAVO解析:中山徹(石油資源開発株式会社)
- 口頭講演 3次元地震探査室内モデル実験装置による実験 -その1(実験装置の紹介)-:小池謙一郎(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 ダイナミックレイトレーシングを用いた地震記象の合成:峯岸政人(石油資源開発株式会社)
- 口頭講演 境界積分方程式法による数値モデリングの試み:楢原省吾((株)地球科学総合研究所)
- 口頭講演 次元分割差分法による弾性波動の計算:中原敏明(石油資源開発株式会社)
- 口頭講演 各種モデリング手法の比較:松岡俊文(石油資源開発株式会社)
- 口頭講演 鳥海山北麓における多線パラレル法地震探査:渡部克哉(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 打撃応答波形を用いた検層法:荘司泰敬(応用物質(株))
- 口頭講演 坑井掘削にともなう弾性波の三軸計測による速度構造の推定:浅沼宏(東北大学工学部)
- 口頭講演 Wavelet変換によるS波スプリッティングの解析:露木健一郎(東北大学工学部)
- 口頭講演 坑井間を伝わる屈折波を利用した弾性波速度の異方性の解析:大西正純((株)地球科学総合研究所)
- 口頭講演 静岡県丹那地区におけるS波VSP実験(1):中尾信典(地質調査所)
- 口頭講演 余目油田におけるS波VSP:須田茂幸(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 Geophysical Prospecting for New Seoul Subway Construction in a Crowded Residential Community:SONG Moo-Young(Dept. Geology, Chugnam Nat. Univ.)
- 口頭講演 アイコナール方程式の差分解法によるトモグラフィの解析:香川敏幸((株)阪神コンサルタンツ)
- 口頭講演 弾性波の初動波形形状を用いた減衰特性の推定とそのトモグラフィへの応用:渡辺俊樹(京都大学工学部)
- 口頭講演 トモグラフィにおける初動振幅情報の有効性:加藤俶史(東京大学工学部)
- 口頭講演 走時線形内挿を用いたレイトレーシング手法の開発:浅川栄一((株)地球科学総合研究所)
- 口頭講演 速度異方性を考慮したサイスミックトモグラフィ -バックホーンテストサイトクロスホールデータへの適用-:斎藤秀樹(応用地質株式会社)
- 口頭講演 ダイナマイト及びエアガン坑内震源の発震特性について:青木豊(石油資源開発)
- 口頭講演 弾性波および電磁波トモグラフィによる花崗岩中の亀裂探査:下茂道人(大成建設(株)技術研究所)
- 口頭講演 トルコ・イキステペ油田におけるEORモニタリング予備調査:倉沢由和(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 丹那盆地における弾性波を用いた物理探査:川中卓(石油資源開発株式会社)
- 口頭講演 試錐孔電気探査のための数値モデリング:藤崎修(農業工学研究所)
- 口頭講演 立体電極配列法電気探査における多点表示比抵抗擬似断面:菅野強(京都大学工学部)
- 口頭講演 孔々間比抵抗測定におけるボーリング孔周辺のポテンシャル異常について -有限要素法による数値的検討-:杉本芳博((株)ダイヤコンサルタント)
- 口頭講演 坑井利用比抵抗法における最小二乗法2次元インバージョンの分解能:内田利弘(地質調査所)
- 口頭講演 異方性を考慮した比抵抗トモグラフィの解析:横井浩一(日鉄鉱業株式会社)
- 口頭講演 金剛地点における比抵抗トモグラフィ法探査結果:鈴木浩一(電力中央研究所)
- 口頭講演 VEP法による北荷頃地区の調査:牛島恵輔(九州大学工学部)
- 口頭講演 花崗岩地帯における電磁波を用いた回折トモグラフィの適用例:六川修一(東京大学工学部)
- 口頭講演 微動探査法(6) -空間自己相関法の有効周波数領域の推定について-:凌甦群(北海道大学理学部)
- 口頭講演 微動探査法(7) -十勝平野の深層地盤構造と強震動に与える影響-:松島健(北海道大学理学部)
- 口頭講演 小田原市ESG Blind Prediction Test Siteの地下構造と微動のスペクトルとの関係:宮腰研(北海道大学理学部)
- 口頭講演 ESG研究のための足柄平野における地下構造探査(その1) -全体計画および標準モデル-:澤田義博(電力中央研究所)
- 口頭講演 ESG研究のための足柄平野における地下構造探査(その2) -浅部地下探査-:金子史夫(応用地質株式会社)
- 口頭講演 ESG研究のための足柄平野における地下構造探査(その3) -深部地下探査-:井川猛((株)地球科学総合研究所)
- 口頭講演 地形に対して柔軟な比抵抗インバージョン(その3) -三次元探査-:羽竜忠男(北光ジオリサーチ株式会社)
- 口頭講演 地表電位データを用いた三次元比抵抗逆解析法の基礎的検討:神谷英樹(応用物質株式会社)
- 口頭講演 比抵抗法とIP法の3次元インバージョン:佐々木裕(九州大学工学部)
- 口頭講演 CSAMT法における3次元応答について:中村陽一(早稲田大学理工学部)
- 口頭講演 金属資源探査における高密度CSAMT法測定:高倉伸一(地質調査所)
- 口頭講演 各種電気探査を利用した比較的大規模な構造探査 -和歌山県粉河町付近の中央構造線探査例-:伊関伸一(応用地質株式会社)
- 口頭講演 磁気抵抗素子を利用した深度別沈下計の開発について:谷口敬一郎(関西大学工学部)
- 口頭講演 大阪湾における人工島の沈下特性について:安部田泰孝(関西大学大学院)
- 口頭講演 電磁誘導法のモデル実験(4):阿部淳子(早稲田大学理工学部)
- 口頭講演 秋田県鳥海山北麓における電磁法実験調査:武田祐啓(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 菱刈鉱山の物理探査 -菱刈鉱山のレザーバキャラクタリゼーション-:牛島恵輔(九州大学工学部)
- 口頭講演 物理探査による凍土層解析の試み -帯広畜産大学実験圃場の場合-:高見雅三(北海道立地下資源調査所)
- 口頭講演 本邦表層地質の比抵抗値:武居由之(地質調査所)
- 口頭講演 地盤における正弦波の応答とTDEM法の解析:城森明((株)日本地殻調査)
- 口頭講演 仙岩地域澄川地区におけるTEM法によるスタティック補正の試み:光畑裕司(地質調査所)
- 口頭講演 固定点リファレンスMT法による地殻比抵抗構造解析の試み(その4):高杉真司(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 フラックスゲート型磁力計とインダクション型磁力計のノイズ特性比較試験:川上則明(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 高透磁率トレーサ(MFT)を用いたき裂確認法 -坑井内3軸誘導型磁力計-:大里和己(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 流電電磁法による埋設管の探査について:渡辺信一((株)明治コンサルタント)
- 口頭講演 有孔塩ビ管が電気検層に与える影響 -その検討と測定例-:樋渡純也(応用地質株式会社)
- 口頭講演 ノルマル電気検層によるボーリング孔近傍の比抵抗イメージング:今村杉夫(応用地質株式会社)
- 口頭講演 地下レーダーによるテフラ層の検出と遺構の年代推定の可能性:峠美穂(応用地質株式会社)
- 口頭講演 電磁波探査における滞水層の解析について:新弘治(ジオサーチ株式会社)
- 口頭講演 ボアホールレーダー用多点プローブアンテナの室内実験:谷本竜矢(東北大学工学部)
- 口頭講演 鉄筋探査用高分解能レーダーの開発(その3) -試作機器の探査実験結果-:木村應志(東京電力株式会社)
- 口頭講演 鉄道トンネルを対象とした非破壊検査法の検討:芦谷公稔(西日本旅客鉄道(株))
- 口頭講演 阿蘇カルデラ周辺の重・磁力解析:大久保泰邦(地質調査所)
- 口頭講演 断裂系パラメータと生産時の地熱流体挙動:矢野雄策(地質調査所)
- 口頭講演 ラドン濃度特性と温泉の配列との関係に関する一考察:小池克明(熊本大学工学部)
- 口頭講演 超塩基性岩地域の松の葉のスペクトル異常:佐藤功(地質調査所)
- 口頭講演 浅層反射法探査・解析マニュアルの作成:稲崎富士(建設省土木研究所)
- 口頭講演 セメントと混合した砂試料の固結に伴う弾性波の速度と減衰:兼間強(地質計測(株))
- 口頭講演 連続ウェーブレット変換を用いた法面打音調査の基礎実験:渡辺文雄(日本物理探鉱株式会社)
- 口頭講演 メカニカルな打撃力を利用した孔中振源:大橋武一郎(応用地質株式会社)
- 口頭講演 坑井検層データの自動ディジタイズ・システムの開発:加賀芳((株)地球科学総合研究所)
- 口頭講演 アコースティックボアホールテレビュアー(BHTV)とボアホールスキャナー(オプティカルスキャナー)データとの比較及び考察:岡部高志(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 新しい小型多成分ボアホール歪計の開発と観測:石井紘(東京大学地震研究所)
- 口頭講演 VSP走時とソニック積算走時の比較:手塚和彦(石油資源開発(株)技術研究所)
- 口頭講演 マルチオフセットハイドロフォンVSPによる透水性き裂の評価:木口努(地質調査所)
- 口頭講演 一般ラドン変換法マイグレーション(II):土家輝光((株)ダイヤコンサルタント)
- 口頭講演 坑井間反射法地震探査データの深度変換:芦田讓(京都大学)
- 口頭講演 統計学的情報量規準を用いた弾性波トモグラフィの逆解析:鈴間俊之(京都大学大学院)
- 口頭講演 WIC(Wong's Information Criterion)にもとづくインバージョン問題の解法:SIRTなど最尤法以外の問題に有効な手法:西澤修(地質調査所)
- 口頭講演 WIC情報量基準とブートストラップ法の適用による異方性岩石の弾性波速度トモグラフィ:西澤修(地質調査所)
- 口頭講演 格子点法による弾性波トモグラフィ(その1) -最適化原理に基づく波線追跡法-:羽竜忠男(北光ジオリサーチ株式会社)
- 口頭講演 格子点法による弾性波トモグラフィ(その2) -分解能の検討-:羽竜忠男(北光ジオリサーチ株式会社)
- 口頭講演 弾性波トモグラフィの逆解析における波線の選択の効果について:渡辺俊樹(京都大学工学部)
- 口頭講演 クロスホール測定による初動走時曲線の性質について:斎藤秀樹(応用地質株式会社)
- 口頭講演 サイスミックトモグラフィの3次元への拡張の試み:斎藤秀樹(応用地質株式会社)
- 口頭講演 弾性波トモグラフィにおける波動伝播現象に関する基礎的研究 -丹那盆地の例-:横田俊之(地質調査所)
- 口頭講演 丹那盆地における地震トモグラフィデータの特徴とその処理:高橋功(東京大学)
- 口頭講演 坑井の掘削音を用いた3軸VSP法による地下構造の推定:浅沼宏(東北大学工学部)
- 口頭講演 不均質媒質中の連続音の逆解析による音源位置の推定:杉森真(東北大学工学部)
- 口頭講演 ウェーブレット変換を用いたS波スプリッテイング解析による地下深部の異方性評価:露木健一郎(東北大学工学部)
- 口頭講演 三軸ダブルゾンデ法によるリアルタイムAE計測システム:手塚和彦(石油資源開発(株)技術研究所)
- 口頭講演 仮想キャリブレーション法を用いたニューラルネットワークの学習と地下AE源の位置標定:宮崎敦(東北大学工学部)
- 口頭講演 地下き裂に沿って伝搬する境界波の計測:永野宏治(東北大学工学部)
- 口頭講演 離散化波数ー境界積分方程式法の三次元問題への拡張の試み:横井俊明(秋田大学鉱山学部)
- 口頭講演 波動計算における波数離散型解法の物理的意味とWraproundの消去:竹中博士(防災科学技術研究所)
- 口頭講演 Pseudospectral法による理論地震記象(4) -Fourier変換による微分演算の安定かつ高速化に関する検討-:古村孝志(北海道大学理学部地球物理)
- 口頭講演 透過法地震探査:記録断面作成法と数値シミュレーション:勝俣啓(東京大学地震研究所)
- 口頭講演 反射ホライゾン追跡および速度解析の自動化について:廣岡伸幸(京都大学大学院)
- 口頭講演 ニューラルネットワークによる反射法地震探査データ処理(1) -初動の自動読み取り-:芦田讓(京都大学)
- 口頭講演 AVO現象が起きる原因について:村山隆平(石油資源開発(株))
- 口頭講演 地震探査断面と合成地震記録の対比について:村山隆平(石油資源開発(株))
- 口頭講演 高温岩体循環試験におけるPTS検層によるマルチフィードゾーンの定量評価:宮入誠(石油資源開発株式会社技術研究所)
- 口頭講演 微動探査法(8) -F-K SpectrumによるArray Dataの解析法に関する数値Simulation-:岡田廣(北海道大学理学部)
- 口頭講演 微動探査法(9) -Array Dataによる位相速度推定法の改良-:凌甦群(北海道大学理学部)
- 口頭講演 トリパタイト観測による葛根田地熱地域の微動の到来方向および見掛け位相速度の解析:斎藤徳美(岩手大学・工)
- 口頭講演 周波数-波数解析法による浅所地下構造の解析に関する基礎的検討:斎藤徳美(岩手大学・工)
- 口頭講演 周波数-波数解析法による盛岡市域の浅所地下構造解析:神薫(岩手大学大学院)
- 口頭講演 秋田市域地盤の地震波理論増幅度特性について:野越三雄(秋田大学教育学部)
- 口頭講演 波線等価法による直下地震の震動予測 -浦賀水道直下の地震(1992年2月2日)を例として-:中村操(日本物理探鉱)
- 口頭講演 機械騒音により発生する2次基盤振動:加々美茂(中央大学理工学部)
- 口頭講演 地震探査による糸魚川-静岡構造線調査 -長野県北部、神城平の例-:山口和雄(地質調査所)
- 口頭講演 綾瀬川断層の大宮南部地域における物理探査:毎熊輝記(埼玉大学・工)
- 口頭講演 琵琶湖東南岸野洲川における地震プロファイル:小林芳正(京都大学理学部)
- 口頭講演 反射断面と重力異常の整合性 -大阪平野を例として-:寺田祐司(大阪市立大学理学部(現 (株)富士通パソコンシステムズ))
- 口頭講演 府中地殻活動観測井におけるVSP調査:稲盛隆穂((株)地球科学総合研究所)
- 口頭講演 府中市におけるバイブロサイス地震探査:太田陽一((株)地球科学総合研究所)
- 口頭講演 岩槻地殻活動観測井におけるS波インパクターによるS波実験について:黒田徹(株式会社地球科学総合研究所)
- 口頭講演 地下水調査における簡易EM装置の有効性:野口静雄(川崎地質株式会社)
- 口頭講演 3周波数同相/離相方式空中電磁法の見掛比抵抗データを利用した比抵抗2層構造解析の実例:森川剛夫(同和工営)
- 口頭講演 電磁誘導法によるシールドマシン先端部の探査に関する基礎的研究:加々美幸一(関西大学大学院)
- 口頭講演 磁場の垂直成分を測定するCSAMT法について:田辺貴洋(早稲田大学理工学部)
- 口頭講演 豊肥地熱地帯涌蓋火山周辺のCSMT-TDEM探査からみた地熱徴候:Djedi S. Widarto(京都大学・理)
- 口頭講演 飛騨地域UTEM法調査について:三浦康夫(地熱技術開発株式会社)
- 口頭講演 各種電気探査法を利用した構造探査 -バックホーンテストサイトでの適用例-:坂下晋(応用地質株式会社)
- 口頭講演 MT法による東北地方中部の比抵抗構造調査法(その1):川上則明(地熱技術開発株式会社)
- 口頭講演 下北半島の比抵抗構造と密度構造:高倉伸一(地質調査所)
- 口頭講演 インドネシア、メラピ火山の物理探査:西村進(京都大学・理)
- 口頭講演 鉄筋探査用高分解能レーダーの開発(その4) -試作機器の改良結果-:木村應志(東京電力(株))
- 口頭講演 地中レーダーの発振波強度が探査深度に及ぼす効果について:稲垣正晴(ジオサーチ株式会社)
- 口頭講演 遺跡調査における地下レーダー記録のデータ処理:軽部文雄(応用地質株式会社)
- 口頭講演 地下レーダーによる岩盤内部の割れ目調査例:土田庸夫(応用地質株式会社)
- 口頭講演 温泉型金鉱床の物理探査法:牛島恵輔(九州大学工学部)
- 口頭講演 ABICによる平滑化拘束比抵抗法2次元インバージョンの適用:内田利弘(地質調査所)
- 口頭講演 ABIC評価基準を用いたMT法データの1D、Flattest Modelインバージョン:光畑裕司(地質調査所)
- 口頭講演 RRI法によるMT法2次元インバージョン解析:山根一修(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 MT法とCSMT法とのジョイント解析:八野祐二(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 赤外リモートセンシングにおける物質のスペクトル特性について:外岡秀行(東京大学工学部)
- 口頭講演 14成分電気探査装置の開発:吉村正義(応用地質株式会社)
- 口頭講演 多点測定用電気探査装置を用いた簡単な水平探査実験:千葉昭彦(日本原子力研究所)
- 口頭講演 採炭跡地における地下空洞探査:山内淑人(財団法人大阪土質試験所)
- 口頭講演 ダイポール・ダイポール法による斜面内の浸透水探査:楠見晴重(関西大学工学部)
- 口頭講演 ρa-ρu探査法による探査例 -堤防調査への応用-:千葉昭彦(住鉱コンサルタント株式会社)
- 口頭講演 水上から河床の砂礫層の厚さを電気探査によって調べた例:林宏一(応用地質株式会社)
- 口頭講演 電気探査による凍土層調査例:河内邦夫(室蘭工業大学)
- 口頭講演 廃棄物処分場の漏水位置検出方法:荒井健(前田建設工業(株))
- 口頭講演 比抵抗トモグラフィによる地下水位のモニタリング室内実験:東貞成(電力中央研究所)
- 口頭講演 比抵抗トモグラフィの盛土支持力調査への適用:栗本廣(大成基礎設計株式会社)
- 口頭講演 比抵抗トモグラフィの精度と分解能の向上について:島裕雅(応用地質株式会社)
- 口頭講演 比抵抗トモグラフィの鉱床探査への適用について:菱田元(金属鉱業事業団)
- 口頭講演 VEP法による流体挙動探査:水永秀樹(九州大学工学部)
- 口頭講演 岩石の電磁波伝搬定数に及ぼす水分の影響:天野雄二((財)電力中央研究所)
- 口頭講演 ボアホールレーダーの開発と実地盤中における電磁波透過試験結果:田辺一夫(電力中央研究所狛江研究所)
- 口頭講演 ジオトモグラフィのダム基礎岩盤調査への適用(その2):鈴木浩一(電力中央研究所)
- 口頭講演 ボアホールレーダー用多点プローブアンテナによる電磁波到来方向の推定:谷本竜矢(東北大学工学部)
- 口頭講演 高透磁率トレーサ(MFT)を用いたき裂確認法(その3) -釜石鉱山実験孔を用いた測定実験-:大里和己(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 貯留層パラメータと弾性波速度の関係 -三軸圧縮岩石試験結果からの考察(I)-:山根照真(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 フーリェ変換法による2トレース内挿法:天野博(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 周波数-空間領域における予測フィルター:峯岸政人(石油資源開発(株))
- 口頭講演 コヒーレントノイズの抑制処理に関する考察:阿部進((株)地球科学総合研究所)
- 口頭講演 ウェーブフォームインバージョンによる盆地構造の境界面形状の推定(その1):青井真(京都大学・理)
- 口頭講演 成層構造の周波数特性を安定して計算する一方法:秋山喬二(法政大学工学部)
- 口頭講演 波線等価法による直下地震の震動予測(その2):中村操(日本物理探鉱)
- 口頭講演 ハワイ、ホノルル市街地の液状化予測地域の微動観測について:小林直太(中央大学・理工)
- 口頭講演 地盤のSeismic Microzonation 研究における重合方法に関する研究:野越三雄(秋田大学・教育)
- 口頭講演 表面波探査法による地震被害予測(1):今里武彦((株)日本地下探査)
- 口頭講演 東京西部における地震動増幅特性:山崎謙介(東京学芸大学教育学部)
- 口頭講演 名古屋地盤液状化危険度図:正木和明(愛知工業大学)
- 口頭講演 室蘭・苫小牧地域の地震動特性:服部定育(室蘭工業大学工学部)
- 口頭講演 高密度震度調査による室蘭市の詳細震度分布に関する研究:村上由紀(室蘭工業大学)
- 口頭講演 室蘭市における地震発生時の即時対応支援システムの開発に関する研究:佐藤真里(室蘭工業大学大学院)
- 口頭講演 埋設3成分受振器を用いた坑井間受振記録:加野直巳(地質調査所)
- 口頭講演 初動走時並びに振幅を用いたトモグラフィの比較とその評価:加藤俶史(東京大学工学部)
- 口頭講演 2次元サイスミックトモグラフィにおける3次元構造の影響について:斎藤秀樹(応用地質株式会社)
- 口頭講演 S波VSPデータを利用した異方性解析 -北海道石狩地域の例-:清水信之(石油公団)
- 口頭講演 VSP法から推定されるS波偏向異方性の深度変化 -丹那断層近傍における例-:中尾信典(地質調査所)
- 口頭講演 海上地震探査におけるS波検出 -室内モデル実験による試み-:小木田周三(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 Static Correlation between borehole log and refraction seismic survey in the Taejon tunnel of high speed railroad under constructio:SONG Moo-Young(Chungnam Nat'1. Univ.)
- 口頭講演 坑井内3成分磁力計による海山の磁化:伊藤久男(地質調査所)
- 口頭講演 ボアホールツールの孔内方位計測:大橋武一郎(応用物質株式会社)
- 口頭講演 足尾観測井におけるボアホールレーダー測定 -深度2000mクラスへの適用-:長田和洋((株)物理計測コンサルタント)
- 口頭講演 反射式ボアホールレーダーによる花崗岩の亀裂計測:大沼寛(川崎地質(株))
- 口頭講演 ボアホールレーダー反射法による基礎杭根入れ深さ調査:広野進(鹿島建設技術研究所)
- 口頭講演 地熱レザーバーのイメージング:永濱順浩(九州大学大学院)
- 口頭講演 MT法および電気検層による葛根田地熱地域の電気比抵抗構造:斎藤徳美(岩手大学・工)
- 口頭講演 葛根田地熱地域における電気比抵抗構造と浸透率との関係:斎藤徳美(岩手大学・工)
- 口頭講演 地下浸透流のモニタリング:野上健二(九州大学大学院)
- 口頭講演 VEP法によるEORモニタリング:田中秀樹(九州大学大学院)
- 口頭講演 比抵抗法簡易自動測定装置の開発:鈴木浩一(電力中央研究所)
- 口頭講演 地下空洞の高精度探査に関する研究:田中俊昭(九州大学大学院)
- 口頭講演 ELL2システムにおける位相検波の効果:荒井健(前田建設工業株式会社)
- 口頭講演 接地抵抗が水平探査の見掛比抵抗に及ぼす影響について:千葉昭彦(日本原子力研究所)
- 口頭講演 電気探査による凍土層解析の試み:高見雅三(北海道立地下資源調査所)
- 口頭講演 土の電気的緩和特性(2):渡辺直隆(日本大学工学部電気工学科)
- 口頭講演 露天掘り炭坑における電磁波伝搬特性実験:大沼寛(川崎地質株式会社)
- 口頭講演 磁場のみの測定によるCSAMT法について:田辺貴洋(早稲田大学理工学部)
- 口頭講演 TEM法の解析上の問題点について:光畑裕司(地質調査所)
- 口頭講演 伊豆大島火山の時間領域電磁探査法(TDEM)による調査:Thomas Miles(MINDECO)
- 口頭講演 多連ノルマル電気検層データを用いた電流集束型電気検層の合成法:今村杉夫(応用地質株式会社)
- 口頭講演 秋田県雄勝高温岩体発電実験におけるAE計測から推定された破砕面の進展:作永貞雄(電力中央研究所)
- 口頭講演 高透磁率トレーサによるき裂確認法(その4) -逆解析アプローチによるき裂の走向・傾斜の解析-:大里和己(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 試錐孔電気探査のための数値モデリングの離散化誤差:藤崎修(農業工学研究所)
- 口頭講演 ABIC2次元インバージョンの比抵抗法実測データへの適用:内田利弘(地質調査所)
- 口頭講演 地表電位データを用いた三次元比抵抗逆解析法の実測データへの適用 -米国イリノイ州バックホーンテストサイトにおける例-:神谷英樹(応用地質株式会社)
- 口頭講演 波線等価法による直下地震の震動予測(その3):中村操(日本物理探鉱)
- 口頭講演 ウェーブレット解析の橋りょう健全度診断への試み:渡辺文雄(日本物理探鉱)
- 口頭講演 宅地造成地における地盤の振動特性:斎藤徳美(岩手大学・工)
- 口頭講演 大宮市膝子地区における常時微動の性質と地盤特性との関係:毎熊輝記(埼玉大学工学部)
- 口頭講演 秋田市における短周期微動を用いたF-K法による地下構造の推定:長貴浩(秋田大学大学院)
- 口頭講演 微動探査法(10) -十勝平野・芽室における観測例-:石川顕(北海道大学理学部)
- 口頭講演 小田原市における ESG Blind Prediction Test Site地下構造の再検討 -微動探査法による-:宮腰研(北海道大学理学部)
- 口頭講演 ダイナマイト震源の発震深度の最適化について(その1) -余目油田における予備実験-:天野博(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 鉛直加震によるSH波発生の境界要素法を用いた数値実験:横井俊明(秋田大学鉱山学部)
- 口頭講演 鉛直電磁バイブレータによるS波の発生:久保田隆二(川崎地質株式会社)
- 口頭講演 起振器から発生するレイリー型表面波の人工地盤による実験:毎熊輝記(埼玉大学・工)
- 口頭講演 基準面移動を用いた海上PSP変換波の処理について:大西聡(石油資源開発株式会社(現 (株)地球科学総合研究所))
- 口頭講演 海上地震探査における変換波処理の試み:小木田周三(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 異方性媒質中におけるS波スプリッティングのモデリング:権田功一(京都大学大学院)
- 口頭講演 VSPによるS波スプリッティングの検出と岩盤割れ目の卓越方向推定について:Ranajit Ghose(OYO Corporation)
- 口頭講演 余目油田におけるS波VSP調査:今住隆(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 カリフォルニア州オルカット油田におけるS波異方性解析:須田茂幸(株式会社地球科学総合研究所(元石油公団石油開発技術センター))
- 口頭講演 坑井内3軸AE計測におけるP波初動部の偏波現象:若月正博(東北大学工学部)
- 口頭講演 坑井内3軸AE標定のための地表観測データの利用による弾性波速度決定法:岡田聡(東北大学工学部)
- 口頭講演 P波初動を用いた坑井内地震計の方位決定精度について:大湊隆雄(地質調査所)
- 口頭講演 時間-周波数表現を用いた3軸ホドグラム解析によるP波到来時刻の高精度検出:森谷祐一(東北大学工学部)
- 口頭講演 Comparison between elastic wave velocity and strength of sedimentary rocks in the Mid-Korean Peninsula:Song Moo-Young(Chungnam National University)
- 口頭講演 孔内イメージングツールの開発:佐野康(応用地質株式会社)
- 口頭講演 誘電率検層装置の試作と測定例:鈴木敬一(川崎地質株式会社)
- 口頭講演 連続波を用いた電磁波伝搬実験:大沼寛(川崎地質株式会社)
- 口頭講演 傾斜型コイル配置を用いた指向性電磁誘導法による坑井周辺の導電率イメージング:藤原純(東北大学工学部)
- 口頭講演 トンネル切羽面での比抵抗法による切羽前方地質探査について:神藤健一(前田建設工業株式会社技術研究所)
- 口頭講演 地震探査法によるトンネル切羽前方岩盤予測 -基礎実験結果-:今吉隆(応用地質株式会社)
- 口頭講演 トンネル坑内HSP法の現地検証実験:稲崎富士(建設省土木研究所)
- 口頭講演 粘弾性体における波動モデリング:佐野徹(京都大学大学院)
- 口頭講演 2.5 dimensional discrete wavenumber boundary integral equation method:竹中博士(National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention)
- 口頭講演 AR model適用による微動に含まれる表面波の位相速度の推定法:凌甦群(北海道大学理学部)
- 口頭講演 全無限媒質に対するグリーン関数を用いたBEMによる弾性波動場の計算:藤原広行(科学技術庁防災科学技術研究所)
- 口頭講演 境界要素法を用いた2次元多層構造中を伝わる弾性波の計算(その4):猪野滋((株)地球科学総合研究所)
- 口頭講演 ニューラルネットワークによる反射法地震探査データ処理(その2) -反射波形の識別-:芦田讓(京都大学)
- 口頭講演 プレスタックリバースタイムマイグレーションを使った速度解析法:川崎慎治(京都大学理学部)
- 口頭講演 等走時面の利用による各種弾性波探査データの深度変換:中内啓雅(京都大学大学院(現 大阪ガス))
- 口頭講演 連続波振源を用いた地下探査法に関する基礎的研究:斎藤正徳(東京工業大学理学部)
- 口頭講演 コモンオフセット波形記録と地盤条件との関係:和田洋輔(応用地質株式会社)
- 口頭講演 室内模型実験によるAVOの研究:相馬淳人(東京大学工学部)
- 口頭講演 ボルン近似による周波数領域電磁探査法の感度解析:光畑裕司(地質調査所)
- 口頭講演 電磁探査法の可探深度について:茂木透(九州大学・工)
- 口頭講演 電磁誘導法のモデル実験(5):吉岡謙(早稲田大学理工学部)
- 口頭講演 遺跡の電気探査法に関する研究:田中俊昭(九州大学大学院)
- 口頭講演 管理型廃棄物処分場における電気的漏水検出法の高精度化:島裕雅(応用地質株式会社)
- 口頭講演 不飽和浸透における比抵抗特性に関する検討:竹下祐二(岡山大学工学部)
- 口頭講演 岩石試料の比抵抗測定について:千葉昭彦(日本原子力研究所)
- 口頭講演 鋼管内で利用できる孔曲り計測装置:荘司泰敬(応用地質株式会社)
- 口頭講演 電磁誘導法による小口径推進管の深度測定に関する基礎的研究:加々美幸一(関西大学大学院)
- 口頭講演 リアルタイム簡易比抵抗トモグラフィ手法について:井上誠((株)ダイヤコンサルタント)
- 口頭講演 孔間磁化率トモグラフィの基礎的検討:坂下晋(応用地質株式会社)
- 口頭講演 チャージアビリティと比抵抗を用いた孔間イメージング技術:伊関伸一(応用地質株式会社)
- 口頭講演 回折トモグラフィの散乱場抽出に関する検討:高橋功(東京大学工学部)
- 口頭講演 土質地盤におけるS波速度トモグラフィの試み:斎藤秀樹(応用地質株式会社)
- 口頭講演 丹那盆地における弾性波トモグラフィデータの解析技術の検討:横田俊之(地質調査所)
- 口頭講演 ブートストラップ法を用いた弾性波速度トモグラフィにおけるモデルパラメタバイアスの意味について:西澤修(地質調査所)
- 口頭講演 屈折トモグラフィとその静補正への適用:横田裕((株)阪神コンサルタンツ)
- 口頭講演 弾性波速度トモグラフィにおける低速度表土層の影響とその除去:渡辺俊樹(京都大学工学部)
- 口頭講演 2.5GHzホーンアンテナによる舗装厚の測定:小林剛(応用地質株式会社)
- 口頭講演 トンネル覆工探査における地下レーダー記録の自動処理の試みについて:前川聡(応用地質株式会社)
- 口頭講演 多点プローブ型ボアホールレーダーシステムの試作とフィールド実験:海老原聡(東北大学工学部)
- 口頭講演 ボアホールレーダー装置の開発(その1)-試作機器の概要-:木村應志(東京電力株式会社)
- 口頭講演 スロットアンテナを用いたボアホールレーダーによる直交偏波計測:大久保猛司(東北大学工学部)
- 口頭講演 比抵抗トモグラフィのためのFEM要素自動作成法:杉本芳博((株)ダイヤコンサルタント)
- 口頭講演 坑井-地表間比抵抗法のインバージョン:佐々木裕(九州大学工学部)
- 口頭講演 RRI法によるMT法2次元インバージョン解析(その2) -フィールド・データへの適用-:山根一修(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 MT法における有限要素法3次元モデリングに関する基礎的研究:荒井英一(京都大学大学院)
- 口頭講演 ハイブリッドMT法について:三浦康夫(地熱技術開発株式会社)
- 口頭講演 アレイ式CSMT法の開発 -研究開発の概要と機器の開発-:服部旭(大手開発物理探査部)
- 口頭講演 アレイ式CSMT法の開発 -南茅部及び仙岩における探査例-:田中啓二(大手開発物理探査部)
- 口頭講演 可採量増大技術開発におけるフラクチャ設計および予備水圧破砕試験結果:篠原信男(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 TG-2井における水圧破砕試験とその圧力挙動解析:兵藤正美(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 TG-2井におけるPTS検層による水圧破砕効果の評価:卯城佐登志(地熱技術開発株式会社)
- 口頭講演 TG-2井におけるBHTV検層およびFMI検層の測定結果とその考察:岡部高志(地熱技術開発株式会社)
- 口頭講演 TG-2井における水圧破砕時の自然電位モニタリング:川上則明(地熱技術開発株式会社)
- 口頭講演 可採量増大技術の開発 -AE計測による水圧破砕時のフラクチャ進展評価-:舘野正之(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 水圧破壊実験井における物理検層:山本俊也((株)物理計測コンサルタント)
- 口頭講演 高透磁率トレーサによる亀裂確認法(その5) -福島県飯舘地区における試験結果-:大里和己(地熱技術開発株式会社)
- 口頭講演 地下浸透流のイメージング:水永秀樹(九州大学工学部)
- 口頭講演 比抵抗法の地下空洞周辺岩盤の割れ目調査への適用 -神岡鉱山CAES実験場での測定結果-:鈴木浩一((財)電力中央研究所)
- 口頭講演 秋田県雄勝高温岩体発電実験における亀裂進展機構のAEと流電電位計測による検討:海江田秀志(電力中央研究所)
- 口頭講演 烏山-菅生沼断層の反射法探査 -茨城県下館市での例-:山口和雄(地質調査所)
- 口頭講演 地熱地帯におけるS波反射地震探査 -大分県湯坪地区の例-:大西正純(石油資源開発株式会社)
- 口頭講演 P波及びS波反射法による浅所空洞調査:廣岡知(日鉱探開株式会社)
- 口頭講演 大阪平野におけるS波バイブロサイズ地震探査:原田俊之(関西電力株式会社)
- 口頭講演 屈折法における低速度帯と地質状況についての一考察:吉国孝城(応用地質株式会社)
- 口頭講演 反射法弾性波探査における旧坑道探査例:和久野正人(応用地質株式会社)
- 口頭講演 大館市池内遺跡のVLF探査:西谷忠師(秋田大学鉱山学部)
- 口頭講演 長い測線に対する比抵抗映像法による探査:栗本廣(大成基礎設計(株))
- 口頭講演 新潟および秋田油田地域の新第三系岩石の比抵抗:高倉伸一(石油公団)
- 口頭講演 浅熱水性金鉱床地帯における比抵抗分布:西川信康(金属鉱業事業団)
- 口頭講演 豪州北部準州マッカーサーリバー地域におけるMIP法試験調査結果について:菱田元(金属鉱業事業団)
- 口頭講演 仙岩地域EMAPデータの2次元解析:内田利弘(地質調査所)
- 口頭講演 草津白根火山でのCSMT-TDEM探査(その1):桂郁雄(京都大学・理)
- 口頭講演 宮城県北部地震震源域における電磁気観測:佐藤秀幸(秋田大学鉱山学部大学院)
- 口頭講演 HF(ヒートフロー)解析による地下の熱構造(1)地熱地帯の熱構造:早川正巳(元東海大学・海洋)
- 口頭講演 HF(ヒートフロー)解析による地下の熱構造(2)グリーンタフ地域(黒鉱、油田を含む)の熱構造:早川正巳(元東海大学・海洋)
- 口頭講演 キネマテック法GPSにより推定した霞ケ浦の重力異常:杉原光彦(地質調査所)
- 口頭講演 森地熱地域の3次元重力解析:金藤太由樹(日本重化学工業(株))
- 口頭講演 丹那断層の重・磁力異常と活構造:大久保泰邦(地質調査所)
- 口頭講演 相異なる高さにおいて観測された磁力値から磁気異常の三次元分布を求めること:牧野雅彦(地質調査所)
- 口頭講演 豊後水道南方域の重力、磁力データのマッピングについて:上嶋正人(地質調査所)
- 口頭講演 秋田西方海域の海上地磁気異常図の作成:森尻理恵(地質調査所)
- 口頭講演 日本およびその周辺の磁気図、キュリー点深度、熱流量、温度勾配:大久保泰邦(地質調査所)
- 口頭講演 3次元性の強いMT法データの広域的電磁誘導と局所的電場擾乱への分離 -南部北上山地のデータの例-:小川康雄(地質調査所)
- 口頭講演 地震波動の動画教材-物理探査編:古村孝志(北海道教育大学)
- 口頭講演 雲仙岳周辺の精密空中磁気探査と地下構造:中塚正(地質調査所)
- 口頭講演 推定綾瀬川断層の大宮市膝子地区における物理探査:高屋正(日本地下探査)
- 口頭講演 北上山地中央部における重力異常について:村田泰章(地質調査所)
- 口頭講演 長尾断層地点におけるジオトモグラフィ調査 -トレンチ調査結果との対比-:藤光康弘(電力中央研究所)
- 口頭講演 MT法における広域ノイズの影響とファーリモートリファレンス法によるその除去:高倉伸一(石油公団)
- 口頭講演 コンピュータシミュレーションによるソース近傍の波動伝播特性について:菊地恒夫(地質調査所)
- 口頭講演 山地における地震探査データの取得について(難地域物理探査の一例として):村山隆平(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 柏崎テストフィールドにおけるS波VSP調査:今住隆(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 ダイナマイト震源の発震深度の最適化について(その2) -柏崎テストフィールドにおける予備実験-:渡部克哉(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 高雑音バイブロサイズ・データの雑音抑制法について:横倉隆伸(地質調査所)
- 口頭講演 Surface Consistent Amplitude Correctionを用いた相対振幅保存処理:佐伯龍男((株)地球科学総合研究所)
- 口頭講演 振幅アノマリーを定量的に評価するための音響インピーダンスおよびポアソン比の理解:村山隆平(石油資源開発株式会社(現 石油公団石油開発技術センター))
- 口頭講演 GRMの改善-多層構造モデル走時曲線の解析(その3):石井義信(総合地質調査(株))
- 口頭講演 遺伝的アルゴリズムを用いたVSP波動場分離:町田幸弘(石油資源開発株式会社)
- 口頭講演 プレスタックリバースタイムマイグレーションを使った速度解析法(その2):川崎慎治(京都大学理学部)
- 口頭講演 散乱場の受振点での入射方向を加味することによるプレスタックマイグレーションイメージの偽像低減化の試み:高橋亨(応用地質株式会社)
- 口頭講演 微動探査法における空間自己相関法の拡張:凌甦群(北海道大学理学部)
- 口頭講演 微動中の表面波と地震動による表面波の位相速度の推定と比較:岡田廣(北海道大学理学部)
- 口頭講演 シムプレックス法による地盤構成の最適モデル:山崎謙介(東京学芸大学教育学部)
- 口頭講演 常時微動は地盤特性をどのように表すか:毎熊輝記(埼玉大学工学部)
- 口頭講演 宅地造成地における高密度震度と地盤の振動特性との関係:伊藤信(岩手大学大学院)
- 口頭講演 釧路沖地震(1993.1.15)の室蘭市における詳細震度分布:山本裕司(室蘭工業大学)
- 口頭講演 ハワイ・ホノルル市アラ・ワイ地区における地盤振動特性について:山田真(早稲田大学・理工総研)
- 口頭講演 Pseudo-spectral法用いた波動場モデリングおよびReverse Time Migrationについて:佐藤岳彦(石油資源開発株式会社)
- 口頭講演 Pseudo-spectral法による地震波動のモデリングの効果 -波面を用いた相反定理の可視化-:古村孝志(北海道教育大学)
- 口頭講演 水平方向に不均質性を有する層構造媒質中での表面波の計算法:藤原広行(科学技術庁防災科学技術研究所)
- 口頭講演 複雑な多層媒質における弾性波散乱問題の解法 -BEMへのプロパゲータ・マトリクス法の適用-:竹中博士(Department of Earth and Planetary Sciences, Kyushu University)
- 口頭講演 トモグラフィシミュレーションの減衰解析への応用:金田義行((株)大林組技術研究所)
- 口頭講演 地熱貯留層シミュレーションによる貯留層モデルの挙動に伴う重力変化の検討:佐藤龍也(地熱技術開発株式会社)
- 口頭講演 3次元モデルインバージョンによる磁気構造解析 -地熱探査への適用-:木下和彦(三井金属資源開発(株))
- 口頭講演 How does the shear-wave structure of the seabed affect the seismic wavefield?(I)(II):Brian Kennett(Research School of Earth Sciences, Australian National University)
- 口頭講演 AVOケーススタディ―メキシコ湾ルイジアナ沖の層位封塞トラップ油田:村山隆平(石油資源開発株式会社(現 石油公団石油開発技術センター))
- 口頭講演 地熱地帯におけるマルチオフセットVSP実験 -大分県湯坪地区の例-:大西正純(石油資源開発株式会社)
- 口頭講演 阿蘇カルデラ南郷谷における地震探査:筒井智樹(京都大学理学部火山研究施設)
- 口頭講演 坑井HSP法における切羽前方反射信号の検出法:河村茂樹(日本物理探鉱株式会社)
- 口頭講演 トンネル切羽前方地震探査における反射面分布の予測法 -トンネル軸と斜交した構造への適用-:林宏一(応用地質株式会社)
- 口頭講演 油圧ドリル孔を利用したトンネル切羽前方地震探査:川上哲(中央開発)
- 口頭講演 逆問題におけるヌル・スペース(Null space)について:斎藤正徳(東京工業大学理学部)
- 口頭講演 直交ウェーブレット変換および逆変換の計算式と計算例:小口雄康(法政大学・工)
- 口頭講演 熱水環境下における岩石の弾性波伝搬速度測定とウェーブレット変換による横波の検出:大塚健一郎(東北大学工学部)
- 口頭講演 3軸AEダブレット解析による地下亀裂進展挙動の高精度推定:森谷祐一(東北大学工学部)
- 口頭講演 埋設3成分受振器を用いた坑井間受振記録(その2):横田俊之(地質調査所)
- 口頭講演 横坑間地震探査による反射波イメージングの試み:斎藤秀樹(応用地質株式会社)
- 口頭講演 坑井間反射法の基礎研究 -室内模型実験-:加藤俶史(東京大学工学部)
- 口頭講演 坑井間反射法の基礎研究 -データ処理-:松島潤(東京大学大学院工学系研究科)
- 口頭講演 多連ノルマル電気検層とその解析法 -合成電流集束検層(SFR)と孔内比抵抗プロファイラー(BRP)-:今村杉夫(応用地質株式会社)
- 口頭講演 ボアホールテレビュアによる孔内可視化技術:大橋武一郎(応用地質株式会社)
- 口頭講演 ボアホールレーダー装置の開発(その2) -試作アンテナの特性-:木村應志(東京電力株式会社)
- 口頭講演 シグマ・デルタ型A/D変換器を利用した地震探査装置の開発:兼森孝(OYO Geospace, Houston, USA)
- 口頭講演 簡易なソニックゾンデの製作:渡辺史郎(地質調査所)
- 口頭講演 耐熱性深部比抵抗トモグラフィ自動測定装置の開発 -雄勝地点の地熱井への適用-:城森信豪(日本地殻調査)
- 口頭講演 高分解能重力計の基本特性とフィールドへの適用:野崎京三(応用地質(株))
- 口頭講演 ABIC最小化法による重磁力測線データの系統誤差補正法:村田泰章(地質調査所)
- 口頭講演 北海道の地下温度勾配図:秋田藤夫(北海道立地下資源調査所)
- 口頭講演 電磁誘導法のモデル実験(6):吉岡謙(早稲田大学大学院理工学研究科)
- 口頭講演 高透磁率トレーサによる亀裂確認(その6) -坑井内3軸磁力計測ツールの開発-:大里和己(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 遺跡の電気探査法に関する研究(II) -マルチチャンネル計測システムの開発-:田中俊昭(九州大学大学院)
- 口頭講演 地下浸透流のイメージング(II):水永秀樹(九州大学工学部)
- 口頭講演 MT法2次元インバージョンにおける比抵抗ブロック設定の影響:内田利弘(地質調査所)
- 口頭講演 比抵抗と充電率の2次元インバージョン -IP映像法の基礎的検討-:伊関伸一(応用地質株式会社)
- 口頭講演 立体電極配列法比抵抗擬似断面における地下構造異方性:菅野強(京都大学工学部)
- 口頭講演 電気・電磁探査データ総合解析システムの適用例:佐々木裕(Kyushu University)
- 口頭講演 地下レーダーが捉えた遺跡地における地滑りの痕跡:熊田恵(応用地質株式会社)
- 口頭講演 島根県荒神谷地域の遺跡探査:牛島恵輔(九州大学・工)
- 口頭講演 比抵抗映像法の地下水モニタリングへの適用例:石田章司(応用地質株式会社)
- 口頭講演 TDEM電磁探査のトンネル調査への適用:石川秀浩(三井金属資源開発株式会社)
- 口頭講演 東頸城地点でのCSMT-TDEM探査:桂郁雄(京都大学・理)
- 口頭講演 MT法の国内石油探鉱への適用(その1) -新潟地域での実験例-:高倉伸一(石油公団)
- 口頭講演 西オーストラリアにおけるウラン探鉱のための物理探査 -ルーダル地域で行ったケーススタディとしての物理探査手法の検討-:山岸明子(動力炉核燃料開発事業団中部事業所)
- 口頭講演 坑井掘削にともなう弾性波の3軸解析による音源位置の推定と弾性波放出特性の評価:吉田剛(東北大学工学部)
- 口頭講演 ダブレット解析および発震メカニズム解析に基づく地下き裂挙動評価法:森谷祐一(東北大学工学部)
- 口頭講演 坑井間3軸弾性波計測と音波検層による地下き裂開口挙動のキャラクタリゼーション:斎藤玄敏(九州大学工学部)
- 口頭講演 速度検層による杭根入れ調査:栗本廣(大成基礎設計株式会社)
- 口頭講演 密度検層における密度換算の1つの方法:松山光男(大和探査技術株式会社)
- 口頭講演 VSP走時とソニック積算走時の比較(第2報):手塚和彦(石油資源開発(株))
- 口頭講演 3次元逆VSPの実地盤への適用:高橋亨(応用地質株式会社)
- 口頭講演 地熱井における坑井軸に沿うフラクチャの解析 -検層データを利用した3次元応力場解析の予備的評価-:岡部高志(地熱技術開発株式会社)
- 口頭講演 軟弱地層におけるBHTV(ボアホールテレビュアー)検層の適用性の考察:卯城佐登志(地熱技術開発株式会社)
- 口頭講演 光伝送による直交偏波ボアホールレーダ計測システム:三輪空司(東北大学工学部)
- 口頭講演 高透磁率トレーサによるき裂確認法(その7) -高温用坑井内3軸磁力計測システムの開発-:大里和己(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 火山地帯における断裂系の解明-その考え方と豊肥における成果-:石井吉徳(国立環境研)
- 口頭講演 火山地帯における断裂系の解明 -弾性波トモグラフィ技術の開発について-:朝倉夏雄(石油資源開発株式会社)
- 口頭講演 火山地帯における断裂系の解明 -水理テストについて-:中込理(石油資源開発(株))
- 口頭講演 基礎の速度分布決定にトモグラフィ解析を併用したタイムターム法地震探査の調査例:山内政也(応用地質株式会社)
- 口頭講演 屈折法データ解析におけるトモグラフィ法の開発とその対馬海盆への応用:望月公廣(東京大学地震研究所)
- 口頭講演 アイコナール方程式を用いた波線追跡法とその応用:香川敏幸((株)阪神コンサルタンツ)
- 口頭講演 非線型フルウェーブ・トモグラフィの数値実験(I):土家輝光((株)ダイヤコンサルタント)
- 口頭講演 速度異方性媒質における弾性波トモグラフィ解析:渡辺俊樹(京都大学工学部)
- 口頭講演 Reduction of the Effect of the Near Surface Low Velocity Layer in Tomography Imaging:TEUKU A.Sanny(Graduate School of Kyoto University)
- 口頭講演 ブートストラップ法による速度トモグラフィ(4)波線計算による結果:西澤修(地質調査所)
- 口頭講演 ワークステーションクラスターを用いた並列計算 -2次元有限差分法モデリングの例-:浅川栄一(石油公団)
- 口頭講演 並列型計算機を用いたPseudo spectral法波動場モデリング:佐藤岳彦(石油資源開発株式会社)
- 口頭講演 差分法による粘弾性波動のシミュレーション:中原敏明(石油資源開発株式会社)
- 口頭講演 ガウシアンビーム法による3次元不均質媒質における地震波動場モデリング:峯岸政人(石油資源開発(株))
- 口頭講演 DSM法を用いた理論波形計算の精度の改善:ゲラー・ロバート(東京大学理学部)
- 口頭講演 全無限弾性体内でのグリーン関数を使った間接境界要素法における無限遠方まで拡がった平坦な自由表面の取り扱いについて:横井俊明(秋田大学鉱山学部資源素材工学科)
- 口頭講演 坑径変化を含む坑井内のストンレー波モデリング:手塚和彦(石油資源開発(株))
- 口頭講演 f-x予測フィルタを用いたS/N比定量化の試み:中神康一(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 3本のトレースのみを用いたコヒーレントノイズの除去法について:天野博(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 速度解析における高速度側のノイズについて(IV):亀谷卓也(技術士事務所ジェクスコン)
- 口頭講演 Filtering of seismic data by travel time NMO ray-parameter transformation based on hyperbolic statistics:Hyeong-Tae Jou(Korea Ocean Research and Development Institute, Korea)
- 口頭講演 スタッキング速度とRMS速度の関係について(新しいNMO補正方法の検討):横田裕((株)阪神コンサルタンツ)
- 口頭講演 Prestackdepth migration の有効性について -Marmousiモデルに対する適用例-:天野博(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 プレスタックリバース タイム マイグレーションによる速度解析(その3):川崎慎治(京都大学理学部)
- 口頭講演 ダイナマイト震源の発震深度の最適化について(その3) -発震箇所の地盤特性と地震波のスペクトルの関係-:渡部克哉(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 ダイナマイト震源の発震深度の最適化について(その4) -寺泊町地震探査フィールドパラメータテスト-:村山隆平(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 新しい振源"サイスミックショットパイプ"の性能について:和田洋輔(応用地質株式会社)
- 口頭講演 浅層地盤の地震探査における新しい受震システムの開発とその実施例:横田裕((株)阪神コンサルタンツ)
- 口頭講演 塩水楔探査システムの開発とその適用:西村清和(地質調査所海洋地質部)
- 口頭講演 大深度での水質モニタのための検層システム:佐野康(応用地質株式会社)
- 口頭講演 High resolution survey in the continental shelf of Korea:Jong-Kok Hong(Korean Ocean Research and Development Institute, Korea)
- 口頭講演 ポータブルバイブレータを用いた高分解能浅層反射法 -ケーススタディ-:松原由和(応用地質株式会社)
- 口頭講演 埼玉県櫛引地域における地震探査(1):山口和雄(地質調査所)
- 口頭講演 反射探査構造にみる大阪湾構造形成史:岩崎好規((財)大阪土質試験所)
- 口頭講演 生駒断層(大阪平野東縁)北部の反射法地震探査:宇野康司(神戸大学)
- 口頭講演 秋田大学強震動観測施設地点の地震動特性(II) -1993年北海道南西沖地震および1993年釧路沖地震-:野越三雄(秋田大学教育学部)
- 口頭講演 周波数-波数解析法による北上市工業団地の地下構造の解析:吉田芳則(岩手大学大学院)
- 口頭講演 室蘭市における詳細震度分布と地盤との関係について:山本裕司(室蘭工業大学大学院)
- 口頭講演 微動探査法における周波数・波数スペクトルの平均法の改良:石井顕(北海道大学理学部)
- 口頭講演 釧路市街域における短周期微動を使ったF-Kスペクトル法による浅部地下構造の推定:横井俊明(秋田大学・鉱山)
- 口頭講演 微動観測による釧路市の地下構造推定と地震振動特性の予測:宮腰研(北海道大学理学部)
- 口頭講演 釧路市域における地盤の振動特性:斎藤徳美(岩手大学工学部)
- 口頭講演 津波災害の中人命の損失及び家屋流出災害を無くして津波災害を皆無に近く迄防圧しようとする研究:表俊一郎(九州産業大学名誉教授)
- 口頭講演 ソース近傍に不均質構造がある場合の波動伝播特性について:菊地恒夫(地質調査所)
- 口頭講演 Biot第2種の縦波速度:中川康一(大阪市立大学)
- 口頭講演 S波速度推定式の地域差に関する考察:鈴木一成(室蘭工業大学大学院建設工業専攻)
- 口頭講演 常時微動は地盤特性をどのように表わすか(第2報):毎熊輝記(埼玉大学工学部)
- 口頭講演 模型地盤を用いたRayleigh型表面波の伝播特性に関する実験:毎熊輝記(埼玉大学工学部)
- 口頭講演 微動中の表面波と地震動による表面波の位相速度の推定と比較(その2):凌甦群(北海道大学理学部)
- 口頭講演 新潟油田地域の貯留層の熱構造:早川正巳(元東海大学・海洋)
- 口頭講演 掘削時における温度データからの地層平衡温度推定方法:高井健三(地熱技術開発株式会社)
- 口頭講演 地層平衡温度推定手法であるカーブフィッティグ法の実データによる検証と証価:兵藤正美(地熱技術開発株式会社)
- 口頭講演 光ファイバ・毛細管を用いた坑内温度分布・坑底圧力観測システム -地熱井での測定試験-:大里和己(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 流電電位法による地下浸透流のモニタリング -SPデータの3次元モデル解析-:橋本幸治(九州大学大学院)
- 口頭講演 電気的手法による水蒸気攻法時の動的貯留層イメージング -現場での観測結果-:玉川哲也(石油資源開発株式会社技術研究所)
- 口頭講演 地熱貯留層シミュレータを用いた重力変化の検討:佐藤龍也(地熱技術開発株式会社)
- 口頭講演 比抵抗法における効果的な電極配置について:鈴木浩一(電力中央研究所)
- 口頭講演 電流収束型比抵抗法の感度分布:坂本大(早稲田大学大学院理工学研究科)
- 口頭講演 3次元モデル計算によるMIP法調査結果の検討:菱田元(金属鉱業事業団)
- 口頭講演 RRI法によるMT法2次元インバージョン解析(その3) -フィールド・データへの適用-:山根一修(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 MT法2次元インバージョンに関する基礎的研究:長谷川信介(京都大学大学院(現 応用地質株式会社))
- 口頭講演 3次元電気探査は必要か?:佐々木裕(九州大学工学部)
- 口頭講演 比抵抗インバージョンにおける品質管理について(その1) -TQARIの提案-:西川貢(北光ジオリサーチ株式会社)
- 口頭講演 漏洩電流評価法による廃棄物処分場の漏水探査の高精度化 -一重および二重遮水シート構造物への適用性の検討-:福岡晃一郎(応用地質株式会社)
- 口頭講演 山崎断層地点における物理探査 -トレンチ調査結果との対比-:藤光康宏(電力中央研究所)
- 口頭講演 物理探査による第四紀火山噴物での地質構造調査の紹介:永末猪年(応用地質株式会社)
- 口頭講演 豊羽鉱山坑内における比抵抗トモグラフィ試験調査結果について:荒井英一(金属鉱業事業団)
- 口頭講演 TDEM電磁探査のトンネル調査への適用(その2):和田一成(三井金属資源開発(株))
- 口頭講演 北海道南芽部地熱地域における電磁探査法による比抵抗構造調査:光畑裕司(地質調査所(現 石油公団石油開発技術センター))
- 口頭講演 森地熱地域におけるCSMT法およびTDEM法探査:茂木透(九州大学・工)
- 口頭講演 同一測点における2組のMTデータを用いたデータ処理の試み:川上則明(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 磐梯山に於けるMT法調査(その1) -データ取得システムとデータ処理システム-:志賀貴宏(地熱技術開発株式会社)
- 口頭講演 磐梯山に於けるMT法調査(その2) -磐梯山の比抵抗構造-:井上純(地熱技術開発株式会社)
- 口頭講演 仙岩澄川地熱地区MT法データの解析:内田利弘(地質調査所)
- 口頭講演 MT/AMT法とシュランベルジャー法の2次元ジョイントインバージョン解析の適用例:松尾公一(日鉄鉱コンサルタント株式会社)
- 口頭講演 MT法の国内石油探鉱への適用(その4) -アレイ式測定法の評価-:高倉伸一(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 能動型リモートセンシングにおけるマイクロ波の散乱特性に関する基礎的研究:薮内聡(京都大学大学院)
- 口頭講演 熱赤外域絶対反射スペクトル測定法:二宮芳樹(地質調査所)
- 口頭講演 磁気異常における地形効果の評価:本蔵義守(東京工業大学・理)
- 口頭講演 気泡を含む流体層のP波伝播特性に関するモデル実験:渡辺俊樹(京都大学工学部)
- 口頭講演 坑井間におけるCDP重合法適用の試み:松島潤(東京大学大学院工学系研究科(現 地質調査所))
- 口頭講演 遺跡の高精度電気探査に関する研究 -直交電界の計測-:青野哲雄(九州大学大学院)
- 口頭講演 指向性アンテナを用いた遺跡探査法の基礎実験:岡本敬一(大阪工業大学)
- 口頭講演 西塚古墳、十善の森古墳のVLF探査:西谷忠師(秋田大学鉱山学部)
- 口頭講演 古代製鉄炉遺跡の物理探査:田中章夫(応用地質株式会社)
- 口頭講演 地磁気3成分による地下構造イメージング:齋藤正徳(東京工業大学理学部)
- 口頭講演 地下レーダ記録からコンクリート背面の空洞厚を算出する一方法 -時系列解析を適用-:小林剛(応用地質株式会社)
- 口頭講演 電磁誘導法のモデル実験(7):吉岡謙(早稲田大学大学院理工学研究科)
- 口頭講演 電磁誘導法による傾斜した小口径推進管の探査に関する基礎的研究:田中英之(関西大学大学院)
- 口頭講演 傾斜型コイル配置を用いた指向性電磁誘導法のフォーメーションモデルによる実験的検証:柏原功治(石油資源開発株式会社)
- 口頭講演 VEMP法の開発 -概念設計とシミュレーション結果について-:三浦康夫(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 多周波数の人工送信源を用いた周波数領域電磁法による帯磁率と比抵抗のイメージング:坂下晋(応用地質株式会社)
- 口頭講演 磁気式沈下計による海底地盤の層別沈下計測について:楠見晴重(関西大学工学部)
- 口頭講演 直交ウェーブレット変換、および逆変換の計算式と計算例(その2):小口雄康(法政大学・工)
- 口頭講演 ランダムならばスペクトルはホワイトか:松山光男(大和探査技術株式会社)
- 口頭講演 直接的なデコンボリュ-ション:松山光男(大和探査技術株式会社)
- 口頭講演 3成分S波反射法の基礎実験:加野直巳(地質調査所)
- 口頭講演 メタンハイドレートの物理探査:青木豊(地球科学総合研究所)
- 口頭講演 ファジー理論を利用した物理探査による地質解釈の試み:今村杉夫(応用地質株式会社)
- 口頭講演 坑井データと地震探査データとの対比改善について:峯岸政人(石油資源開発(株))
- 口頭講演 子持村における電磁気調査:酒井英雄(富山大学・理)
- 口頭講演 弾性波トモグラフィのパソコンバージョンの開発:久保紳(株式会社ユニテック)
- 口頭講演 MS-Windows上で利用できる波線計算および速度構造解析用ソフトウェア:西澤修(地質調査所)
- 口頭講演 地下浸透流の可視化:牛島恵輔(九州大学工学部)
- 口頭講演 微小地震データ処理・解析システム(MEPAS)の開発について:金藤太由樹(日本重化学工業)
- 口頭講演 MT法の国内石油探鉱への適用(その2) -北海道天北地域および黒松内地域における実験調査結果-:高倉伸一(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 MT法の国内石油探鉱への適用(その3) -新潟県東頚城地域および上越地域における実験調査結果-:高倉伸一(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 AMT法・TEM法による伊豆大島火山カルデラ内比抵抗構造調査:光畑裕司(地質調査所(現 石油公団石油開発技術センター))
- 口頭講演 全波形音波検層データを利用したセメンティング効果の判定:佐藤好史(応用地質株式会社)
- 口頭講演 弾性波速度検層で得られる速度値の精度について:角和衛(応用地質株式会社)
- 口頭講演 開発した孔内可視化装置の実測データに基づく評価:佐野康(応用地質株式会社)
- 口頭講演 坑軸に沿うき裂の逆解析による応力解析:岡部高志(地熱技術開発株式会社)
- 口頭講演 ハイドロフォンVSPで見た透水性き裂と検層記録の比較:木口努(地質調査所)
- 口頭講演 坑井間におけるCDP重合法適用の試み -フィールドデータへの予備的解析-:松島潤(地質調査所)
- 口頭講演 ダイナマイト震源の発震深度の最適化について(その5) -発破による弾性波の理論スペクトルと実測スペクトルの比較-:渡部克哉(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 ダイナマイト震源の発震深度の最適化について(その6) -土質情報に基づいてダイナマイト震源の深度設定を行った反射法地震探査-:村山隆平(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 振り分け多重反射 -速度解析における高速度側のノイズ(V)-:亀谷卓也(技術士事務所ジェクスコン)
- 口頭講演 3本のトレースのみを用いたコヒーレント・ノイズの除去法について(その2):天野博(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 ディフラクションスタック法による坑井間反射波データのマッピング:今吉隆(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 小型油圧インパクター震源CJM-65の研究試作について:井川猛(地球科学総合研究所)
- 口頭講演 埼玉県櫛挽地域における地震探査(2):山口和雄(地質調査所)
- 口頭講演 ポータブルバイブレータの極浅層反射法探査への適用:松原由和(応用地質株式会社)
- 口頭講演 傾斜二層構造に関する一般的な弾性波探査屈折法の基礎的研究:趙東行(韓国仁荷大資源工學科)
- 口頭講演 磁気探査による遺跡調査 -秋田県横手市での事例-:高橋裕樹(国際航業)
- 口頭講演 周辺ソースを考慮した磁化強度マッピング-ノルム最小化逆解析-:中塚正(地質調査所)
- 口頭講演 南茅部空中電磁・磁気調査の磁気異常解析:村上裕(地質調査所)
- 口頭講演 トモグラフィ的手法を用いた屈折法解析 -手解析と比較して-:香川敏幸((株)阪神コンサルタンツ)
- 口頭講演 弾性波トモグラフィによるグラウト効果判定に関する現場実験:斎藤秀樹(応用地質株式会社)
- 口頭講演 減衰トモグラフィの応用実験 -トンネル掘削における緩み域の検知-:金田義行((株)大林組技術研究所)
- 口頭講演 制約付き速度修正による弾性波トモグラフィ解析の精度の向上:渡辺俊樹(京都大学工学部)
- 口頭講演 坑井間ジオメトリにおける波動場の研究 -モデリング手法による検討-:相馬淳人(東京大学大学院工学系研究科)
- 口頭講演 S波トモグラフィ解析に関する考察:加藤俶史(東京大学工学部)
- 口頭講演 湯坪トモグラフィデータにおけるS波利用の可能性:横田俊之(地質調査所)
- 口頭講演 電磁トモグラフィによる比抵抗イメージング -フィールド実験・解析結果-:横井浩一(日鉄鉱業株式会社)
- 口頭講演 地下レーダーを搭載した専用探査車(RAPIDAS)による道路トンネル覆工背面空洞探査例:土田庸夫(応用地質株式会社)
- 口頭講演 ボアホールレーダ装置の開発(その3) -クロスホール測定結果-:木村應志(東京電力株式会社)
- 口頭講演 ボアホールレーダの探査距離の限界に関する理論検討:中内啓雅(大阪ガス(株)開発研究所)
- 口頭講演 ボアホールレーダの逆解析と分解能に関する理論検討:早川秀樹(大阪ガス(株)基盤研究所)
- 口頭講演 3軸AEダブレット解析に基づく地圧方向の評価法:森谷祐一(東北大学工学部)
- 口頭講演 3軸AE信号中の反射波の検出と深部地熱貯留層構造の推定:相馬宣和(東北大学工学部)
- 口頭講演 坑井データに基づく日本列島の温度勾配分布図:矢野雄策(地質調査所)
- 口頭講演 TDEM電磁探査のトンネル調査への適用(その3):斎藤光義(三井金属資源開発株式会社)
- 口頭講演 TDEM電磁探査の石油探鉱への適用:奥住宏一(三井金属資源開発株式会社)
- 口頭講演 ロバスト推定法を用いたMT法インピーダンステンソル要素の推定:福岡晃一郎(応用地質株式会社)
- 口頭講演 CSAMT法における3次元応答について(2):西川展夫(早稲田大学大学院理工学研究科)
- 口頭講演 高透磁率トレーサによるき裂確認法(その8) -ガンマ検層を併用した深度補正-:大里和己(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 マルチ周波数アレイ型インダクション検層(MAIL)ツールの開発について:佐藤龍也(地熱技術開発株式会社)
- 口頭講演 都市域での電気探査データの雑音低減について:領木邦浩(大阪職業能力開発短期大学校)
- 口頭講演 福岡市元岡・桑原地区の電気探査:藤井良和(九州大学大学院)
- 口頭講演 岩盤の水理特性評価における電気的手法の可能性:佐々木裕(九州大学工学部)
- 口頭講演 実例にみる電気探査(比抵抗法)の分解能について:寺田幸次(応用地質株式会社)
- 口頭講演 岩石の含水状態と比抵抗の関係について:伊関伸一(応用地質株式会社)
- 口頭講演 既知情報の利用による電気探査の段階的高精度化:島裕雅(応用地質株式会社)
- 口頭講演 比抵抗法3次元インバージョンについて:大西浩史(電力計算センター)
- 口頭講演 MT/シュランベルジャ法による2次元ジョイントインバージョン解析:山根一修(地熱技術開発株式会社)
- 口頭講演 比抵抗映像法の地すべり調査への適用:引間和人(応用地質株式会社)
- 口頭講演 比抵抗映像法の火山地帯での適用の例:濱田正志(応用地質株式会社)
- 口頭講演 電気探査法による地下浸透流のイメージング -SPデータの3次元モデル解析-:浦本努(九州大学大学院)
- 口頭講演 多層構造盆地の地震応答の間接境界要素法による数値計算法 -伝達行列の漸化式による取り扱い-:横井俊明(秋田大学鉱山学部資源素材工学科)
- 口頭講演 常時微動の卓越周波数に関する考察:毎熊輝記(埼玉大学・工)
- 口頭講演 秋田大学強震動観測施設地点の地震動特性と地盤振動特性:野越三雄(秋田大学教育学部)
- 口頭講演 新幹線高架橋近傍における地盤振動の波動特性:三塚隆(地質計測株式会社)
- 口頭講演 交通機関が地盤の振動特性に及ぼす影響:斎藤徳美(岩手大学工学部)
- 口頭講演 釧路市における工場振動を利用した浅部地下構造の推定:小渕卓也(岩手大学大学院)
- 口頭講演 短周期微動を用いたF-K法による地下構造の推定 -実体波ノイズの混入したデータの処理法に関する考察-:長貴浩(秋田大学大学院)
- 口頭講演 微動中の表面波検出法としての空間自己相関法の任意アレイへの応用:凌甦群(北海道大学理学部)
- 口頭講演 Pseudo spectral法による理論地震記象(5) -高周波ノイズ低減のための微分演算子の最適化-:古村孝志(北海道教育大学)
- 口頭講演 ポテンシャルの線積分解と2次形式との関係:小山史郎(深海資源開発株式会社)
- 口頭講演 流電電位法の3次元シミュレーション:畠中英樹(九州大学大学院)
- 口頭講演 差分法による無限長電流源に対する電磁場拡散の2次元モデリング:光畑裕司(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 モルタルの電気特性:桜井昌人(日本大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 間隙率の異なる花崗岩試料の比抵抗測定結果:飯博行(日本原子力研究所)
- 口頭講演 電磁誘導法のモデル実験(8):吉岡謙(早稲田大学大学院理工学研究科)
- 口頭講演 岩石の縦波および横波速度の温度・圧力依存性:小木田周三(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 パルスドップラ法ーを導入したボアホールテレビューアによるき裂透水性評価に関する基礎的実験:稲垣嘉紀(東北大学工学部)
- 口頭講演 地下レーダーによる岩盤斜面内の亀裂探査に関する実験:山本浩也(応用地質株式会社)
- 口頭講演 坑軸に沿うき裂の逆解析による応力解析(その2) -フィールドデータへの適用-:岡部高志(地熱技術開発株式会社)
- 口頭講演 高透磁率トレーサによるき裂確認法(その9) -SCOT法による検層深度の自動補正-:大里和己(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 気体をトレーサーとした亀裂の弾性波探査のモデル実験:渡辺俊樹(京都大学工学部)
- 口頭講演 弾性波による水圧破砕面の計測:天満則夫(資源環境技術総合研究所)
- 口頭講演 電気探査法によるフラクチャー評価:畠中英樹(九州大学大学院)
- 口頭講演 マイグレ-ションと反射トモグラフィを用いた地下構造推定法:浅川栄一(石油公団)
- 口頭講演 坑井間におけるCDP重合法適用 -回折波を利用したイメージング-:松島潤(地質調査所)
- 口頭講演 坑井内3成分弾性波データのP、S波分離手法について:川渕英雄(東京大学大学院工学系研究科)
- 口頭講演 坑井間反射走時波線トモグラフィ -数値実験-:今吉隆(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 非線型フルウェ-ブ・トモグラフィの数値実験(II):土家輝光((株)ダイヤコンサルタント)
- 口頭講演 比抵抗トモグラフィによる電解質トレーサーのモニタリング -数値的検討-:杉本芳博((株)ダイヤコンサルタント)
- 口頭講演 比抵抗トモグラフィによる坑道周辺の比抵抗分布の解析手法について(その1):薮内聡(動力炉核燃料開発事業団東濃地科学センター)
- 口頭講演 EMトモグラフィシステムの開発 -概念設計とシミュレーション結果について-:三浦康夫(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 広域遺跡調査における物理探査の意味と役割:峠美穂(応用地質株式会社)
- 口頭講演 指向性アンテナを用いた岩戸山古墳の探査:岡本敬一(大阪工業大学)
- 口頭講演 福岡県八女市岩戸山古墳の電気探査:青野哲雄(九州大学大学院)
- 口頭講演 福岡県八女市岩戸山古墳のVLF探査:西谷忠師(秋田大学鉱山学部)
- 口頭講演 地下水位に現れる地震前兆の物理モデル構築における物理探査の役割:小川克郎(名古屋大学理学部)
- 口頭講演 b値と最大マグニチュードの関係について:栗本廣
- 口頭講演 地震に関する意識調査 -能代市における1986年及び1994年の調査-:野越三雄(秋田大学教育学部)
- 口頭講演 陸上反射法地震探査の新しい概念:村山隆平(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 埋設受振器を用いた波形観測:中神康一(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 格子状受振器展開を用いた3次元コヒーレントノイズの観測:村山隆平(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 Surface consistent deconvolution による表層の影響の除去:渡辺克哉(石油公団石油開発技術センター(現(株)地球科学総合研究所))
- 口頭講演 反射波走時の理論式を用いたNMO補正と速度解析:小田義也(京都大学大学院(現 電力中央研究所))
- 口頭講演 3本のトレース・データのみを用いたコヒーレント・ノイズの除去法について(その3) -反射法通常データ処理への適用-:天野博(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 重合前リバースタイムマイグレーションを使った複雑な地下構造での速度解析法およびイメージング:川崎慎治(京都大学理学部)
- 口頭講演 深度マイグレーションアルゴリズムの並列型計算機への実装:佐藤岳彦(石油資源開発株式会社)
- 口頭講演 微動を用いた地下構造の推定 -北海道上ノ国町の強震動観測点において-:佐藤洋(北海道大学・理)
- 口頭講演 短周期微動のアレイ観測による浅部地下構造の推定 -岩手大学構内における結果-:小渕卓也(岩手大学大学院)
- 口頭講演 空間自己相関法による浅い地下構造の推定:松岡達郎(埼玉県公害センター)
- 口頭講演 崖地近傍の短周期微動:毎熊輝記(埼玉大学・工)
- 口頭講演 浅層地盤の中における常時微動:毎熊輝記(埼玉大学・工)
- 口頭講演 盛岡市域における地盤のS波速度推定式の作成:山本英和(岩手大学工学部)
- 口頭講演 先カンブリア紀の縞状鉄鉱床の生成環境 -生物地球化学的アプローチ-:小川克郎(名古屋大学理学部)
- 口頭講演 地球の熱放射収支について(その1):宮崎芳徳(地質調査所国際協力室)
- 口頭講演 ロバスト推定法を用いたMT法インピーダンステンソルの推定(2):福岡晃一郎(応用地質株式会社)
- 口頭講演 有限体積法による電磁場拡散の2次元モデリング -走向に平行な電流ダイポールソースが存在する場合-:光畑裕司(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 境界要素法による3次元比抵抗法のための効率的電位計算法 -多層構造中の3次元異常体-:岡本良夫(千葉工業大学)
- 口頭講演 有限要素法によるCSMTおよびTDEM法の3次元モデリング:茂木透(九州大学・工)
- 口頭講演 スタティックシフトをガウス分布と仮定したMT法2次元インバージョン:小川康雄(地質調査所)
- 口頭講演 一般化RRI法によるMT法2次元インバージョン解析:山根一修(地熱技術開発株式会社)
- 口頭講演 SPデータの3次元インバージョン:橋本幸治(九州大学大学院)
- 口頭講演 アルゼンティン・サルタ地区のTEM法調査結果:斎藤光義(三井金属資源開発株式会社)
- 口頭講演 アレイ式CSMT/MT法の断裂型地熱貯留層探査への適用:服部旭(NEF)
- 口頭講演 北海道Y地域におけるアレイ式ハイブリッドMT法調査:志賀貴宏(地熱技術開発株式会社)
- 口頭講演 磐梯山に於けるMT法調査(その3) -2次元インバ-ジョン解析による比抵抗構造-:井上純(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 MT法による東北地方中部の比抵抗構造調査法(その2):川上則明(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 石油探査におけるTDEM法データ取得と解析について -鳥海山北麓での適用例-:石川秀浩(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 γ線スペクトロメトリによる日変化(放射能)の調査:岩田昭夫((株)シマダ技術コンサルタント)
- 口頭講演 「阿武隈地域重力図」の主な特徴:広島俊男(地質調査所)
- 口頭講演 阿蘇カルデラ周辺のボーリングで発見された強磁性岩体:大久保泰邦(CCOP Technical Secretariat)
- 口頭講演 電気探査法とニューラルネットワークを用いた不飽和浸透特性の原位置測定法に関する研究:竹下祐二(岡山大学環境理工学部)
- 口頭講演 ニューラルネットワークによる物理検層解析:伊藤晃(京都大学大学院)
- 口頭講演 ニューラルネットワークによる速度解析:小田義也(京都大学大学院(現 電力中央研究所))
- 口頭講演 北淡町野島断層における反射法地震探査:是石康則(ダイヤコンサルタント)
- 口頭講演 大容量エアガン・ベイケーブル方式の音波探査による首都圏の潜在活断層調査:杉山雄一(地質調査所)
- 口頭講演 中部地方のSARリニアメントと地震活動:小川克郎(名古屋大学理学部)
- 口頭講演 高温高圧環境下に於けるコアの弾性波測定 -測定装置の開発-:山根照真(石油資源開発(株))
- 口頭講演 多層円盤型坑井内震源の開発:大橋武一郎(応用地質株式会社)
- 口頭講演 精密制御定常震源システムの開発(1)全体概念と物理探査への応用可能性:小川克郎(名古屋大学理学部)
- 口頭講演 精密制御定常震源システムの開発(2)システム:小川克郎(名古屋大学理学部)
- 口頭講演 電磁誘導法のモデル実験(9):吉岡謙(早稲田大学大学院理工学研究科(現 金属鉱業事業団))
- 口頭講演 VEMP法の開発(その2) -機器開発と現地試験結果について-:三浦康夫(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 マルチ周波数アレイ型インダクション検層(MAIL)ツールの開発(その2) -1次元インバージョン-:佐藤龍也(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 マイクロ孔内比抵抗プロファイラの開発とその適用例:宮澤誠(応用地質株式会社)
- 口頭講演 Very Shallow Seismic Reflection Survey Using A Portable Vibrator(Part II):Ranajit Ghose(OYO Corporation)
- 口頭講演 南西アンドリュース油田におけるSWD実験:鶴哲郎(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 Seismic Technology in Coalseam Lateral Predictions;Case History in Eastern China Coal Exploration:TANG JANYI(China National Administrarion of Coal Geology, P.R.C.)
- 口頭講演 光ファイバ分布型温度センサを用いた湖底湧水の探査:西村清和(地質調査所)
- 口頭講演 MK地区の地下水探査:入江彰二郎(九州大学大学院)
- 口頭講演 孔内比抵抗プロファイラを用いた空洞調査例:和久野正人(応用地質株式会社)
- 口頭講演 電気的手法による水蒸気攻法時の動的貯留層イメージング -観測データの解析効果-:玉川哲也(石油資源開発株式会社技術研究所)
- 口頭講演 3次元電気探査法のフィールド調査への適用:鈴木浩一((財)電力中央研究所)
- 口頭講演 「物理探査・調査研究一覧」第37集について:武居由之(地質調査所)
- 口頭講演 正弦波震源による岩石の弾性波吸収特性の推定:馮少孔(京都大学大学院(現 中央開発株式会社))
- 口頭講演 坑内温度シミュレータによる掘削作業中の坑内温度予測:高井健三(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 石油公団柏崎テストフィールドTRC-RW2井掘削にともなう弾性波の坑井内3軸計測実験と地下構造の推定:吉田剛(東北大学工学部)
- 口頭講演 坑井傾斜計測と坑井間弾性波計測による東八幡平フィールド坑井の坑跡推定:小林潤(東北大学工学部)
- 口頭講演 傾斜型コイル配置を用いた指向性インダクション検層法の実用化のための基本設計:柏原功治(石油資源開発株式会社)
- 口頭講演 直交型コイルを用いた電磁誘導検層法:佐藤源之(東北大学工学部)
- 口頭講演 ポラリメトリックボアホールレーダによる散乱行列計測法:三輪空司(東北大学工学部)
- 口頭講演 DSM法を用いたP-SV理論波形計算の精度の改善:竹内希(東京大学理学部)
- 口頭講演 遠地地震波形データを用いた地下構造イメージングによる地中断層検出の試み -数値実験-:村越匠(九州大学理学部)
- 口頭講演 並列型計算機を用いたPseudo spectral 法波動場モデリング(その2)-地震探査データのシミュレーションと解析:佐藤岳彦(石油資源開発株式会社)
- 口頭講演 水平成層媒質中の弾性波動の計算における新しい基底に基づく漸化的な解法:斉田智治(九州大学・理)
- 口頭講演 間接境界要素法での不規則成層構造内の境界の処理について:横井俊明(秋田大学鉱山学部資源素材工学科)
- 口頭講演 重合記録の深度イメージングシステム:峯岸政人(石油資源開発(株))
- 口頭講演 岩塩ドーム地域における地下構造イメージングについて:天野博(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 キャパシタ電極を用いた浅部比抵抗マッピング法実用化のための基礎研究:長谷川信介(応用地質株式会社)
- 口頭講演 比抵抗高密度探査結果の定量的評価によるトンネル地山区分:朴三奎(大阪大学工学部)
- 口頭講演 湖・内湾でのGPSによるジオイド計測と重力異常の推定:杉原光彦(地質調査所)
- 口頭講演 比抵抗2次元探査解析ソフトウェアE-Tomoといくつかの現場適用例について:杉本芳博((株)ダイヤコンサルタント)
- 口頭講演 イエローストーン国立公園における磁化強度マッピング:大熊茂雄(地質調査所)
- 口頭講演 神戸住吉での南北縦断リニアアレイによる地震・常時微動合同観測:横井俊明(秋田大学)
- 口頭講演 ニューラルネットワークを用いた坑井検層データの予測:小澤岳史(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 物理検層における流動電位の応用:池田直継(九州大学工学部)
- 口頭講演 PTS検層ツールを用いた地熱井の圧力遷移試験:高橋昌宏(地熱エンジニアリング(株))
- 口頭講演 総合検層による塊状火砕岩の地質工学的評価:稲崎富士(建設省土木研)
- 口頭講演 3成分弾性波信号のデコンボリューションによる反射波の検出:浅沼宏(東北大学工学部)
- 口頭講演 地下実験施設におけるHSP予備実験:金田義行((株)大林組技術研究所)
- 口頭講演 南西アンドリュース油田におけるSWD -その(2)データ処理結果-:小澤岳史(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 地震探査装置(DAS-1)を用いた余震観測システム:大友秀夫(応用地質株式会社)
- 口頭講演 水パイプオルガン:海上反射探査法の精密制御震源:小川克郎(名古屋大学理学部)
- 口頭講演 同時スィープ記録における Harmonic Distortion について:佐伯龍男(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 ポータブルバイブレータ震源を用いた高分解能浅層反射法探査:甲斐田康弘(応用地質株式会社)
- 口頭講演 3成分S波反射法の基礎実験(その2):加野直巳(地質調査所)
- 口頭講演 ソリッドストリーマーを用いた沿岸域でのマルチチャンネル音波探査:稲崎富士(建設省土木研)
- 口頭講演 港湾域における高分解能海上反射法探査例:鴨下智裕(応用地質株式会社)
- 口頭講演 陸上反射法地震探査のフィールドパラメーターテストの手順と評価方法:村山隆平(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 サーフェス・サブサーフェスダイアグラムを用いた重合前データの効果的チェック:田中秀樹(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 Surface Consistent Amplitude Correction を用いた相対振幅保存処理(その2):佐伯龍男((株)地球科学総合研究所(現 石油公団石油開発技術センター))
- 口頭講演 屈折法地震探査におけるパス計算による解析断面の自動修正:林宏一(応用地質株式会社)
- 口頭講演 岩手山西部地熱井試錐コアの含有水分による縦波速度の変化:斎藤徳美(岩手大学工学部)
- 口頭講演 不完全飽和状態の砂試料を伝搬する弾性波速度の周波数依存性:兼間強(地質計測(株))
- 口頭講演 フラクチャーによる岩石の弾性波速度と電気比抵抗の変化について:出雲谷聡(日本オイルエンジニアリング株式会社)
- 口頭講演 地震計アレイによる表面波位相速度の推定可能な周波数領域の上限 -F-Kスペクトル法の場合-:宮腰研(北海道大学理学部)
- 口頭講演 F-Kスペクトル法を用いた表面波の位相速度推定のシミュレーション:石川顕(北海道大学理学部)
- 口頭講演 微動利用の地下構造推定における周波数・波数スペクトル法と空間自己相関法の比較検討:岡田広(北海道大学大学院理学研究科)
- 口頭講演 崖地近傍の短周期微動(その2):毎熊輝記(埼玉大学・工)
- 口頭講演 複雑な地盤構造に対するレーリー波の分散曲線:齋藤正徳(東京工業大学理学部)
- 口頭講演 1995年新潟県北部地震の震度分布について:野越三雄(秋田大学教育学部)
- 口頭講演 中部地域のSARリニアメントと地震活動(II)地球物理データとの対比:丹羽雄輔(名古屋大学理学部)
- 口頭講演 高密度電気探査による活断層位置の特定:佐藤朗((株)興和)
- 口頭講演 兵庫県南部地震の波動シミュレーション:金田義行((株)大林組技術研究所)
- 口頭講演 地震基盤の構造変化による地震波の伝播特性について:久保田隆二(川崎地質(株))
- 口頭講演 重力探査法による神戸市及び芦屋市の活断層調査:村田泰章(地質調査所)
- 口頭講演 活断層調査への物理探査法の適用性研究 (1) -野島断層における現場実験結果-:高橋亨(応用地質株式会社)
- 口頭講演 反射法弾性波探査による炭層調査への適用例:和久野正人(応用地質株式会社)
- 口頭講演 512成分比抵抗法リアルタイム測定装置の開発:鈴木浩一((財)電力中央研究所)
- 口頭講演 アラブ首長国連邦における地下ダム開発調査へのTEM法の適用:和田一成(三井金属資源開発(株))
- 口頭講演 地すべり地におけるρa-ρu法の探査例:橋本義之(大和探査技術(株))
- 口頭講演 電気的手法による注入効果確認手法:荒井健(前田建設工業(株))
- 口頭講演 比抵抗による薬液注入モニタリング実験:宮崎育三(応用地質株式会社)
- 口頭講演 山岳トンネル調査における三次元比抵抗映像法の適用事例:北高穂(応用地質株式会社)
- 口頭講演 比抵抗による堤体内浸潤状態のモニタリング:松尾淳(応用地質株式会社)
- 口頭講演 MT法探査データの解釈:奥野雅人(九州大学大学院)
- 口頭講演 CSMT法及びTDEM法による森地熱地域の比抵抗構造:梶原竜哉(地熱エンジニアリング)
- 口頭講演 石油探査におけるTDEM法データ取得と解析について(その2) -柏崎テストフィールドでの適用例-:石川秀浩(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 電気探査法による石油強制回収法のモニタリング:増田一夫(九州大学大学院)
- 口頭講演 前方後円墳の電気探査:岸川広(九州大学大学院)
- 口頭講演 電気探査における解釈支援技術の基礎的研究:中山文也(応用地質株式会社)
- 口頭講演 3次元性指標としてのGroom-Bailey分解の有効性と安定性の検討:福岡晃一郎(応用地質株式会社)
- 口頭講演 積分方程式法によるTDEM法の3次元モデリング:遠藤仁(早稲田大学大学院理工学研究科)
- 口頭講演 CSAMT法におけるIP応答の影響:西川展夫(早稲田大学大学院理工学研究科)
- 口頭講演 多角柱によるポテンシャルとint(ax2+bx+c)-1/2dxの公式との関係:小山史郎
- 口頭講演 航空機MSSデータを利用した、スペクトル指標による岩相マッピング手法の検討 -砂漠地域における緑泥石分布の把握を目的として-:山岸明子(動力炉・核燃料開発事業団東濃地科学センター)
- 口頭講演 クロスホールレーダートモグラフィのグラウト効果判定への適用性と今後の課題:木村應志(東電設計株式会社)
- 口頭講演 坑井間におけるCDP重合法適用 -フィールドデータへの適用-:松島潤(地質調査所)
- 口頭講演 平滑化制約付き弾性波トモグラフィによる微細構造検出の試み:横田俊之(地質調査所)
- 口頭講演 S波トモグラフィ解析とモデリングによる考察:渡辺貴大(東京大学大学院工学系研究科)
- 口頭講演 汽水域・塩分躍層動態観測システムの開発と長期観測:西村清和(地質調査所)
- 口頭講演 海底ケーブル利用の深海地磁気・電場観測ステーションの開発 (1):宮崎光旗(地質調査所)
- 口頭講演 地熱資源の探査戦略:牛島恵輔(九州大学・工)
- 口頭講演 群発地震と熱水変質・鉱脈との関係 -熱水性地震に対する鉱脈探査法の役割-:辻村洋太郎(元三菱金属鉱業)
- 口頭講演 地震に関する意識調査 -秋田県本荘市及び湯沢市におけるアンケート調査から-:野越三雄(秋田大学教育学部)
- 口頭講演 b値と最大地震の地域性:栗本廣
- 口頭講演 西宮市北東部に於ける常時微動の合同観測:毎熊輝記(埼玉大学・工)
- 口頭講演 大阪盆地構造と震害特性:中川康一(大阪市立大学理学部地球学教室)
- 口頭講演 波動シミュレーションを用いた"震災の帯"についての検討:馮少孔(中央開発株式会社技術本部)
- 口頭講演 インターフェロメトリSARと地殻変動 -ディスロケーションモデルを用いた解析-:松島潤(地質調査所(現 東京大学工学部))
- 口頭講演 神戸・阪神間における屈折法探査:纐纈一起(東京大学・地震研)
- 口頭講演 AE/DR法とDSCA法による阪神淡路地域調査坑周辺の地殻応力推定:西澤修(地質調査所)
- 口頭講演 VSP法による野島断層の速度構造:桑原保人(地質調査所)
- 口頭講演 兵庫県猪名川町における1000mボーリング調査 (1)概要:佐藤隆司(地質調査所)
- 口頭講演 ハイドロフォンVSPによる野島断層の透水性評価:木口努(地質調査所)
- 口頭講演 坑井内測定による地震断層の検出:伊藤久男(地質調査所)
- 口頭講演 物理探査による「野島地震断層」周辺の地盤物性に関する一評価:辻雅規(応用地質株式会社)
- 口頭講演 野島断層における3次元比抵抗法とステップ式連続波地下レーダー法探査 -トレンチ調査地点での比抵抗測定結果-:鈴木浩一((財)電力中央研究所)
- 口頭講演 ステップ式連続波地中レーダ探査法による活断層のイメージング -淡路島先山断層の例-:原晴彦(川崎地質株式会社)
- 口頭講演 ダイナマイト震源の発震深度の最適化について(その7) -表層構造の推定(屈折法地震探査及び電気・電磁法探査)-:田中秀樹(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 S波ポータブルバイブレータ震源の開発:甲斐田康弘(応用地質株式会社)
- 口頭講演 S波バイブレータおよびサイスミックコーンを用いた原位置地盤液状化ポテンシャルの評価(その1):システム構成および現地予察計測結果:稲崎富士(建設省土木研)
- 口頭講演 物理モデル実験装置を用いたデータ取得技術に関する検討:津久井朗太(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 面的受振器アレイによる3次元コヒーレントノイズの抑制:村山隆平(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 レーザードップラー速度計による超音波計測と岩石を用いた不均質媒質の波動伝播モデル実験:西澤修(地質調査所)
- 口頭講演 回転地震計の開発:松林弘智(日本物理探鉱株式会社)
- 口頭講演 爆轟衝撃による不均質材料の破壊現象のシミュレーション:渡辺俊樹(京都大学工学部)
- 口頭講演 間接境界要素法による不規則成層構造中の波動場の計算法 -点震源に対する Reference Solution の利用-:横井俊明(秋田大学鉱山学部資源素材工学科)
- 口頭講演 新しい差分法の演算子を用いた数値分散の抑制:竹内希(東京大学理学部)
- 口頭講演 不均質構造における地震波走時及び波線の新しい計算方法:藤江剛(東京大学地震研究所)
- 口頭講演 ウェーブレット変換の地震探査への適用:中神康一(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 モデルスキャンによる3次元反射波速度解析:峯岸政人(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 波動場モデリングによる地震探査断面の解釈 -強振幅イベントに対する考察-:玉川哲也(石油資源開発株式会社)
- 口頭講演 等走時面の利用によるトンネル切羽前方探査:芦田讓(京都大学工学研究科)
- 口頭講演 オーストラリア北西大陸棚地域において取得された反射法地震探査データの処理について:天野博(石油公団地質調査部)
- 口頭講演 指向性アンテナを用いた岩戸山古墳の再実験:岡本敬一(大阪工業大学)
- 口頭講演 城跡の調査における物理探査の適用(掘跡の探査):田中章夫(応用地質株式会社)
- 口頭講演 電界残差法による遺跡探査:岸川広(九州大学大学院)
- 口頭講演 Step Frequency 方式地中レーダシステムによる高分解能な地下計測:デービット・ヌーン(クイーンズランド大学電子情報工学科(オーストラリア))
- 口頭講演 屈折法地震探査データと孔中ハイドロフォンデータの複合解析の例:森伸一郎(応用地質株式会社)
- 口頭講演 パス計算をベースとした屈折法地震探査解析の高精度化:斎藤秀樹(応用地質株式会社)
- 口頭講演 短周期微動のアレイ観測による浅部地下構造の推定 -盛岡市域における結果-:岩本鋼司(岩手大学工学部)
- 口頭講演 空間自己相関法への AR model の適用:山本英和(岩手大学工学部)
- 口頭講演 微動探査法における推定可能な微動中の表面波位相速度の波長範囲:宮腰研(北海道大学)
- 口頭講演 空間自己相関法を用いた微動中のレイリー波位相速度の現場決定システム:松岡達郎(埼玉県公害センター)
- 口頭講演 微動の水平動/上下動スペクトル比のピーク周期と基盤深度との関係:水谷和彦(岩手大学工学部)
- 口頭講演 微動の水平動/上下動スペクトル比を利用した簡易地下S波速度構造推定法:山本英和(岩手大学工学部)
- 口頭講演 秋田市における騒音及び交通・工場振動について:野越三雄(秋田大学教育学部)
- 口頭講演 崖地近傍の短周期微動(その3):毎熊輝記(埼玉大学・工)
- 口頭講演 マルチチャンネル表面波データ取得・処理システム(SWS-1)の開発とその実験例:王振東(中国地質砿産部工程勘察施工管理弁公室)
- 口頭講演 高密度電気探査測定器の開発:森内博之(住鉱コンサルタント株式会社)
- 口頭講演 電気探査法による地下水汚染調査:入江彰二郎(九州大学大学院)
- 口頭講演 複雑な地質構造地域における比抵抗2次元探査 ~火山岩地域での適応例~:浅川真也((株)ダイヤコンサルタント)
- 口頭講演 流電電位法データのインバージョン解析:奥野雅人(九州大学大学院)
- 口頭講演 地下流動系による自然電位アノマリーの解釈について:安川香澄(地質調査所)
- 口頭講演 釜石鉱山における流体流動電位法適用試験:根木健之(日鉄鉱業株式会社)
- 口頭講演 電磁誘導法による原位置比抵抗測定装置の検討:青木広宙(早稲田大学大学院理工学研究科)
- 口頭講演 積分方程式法によるTDEM法の3次元モデリング(2):遠藤仁(早稲田大学大学院理工学研究科)
- 口頭講演 石油探査におけるTDEM法データ取得と解析について(その3) -新潟県米山地域での適用例-:石川秀浩(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 地表ソース型空中電磁探査の基礎的研究:茂木透(九州大学工学部)
- 口頭講演 A Quantitative Methodology to Extract Regional Magnetotelluric Impedances and Determine the Dimension of the Conductivity Structure:R.W.Groom(PetRos Eikon Incorporated)
- 口頭講演 FORWARD MODELLING:THE ROUTE TO ELECTROMAGNETIC INVERSION:Ross W.Groom(PetRos Eikon Incorporated)
- 口頭講演 Appropriate Electromagnetic Techniques for Imaging Geothermal Fracture Zones:Ross W.Groom(PetRos Eikon Incorporated)
- 口頭講演 MT法におけるGPSを用いた時刻同期システム:井上純(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 葛根田地熱地域におけるMT法2次元解析:山根一修(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 日高変成帯南部域におけるMT観測:佐藤秀幸(北海道大学理学研究科)
- 口頭講演 格子点法による弾性波トモグラフィ解析:平井俊之(京都大学大学院)
- 口頭講演 反射面形状と重合処理について:松島潤(地質調査所(現 東京大学工学部))
- 口頭講演 遠地地震波形データを用いた地下構造イメージングによる地中断層検出の試みII -斜め入射、マルチイベント、ノイズを含む波形への適用-:村越匠(九州大学・理)
- 口頭講演 EMトモグラフィシステムの開発 -モデル解析による異常体の感度調査結果-:粂川康行(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 EMトモグラフィシステムの開発 -既存装置によるテスト測定結果-:三浦康夫(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 電磁波トモグラフィによる節理性岩盤の探査 -孔間距離50mの測定と地質解釈の試み-:鈴木敬一(川崎地質株式会社本社開発部)
- 口頭講演 「白嶺丸」船上重力計(SL-2)のドリフトについて:上嶋正人(地質調査所)
- 口頭講演 重力インバージョン“CGR”のモデル検討:石井義信(総合地質調査株式会社)
- 口頭講演 対数関数を用いた2次元重力解析の改良:牧野雅彦(地質調査所)
- 口頭講演 九州西方海域における磁気異常の解析:大熊茂雄(地質調査所)
- 口頭講演 多角柱・面のポテンシャル:小山史郎
- 口頭講演 白色雑音に関する一考察:鹿野亮(帝国石油株式会社)
- 口頭講演 並列計算機とネットワーク:浅川栄一(石油公団)
- 口頭講演 マルチ周波数アレイ型インダクション検層ツール(MAIL)の開発(その3) -現地試験データの1次元解析-:佐藤龍也(地熱技術開発株式会社)
- 口頭講演 高傾斜マルチフラクチャ(HAM)坑井における圧力応答解析について:卯城佐登志(地熱技術開発株式会社)
- 口頭講演 地熱データベースシステム「GEOBASE」を利用した葛根田地熱地域の地下構造解析:大里和己(地熱技術開発株式会社)
- 口頭講演 高温岩体肘折実験場における浅部貯留層試験(平成3年度)結果と流動解析:志賀貴宏(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 高温岩体肘折実験場における深部貯留層予備循環試験(平成7年度)結果と流動解析:福島紀行(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 地殻の熱活動に基く日本の地震・火山活動(1):早川正巳(元東海大学・海洋)
- 口頭講演 地殻の熱活動に基く日本の地震・火山活動(2):早川正巳(元東海大学・海洋)
- 口頭講演 高解像度フルカラーコアスキャナを用いたコアイメージのデジタル化:高橋渉(地熱技術開発株式会社)
- 口頭講演 コアイメージ解析事始め -断層掘削コア解析例-:宮崎光旗(地質調査所地殻物理部)
- 口頭講演 パルスドップラー・ボアホールテレビューアによるき裂透水性評価に関するモデル実験:稲垣嘉紀(東北大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 孔井内の流動電位に関する数値シミュレーション:池田直継(九州大学大学院)
- 口頭講演 高周波を用いた浅部PS検層:中島睦(応用地質株式会社)
- 口頭講演 坑井掘削にともなう弾性波の3軸解析による非定常性評価と反射波の検出:吉田剛(東北大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 Dispersion analysis for waves propagated in fractured media:Andrzej Lesniak(東北大学工学部)
- 口頭講演 気体をトレーサーとした亀裂の弾性波探査のモデル実験(2):渡辺俊樹(京都大学工学部)
- 口頭講演 き裂波三軸計測による地下き裂面の方向推定:永野宏治(室蘭工業大学)
- シンポジウム 1995年兵庫県南部地震震源域周辺の断層・基盤構造について:横倉隆伸(工業技術院地質調査所)
- シンポジウム 浅層反射法弾性波探査及び精密重力探査による神戸地域の地下地質:遠藤秀典(地質調査所)
- シンポジウム 大阪湾海底重力調査とその考察:駒沢正夫(工業技術院地質調査所)
- シンポジウム 大阪盆地の地下構造調査と兵庫県南部地震による地震動:岩崎好規((財)大阪土質試験所)
- シンポジウム 有馬・高槻断層系付近における坑井調査:伊藤久男(地質調査所)
- シンポジウム 活断層調査への物理探査の適用性:是石康則(株式会社ダイヤコンサルタント)
- シンポジウム 野島断層における各種物理探査法の適用実験:高橋亨(応用地質株式会社)
- シンポジウム 電磁法による淡路島北部の活断層調査:I.空中電磁法、II.アレイ式CSAMT法:高倉伸一(地質調査所)
- シンポジウム 1995年兵庫県南部地震震源域周辺の深部反射法調査について:川中卓((株)地球科学総合研究所)
- 口頭講演 重合処理と分解能に関する基礎研究:松島潤(東京大学工学部)
- 口頭講演 Surface Consisyent Amplitude Correction を用いた相対振幅保存処理(その3):佐伯龍男(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 Tau-P 変換の諸性質と種々のデータへの適用結果について:川淵英雄(東京大学大学院工学系研究科)
- 口頭講演 ウェーブレット変換による不均質媒体の波動場解析:松島潤(東京大学工学部)
- 口頭講演 反射法地震探査データのための深度イメージングシステムについて(その1) システムの概要:清水信之((株)地球科学総合研究所)
- 口頭講演 岩塩層構造のイメージング:赤間健一(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 物理モデル実験装置を用いたデータ取得に関する検討:津久井朗太(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 破砕薬を振源として用いた弾性波探査:小林源裕(応用地質株式会社)
- 口頭講演 活断層探査システムを用いた地下探査実験:三ヶ田均(東京大学地震研)
- 口頭講演 3成分S波反射法の基礎実験(その3):加野直巳(地質調査所)
- 口頭講演 人工地下き裂加圧にともなう透過弾性波伝搬時間変化の検出:田中克郎(東北大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 最新のデータ取得デザインに基づく3次元地震探査計画:中神康一(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 3次元波動伝播モデリングを利用した南能代3次元地震探査データ取得パラメータの検討:田中秀樹(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 3次元地震探査における擬似ランダムデータ取得レイウアトについて:峯岸政人(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 3次元反射法地震探査による断層調査:土家輝光((株)ダイヤコンサルタント)
- 口頭講演 極浅層反射法探査における断層解析(その1):南雲昭三郎(応用地質株式会社)
- 口頭講演 群馬県大間々扇状地における反射法地震探査:山口和雄(地質調査所)
- 口頭講演 関東平野の基盤構造推定のための空間自己相関法の適用性 -岩槻、下総地殻活動観測井におけるアレイ微動観測-:松岡達郎(埼玉県公害センター)
- 口頭講演 平滑化制約付き最小二乗法によるラブ波位相速度のインバージョン:河村茂樹(日本物理探鉱株式会社)
- 口頭講演 崖地近傍の短周期微動(その4):毎熊輝記(早稲田大学・理工)
- 口頭講演 阪神地域における微動の基本特性について:鈴木晴彦(東京工業大学・総合理工)
- 口頭講演 数値シミュレーションで見る兵庫県南部地震の強震動:古村孝志(北海道教育大学)
- 口頭講演 震源メカニズムを考慮した地震動予測について:金田義行((株)大林組技術研究所)
- 口頭講演 盛岡市における詳細震度分布:斉藤徳美(岩手大学工学部)
- 口頭講演 貝吹山古墳における全磁力測定:領木邦浩(大阪職業能力開発短期大学校)
- 口頭講演 有馬・高槻・六甲活断層地域における高密度空中磁気探査:中塚正(地質調査所)
- 口頭講演 秋田焼山地域の磁気的構造:大熊茂雄(地質調査所)
- 口頭講演 北海道の三次元磁気構造解析:牧野雅彦(工業技術院地質調査所)
- 口頭講演 距離の主軸変換と多角柱のポテンシャル:小山史郎
- 口頭講演 人工震源を用いたSWDへの試み:鶴哲郎(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 Drill Bit Seismic, Vertical Seismic Profiling, and Seismic Depth Imaging to Aid Drilling Decisions in the Tho Tinh Structure -Nam Con Son Basin- Vietnam:W. H. Borland(Schlumberger Wireline&Testing)
- 口頭講演 P、S波速度・異方性とストンレー波による野島断層の地下構造:Hisao Ito(Geological Survey of Japan)
- 口頭講演 Effects of an Elastic Membrane on Tube Waves in Permeable Formations:David Linton Johnson(Schlumberger-Doll Research)
- 口頭講演 シミュレーションを用いたフラクチャー開口幅の推定:菊地恒夫(地質調査所)
- 口頭講演 薬液注入効果評価技術における一考察:山内淑人(財団法人大阪土質試験所九州地盤研究所)
- 口頭講演 光ファイバーセンサを用いた地熱井の温度分布計測:松島喜雄(地質調査所)
- 口頭講演 リニアフィルター法を用いた複素比抵抗の逆解析法の検討:櫻井健(応用地質株式会社)
- 口頭講演 IP効果を考慮した比抵抗法垂直探査の地下水調査への適用:近藤六夫(住鉱コンサルタント株式会社)
- 口頭講演 スメクタイト粘土鉱物が岩石・土壌の比抵抗に及ぼす影響:高倉伸一(地質調査所)
- 口頭講演 地表岩石の熱赤外域分光特性 -地上測定データとリモートセンシングデータの比較:二宮芳樹(地質調査所)
- 口頭講演 正断層型と逆断層型活断層における放射能探査結果の比較:岩田昭夫(株式会社シマダ技術コンサルタント)
- 口頭講演 石油物理探査年表:亀谷卓也(技術士事務所ジェクスコン)
- 口頭講演 濁川地域における圧力ビルドアップ時の自然電位変化:安川香澄(地質調査所)
- 口頭講演 比抵抗構造を考慮した自然電位法探査:佐藤洋(応用地質株式会社)
- 口頭講演 室内実験による砂質地盤及び風化岩盤の流動電位の検討:佐藤洋(応用地質株式会社)
- 口頭講演 水平坑井を用いた流電電位法の3次元モデリング:水永秀樹(九州大学工学部)
- 口頭講演 流電電位法探査のデータ処理:橋本幸治(九州大学大学院)
- 口頭講演 電気探査法によるIOR/EORモニタリング:牛島恵輔(九州大学・工)
- 口頭講演 電気探査法による石油強制回収法のモニタリング(II):増田一夫(九州大学大学院)
- 口頭講演 比抵抗密度管理に関する基礎的研究 -盛土施工管理への比抵抗有効利用-:植野修昌(大日本土木株式会社)
- 口頭講演 連続計測による岩盤斜面の不連続帯部における比抵抗変化と降雨との関係について:楠見晴重(関西大学工学部)
- 口頭講演 電気探査における双方向型多芯ケーブルの利用と各種電極配置の比較:高倉伸一(地質調査所)
- 口頭講演 通流による地表面電位分布を利用した埋蔵物形状の推定:高橋芳仁(千葉工業大学・電気工)
- 口頭講演 Eikonal Equationの差分解法と相反原理を利用した弾性波トモグラフィ解析:藤本正道(京都大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 非線型フルウェーブ・トモグラフィーの数値実験(III):土家輝光((株)ダイヤコンサルタント)
- 口頭講演 音響波波動方程式フルウェーブインバージョンのモデル計算による検討:上坂進一(京都大学工学部)
- 口頭講演 震源・受振点が二次元平面内にない場合の弾性波トモグラフィ解析に関する考察:横田俊之(地質調査所)
- 口頭講演 EMトモグラフィの埋設管探査への適用例:坂下晋(応用地質株式会社)
- 口頭講演 線電流源を用いた比抵抗トモグラフィ:杉本芳博((株)ダイヤコンサルタント)
- 口頭講演 電磁誘導法のモデル実験(10):吉森正和(早稲田大学大学院理工学研究科)
- 口頭講演 電磁法におけるFEM3次元モデリングの精度:佐々木裕(九州大学工学部)
- 口頭講演 MT法の国内石油探鉱への適用 -秋田県由利原地域における実験調査結果-:光畑裕司(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 東北北方のMTデータにみられる局所的3次元性の影響:川上則明(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 スペクトル分解を付加したランチョス・プロセスに基づくMT法3次元計算:山根一修(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 新潟県寺泊町における電磁探査結果(TEM法)の土質情報に基づく検討:石川秀浩(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 由布院断層におけるアレイ式TDEM探査:茂木透(九州大学・工)
- 口頭講演 TDEM法による地下比抵抗構造のイメージング:遠藤仁(早稲田大学大学院理工学研究科)
- 口頭講演 3次元モデル計算によるTEM法のトンネル前方探査への適用性の検討:和田一成(三井金属資源開発(株))
- 口頭講演 時間領域電磁法における3次元構造からの散乱場の計算について:村上裕(地質調査所)
- 口頭講演 時間領域有限差分法による地下レーダーの3次元数値モデリング:真田佳典(京都大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 地中探査レーダの探査距離限界に関するシミュレーションモデルの構築:中内啓雅(大阪ガス(株)応用研究所)
- 口頭講演 水路開渠側壁背面空洞の電磁波探査:稲垣正晴((株)ウォールナット)
- 口頭講演 飛騨地域佐古西地区におけるボーリング孔利用物理探査による地質構造解析:片山弘行(金属鉱業事業団)
- 口頭講演 塩ビパイプが挿入された孔井でのBHTVによるき裂調査:堀川弘晃(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 地熱井におけるBHTV検層の測定結果(その1):林叔民((株)物理計測コンサルタント)
- 口頭講演 葛根田WD-1井で観測されたドリリングインデューストテンサイルフラクチャによる地殻応力場の推定:岡部高志(地熱技術開発株式会社)
- 口頭講演 ウェーブレット変換による透過S波伝搬時間変化の高精度検出と人工地下き裂の性状評価:田中克郎(東北大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 3軸ホドグラム法による多重アコースティック・エミッションの検出:永野宏治(室蘭工業大学情報工学科)
- 口頭講演 肘折高温岩体人工貯留層のAEクラスターとき裂システムに関する統合的解釈:手塚和彦(石油資源開発株式会社技術研究所)
- 口頭講演 地下情報のマイクロセンシング:新妻弘明(東北大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 マイクロマシニングによる地下弾性波検出のためのシリコン容量型加速度センサの製作:西澤充智(東北大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 坑井内3軸AEダブルゾンデシステムの開発と時間-周波数表現によるコヒーレント波の検出:高山純一(東北大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 波形制御型孔中震源の開発:黒田徹((株)地球科学総合研究所)
- 口頭講演 多段式多層円盤型坑井内震源の適用性:荘司泰敬(応用地質株式会社)
- 口頭講演 単一周波数の震源波形を用いたActiveSWD:鶴哲郎(石油公団)
- 口頭講演 バイブロサイス記録において認められる非線型効果:佐伯龍男(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 重合チャート上での局地現象時間コンター:亀谷卓也(技術士事務所ジェクスコン)
- 口頭講演 回転成分地震計の試作と感度の検定:森谷武男(北海道大学理学部地球惑星科学専攻地球物理学)
- 口頭講演 レーザードップラー振動計による物理モデル実験 -波動三成分の検出-:西澤修(地質調査所)
- 口頭講演 注水/排水による既存亀裂の弾性波伝播特性の変化に関するモデル実験:渡辺俊樹(京都大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 日高地域に於ける深部反射データの取得実験 -バイブロサイスとダイナマイトの比較-:清水信之((株)地球科学総合研究所)
- 口頭講演 秋田県本荘鉱区における3次元地震探査 -現場作業とデータ処理における問題点-:小寺保彦(ジャパンエナジー石油開発(株))
- 口頭講演 国内難地域における3次元地震探査実験:峯岸政人(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 3次元浅層反射法地震探査:中東秀樹((株)ダイヤコンサルタント)
- 口頭講演 大阪・上町断層の反射法弾性波探査:杉山雄一(地質調査所)
- 口頭講演 八郎潟干拓地における浅部反射法地震探査:狐崎長琅(秋田大学鉱山学部)
- 口頭講演 P波及びS波VSPを用いた深層地盤調査:馮少孔(中央開発株式会社)
- 口頭講演 断層が介在する褶曲構造の形態と地震探査断面(1) -バランスドクロスセクションを用いた地下モデルの構築-:松岡俊文(石油資源開発株式会社)
- 口頭講演 断層が介在する褶曲構造の形態と地震探査断面(2) -サイスミックモデリングおよびバランスドクロスセクションによるスタディ-:玉川哲也(石油資源開発株式会社)
- 口頭講演 極浅層反射法における断層解析(その2):南雲昭三郎(応用地質株式会社)
- 口頭講演 Pseudospectral法による3次元波動場モデリング:佐藤岳彦(石油資源開発株式会社)
- 口頭講演 三次元波動場モデリングを用いた石油探鉱のシミュレーションスタディ:佐藤岳彦(石油資源開発株式会社)
- 口頭講演 三次元間接境界要素法 -三角形要素の寄与の解析解-:横井俊明(建設省建築研究所国際地震工学部応用地震学室)
- 口頭講演 弾性波動方程式フルウェーブインバージョンのモデル計算による検討:渡辺俊樹(京都大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 ニューラルネットワークを用いた貯留層特性解析:西川宜孝(富士総合研究所計算科学・小池クラスター)
- 口頭講演 人工ニューラルネットワークによる地震波の認識と検出:山崎謙介(東京学芸大学教育学部)
- 口頭講演 重合処理と分解能に関する基礎研究(その2):松島潤(東京大学工学部)
- 口頭講演 弾性波トモグラフィ解析における周波数と分解能の関係:藤本正道(京都大学大学院工学研究科(現 石油公団))
- 口頭講演 Tau-P 変換のエリアジング特性と波形維持を考慮したS/N分離:川渕英雄(東京大学大学院工学系研究科(現 通商産業省))
- 口頭講演 岩塩層構造のイメージング(その2):赤間健一(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 キルヒホッフ法による3次元重合前時間マイグレーション処理:中島義成(石油資源開発株式会社)
- 口頭講演 受動型音響計測による埋設ガス導管破損個所の検知に関する基礎的研究:神宮司元治(資源環境技術総合研究所)
- 口頭講演 デジタル多チャンネル測定システムを用いた高精度屈折法地震探査:林宏一(応用地質株式会社)
- 口頭講演 S波バイブレータおよびサイスミックコーンを用いた原位置地盤の動的特性評価(その2):-加震中の間隙水圧及びVsの変化-:稲崎富士(建設省土木研)
- 口頭講演 大阪平野における深部地下構造のモデル化:宮腰研((財)大阪土質試験所)
- 口頭講演 TDEM法における電磁応答について:遠藤仁(早稲田大学大学院理工学研究科)
- 口頭講演 TEM法データの電磁マイグレーションによる空洞検出の試み:志賀信彦(三井金属資源開発(株))
- 口頭講演 TEM法チューラム測定配置による断層検出の試み -モデル計算と実施例-:和田一成(三井金属資源開発(株))
- 口頭講演 簡易型TEM法装置TEM-FAST Prosystemによる浅部抵抗調査:三浦康夫(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 CSAMT法による断層のイメージング:小林剛(応用地質株式会社)
- 口頭講演 東北南部地域板谷地区におけるCSAMT法2次元解析結果とその解釈:吉岡謙(金属鉱業事業団)
- 口頭講演 ストラトジェムを用いた高分解能比抵抗構造探査例:山根一修(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 EMトモグラフィシステムの開発 -モデル解析による異常体の感度調査結果(その2)-:粂川康行(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 地表ソース型空中電磁探査の基礎的研究(2):茂木透(九州大学工学部)
- 口頭講演 電磁波法を用いた湖底堆積物層厚の測定:稲垣正晴(ウォールナット)
- 口頭講演 スメクタクト粘土鉱物の電気的物性:高倉伸一(地質調査所)
- 口頭講演 電磁インピーダンスによる高分解能イメージング:Kim Hee Joon(Pukyong National University)
- 口頭講演 手形山トンネルの電気探査およびVLF探査:西谷忠師(秋田大学鉱山学部)
- 口頭講演 電磁法・MT法における3次元モデリング -種々の有限要素法と差分法の精度-:佐々木裕(九州大学工学部)
- 口頭講演 MT法の2次元インバージョン解析:伊東俊一郎(九州大学大学院)
- 口頭講演 ニューラルネットワークを用いた3次元MT法データ解釈技術の基礎的研究:小林剛(応用地質株式会社)
- 口頭講演 葛根田地熱地域でのMT法探査実験:小川康雄(地質調査所)
- 口頭講演 TEM法データを用いた東北地方MT法データのスタティックシフト補正:川上則明(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 電気検層及びシュランベルジャー法による秋ノ宮地熱地域の比抵抗構造:梶原竜哉(地熱エンジニアリング)
- 口頭講演 流体流動電位法のデータ解析:牛島恵輔(九州大学工学部)
- 口頭講演 露頭で使用できる電気比抵抗計測システム:中川康一(大阪市立大学理学部)
- 口頭講演 室内実験による流動電位を用いた水みち探査の可能性の検討:佐藤洋(応用地質株式会社)
- 口頭講演 自然電位法による地下水探査:大成郁生(九州大学大学院)
- 口頭講演 二層構造大地系における電気探査のための効率的電位計算手法:片岡学(千葉工業大学)
- 口頭講演 電気探査法による遺跡探査 -貝吹山古墳の調査例-:水永秀樹(九州大学工学部)
- 口頭講演 連続重力測定による地熱活動のモニタリング:杉原光彦(地質調査所)
- 口頭講演 火山岩頸の磁気構造:牧野雅彦(地質調査所)
- 口頭講演 米国イエローストーン国立公園における現地磁化率測定:大熊茂雄(地質調査所)
- 口頭講演 阪神地域の高密度空中磁気探査における人工ノイズソースの影響の除去:中塚正(地質調査所)
- 口頭講演 多周波・多偏波SARデータの利用法の研究:岡田和也(住友金属鉱山株式会社)
- 口頭講演 CO2レーザーを用いた高スペクトル分解能・熱赤外リモートセンシング・データの岩石鉱物識別への応用:岡田和也(住友金属鉱山株式会社)
- 口頭講演 衛星データに基づく地震探査ベースマップの作成 -バングラディシュ南部デルタ地域の例-:小寺保彦(ジャパンエナジー石油開発(株))
- 口頭講演 ボアホールレーダーによる含水破砕帯検出の3次元数値モデリング:真田佳典(京都大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 ポラリメトリックボアホールレーダによる埋設管の検出実験:佐藤源之(東北大学)
- 口頭講演 ポラリメトリックレーダによる野島断層周辺の地下き裂計測実験:佐藤源之(東北大学)
- 口頭講演 マルチ周波数アレイ型インダクション検層(MAILツール)の開発(その4) -ツールの改良及び現地試験データの解析-:佐藤龍也(地熱技術開発株式会社)
- 口頭講演 電磁誘導法のモデル実験(11):小椋渉(早稲田大学大学院理工学研究科)
- 口頭講演 ステップ式FM-CWレーダによる埋設管探査実験:鈴木敬一(川崎地質株式会社本社環境防災部)
- 口頭講演 大変形シミュレータによる断層構造解析:村上裕(地質調査所)
- 口頭講演 地殻構造形成シミュレータの開発(その1):松島潤(東京大学工学部)
- 口頭講演 海水準変動に対する固体地球の役割:村上裕(地質調査所)
- 口頭講演 X線CTを用いた地殻の変形のアナログ実験:中島善人(地質調査所)
- 口頭講演 北海道の地温勾配図から求めた地殻内温度構造:大久保泰邦(地質調査所)
- 口頭講演 根来断層周辺地域における空中γ線探査(その1):中山英二(朝日航洋(株))
- 口頭講演 中新統堆積盆の形成にかかわる断層を対象とした放射能探査:岩田昭夫(株式会社シマダ技術コンサルタント)
- 口頭講演 物理探査による京都市街地における花折断層調査:利岡徹馬(応用地質株式会社)
- 口頭講演 物理探査による岩盤斜面内の亀裂分布評価:倉橋稔幸(建設省土木研究所)
- 口頭講演 物理探査によるトンネル地山予測と実際:永末猪年(応用地質株式会社)
- 口頭講演 地熱データベースシステム「GEOBASE」を利用した葛根田地熱域の地下構造解析(その2):大里和己(地熱技術開発株式会社)
- 口頭講演 南能代3次元地震探査区域内の表層構造について -微動のアレー観測による推定-:凌甦群(北海道大学大学院理学研究科共同研究員)
- 口頭講演 微動のアレー観測による大阪・兵庫地域の地下構造の推定:石川顕(北海道大学大学院理学研究科)
- 口頭講演 関東平野南西部におけるやや長周期微動のアレイ観測:山中浩明(東京工業大学総合理工学研究科)
- 口頭講演 空間自己相関法の円形アレイにおける地震計配置の検討:山本英和(岩手大学工学部)
- 口頭講演 空間自己相関法の任意アレイへの適用可能性:山本英和(岩手大学工学部)
- 口頭講演 空間自己相関法による関東平野の基盤構造探査(1) -埼玉県鳩山町~千葉県野田市間のS波速度構造-:松岡達郎(埼玉県公害センター)
- 口頭講演 1996年秋田・宮城県境付近の地震のアンケート震度等について:野越三雄(秋田大学・教育)
- 口頭講演 秋田県地震被害想定調査結果の概要について:野越三雄(秋田大学・教育)
- 口頭講演 微動観測に基づく阪神地域の地盤震動特性に関する研究:鈴木晴彦(東京工業大学・総合理工)
- 口頭講演 崖地近傍の短周期微動(その5):毎熊輝記(早稲田大学・理工)
- 口頭講演 神戸市東灘区における余震記録からみた震源特性・伝播特性および地盤特性について:栗田勝実(東京工業大学大学院総合理工学研究科)
- ポスター講演 北海道の広域温度構造:大久保泰邦(地質調査所)
- ポスター講演 比抵抗分布から推定される1995年新潟県北部地震の伏在活断層:伊藤俊方(株式会社日さく)
- ポスター講演 数値シミュレーションで見る兵庫県南部地震の強震動(2) -震源と地下構造の複合要因による震災の帯の生成-:古村孝志(北海道教育大学)
- 口頭講演 多機能弾性波探査装置(SWS)による浅部地下構造探査について -福建平潭海峡大橋の基盤探査例-:岡田広(北海道大学大学院理学研究科)
- 口頭講演 秋田県南能代地域における3次元地震探査実験 -データ処理-:田中秀樹(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 3成分S波反射法の基礎実験(その4):加野直巳(地質調査所)
- 口頭講演 線状凹地における高分解能S波反射法探査:稲崎富士(地質調査所)
- 口頭講演 深谷断層の延長と江南台地の地下構造:山口和雄(地質調査所)
- 口頭講演 立川断層の地下深部における断層変位:山口和雄(地質調査所)
- 口頭講演 函館湾上磯沖における富川断層延長部の音波探査:内田康人(北海道立地下資源調査所海洋地学部)
- 口頭講演 崖地近傍の短周期微動(その6):毎熊輝記(早稲田大学・理工)
- 口頭講演 八戸工大構内に設置した強震観測点の地盤特性:坂尻直巳(八戸工業大学・工)
- 口頭講演 札幌市における地盤震動の研究:笹谷努(北海道大学理学研究科)
- 口頭講演 1点3成分微動観測に基づいたレイリー波振幅比の推定:水谷和彦(岩手大学工学部)
- 口頭講演 レイリー波の分散データからS波速度構造を推定するインバージョン問題への個体群探索分岐型遺伝的アルゴリズムの適用 -微動探査法に関連して-:長郁夫(京都大学・理学研)
- 口頭講演 微動のアレー観測による京都市内の地下構造探査:宮腰研((財)大阪土質試験所)
- 口頭講演 盛岡市域での微動の3成分アレイ観測によるLove波の位相速度及びパワー比の推定の試み:八鍬彰人(岩手大学工学部)
- 口頭講演 札幌地域のサイスミック・マイクロゾーネイション:服部定育(室蘭工業大学)
- 口頭講演 落石危険度判定のための振動測定:三塚隆(地質計測(株))
- 口頭講演 伝搬特性を考慮した発破振動レベルの予測:国松直(資源環境技術総合研究所)
- 口頭講演 やや深い地下構造の変化による強震動分布 -兵庫県南部地震による被害分布との比較-:趙志新(川崎地質(株))
- 口頭講演 フルウェーブ・トモグラフィにおけるソース・インバージョン:土家輝光((株)ダイヤコンサルタント)
- 口頭講演 Improvement of accuracy of seismic tomography by interpolation of arrival time within first Fresnel zone:Bagus Endar B. Nurhandoko(京都大学大学院)
- 口頭講演 比抵抗トモグラフィにおける孔内水の影響:杉本芳博((株)ダイヤコンサルタント)
- 口頭講演 500m深ボーリング孔を用いた海岸付近での比抵抗トモグラフィ探査:千葉昭彦(住友金属鉱山(株))
- 口頭講演 3成分加速度計を用いたトンネルHSPのイメージング:河村茂樹(日本物理探鉱(株))
- 口頭講演 弾性波を用いた切羽前方探査の適用:永井誠二(日本国土開発(株))
- 口頭講演 透過弾性波による岩盤内亀裂計測:冨島康夫(資源環境技術総合研究所)
- 口頭講演 標高変化のある地域での数値格子を用いた波動シミュレーション:丁佑鎮(横浜国立大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 中・低温領域における岩石試料の波動伝播特性(I) -メタンハイドレート・BSR現象の考察・推定-:加藤俶史(東京大学・工学研)
- 口頭講演 不完全飽和状態の砂試料を伝搬するP波速度に及ぼす間隙水圧の影響:兼間強(地質計測(株))
- 口頭講演 低速度の地下き裂ゾーンを伝搬するき裂波の分散特性:永野宏治(室蘭工業大学)
- 口頭講演 地熱貯留層変動にともなう地震波速度変化検出の試み:杉原光彦(地質調査所)
- 口頭講演 ウェーブレット変換による地震波の位相検出 -ウェーブレットによる差異-:曽小燕(東京学芸大学大学院)
- 口頭講演 弾性波、レーダ波の周波数領域スタッキング法について:周輝(東北大学・東北大学アジア研究センター)
- 口頭講演 3次元地震探査データのS/N比改善法について:峯岸政人(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 Surface Consistent Amplitude Correction を用いた相対振幅保存処理(その4):佐伯龍男(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 Migration Velocity Analysis の諸問題に関する検討:赤間健一(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 陸上難地域データに関するイメージング処理の問題点 (1)時間領域処理:阿部進((株)地球科学総合研究所)
- 口頭講演 重合速度解析をともなう散乱重合法による反射面イメージング:松島潤(東京大学工学部)
- 口頭講演 極浅層反射法における断層解析(その3) -マイグレーション-:南雲昭三郎(応用地質株式会社)
- 口頭講演 マイクロマシニングによる地下弾性波計測のための光干渉型加速度センサの開発:平田薫(東北大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 マイクロマシニングによる地下弾性波検出のためのシリコン容量型加速度センサの製作(第二報):西澤充智(東北大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 高知県室戸岬沖「海底地震総合観測システム」データの解析システムの紹介:鶴哲郎(海洋科学技術センター海底下深部構造フロンティア)
- 口頭講演 非圧縮性ニュートン流体による断層折れ曲がり褶曲構造のシミュレーション:玉川哲也(石油資源開発株式会社)
- 口頭講演 メタンハイドレート探査の現況について:酒井明男(石油資源開発株式会社物理探鉱部)
- 口頭講演 地上・孔内・空中電磁法の3次元モデリング:佐々木裕(九州大学工学部)
- 口頭講演 八幡平澄川地すべりにおける空中電磁法調査結果:小西尚俊(大日本コンサルタント(株))
- 口頭講演 差分法によるTDEM法の3次元モデリング:遠藤仁(早稲田大学大学院理工学研究科)
- 口頭講演 電磁誘導法による原位置比抵抗測定装置の検討(2):青木広宙(早稲田大学大学院理工学研究科)
- 口頭講演 電磁探査法を用いた地盤調査(1):鈴木一平(室蘭工業大学大学院)
- 口頭講演 電磁探査法を用いた海氷厚の計測:河内邦夫(室蘭工業大学)
- 口頭講演 火成岩試料の比誘電率、導電率について:宮嶋保幸(鹿島技術研究所)
- 口頭講演 秋田県由利原油・ガス田におけるMT法実験調査(その2):光畑裕司(地質調査所)
- 口頭講演 広帯域MT法を用いた深部地殻比抵抗構造の研究 -北海道東部地域について-:佐藤秀幸(北海道大学・理学研)
- 口頭講演 ニューラルネットワークを用いた3次元MT法データ解釈技術に関する基礎的研究(2):福岡晃一郎(応用地質株式会社)
- 口頭講演 南能代地域におけるMT法による石油探鉱(その1) -3次元MT法調査の検討-:松尾公一(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 線状凹地における高分解能電磁法探査:山根一修(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 表層比抵抗精密測定装置(HFCSMT)の開発:小里隆孝((株)建設企画コンサルタント)
- 口頭講演 フローモール工法前方監視センサーの開発:中内啓雅(大阪ガス(株)研究開発部)
- 口頭講演 レーダー法の鉱床探査への適用性検討(その1) -室内試料試験-:千葉昭彦(住友金属鉱山株式会社)
- 口頭講演 エレクトロ・サイスミック探査法に関する研究:大成郁生(九州大学大学院)
- 口頭講演 マイクログラビティ探査の極浅部基礎調査への適用実験:大下賢一(応用地質株式会社)
- 口頭講演 北海道中央部における重力測定について:村田泰章(地質調査所)
- 口頭講演 3次元電気探査法における二極法電位データを用いた電流集束配置の合成法:鈴木浩一((財)電力中央研究所)
- 口頭講演 キャパシタ電極を用いた電気探査例:宮崎育三(応用地質株式会社)
- 口頭講演 釜石鉱山における流体流動電位法適用試験(その2):根木健之(日鉄鉱業株式会社)
- 口頭講演 地下水の汲み上げに伴う流動電位発生に関する検討:佐藤洋(応用地質株式会社)
- 口頭講演 電流と電位波形データを利用した複素比抵抗測定の検討:櫻井健(応用地質株式会社)
- 口頭講演 地下構造物を有する盛土における比抵抗高密度探査の適用性:朴三奎(大阪大学工学部)
- 口頭講演 比抵抗映像法を用いた樋門周辺のゆるみ領域の推定:橋本裕司(応用地質株式会社)
- 口頭講演 土の比抵抗の温度依存性に関する研究:朴美京(大阪大学大学院)
- 口頭講演 北薩・串木野地域における高分解能空中磁気・放射能探査結果について:菱田元(金属鉱業事業団)
- 口頭講演 パキスタン北部、ヒマラヤ-カラコルム帯の岩石磁気学的調査:吉田充夫(ジオサイエンス株式会社)
- 口頭講演 無磁界下での岩石残留磁気の精密測定:小田幸人(東北大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 海底ケーブル利用の深海地磁気・電場観測ステーションの開発(II):宮崎光旗(地質調査所)
- 口頭講演 フルウェーブ音波検層装置の開発と現地適用:稲崎富士(地質調査所)
- 口頭講演 放電方式地盤探査システムの特徴:田中毅(大和探査技術(株))
- 口頭講演 放電方式地盤探査システムの適用:田中毅(大和探査技術(株))
- 口頭講演 物理検層手法による花崗岩中の透水性に関する一考察:松岡清幸(株式会社物理計測コンサルタント)
- 口頭講演 ハイドロフォンVSPによる透水性亀裂の特性評価の精度:木口努(地質調査所)
- 口頭講演 坑井物理検層による断層破砕帯の評価:山本俊也((株)物理計測コンサルタント)
- 口頭講演 3軸ドリルビットVSP法によるソルツHDRフィールドの地下構造推定:浅沼宏(東北大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 可搬型リモートセンシング画像処理システム:藤川真治(同和工営株式会社)
- 口頭講演 アジアにおける海水準変動影響評価のためのリモートセンシング画像解析:大久保泰邦(地質調査所)
- 口頭講演 富士川河口周辺における断層解析:岩下篤(東海大学情報技術センター)
- 口頭講演 東・南東アジア地域の温度構造 -キュリー点深度解析結果と地殻熱流量との比較-:田中明子(地質調査所)
- 口頭講演 肘折高温岩体の各坑井における温度履歴を用いた貯留層の考察:高橋渉(地熱技術開発株式会社)
- 口頭講演 奈良盆地東縁断層系における地震探査:伊藤信一((株)阪神コンサルタンツ)
- 口頭講演 大阪湾から六甲山にかけての反射法地震探査:横田裕((株)阪神コンサルタンツ)
- 口頭講演 八郎潟干拓地における反射法地震探査 (1)P波探査と総合解釈:狐崎長琅(秋田大学鉱山学部)
- 口頭講演 八郎潟干拓地における反射法地震探査 (2)波動特性とS波探査:佐藤誉司(秋田大学鉱山学部)
- 口頭講演 シングルホールイメージング法の現地適用実験:高橋亨(応用地質株式会社)
- 口頭講演 音波周波数帯弾性波を用いた単坑井イメージング:三ケ田均(シュルンベルジェ株式会社)
- 口頭講演 陸上3次元地震探査に見られる繰り返しノイズの除去法について:青木直史(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 極浅層地震反射法における断層解析(その4) -ショット記録の連結による連続断面作成法-:南雲昭三郎(応用地質株式会社)
- 口頭講演 L.S.I.法による反射法地震探査データのインバージョン:芦田讓(京都大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 弾性波を用いたトンネル切羽前方探査の高精度化に関する研究:式森孝好(京都大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 重合速度解析をともなう散乱重合法による反射面イメージング(その2):松島潤(東京大学工学部)
- 口頭講演 地下深部における大阪層群の動的特性:山田雅行((株)ニュージェック)
- 口頭講演 コンスタントQを仮定したストンリー波の減衰による浸透率の評価:高山純一(東北大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 複数点観測された坑井掘削音の相関解析によるソルツHDRフィールドの反射イメージング:劉伯誠(東北大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 SWD用坑底震源の開発:溝畑茂治(石油公団)
- 口頭講演 熱応力を考慮したTG-2井のドリリングインデューストテンサイルフラクチャによる応力場の推定とそれに基づくせん断性のフラクチャの考察:岡部高志(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 Simulated Annealingを用いた坑井水理データのインバージョン解析:中尾信典(地質調査所)
- 口頭講演 統計解析手法を用いた貯留層特性解析:松山隆(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 Pulse-pair法を用いたスペクトル推定によるドップラーボアホールテレビューア計測:齋藤仁(東北大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 放電衝撃の地震探査用震源としての特性:川上純(大成建設(株)技術研究所)
- 口頭講演 高周波換振器の試作・その実験結果:渡辺史郎(地質調査所)
- 口頭講演 マイクロマシニングによるシリコン容量型加速度センサの製作とその特性:西澤充智(東北大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 シリコン振動子の光ファイバ先端への取り付けと光干渉型マイクロ加速度計の開発:平田薫(東北大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 レーザードップラー速度計を用いた断層トラップ波モデル実験:雷興林(地質調査所)
- 口頭講演 「ランドストリーマー」を用いた都市域での高分解能S波反射法探査:稲崎富士(地質調査所(現:建設省土木研究所))
- 口頭講演 中国秦嶺トンネルにおけるHSP法探査:稲崎富士(地質調査所(現:土木研究所))
- 口頭講演 福井地震で被災した福井平野南部における微動測定:毎熊輝記(早稲田大学・理工)
- 口頭講演 1997年秋田県八幡平澄川温泉地すべり地区の微動特性(その1):野越三雄(秋田大学教育文化学部)
- 口頭講演 微動探査法による奈良盆地の地下構造探査:宮腰研(大阪土質試験所)
- 口頭講演 空間自己相関法による関東平野の基盤構造探査(2) -埼玉県南部地域における3次元S波速度構造の推定-:松岡達郎(埼玉県公害センター)
- 口頭講演 札幌市手稲区前田における地下構造探査と強震動観測:笹谷努(北海道大学大学院理学研究科)
- 口頭講演 長野県西部地域電気伝導度調査:上原大二郎(住鉱コンサルタント株式会社物理探査グループ)
- 口頭講演 河川堤防におけるダイポールダイポール法電気探査の適用:長谷川信介(応用地質株式会社)
- 口頭講演 北九州市内の活断層での物理探査:茂木透(九州大学工学部)
- 口頭講演 電気探査(水平探査)による払田柵跡内の河川跡調査:西谷忠師(秋田大学・工学資源)
- 口頭講演 山形県白鷹山における大規模比抵抗探査:中里裕臣(農業工学研究所)
- 口頭講演 山形県西置賜郡白鷹山における比抵抗構造調査:井上純(地熱技術開発株式会社)
- 口頭講演 屈斜路湖上での自然電位測定:杉原光彦(地質調査所)
- 口頭講演 浅海底電気探査実験:千葉昭彦(住友金属鉱山株式会社)
- 口頭講演 電気探査法によるEORモニタリング:増田一夫(金属鉱業事業団)
- 口頭講演 引治地区の電気探査データ解析:松下正樹(九州大学工学部地球環境工学科)
- 口頭講演 花崗岩盤の地下水探査:坂本千花(九州大学工学部地球環境工学科)
- 口頭講演 石炭灰埋め立て地盤の電気特性:鈴木浩一(電力中央研究所)
- 口頭講演 膨張性粘土の比抵抗と力学的性質の関係:高倉伸一(地質調査所)
- 口頭講演 比抵抗による液状化現象のモニタリング:神宮司元治(資源環境技術総合研究所)
- 口頭講演 比抵抗高密度探査による盛土中の薄板状構造物の探査特性 -測線位置と電極配置の影響-:朴美京(大阪大学大学院)
- 口頭講演 異なる電極配置データを用いる比抵坑法2次元逆解析:中里裕臣(農業工学研究所)
- 口頭講演 非開削工法前方監視センサーの開発:中内啓雅(大阪ガス(株))
- 口頭講演 非開削工法前方探査に関する研究:山下彰(京都大学大学院)
- 口頭講演 高温超電導磁力計の電磁探査への応用:宇田川琢生(早稲田大学大学院理工学研究科)
- 口頭講演 CSAMT法測定システムの開発 -測定効率とデータ品質の向上-:福岡晃一郎(応用地質株式会社)
- 口頭講演 地形を考慮した有限要素法による2.5次元電磁探査法モデリング:光畑裕司(地質調査所)
- 口頭講演 3D EM TERRAN EFFECT MODELING FOR VERTICAL MAGNETIC DIPOLE SOURCE IN FREQUENCY DOMAIN USING BEM:Baiyao Ruan(ITIT fellow in Geological Survey of Japan)
- 口頭講演 TDEM法における地形の影響について:遠藤仁(早稲田大学理工学部)
- 口頭講演 周波数領域電磁法の3次元モデリング -発散補正による高精度化-:佐々木裕(九州大学工学部)
- 口頭講演 MT法の実用的な3次元モデリング:佐々木裕(九州大学工学部)
- 口頭講演 磁場を用いた有限要素法によるMT法3次元モデル計算:山根一修(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 MTデータの総合解析:宮崎俊也(九州大学工学部地球環境工学科)
- 口頭講演 電場・磁場を別々に測定するGPSクロック使用MTシステムのフィールド同期テスト:岸本宗丸(日鉄鉱コンサルタント株式会社)
- 口頭講演 新しく開発されたV5-2000SSMTと従来のV5-16MTを組み合わせた多点同時フィールド測定:笠置敏郎(日鉄鉱コンサルタント株式会社)
- 口頭講演 PHOENIX(カナダ)社システムに見るこの20年におけるMT法観測システムの進展:Mitsuru Yamashita(Phoenix Geophysics Ltd.)
- 口頭講演 MT法時系列データのロバスト処理について:山根一修(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 立川断層周辺における地震観測:栗田勝実(東京工業大学大学院総合理工学研究科)
- 口頭講演 情報量規準EICの地震波速度トモグラフィへの適用:東北地方北部のVp/Vs比:青池邦夫(弘前大学・理)
- 口頭講演 兵庫県南部地震における衝撃的(高周波、高加速度)地震入力の可能性について:澤田義博(名古屋大学・工)
- 口頭講演 3次元有限差分法による神戸・阪神間における人工地震の波動伝播シミュレーション:山田伸之(東京工業大学総合理工学研究科)
- 口頭講演 表層除去法における解析誤差の見積り:田中毅(大和探査技術(株))
- 口頭講演 HALES法のさらなる拡張:田中毅(大和探査技術(株))
- 口頭講演 弾性波トモグラフィの分解能に及ぼす周波数の影響:渡辺俊樹(京都大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 貯留層モニタリングのための弾性波トモグラフィ解析法に関する考察:横田俊之(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 EMトモグラフィシステムの開発 -機器開発とテスト測定結果について-:三浦康夫(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 ASTER熱赤外分光データを用いた岩相マッピングのための中国・北山地域現地調査:二宮芳樹(地質調査所)
- 口頭講演 シントレクス重力計CG-3Mの検定:杉原光彦(地質調査所)
- 口頭講演 マイクログラビティ探査の埋没遺跡調査への適用例:大下賢一(応用地質株式会社)
- 口頭講演 ダム建設地点における重力探査例:村岡淳(総合地質調査株式会社)
- 口頭講演 養老断層地域における重・磁力探査:大熊茂雄(地質調査所)
- 口頭講演 北薩・串木野地域における高分解能空中磁気・放射能探査結果について(その2):菱田元(金属鉱業事業団)
- 口頭講演 象潟岩屑なだれ堆積物の岩石磁気:大熊茂雄(地質調査所)
- 口頭講演 Stimulated echo 1H NMRイメージングによる粘土中の水の自己拡散係数の測定実験:中島善人(地質調査所)
- シンポジウム 土木分野における三次元比抵抗トモグラフィ:杉本芳博((株)ダイヤコンサルタント)
- シンポジウム 高密度空中磁気探査と解析技術の進歩:中塚正(地質調査所)
- シンポジウム 深部3次元電磁探査技術の現状と展望:松尾公一(石油公団石油開発技術センター)
- シンポジウム 日本に関連した3-D地震探査技術成果レビューと4-Dへの展望:養老民雄((株)地球科学総合研究所)
- シンポジウム 複雑な地下構造と3次元地震探査:峯岸政人(石油公団石油開発技術センター)
- ポスター講演 海底ガスハイドレート評価のためのマルチ・センサー探査法の開発:松林修(地質調査所)
- 口頭講演 バイブレータ震源記録における分数調波ノイズ:佐伯龍男(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 ランダムな速度不均質性が重合処理に及ぼす影響について:松島潤(東京大学工学部)
- 口頭講演 大潟3次元地震探査基礎実験:峯岸政人(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 八郎潟干拓地の振幅特性について:東中基倫(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 キルヒホッフ型3次元重合前深度マイグレーションの合成ならびに実データへの適用例:中島義成(石油資源開発株式会社)
- 口頭講演 2次元会話型速度評価システム(DIS)を用いた深度イメージング:赤間健一(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 角田・弥彦断層の反射法調査:加野直巳(地質調査所)
- 口頭講演 3次元構造の2次元調査について:加野直巳(地質調査所)
- 口頭講演 AEクラウド内の構造面検出とコラプシング法による震源位置再標定:浅沼宏(東北大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 4成分コヒーレンシー解析による高精度P波到来時刻の検出:山下明広(東北大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 ベルンブルク岩塩鉱での水圧破砕にともなうAEのマッピングと発震機構の推定:藤田拓生(東北大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 試錐孔用スパーカー震源の製作:薮内聡(核燃料サイクル開発機構東濃地科学センター(旧動力炉・核燃料開発事業団)
- 口頭講演 S波ポータブルバイブレータ震源の開発とその適用実験:信岡大(応用地質株式会社)
- 口頭講演 地下マイクロセンシングのためのマイクロゾンデの設計と製作:宮澤博(東北大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 高周波換振器の野外実験:渡辺史郎(地質調査所)
- 口頭講演 非開削工法前方監視センサーの開発(その2):中内啓雅(大阪ガス(株))
- 口頭講演 新型1.5GHzアンテナを用いたコンクリート内の鉄筋探査実験:中林由布子(応用地質株式会社)
- 口頭講演 多重周波数電磁検層法の数値モデリング:沈金松(長春科技大学)
- 口頭講演 メコンデルタ地域の完新世堆積物調査における電気探査の有用性:斎藤猛((株)ジオフィール)
- 口頭講演 米国ハンブルサイトにおける多段式多層円盤型坑井内震源の適用結果について:荘司泰敬(応用地質株式会社)
- 口頭講演 地質調査所平林坑井における断層破砕帯の透水率:坑井内測定とコア測定の比較:伊藤久男(地質調査所)
- 口頭講演 王滝地域における震源域における水圧破壊と水圧破壊き裂の検出:伊藤久男(地質調査所)
- 口頭講演 き裂波の分散性解析による人工地下き裂の開口過程の評価:永野宏治(室蘭工業大学)
- 口頭講演 2次元電気探査に用いる各種電極配置の評価:高倉伸一(地質調査所)
- 口頭講演 電気探査(垂直探査)による払田棚跡内の河川跡調査:西谷忠師(秋田大学・工学資源)
- 口頭講演 電気的手法によるフラクチャーのイメージング:牛島恵輔(九州大学・工)
- 口頭講演 インドネシア国カモジャン地熱地帯の流電電位法モデリング:プリハディ・スミンタディレジャ(ITB)
- 口頭講演 エジプト・シナイ半島ファラウン地域の地熱貯留層の電気探査:ガド・エルカディ(エジプト国立地球物理研究所)
- 口頭講演 上向き浸透流による液状化発生状態の比抵抗によるモニタリング:神宮司元治(資源環境技術総合研究所)
- 口頭講演 流動電位を利用した自然電位法探査の地すべり地域における地下水調査:佐藤洋(応用地質株式会社)
- 口頭講演 アルカリ火成複合岩体におけるカンマ線スペクトル探査:吉田充夫(ジオサイエンス(株)地質分析センター)
- 口頭講演 γ線探査における測定誤差とアノマリの判断基準:岩田昭夫(株式会社シマダ技術コンサルタント)
- 口頭講演 GPSによる地熱地域でのモニタリング:杉原光彦(地質調査所)
- 口頭講演 比誘電率を用いた岩石の含水量計測の試み:西田薫((株)ダイヤコンサルタント)
- 口頭講演 崖地近傍の短周期微動(その7):毎熊輝記(早稲田大学・理工)
- 口頭講演 盛岡市における三成分アレー微動観測によるレイリー波ラブ波の両位相速度を用いた地下構造推定:大橋玄昌(岩手大学大学院)
- 口頭講演 微動探査法による彦根市の地下構造探査:宮腰研(大阪土質試験所)
- 口頭講演 物理探査による液状化予測の可能性(4) -地盤を伝播するS波速度と有効応力を利用する方法-:今里武彦((株)日本地下探査)
- 口頭講演 高架橋から発生する低周波空気振動:小林芳正(広島工業大学環境学部)
- 口頭講演 浅部電磁法マッピング装置(GEM-300)の現場適用実験結果について:山下善弘(応用地質株式会社)
- 口頭講演 地形を含めた電磁法3次元モデリング:佐々木裕(九州大学工学部)
- 口頭講演 TDEM法における地形の影響について(2):遠藤仁(早稲田大学理工学部)
- 口頭講演 南茅部地域におけるMT法3次元インバージョン解析:山根一修(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 マルコフチェーンを用いた3次元MTインバージョン:Hendra Grandis(バンドン工科大学)
- 口頭講演 時間領域有限差分法による地中レーダのリバースタイムマイグレーション:真田佳典(京都大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 フラックスゲート磁力計の基礎実験その1 測定データの標準化:田中毅(大和探査技術(株))
- 口頭講演 フラックスゲート磁力計の基礎実験その2 シミュレーション波形との比較:田中毅(大和探査技術(株))
- 口頭講演 観測磁気異常波形の単磁極による分解解析法(単磁極法)の試み:田中毅(大和探査技術(株))
- 口頭講演 観測磁気異常波形に対する単磁極法による磁極分布の解析法:田中毅(大和探査技術(株))
- 口頭講演 重力モニタリングでの基準点について:杉原光彦(地質調査所)
- 口頭講演 重力異常からみた北九州市内の活断層:桂郁雄(京都自然史研究所)
- 口頭講演 出水市針原川土石流地域の重力探査:牧野雅彦(地質調査所)
- 口頭講演 水縄断層東部地域の地下構造:茂木透(九州大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 オマーン国におけるキプロス型塊状硫化鉱床の発見について:吉岡謙(金属鉱業事業団)
- 口頭講演 秋田県における急斜面等に関するGISと衛生画像処理研究:野越三雄(秋田大学教育文化学部)
- ポスター講演 地震活断層解析における診断断面:南雲昭三郎(応用地質株式会社)
- ポスター講演 浅層水理の重力モニタリング:杉原光彦(地質調査所)
- ポスター講演 Ge半導体検出器を用いたγ線スペクトル調査 -温泉湧出地での事例-:秋田藤夫(北海道立地下資源調査所)
- ポスター講演 反射法地震探査による三陸沖日本海溝周辺の地殻構造イメージング:鶴哲郎(海洋科学技術センター)
- ポスター講演 反射法地震探査から見られる西部南海トラフにおける海山の沈み込み:朴進午(海洋科学技術センター)
- ポスター講演 ランドストリーマーを用いた鳥越断層群のS波反射法探査:稲崎富士(地質調査所)
- ポスター講演 雄勝高温岩体地域における反射法地震探査とCSAMT法探査:鈴木浩一(電力中央研究所)
- ポスター講演 電磁法の湿原環境調査への適用:河内邦夫(室蘭工業大学工学部)
- ポスター講演 電気探査によるアラスカ・フェアバンクスの永久凍土調査:河内邦夫(室蘭工業大学・工)
- ポスター講演 ニュージーランド・タウポ火山地帯のMT法探査:小川康雄(地質調査所)
- ポスター講演 アレイ式MT法の精度と分解能:高倉伸一(地質調査所)
- 口頭講演 固有値構造に基づいた3次元地震探査データのコヒーレント解析:松岡俊文(京都大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 重合速度解析をともなう散乱重合法 -陸上反射法フィールドデータへの適用-:松島潤(東京大学工学部(現 地質調査所))
- 口頭講演 複成分データを用いた等走地面によるトンネル切羽前方探査:山口知也(京都大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 トンネルボーリングマシンの振動を利用したトンネル切羽前方予測:芦田譲(京都大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 トンネル切羽前方地震探査における切羽前方速度の推定:高橋亨(応用地質株式会社)
- 口頭講演 3次元ホドグラムの時間-周波数コヒーレンス解析と反射法への適用:高山純一(東北大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 フレネルボリュームを用いた3次元弾性波トモグラフィ:八木隆夫(京都大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 フルウエーブ・トモグラフィによる実データ解析の試み:土家輝光((株)ダイヤコンサルタント)
- 口頭講演 水無孔での連続速度検層(その1) 基本的概念とシステム:稲崎富士(地質調査所)
- 口頭講演 ハイドロフォンアレイを用いたS波VSP:加野直巳(地質調査所)
- 口頭講演 日高変成岩類の弾性波速度異方性パラメータの計測と下部地殻探査への応用:西澤修(地質調査所)
- 口頭講演 屈折境界面のイメージング法:松岡俊文(京都大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 Seismic refraction tomography using homogeneous velocity as Initial model:Bagus E.B.Nurhandoko(京都大学工学部)
- 口頭講演 ABIC最小化法による屈折トモグラフィの非線形インバージョン:河村茂樹(日本物理探鉱(株))
- 口頭講演 高密度弾性波屈折法における拡張ベイズ法の適用と評価(その1) -場の認識とモデル化-:羽竜忠男(北光ジオリサーチ株式会社)
- 口頭講演 高密度弾性波屈折法における拡張ベイズ法の適用と評価(その2) -数値実験とフィールドデータへの適用-:羽竜忠男(北光ジオリサーチ株式会社)
- 口頭講演 南能代異常発震域における浅部速度構造:東中基倫(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 浅層反射法の探査パラメータについての検討と一提案:稲崎富士(地質調査所)
- 口頭講演 S波浅層反射法による地盤改良評価:林徹明(京都大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 八郎潟干拓地の地震探査記録に見られるリンギングノイズの検討:峯岸政人(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 「大潟3次元地震探査基礎実験」データの深度イメージングおよびコヒーレンシー解析:青木直史(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 半無限弾性体中の変位の食い違いによる変形理論とその応用:渡辺俊樹(京都大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 個別要素法による地質構造解析の基礎的研究:松岡俊文(京都大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 Pseudosepctral法による理論地震記象(6) -大規模3次元並列計算のための微分演算子の最適化-:古村孝志(北海道教育大学)
- 口頭講演 高密度電気探査に用いる分割式双方向型多芯ケーブルの開発:高倉伸一(地質調査所)
- 口頭講演 地下き裂透水性の定量的影像化のためのドップラーボアホールテレビューアの特性評価:斎藤仁(東北大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 地下弾性波検出のための光干渉型マイクロ加速度計の製作と特性評価:平田薫(東北大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 SWD用坑底震源の開発(その2):溝畑茂治(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 ベンダーエレメント試験におけるせん断波発振子の変位計測:西尾伸也(清水建設技術研究所)
- 口頭講演 崖地近傍の短周期微動(その8):木村陽介(早稲田大学大学院・理工学研)
- 口頭講演 道路橋付近で計測された超低周波音:小林芳正(広島工業大学環境学部)
- 口頭講演 秋田県における計測震度とアンケート震度との比較の試み -1998年岩手県内陸北部地震・1999年秋田県南部地震から-:野越三雄(秋田大学教育文化学部)
- 口頭講演 3成分空間自己相関法の円形アレーにおける地震計配置の検討:岩澤拓郎(岩手大学大学院)
- 口頭講演 関東平野南東部におけるやや長周期微動のアレイ観測:及川誠士(東京工業大学総合理工学研究科)
- 口頭講演 EURO-SEISTEST(Volvi、Greece) におけるアレー微動観測によるS波速度構造調査:工藤一嘉(東京大学地震研究所)
- 口頭講演 鳥取市における常時微動を用いた地下構造探査:野口竜也(鳥取大学・工)
- 口頭講演 EMトモグラフィシステムの開発 -機器開発とテスト測定結果について(2)-:大里和己(地熱技術開発株式会社)
- 口頭講演 EMトモグラフィシステムの開発 -解析システムの開発について-:大里和己(地熱技術開発株式会社)
- 口頭講演 勾配法を用いたEMトモグラフィの逆解析:真田佳典(京都大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 深部地熱資源調査プロジェクト(NEDO) -坑井-地表間電磁トモグラフィ解析システムの開発-:大里和己(地熱技術開発株式会社)
- 口頭講演 ミラーレイクフィールドでのポラリメトックボアホールレーダ計測における偏波比による地下き裂の評価:竹下盛泰(東北大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 低周波ボアホールレーダへの光伝送回路の導入と性能評価:小室行央(東北大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 任意走行型地中レーダによる地中の3次元可視化:早川秀樹(大阪ガス(株)基盤研究所)
- 口頭講演 南能代異常震源域における浅部比抵抗構造:奥住宏一(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 デキシーバレーでのアレイ式TDEM探査:茂木透(九州大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 MT法データによる森地熱地域の比抵抗構造(2次元解析と3次元解析結果の比較):梶原竜哉(地熱エンジニアリング)
- 口頭講演 CSAMT法による都市部地下の電磁気探査 -大阪中央大和川周辺への適用-:Pathak Dinesh(大阪市立大学大学院・理)
- 口頭講演 PCによる電氣・電磁探査の3次元インバージョン:佐々木裕(九州大学・工)
- 口頭講演 MT法の3次元インバージョン:佐々木裕(九州大学・工)
- 口頭講演 人工信号源電磁探査法のデータの2.5次元インバージョン:光畑裕司(地質調査所)
- 口頭講演 TDEM法における電磁応答について(2):遠藤仁(早稲田大学理工学部)
- 口頭講演 擬スペクトル法を用いた時間領域有限差分法による電磁波動モデリング:真田佳典(京都大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 ラプラス領域での3次元電磁場モデリング:水永秀樹(九州大学大学院)
- 口頭講演 遺伝的アリゴリズムによる電氣探査比抵抗法データの逆解析:千鳥雅由(東京工業大学大学院総合理工学研究科)
- 口頭講演 電気探査法による盛土中の水飽和度モニタリング:高倉伸一(地質調査所)
- 口頭講演 フィリピンピナツボ火山ラハール災害地域における地下水探査に関する研究:平出重信(東京工業大学大学大学院)
- 口頭講演 比抵抗モニターにおける地温変化の影響:中里裕臣(農業工学研究所)
- 口頭講演 IP映像法による地下水分布の推定 -地すべり地域への適用-:櫻井健(応用地質株式会社)
- 口頭講演 垂直電気探査法による帯水層のモニタリング:享保亮一(九州大学大学院地球資源システム工学専攻)
- 口頭講演 物理探査による地下水環境評価の試み:加藤雅史(早稲田大学大学院理工学研究科)
- 口頭講演 重力モニタリングでのインバージョン:杉原光彦(地質調査所)
- 口頭講演 地熱貯留層モニタリングのための重力探査法の開発(その1):志賀信彦(三井金属資源開発(株))
- 口頭講演 パソコンをベースとしたマイクログラビティ探査システムの開発:大下賢一(応用地質株式会社)
- 口頭講演 福井平野における高分解能空中磁気探査:大熊茂雄(地質調査所)
- 口頭講演 高温超伝導磁気遮蔽体を用いた岩石残留磁気の三軸精密磁界計測とその安定性:横澤和憲(東北大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 石炭灰埋め立て地盤のIP特性に関する研究:山口寛大(早稲田大学大学院理工学研究科)
- 口頭講演 比抵抗による発破締め固め工法の効果確認:神宮司元治(資源環境技術総合研究所)
- 口頭講演 前方後円墳の電気探査:西岡貴弘(九州大学大学院地球資源システム工学専攻)
- 口頭講演 霧島地熱地域における自然電位連続観測について:出口知敬(日鉄鉱コンサルタント株式会社)
- 口頭講演 温室効果ガス削減問題における物理探査の役割 -地中レーダによる植生・土壌マッピングの試み-:六川修一(東京大学大学院工学系研究科)
- 口頭講演 沖積層を切る活断層のγ線測定:岩田昭夫(株式会社シマダ技術コンサルタント)
- ポスター講演 マルチチャンネル・ニヤトレースギャザ断面法:南雲昭三郎(応用地質株式会社)
- ポスター講演 正確なNMO速度の決定法(ショット記録の連結による):南雲昭三郎(応用地質株式会社)
- ポスター講演 滋賀県長浜地域の重力探査:牧野雅彦(地質調査所)
- ポスター講演 山形盆地における生活環境のための高分解能重力探査:牧野雅彦(地質調査所)
- ポスター講演 湿原に用いる電気伝導度測定機器の開発(1):河内邦夫(室蘭工業大学工学部)
- ポスター講演 微動アレー観測による足柄平野の地下構造の推定:神野達夫(東京大学大学院・工)
- ポスター講演 高精度傾斜計の防災分野への応用 -岩手山周辺での観測-:鈴木巌(地熱エンジニアリング株式会社)
- ポスター講演 貯留層変動探査のための微小地震データ処理解析システム(MEPAS):桑野恭(地熱エンジニアリング(株))
- ポスター講演 日本列島浅部の温度を示唆するデータについて -地温勾配、地殻熱流量、キュリー点深度、泉温の比較-:田中明子(地質調査所)
- ポスター講演 高分解能S波反射法探査とサイスミックCPTによる埋没活断層の表層構造調査:稲崎富士(地質調査所)
- ポスター講演 重力モニタリングでの基準点について(その2):杉原光彦(地質調査所)
- 口頭講演 P-S変換波を利用した反射法の基礎実験 :加野直巳(地質調査所)
- 口頭講演 岩盤内亀裂のイメージング(その1):モデル岩盤での基礎実験:稲崎富士(地質調査所)
- 口頭講演 岩盤内亀裂のイメージング(その2):高周波センサを用いた実岩盤での適用実験:稲崎富士(地質調査所)
- 口頭講演 浅層反射法の実験:渡辺史郎(地質調査所)
- 口頭講演 中央構造線活断層系鳴門南断層における極浅層反射法探査:信岡大(応用地質株式会社)
- 口頭講演 棚倉構造線と周辺堆積盆地の地下構造:山口和雄(地質調査所)
- 口頭講演 三次元地震探査データ取得ジオメトリーの評価法について:峯岸政人(石油資源開発(株))
- 口頭講演 炭酸塩岩を対象とした貯留層特性把握と繰り返し地震探査に関する研究:稲盛隆穂(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 マルチグリッド法を用いた3次元ポアソン方程式の高速差分解法:廣瀬佳彦(京都大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 地形を考慮した差分法による粘弾性波動場モデリング:林宏一(応用地質株式会社)
- 口頭講演 スタッガードグリッド差分法を用いた三次元弾性体中の地震波のシミュレーション:香川敏幸((株)阪神コンサルタンツ)
- 口頭講演 名古屋市における基盤構造について -微動探査結果と地震動特性-:南雲秀樹(名古屋大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 つくば市における微動探査法を用いたS波速度構造探査 -深層ボーリング孔データとの比較-:鈴木晴彦(応用地質株式会社)
- 口頭講演 ニューラルネットワークを用いた微動探査法データの解析に関する基礎的検討:福岡晃一郎(応用地質株式会社)
- 口頭講演 地中地震計による常時微動の比較観測:末森洋紀(早稲田大学大学院)
- 口頭講演 地震応答特性と地質構造探査の精度について:久保田隆二(建設省土木研究所招聘研究員)
- 口頭講演 事前情報としてボーリングデータを用いた微動アレイによる浅層部の速度構造推定:竹内裕人(積水化学工業株式会社筑波研究所)
- 口頭講演 精密制御定常信号システム(ACROSS)による地震波速度モニター実験:山岡耕春(名古屋大学・理)
- 口頭講演 精密制御定常信号システム(ACROSS)におけるFM送信技術とその有効性:國友孝洋(核燃料サイクル開発機構・東濃地科学センター)
- 口頭講演 日本海溝域における構造形態と地震発生域に関する検討(その1):鶴哲郎(海洋科学技術センター海底下深部構造フロンティア)
- 口頭講演 トンネル切羽前方地震探査における切羽前方速度の推定(その2):林宏一(応用地質株式会社)
- 口頭講演 表層不均質構造による反射波走時のゆらぎとその静補正について(その1):松島潤(地質調査所)
- 口頭講演 反射法地震探査における正規化速度を用いた区間速度推定法:青木直史(石油資源開発(株))
- 口頭講演 3次元速度モデルビルダーと連動したフォーワードモデリングシステムについて:浦木重伸(株式会社地球科学総合研究所)
- 口頭講演 実験装置で得られたデータに対する重合前深度マイグレーションの適用:加藤文人(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 ユークリッドの互除法によるウェーブレットの推定:松浦秀登志(京都大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 ガスマン・ビオー多孔性媒質における間隙水圧の上昇:南雲昭三郎(応用地質株式会社)
- 口頭講演 骨格弾性率と孔隙率の関係について:多田良平(帝国石油)
- 口頭講演 メタンハイドレート層における波動伝播特性に関する基礎的研究 -擬似モデル実験結果とその考察-:佐野敦(東京大学大学院工学系研究科)
- 口頭講演 ポータブル弾性波速度測定装置の開発:松山隆(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 油層条件下における間隙流体の室内P波速度測定:小川豊和(大成建設技術研究所)
- 口頭講演 日本列島浅部の地下温度構造を示唆する各種のデータについて -坑井の温度データと地殻熱流量データから推定される温度の比較-:田中明子(地質調査所)
- 口頭講演 熱伝導率地盤探査手法に関する研究:神宮司元治(資源環境技術総合研究所)
- 口頭講演 電気探査法による盛土中の水飽和度モニタリング(II) -システムの開発-:高倉伸一(地質調査所)
- 口頭講演 SP連続観測波形の波形分離におけるウェーブレット変換の適用:石井義信(総合地質調査(株))
- 口頭講演 SP法の確率トモグラフィ:水永秀樹(九州大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 ダウンホール・オービタル・バイブレータ震源を用いたクロスホールS波測定:村岡直(応用地質株式会社)
- 口頭講演 貯留層モニタリングのための弾性波トモグラフィ解析法に関する考察-その2:横田俊之(地質調査所(元 石油公団石油開発技術センター))
- 口頭講演 フルウェーブトモグラフィのためのデータ前処理に関する検討:高瀬嗣郎(京都大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 屈折波を用いたトモグラフィの一手法:岡本栄(地質計測株式会社)
- 口頭講演 地中レーダによる地下植生マッピングおよび土壌分類の試み:浦田敏(東京大学大学院・工)
- 口頭講演 埋蔵文化財の物理探査:牛島恵輔(九州大学大学院地球資源システム工学専攻)
- 口頭講演 空中電磁法の3次元感度解析:佐々木裕(九州大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 阿寺断層川上地域の電気伝導度構造:上原大二郎(住鉱コンサルタント株式会社)
- 口頭講演 過渡現象電磁探査法データの平滑化拘束付き最小二乗法によるフーリエ変換:光畑裕司(地質調査所)
- 口頭講演 擬スペクトル法を用いた時間領域有限差分法による電磁波動モデリング(2):真田佳典(京都大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 山形市瀧山における大規模地すべり地域の精密重力探査:牧野雅彦(地質調査所)
- 口頭講演 重力鉛直勾配測定:杉原光彦(地質調査所)
- 口頭講演 シントレクス重力計の測定精度評価:杉原光彦(地質調査所)
- 口頭講演 ヘリコプター重力測定システムの開発:石原丈実(地質調査所)
- 口頭講演 AE法による雄勝高温岩体貯留層の亀裂構造と地圧の推定:海江田秀志(電力中央研究所)
- 口頭講演 高精度・低ドリフト水晶圧力センサの高温特性:丹羽勝(シュルンベルジェ株式会社)
- 口頭講演 名古屋市山王における温泉ボーリングを利用した地震観測 その(1)観測の意義、全体概要:澤田義博(名古屋大学・工)
- 口頭講演 名古屋市山王における温泉ボーリングを利用した地震観測 その(2)物理検層結果について:山口伸治((株)日本地下探査)
- 口頭講演 名古屋市山王における温泉ボーリングを利用した地震観測 その(3)微動アレイ探査結果について:馮少孔(中央開発株式会社)
- 口頭講演 名古屋市山王における温泉ボーリングを利用した地震観測 その(4)地震観測データとその予備解析:南雲秀樹(名古屋大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 アレイ観測データに基づく1998年岩手県内陸北部の地震(M6.1)前後の発破波形変化について:松本聡(秋田大学・工資)
- 口頭講演 屈折境界面のイメージング法(2):林徹明(京都大学大学院工学研究科)
- ポスター講演 地震探査室内モデル実験装置を用いたデータ取得黴:栗原友和(石油公団石油開発技術センター)
- ポスター講演 検層結果から見た野島断層破砕帯の性質黴:木口努(地質調査所)
- ポスター講演 箱根火山地域における3次元速度構造解析と震源の再決定黴:小田義也(神奈川県温泉地学研究所)
- ポスター講演 500m深ボーリング孔を用いた海岸付近での比抵抗トモグラフィ探査(その2):鈴木浩一((財)電力中央研究所)
- 口頭講演 光メディアを用いた反射法地震探査データ蓄積システム:木村尚紀(防災科学技術研究所)
- 口頭講演 四国沖南海トラフの熱構造:林努(株式会社地球科学総合研究所)
- 口頭講演 シールドトンネル施工管理へのランドストリーマー浅層反射法の利用:稲崎富士(地質調査所)
- 口頭講演 陸域・トランジションゾーン・浅海連続調査法について:山根照真((株)地球科学総合研究所)
- 口頭講演 SH波浅層反射法の試み:渡辺史郎(地質調査所)
- 口頭講演 断層の浅部構造の反射法による探査:渡辺史郎(地質調査所)
- 口頭講演 バイブレータを用いた地下浅層部における弾性定数の直接的推定法:松岡俊文(京都大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 多重反射エコー解析(1):ウェーブレット・エコー解析 -地震探査波に連続ウェーブレット変換を適用して分解した周波数成分ごとのエコー解析:田中毅(大和探査技術株式会社)
- 口頭講演 多重反射エコー解析(2):地下速度分布のイメージング -ウェーブレット・エコー解析によって見出した多重反射系列の情報による地下速度分布のイメージング:田中毅(大和探査技術株式会社)
- 口頭講演 ウェーブレット変換による反射法地震探査データの時間-周波数解析:小池江幸(東京大学大学院工学系研究科)
- 口頭講演 局所ボルン近似および局所リトフ近似を用いた深度マイグレーション:渡辺俊樹(京都大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 並列計算機を用いた反射法地震探査データの散乱重合処理 -葛根田地熱地域の例-:松島潤(地質調査所)
- 口頭講演 プラスマイナス法による屈折波解析:松岡俊文(京都大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 多層円盤型孔中震源(OWS)のS波震源としての可能性:村岡直(応用地質株式会社)
- 口頭講演 表面波を用いた地震探査 -人工振源を用いた基礎的実験-:鈴木晴彦(応用地質株式会社)
- 口頭講演 ポータブルバイブレータを用いたサイスミックインピーダンスマッピングシステムの適用実験:甲斐田康弘(応用地質株式会社つくば技術開発センター)
- 口頭講演 P-S変換波を利用した反射法の基礎実験 -(その2)-:加野直巳(地質調査所)
- 口頭講演 BHTV検層結果による2坑井間応力解析と透水性フラクチャの考察 -小国地熱地域の例-:岡部高志(地熱技術開発)
- 口頭講演 パルスドップラーボアホールテレビューアにおける折り返し補正による検出流速拡張:齋藤仁(東北大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 電気・中性子・自然γ線検層による透水係数の評価:鈴木浩一((財)電力中央研究所)
- 口頭講演 可変周波数型P-Sソニック検層とその力学定数・水理定数への適用:Charles P.Oden(Mount Sopris Instruments Co.)
- 口頭講演 小線源高精度密度検層機(SSDS)の開発:今村杉夫(応用地質株式会社)
- 口頭講演 超深度ボアホールにおける初期応力測定のためのインテリジェント回収型歪計の開発:山内常生(名古屋大学大学院理学研究科地震火山観測研究センター)
- 口頭講演 インテリジェント回収型歪計を用いた超深度ボーリング孔における歪観測とオーバーコアによる初期応力測定:石井紘(東京大学地震研究所)
- 口頭講演 微動アレイ探査の土木分野への適用性実験・その1:杉山長志(中央開発(株))
- 口頭講演 微動探査法による札幌都市域北部の深部地下構造の推定:笹谷努(北海道大学理学研究科)
- 口頭講演 盛岡市における三成分アレー微動観測によるレイリー波ラブ波の両位相速度を用いた地下構造推定(2):山本英和(岩手大学工学部)
- 口頭講演 微動アレイ観測の実務的な課題に対する提案(1) -表層のみの事前情報を用いた浅層部の速度構造推定-:竹内裕人(積水化学工業株式会社筑波研究所)
- 口頭講演 微動アレイ観測の実務的な課題に対する提案(2) -地盤種別で分類した探査深度とアレイサイズの関係-:竹内裕人(積水化学工業株式会社筑波研究所)
- 口頭講演 微動アレイ探査のアレイ設計における感度解析の応用:馮少孔(中央開発株式会社)
- 口頭講演 微動アレー探査における周波数波数解析法と空間自己相関法から推定したRayleigh波波長の上限の検討:小渕卓也(岩手大学大学院)
- 口頭講演 微動アレイ観測によるS波速度構造探査の適用性 -空間自己相関法におけるいくつかの検討-:佐藤浩章(電力中央研究所地盤耐震部)
- 口頭講演 100万V超高圧電子顕微鏡における工事振動の予測:野原幸嗣(名古屋大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 1999年秋田県沿岸南部地震と高密度震度及び地盤振動調査について:野越三雄(秋田大学教育文化学部)
- 口頭講演 名古屋市山王における深部地盤地震観測:岡利幸(名古屋大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 濃尾平野の地盤構造と地震応答特性 -2次元モデルによるシミュレーション-:谷直彦(名古屋大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 新幹線列車のトンネル通過に伴う低周波音:小林芳正(地質計測株式会社)
- 口頭講演 シリコン容量型マイクロ加速度センサを用いた小型地下弾性波検出器の試作とその性能評価:西澤充智(東北大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 ソニックログ170システムを用いた高密度フルウェーブ音波検層の有効性:小西千里(応用地質株式会社エネルギー事業部)
- 口頭講演 ハイドロフォンアレイツールによるS波様波形の検出:ダウンホール法およびSCPTとの比較:稲崎富士(地質調査所)
- 口頭講演 3軸ドリルビットVSP法における偏波情報の検出と反射イメージング:劉伯誠(東北大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 S波速度検層の現場計測手順とデータ解析の標準化について:稲崎富士(建設省土木研)
- 口頭講演 空中電磁法の効率的な三次元インバージョン:佐々木裕(九州大学大学院工学研究院)
- 口頭講演 TEM法とMT法のジョイントインバージョン:水永秀樹(九州大学大学院工学研究院)
- 口頭講演 A fast conductivity imaging using approximate wavefield transform of frequency-domain EM data:Tae Jong Lee(地質調査所)
- 口頭講演 A No-Charge Integral Equation Formulation for Three-Dimensional Electromagnetic Modeling:Hee Joon Kim(Pukyong National University)
- 口頭講演 高温超電導磁気センサーを利用したTEM法探査システムの開発:片山弘行(金属鉱業事業団)
- 口頭講演 MT法長期連続比抵抗モニタリングシステムの開発:岸本宗丸(日鉄鉱コンサルタント株式会社)
- 口頭講演 深部地熱資源調査プロジェクト(NEDO) -葛根田地熱地域における坑井-地表間電磁法(VEMP法)の成果-:大里和己(地熱技術開発株式会社)
- 口頭講演 葛根田地熱地域におけるMT法3次元インバージョン解析:大里和己(地熱技術開発株式会社)
- 口頭講演 地中レーダによる地表近傍の土壌分類の試み -速度情報分析とトレンチ調査による検証-:尾西恭亮(東京大学大学院工業系研究科)
- 口頭講演 高密度電気・電磁気探査から推定される大霧地熱地域の比抵抗構造:高倉伸一(地質調査所)
- 口頭講演 電気探査とMT法による布田川断層の浅部・深部構造の調査(その1):麻植久史(熊本大学工学部)
- 口頭講演 比抵抗法とIP法による熱水変質帯の抽出:大見美智人(熊本大学工学部)
- 口頭講演 鹿児島湾の潮汐に起因する自然電位変化:杉原光彦(地質調査所)
- 口頭講演 高密度電気探査を用いた冬季の斜面凍結深さの計測:河内邦夫(室蘭工業大学工学部)
- 口頭講演 シュランベルジャー法の3次元インバージョン:山口盛一(九州大学大学院地球資源システム工学専攻)
- 口頭講演 比抵抗二次元インバージョンの標準化のための検証テスト:佐々木裕(九州大学大学院工学研究院)
- 口頭講演 座標変換による比抵抗法数値解析の効率化:汪振洋(早稲田大学大学院理工学研究科)
- 口頭講演 残留電荷法による高密度電気探査:船越千等(地質計測株式会社)
- 口頭講演 新しい無分極電極の開発 -軽量で経済的なゲル状電極-:櫻井健(応用地質株式会社)
- 口頭講演 携帯用電探器を用いた湿原の電気伝導度分布調査(1) ~新しい湿原環境調査法へのアプローチ~:高橋宣之(株式会社ズコーシャ総合科学研究所)
- 口頭講演 曳航型海底電気探査の解析法について:井上誠(基礎地盤コンサルタンツ株式会社)
- 口頭講演 ダウンホール・オービタル・バイブレータ震源を用いたS波速度トモグラフィ測定:廣田克己(中央開発株式会社)
- 口頭講演 フルウェーブトモグラフィの実データへの適用:高瀬嗣郎(京都大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 周波数領域における音響波波動方程式に基づくフルウェーブインバージョンの数値実験:上坂進一(京都大学大学院工学研究科)
- 口頭講演 米国ロストヒルズ油田における坑井間電磁/地震探査による水圧入モニタリング実験 -時間領域坑井間電磁探査/坑井間地震探査実験について-:渡邊英彦(石油公団石油開発技術センター)
- 口頭講演 米国ロストヒルズ油田における坑井間電磁/地震探査による水圧入モニタリング実験 -周波数領域坑井間電磁探査実験について-:大里和己(地熱技術開発(株))
- 口頭講演 比抵抗トモグラフィ法によるダム管理システム技術の開発 その1:櫻井健(応用地質株式会社)
- 口頭講演 EMトモグラフィシステムの開発 -解析システムの開発について(2)-:大里和己(地熱技術開発株式会社)
- 口頭講演 岩盤緩みに対する電気比抵抗と地震波速度特性:羽竜忠男(北光ジオリサーチ株式会社)
- 口頭講演 ガスマン・ビオー多孔性媒質における間隙水圧の上昇(その2) -累積剪断歪みによる予測計算式-:南雲昭三郎(応用地質株式会社)
- 口頭講演 北上花崗岩類の岩石磁気データベース:大熊茂雄(地質調査所)
- 口頭講演 ガスハイドレート含有層の熱物性についての実験室的検討:松林修(地質調査所)
- 口頭講演 深溝断層上での物理探査事例:八野祐二(基礎地盤コンサルタンツ株式会社)
- 口頭講演 電気探査・マイクロ重力探査による石炭灰埋め立て地盤の物理特性の評価:鈴木浩一((財)電力中央研究所)
- 口頭講演 沖縄・慶座地域の重力・電気・微動探査(その1):富永良一(愛知工業大学)
- 口頭講演 地域的重力鉛直勾配異常とブーゲー密度との同時推定の可能性:野崎京三(応用地質(株))
- 口頭講演 地域的重力鉛直勾配異常を考慮した球面ブーゲー異常の定式化:野崎京三(応用地質(株))
- 口頭講演 マイクログラビティ探査による極浅部密度構造異常の検出と重力鉛直勾配測定の適用性評価:岩本鋼司(応用地質(株))
- 口頭講演 地熱貯留層モニタリングのための重力探査法の開発(その2):志賀信彦(三井金属資源開発(株))
- ポスター講演 活断層調査における各種物理探査のトレンチ調査による検討:大野裕記(四国電力(株))
- ポスター講演 最近10年間における日本の物理探査活動:森尻理恵(地質調査所地殻物理部)
- ポスター講演 地盤蓄熱システムに関する予備的検討:天満則夫(資環研)
- ポスター講演 地すべり調査における高密度電気探査の適用性:朴三奎(森林総研)
- ポスター講演 超深度ボーリング孔における初期応力測定のためのオーバーコアリングシステムと方法について:石井紘(東京大学地震研究所)