物理探鉱 / 物理探査
- その他 物理探鉱技術協会会則(昭和23年5月1日決定)
- その他 発刊のことば:委員会
- 論説 本邦に於ける物理探鉱の回顧と展望:編集委員会
- 論説 金属鉱床に於ける弾性波探鉱に就て:梶川弘二
- 論説 重力の地形補正法について:淵田隆門
- 概報 自然分極法の理論的研究(I):清野武, 伊藤一郎
- 概報 新潟県八色原開拓地の地下水電気探査概報:電気探鉱協会技術会
- 概報 磁気探鉱に於ける地形(母岩)の影響:早川正巳
- 概報 人工地震波の週期に就いて:西村英一
- 概報 炭田の弾性波探査に就いて:西村英一
- 概報 地震探鉱に於ける結果解析の一作図法:飯田汲事
- 概報 反射波走時曲線の一解析法:表俊一郎
- 概報 試作地震探鉱機と其の野外試験概報:林一, 玉野俊郎
- 概報 比抵抗法による垂直探査について:佐藤光之助
- 概報 層の数と爆発点との関係並に爆発点間の距離の問題(飯田法に関連して):西川與四男
- 概報 磁気探鉱に於ける水平磁力のベクトル異常とスカラー異常:熊谷直一
- 概報 放射能的地下探査法に就て:初田甚一郎
- 概報 長野県東筑摩郡桔梗ヶ原付近の弾性波探査法による地質調査:服部保正, 神田祐太郎
- 雑録 協会記事
- 雑録 抄録及び文献, 外国文献, その他
- その他 物理探鉱技術協会会則(昭和24年4月16日改正)
- 口絵 創立総会記事
- 口絵 第1回(昭和23年度)講演会題目, 追悼文(飯田汲事,故 白土忠君を偲ぶ)
- 論文 地震探鉱の問題:佐々憲三
- 論文 地震探鉱法における計算深度の可能誤差について:飯田汲事
- 論文 中点法に対する簡単な補正の方法:表俊一郎
- 論文 反射中点記入法に対する補正法:林一
- 論文 擴底爆破:金子徹一
- 論文 福岡県西戸崎炭田における海底地震探鉱調査:波江野清蔵, 白土忠, 飯田汲事
- 論文 地震電気効果を利用する探鉱法に就いて:清野武, 谷口敬一郎
- 論文 自然分極法の理論的研究(II)(垂直断層による電位の擾乱に就て):伊藤一郎
- 論文 音調津鉱山電気探鉱概報:柴藤喜平
- 論文 新潟県三面川堰堤予定地に於ける電気探査概報:中林一孝, 満田真寿, 高野秀夫, 横山好雄
- 論文 地磁気偏差計の試作と其の地下探査への応用:加藤愛雄, 庄司力偉
- 論文 岩石の残留磁気特性に就いて(概報):牧野直文, 明平行男
- 論文 坑内に於ける磁気探鉱の一例:満田真寿
- 論文 放射能探査に於けるラドン源の深さと強さの決定法:初田甚一郎
- 論文 新発田西南地区等重力線図:加藤元彦
- 雑録 アメリカに於ける最近の物理探鉱の活動状況:金子徹一, 松田武雄
- 雑録 東芝製地震探鉱機に就いて:林一
- 雑録 佐々式地震探鉱器:伊勢屋機械製作所
- 雑録 大地抵抗測定器:友田三八五
- 雑録 石油開発促進委員会の概況:淵田隆門
- 雑録 外国文献
- 雑録 協会記事
- 論文 電磁探鉱法の理論に対する一つの寄与:清野武, 伊東潤二
- 論文 平均3極法について:佐藤光之助
- 論文 Wenner法に於ける抵抗曲線の追補:小野寺清兵衛
- 論文 L-10型大地抵抗測定器の特性について:淵田隆門
- 論文 愛媛鉱山に於ける物理探鉱に就いて:高橋正道, 伊藤剛
- 論文 無煙炭鉱床の電気探鉱について:山下四郎
- 論文 磁気探鉱の基本式に就いて:清野武
- 論文 反射法により速度分布を求める方法に就て:飯田汲事
- 論文 弾性波探査に於ける初動分布の一二の例:服部保正, 吉田寿寿
- 論文 名古屋市に於て行はれた地震探鉱による地盤調査結果と震害との関係:表俊一郎, 神田祐太郎
- 論文 物理探査導入の効果(農林省に於ける物探技術の研究I):蔵田延男
- 雑録 欧洲及び中国に於ける最近の物理探鉱の活動状況:金子徹一, 立石哲夫
- 雑録 火薬類取扱事故防止対策談話会報告:村岡秀記
- 雑録 ドーム縁の深い井戸を利用してドームの形を決める方法
- 雑録 第2回通常総会, 第2回(昭和24年度)講演会記事, 講演題目, 協会記事, 投稿規定
- 論文 放射能探査に就いて:初田甚一郎
- 論文 任意の物質分布によるPotentialの第一次、第二次微分係数について:加藤元彦
- 論文 地圧による弾性波速度変化の割合:飯田汲事
- 論文 爆破瞬間伝達について:服部保正
- 論文 半円形の薄板に対する見掛比抵抗曲線:清野武, 稲垣春司, 柴田文典
- 論文 成層地下構造の見掛比抵抗曲線に就いて(概報):牧野直文
- 論文 自然電流の発生機構(2)満州に於ける探査結果について:中林一孝
- 論文 各種地質に示される電気比抵抗曲線第1集(農林省に於ける物探技術研究II):蔵田延男, 落合敏郎, 村下敏夫
- 雑録 協会記事
- 論文 佐々博士の“地震探鉱の問題”に関連して:早川正巳
- 論文 各種固有抵抗法の相互関係に就て:小野寺清兵衛
- 論文 比抵抗曲線に及ぼす下部絶縁層の影響について:清野武
- 論文 地下水の比抵抗について(農林省に於ける物探技術の研究III):落合敏郎
- 論文 各種地質に示される電気比抵抗曲線(其2)(農林省に於ける物探技術研究IV):蔵田延男, 落合敏郎
- 論文 自然分極法に於ける媒質の異方性の影響に就いて:伊藤一郎
- 論文 自然電流電流法の活用に就て:近藤忠三
- 論文 SP用電位差計の試作:岩津潤, 源智富, 満田真寿
- 論文 柵原鉱山休石区域における電気及磁気探鉱:伊東潤二, 谷口敬一郎
- 追悼文 故 澤介治氏を偲ぶ:金子徹一
- 雑録 協会記事
- その他 物理探鉱技術協会会則(昭和25年5月19日改正)
- 論文 電圧比測定法による電気探鉱について:清野武
- 論文 比抵抗法における直接計算法:前田活郎
- 論文 自然分極法に於ける媒質の異方性の影響に就いて(2):伊藤一郎
- 論文 山形県蛭沢堰堤に於ける漏水径路の電気探査に就て:山口久之助, 伊藤政夫
- 論文 成層地下構造探査に於ける固有抵抗法に就て -大地固有抵抗測定上の問題-:片岡恒, 松岡文一, 山下親平
- 論文 自動記録式電気検層装置について:牧野直文
- 論文 ブラウン管を用ひた弾性波速度測定装置の試作:表俊一郎, 山崎良雄
- 論文 重力の近傍地形の影響と選点法:加藤元彦
- 雑録 ニュース欄, 外国文献紹介
- 雑録 第3回(昭和25年度)通常総会並びに第3回(昭和25年度)講演会記事
- 雑録 第3回総会における総司令部天然資源局スタック博士の講演
- 雑録 第3回(昭和25年度)物理探鉱技術協会年会講演会題目および講演要旨
- 雑録 昭和24年物理探鉱調査研究一覧
- 雑録 外国文献題目
- 雑録 協会記事
- 論文 アメリカの最近の物理探鉱事情:飯田汲事
- 論文 黒鉱々床の物理探鉱に関する諸問題:佐藤光之助
- 論文 初動の振幅と見掛け週期についての二三の問題:服部保正
- 論文 深さと共に一次的に増加する速度と平均速度の常数の関係:金子徹一
- 論文 簡単な地下構造による重力異常の極値について:松田武雄
- 論文 誘導法による電磁探鉱に就て:伊東潤二
- 論文 残留電圧を利用した地下探査法:岩瀬勝
- 論文 成層地下構造の電気探査について:牧野直文
- 論文 愛媛県新居浜市付近に於ける地下水電気探査に就て:片岡恒, 松岡文一, 山下親平
- 追悼文 故 福永三郎氏を偲ぶ, 伊藤剛君にささげる:佐藤光之助, 岩津潤
- 雑録 ニュース欄
- 雑録 1949年に於ける西米側諸国の物理探鉱の活動:金子徹一
- 雑録 昭和24年度物理探鉱調査研究一覧
- 雑録 外国文献題目
- 雑録 第3巻総目次
- 雑録 協会記事
- 論文 海底炭田における地震探鉱法に関する研究:飯田汲事, 栗原重利
- 論文 基盤傾斜の表面層除去に対する影響:吉田寿寿
- 論文 過渡現象を利用する電気探鉱法の理論的考察(I):清野武, 谷口敬一郎
- 論文 水平探査とその判定:前田活郎
- 論文 三島湧泉群背面地下川の電探による研究(農林省物探技術研究~V):蔵田延男
- 雑録 地震探鉱に於ける爆破の問題 1.火薬及びそれに関連した問題:蜷川親治, 立石哲夫, 金子徹一
- 雑録 ニュース欄, 第5回(昭和26年度冬季)講演会記事
- 雑録 昭和24年度調査研究一覧
- 雑録 第4回通常総会並に講演会記事
- 雑録 第4回(昭和26年度春季)物理探鉱技術協会講演会講演要旨
- 見学会記事 三井三池鉱業所見学記, 三井山野鉱業所見学記, 槇峰鉱山見学記
- 雑録 外国文献題目
- 雑録 協会記事
- 論文 本邦炭田における地震探鉱調査結果の総括:飯田汲事, 淵田隆門, 早川正巳, 服部保正, 金子徹一, 表俊一郎
- 論文 速度が水平・垂直両方向に連続的に変化する場合の走時曲線:服部保正
- 論文 ミラージ層を含んだ走時曲線の解析法(其の一):吉田寿寿, 渡辺健
- 論文 弾性波観測用オツシログラフの光源電球について:田治米鏡二
- 論文 坑道内見掛比抵抗について:清野武
- 論文 玉川用水羽村堰の伏流水調査について:山口久之助, 山口隆一, 柳瀬晃
- 論文 断層の放射能探査について:落合敏郎
- 現場メモ 日立鉱山物理探鉱中間報告 -物理探鉱擔當者の「メモ」より-:荻野慶助
- 雑録 ニュース欄
- 雑録 昭和25年度物理探鉱調査研究一覧
- 雑録 外国文献題目
- 雑録 協会記事
- 雑録 編集後記
- 論文 最近のわが国物理探鉱の活動:飯田汲事
- 論文 傾斜層の見掛比抵抗:前田活郎
- 論文 過渡現象を利用する電気探鉱法の理論的考察(第II報 二層構造に対する過渡電界):清野武, 谷口敬一郎
- 論文 埼玉県深谷町浄水場付近に於ける地下水電気探査:牧野直文, 永田鷹, 新井作三, 小林利夫
- 論文 愛媛県東予地方に於ける地下水電気探査に就いて:片岡恒, 松岡文一, 山下親平
- 論文 新型磁気鉛直傾度計とその使用実例(天龍川埋没自動車の探査):渡辺健
- 論文 重力の二次微分と地下構造との関係:南雲昭三郎
- 雑録 1950年に於ける西歐側諸国の物理探鉱の活動:金子徹一
- 雑録 昭和25年度物理探鉱調査研究一覧
- 雑録 外国文献題目
- 雑録 協会記事
- 論文 松尾鉱山に於ける物理探鉱と其成果に就いて:藤田義象
- 論文 昭和25年松尾鉱山で行った地震探鉱:表俊一郎, 山崎良雄
- 論文 昇華硫黄鉱床の電気探鉱に就いて:本田庸夫
- 論文 人工電位法の基礎的考察:淵田隆門
- 論文 金属鉱床の電気探鉱について:佐藤光之助
- 論文 自然分極法の可探深度を検討する1つの試み:伊藤一郎
- 現場メモ 爆破孔作孔の問題:林一
- 雑録 昭和25年物理探鉱調査研究一覧
- 雑録 ニュース欄
- 雑録 外国文献題目
- 雑録 第5回(昭和26年度秋季)物理探鉱技術協会講演会講演要旨
- 論文 傾斜層の見掛比抵抗(続報):前田活郎
- 論文 日立鉱山に於ける坑内電磁探鉱の実験について:牧野直文, 神代健夫, 熊谷昭一
- 論文 過渡現象を利用する電気探鉱法の理論的考察(第III報 二層構造に対する過渡電圧):清野武, 谷口敬一郎, 山田太郎
- 論文 仙台市芦ノ口に於ける断層の電気探査:佐藤学而
- 論文 弾性波法による空洞の探査:鈴木武夫
- 論文 地下に一層ある場合の弾性波初動の入射角について:田治米鏡二
- 論文 二次元の場合の重力の図式解法について:加藤元彦
- 論文 ズンドベルグ氏のρ-a標準曲線の改訂:岩津潤, 大築志夫
- 雑録 調査研究機関紹介(1) 工業技術院地質調査所 物理探鉱部
- 雑録 文献紹介
- 雑録 第6回(昭和27年度春季)物理探鉱技術協会講演会講演要旨
- 見学会記事 常磐炭田見学記, 日立鉱山見学記
- 雑録 会計報告, 委員選挙開票結果報告
- 雑録 外国文献題目
- 雑録 協会記事
- 論文 下層が傾斜する場合の初動入射角の偏り:服部保正
- 論文 弾性波探査用刻時装置の一考案:田治米鏡二
- 論文 弾性波による粘土,砂及礫互層の検出例:吉田寿寿
- 論文 隔井展開に於ける反射図式解析法:玉野俊郎
- 論文 動力式基礎地盤調査法による弾性波の減衰係数:渡辺健
- 論文 動的路盤反力係数:鈴木武夫
- 論文 電気探鉱における地形の影響について:清野武
- 論文 自然電流による磁界について:牧野直文
- 論文 鉱山調査における比抵抗法の適用について:佐藤光之助
- 雑録 電探の思い出-20年前の電探-:嵯峨一郎
- 雑録 調査研究機関紹介(2) 日本鉱業株式会社 烏山試験所 物理探鉱試験室
- 雑録 文献紹介
- 雑録 外国文献題目
- 雑録 和文文献題目
- 雑録 協会記事
- 論文 1951年における日本の物理探鉱の活動:飯田汲事
- 論文 自然電位分布に関する考察:淵田隆門
- 論文 金属鉱床に於ける自然電位と気象との関係(実験的研究):高橋正道
- 論文 比抵抗法における地形の影響について:清野武
- 論文 自然電位と地質鉱床との関連についての2,3の考察:佐藤光之助
- 論文 井戸内温度の測定について:牧野直文, 永田鷹, 新井作三
- 論文 発破地動の2,3の問題(1):玉城逸夫
- 論文 屈折法による速度増加率の決定:栗原重利
- 雑録 液滲による岩石の分極作用について:加来一郎
- 雑録 調査研究機関紹介(3) 充実した農林省傘下電探の組織綱 農林省農地局計画部資源課
- 雑録 文献紹介
- 雑録 第7回(昭和27年度秋季)物理探鉱技術協会講演会講演要旨
- 雑録 外国文献題目
- 雑録 協会記事
- 論文 Fourier係数の誤差と重力図,重力異常の誤差(付.調査計画のたて方):加藤元彦
- 論文 玉川温泉における放射能探査について:落合敏郎
- 論文 最近の放射能探査法について:佐野浚一
- 論文 発破地動の2,3の問題(2):玉城逸夫
- 論文 比抵抗法における電極配置の問題:佐藤光之助, 斎藤友三郎
- 論文 地下川末端の電探による検出:蔵田延男
- 論文 岡山県真庭郡茂美尾鉱山電気探査概報:遠藤六郎, 東原信夫
- 論文 比抵抗法における地形の影響について(補遺):清野武
- 雑録 SP法における埋没鉄管の影響に関する1つの例:高橋茂
- 雑録 調査研究機関紹介(4) 帝国石油株式会社 吉祥寺分室 探鉱部物探課
- 雑録 文献紹介
- 雑録 外国文献題目
- 雑録 協会記事
- 雑録 正誤表
- 論文 屈折法の適応性とその限界(1):金子徹一
- 論文 発破地動の2,3の問題(3):玉城逸夫
- 論文 含まれた水分の表面張力と土の性質(1):山口真一
- 論文 二層構造に対する見掛比抵抗曲線について:清野武
- 論文 新潟県大倉鉱山の地質調査及び物理探鉱結果について:瀧本清, 清野武
- 論文 茅沼炭礦に於ける排水井底の電気探査:山口久之助, 小原常弘
- 論文 重力の高さによる変化の測定結果について:松田武雄, 小川健三
- 論文 重力異常の判定と調査計画のたて方(付.重力図の誤差):加藤元彦
- 雑録 多数層の深さの係数表について:吉田寿寿
- 雑録 帯水層の比抵抗について:牧野直文
- 雑録 調査研究機関紹介(5) 北海道内各官庁の物理探鉱機関
- 雑録 文献紹介
- 雑録 第8回(昭和28年度春季)物理探鉱技術協会講演会講演要旨
- 雑録 外国文献題目, 協会役員
- 雑録 会計報告, 委員選挙開票結果報告
- 雑録 会員移動
- 雑録 協会記事
- 巻頭言 創立5周年特別記念号:委員会
- 論文 物理探鉱技術協会の創立満5周年に際して:飯田汲事
- 論文 石油の物理探鉱の現状:林一
- 論文 炭田の物理探査:飯田汲事
- 論文 鉱山の物理探鉱:佐藤光之助
- 論文 防災工事に利用される物理探査法:佐々憲三
- 論文 土木界に於ける物理探鉱最近の趨勢:服部保正
- 論文 地下水の探査について:蔵田延男
- 論文 地震探鉱の基礎的研究(概観):表俊一郎, 田治米鏡二
- 論文 S.S.C.,E.T.L.地震探鉱器:早川正巳, 佐々木恒郎
- 論文 地震探鉱の現場作業その他について:玉野俊郎, 金子徹一
- 論文 重力計について(ウオルドン):坪井忠二
- 論文 ノースアメリカン型重力計について:松田武雄
- 論文 重力探鉱解析法:松沢明
- 論文 自然電位法:野口高
- 論文 自然電位の発生機構について:九里尚一, 中林一孝, 柴藤喜平
- 論文 比抵抗法:清野武
- 論文 電気探鉱器及び測定法:陶山淳治
- 論文 電磁法その他:牧野直文
- 論文 磁気探鉱法に関する最近の発達について:加藤愛雄
- 論文 放射能探鉱:初田甚一郎
- 論文 近年における物理検層の進歩:淵田隆門
- 論文 金属鉱山の化学探鉱法:木村健二郎, 島誠
- 論文 石油と天然ガス鉱床の化学探査法:下河原達哉
- 雑録 島根大学学長山根先生の御揮毫について:編集係
- 雑録 物理探鉱の思い出 おもいで(1):松山基範
- 雑録 物理探鉱の思い出 おもいで(2):松原厚
- 雑録 物理探鉱の思い出 おもいで(3):藤田義象
- 雑録 物理探鉱の思い出 おもいで(4):青山秀三郎
- 雑録 物理探鉱の思い出 おもいで(5):小田二三男
- 論文 反射波読取上の一問題に就て:山口勉
- 論文 屈折法の適応性とその限界(2):金子徹一
- 論文 含まれた水分の表面張力と土の性質(2):山口真一
- 論文 液滲による岩石の分極作用について:加来一郎
- 雑録 調査研究機関紹介(6) 日本物理探鉱株式会社 地質工学研究所
- 雑録 文献紹介
- 雑録 第9回(昭和28年度秋季)物理探鉱技術協会講演会講演要旨
- 雑録 外国文献題目
- 雑録 協会記事
- 論文 ミラージ層の解析:渡辺健
- 論文 地震探鉱に於ける気泡効果の実験及びその応用:山口勉
- 論文 屈折法の適応性とその限界(3):金子徹一
- 論文 掘鑿泥水の比抵抗:藤原忠一
- 論文 放射能によるモナズ石探査の予備実験:牧野直文, 富岡一
- 論文 ガイガー計数管の指向性について:佐野浚一
- 雑録 調査研究機関紹介(7) 三菱金属鉱業株式会社 鉱業研究所
- 雑録 文献紹介
- 雑録 第10回(昭和29年度春季)物理探鉱技術協会講演会講演要旨
- 雑録 外国文献題目, 会員転居
- 雑録 会計報告
- 雑録 協会記事
- 雑録 正誤表
- 論文 反射記録利用による平均速度の算定法:栗原重利
- 論文 電磁誘導法の理論的研究(第I報)回転楕円体による磁界:清野武, 木村宏一, 小林啓一
- 論文 重力の鉛直勾配の意義とその計算公式について(付.計算実例):加藤元彦
- 論文 自然電位の分布姿態に就いて(I)-土畑鉱山地帯の例-:大橋収司
- 座談会記事 電気探鉱について
- 雑録 文献紹介
- 雑録 外国文献題目
- 雑録 協会記事
- 論文 いかにして表面波から逃れるか:佐藤泰夫
- 論文 反射走時曲線とその傾斜:亀谷卓也
- 論文 弾性波実験の一例:金子徹一, 田治米鏡二
- 論文 粉状黄鉄鉱の自然電位発生機構に関する研究:柴藤喜平, 貴志晴雄, 高木慎一郎
- 論文 電磁誘導法の理論的研究(第II報)球による二次磁界:清野武, 木村宏一, 小林啓一
- 論文 長崎県長崎大干拓電気探査:塚田正, 落合敏郎, 長谷川和夫, 小沢武雄
- 質疑応答欄
- 雑録 文献紹介
- 雑録 第11回(昭和29年度秋季)物理探鉱技術協会講演会講演要旨
- 雑録 外国文献題目
- 雑録 協会記事
- 論文 日鉄有明鉱区に於ける重復反射波について:竜神正夫
- 論文 電磁地震記録器のゆれ始めの問題:田治米鏡二
- 論文 電磁誘導法の理論的研究(第III報)実測結果との比較:清野武, 木村宏一, 小林啓一
- 論文 自然電位の分布姿態に就いて(II)-下川鉱山地帯の例-:大橋収司
- 論文 地下1m深の地温分布から地下熱源を理論的に推定する一方法:湯原浩三
- 雑録 農林省におけるRIによる溜池の漏水調査の概要について:志村馨
- 雑録 文献紹介, 正誤表, 会員移動
- 雑録 外国文献題目
- 論文 山形県東田川郡東村大網地辷り区域における比抵抗測定結果:皆川信彌, 山形理
- 論文 屈折図式解法用三角定規:竜神正夫
- 論文 Off Set Spreadの解析について:中条純輔
- 論文 地震探査における初動の向きについて:増田秀夫, 北野昭彦
- 雑録 物理探鉱現場メモ 花岡鉱山物理探鉱班の現況:吉川治男
- 座談会記事 金属鉱床のSPについて -その1. SPと地形の影響-
- 質疑応答欄
- 雑録 第12回(昭和30年度春季)物理探鉱技術協会講演会講演要旨
- 雑録 外国文献題目
- 雑録 協会記事
- 論文 花岡・小坂両鉱山の電気探鉱 -黒鉱々床地帯に於ける電気探鉱の一例-:吉川治男
- 論文 平衡四極法の研究(I)-理論計算による単純鉱体模型の比抵抗曲線-:佐藤学而
- 論文 進行波を利用する電気探鉱について -序論-:吉住永三郎
- 論文 掘鑿泥水と其の濾過水の比抵抗:藤原忠一
- 論文 或る小発破の際に生じた分散波について:田治米鏡二
- 質疑応答欄
- 雑録 文献紹介, ニュース欄
- 雑録 外国文献題目
- 雑録 協会記事
- 論文 多孔爆発法の研究:飯田汲事
- 論文 地震探鉱器におけるStepped Response, Impulsive Response及びTransfer Functionの実例:田治米鏡二
- 論文 平衡四極法の研究(II)-脈状及び球状鉱体の探査に関する実験的研究-:佐藤学而
- 論文 自然電位の分布姿態について(III)-虻田鉱山地帯の例-:大橋収司
- 雑録 質疑応答欄, 文献紹介
- 雑録 第13回(昭和30年度秋季)物理探鉱技術協会講演会講演要旨
- 見学会記事 妙法鉱業所・紀州鉱業所見学記, 島津製作所・日本電池工場見学会, 三菱生野・明延鉱業所見学記, 観光遊覧会記事
- 雑録 外国文献題目
- 論文 放射性鉱物探査における諸問題 -特に放射能探査について-:佐藤光之助
- 論文 探査用シンチレーション・カウンターについて:佐野浚一
- 論文 自然電位分布と鉱床の位置:飯田汲事, 中井順二
- 論文 進行波を利用する電気探鉱について -半無限媒質における進行波-:吉住永三郎
- 論文 電磁誘導法の理論的研究(第IV報)-横方向磁界内にある回転楕円体-:清野武, 木村宏一
- 論文 自然電位の分布姿態に就て(IV)-倶知安鉱山地帯の例-:大橋収司
- 雑録 地震波動論整理メモ(I):田治米鏡二
- 雑録 質疑応答欄, 文献紹介
- 雑録 外国文献題目
- 雑録 協会記事
- 論文 地震探査海上浮游法(屈折法)の研究 -津軽海峡海底調査のための予備調査-:金子徹一, 蜷川親治, 森喜義, 梶田善
- 論文 分散性Rayleigh波群の性質と地盤の強弱との関係:田治米鏡二
- 論文 海底地震探査用水中音波計について:栗原重利
- 論文 自然電位の分布姿態に就て(V)-古宮鉱山地帯の例-:大橋収司
- 論文 平衡四極法の研究(III)-垂直探査について-:佐藤学而
- 雑録 地震波動論整理メモ(2):田治米鏡二
- 現場メモ 物理探鉱現場メモ爆発孔の鉄管引抜きについて:大滝忠雄
- 雑録 第14回(昭和31年度春季)物理探鉱技術協会講演会講演要旨
- 雑録 外国文献題目
- 雑録 協会役員, 会計報告, 委員選挙開票結果報告, 協会記事
- 論文 有限の大きさを持つ試料のWenner法による電気比抵抗の決定に就いて:武中俊三, 山本辰馬
- 論文 電磁誘導法の理論的研究(第V報):清野武, 木村宏一
- 論文 進行波を利用する電気探鉱について -水平多層構造における進行波-:吉住永三郎, 空地公二
- 論文 自然電位の分布姿態に就て(VI)-上國鉱山地帯の例-:大橋収司
- 論文 弾性波実験の一例(2)-石地小学校庭における実験(続)-:田治米鏡二
- 雑録 地震波動論整理メモ(3):田治米鏡二
- 雑録 外国文献題目, 文献紹介
- 雑録 会員転居
- 雑録 「物理探鉱」投稿規定
- 論文 Doubly Stratified layersに於て存在しうるSH-Wavesの種類と之等の波の性質:田治米鏡二
- 論文 中心誘導法による垂直探査について(1):清野武, 吉住永三郎, 谷口敬一郎
- 論文 平衡四極法の研究(IV)-電流比法について-:佐藤学而
- 論文 静岡県宇久須珪石鉱床における自然電位法についての実験 -(自然電位法研究専門委員会第1回現地実験報告)-:陶山淳治
- 雑録 地震波動論整理メモ(4):田治米鏡二
- 雑録 第15回(昭和31年度秋季)物理探鉱技術協会講演会講演要旨
- 見学会記事 鳴子ダム見学記, 空中放射能探査見学記
- 雑録 外国文献題目, 会員移動
- 論文 固有抵抗法による埋没体深度の決定について:片岡恒, 松岡文一
- 論文 別子鉱山本ヒに於ける自然電位:岡部勝親, 山中薫, 小倉定彦
- 論文 屈折法に依る速度層の厚さ決定に関する一注意:嶋悦三
- 論文 中心誘導法による垂直探査について(2):清野武, 吉住永三郎, 谷口敬一郎
- 論文 日本の石油物理探鉱の現況:林一
- 雑録 東北地方における鉱山の物理探鉱について:佐藤光之助
- 座談会記事 PraklaとG.S.I.の技術について(1)
- 資料 物理探査法(1):金光不二夫 訳
- 雑録 外国文献題目, 自然電位研究会記事
- 雑録 協会記事, 会員移動
- 論文 Doubly Stratified LayersにおけるLove波の周波数特性:田治米鏡二
- 論文 浅い地下構造の屈折法について:増田秀夫, 北野昭彦
- 論文 弾性波探査の反射法に於ける解:安達竜三
- 論文 自然電位の分布姿態に就て(VII)-野々脇鉱山地帯の例-:大橋収司
- 論文 平衡四極法の研究(補遺)-球状絶縁体の比抵抗曲線と一地形の影響-:佐藤学而
- 座談会記事 PraklaとG.S.I.の技術について(2)
- 資料 物理探査法(2):金光不二夫 訳
- 雑録 第16回(昭和32年度春季)物理探鉱技術協会講演会講演要旨
- 雑録 外国文献題目
- 雑録 会計報告
- 雑録 正誤表, 協会役員
- 雑録 協会記事
- 論文 放射能探査の発展:初田甚一郎
- 論文 ウラン鉱物の放射線に対する岩石の吸収について:黒沢竜平
- 論文 野外用放射線測定器:佐野浚一
- 論文 空中放射能探査:岩崎章二
- 論文 自動車放射能探査:金子徹一, 氏家明, 堀川義夫, 中井順二
- 論文 原子燃料(ウラン)鉱床に対する物理・化学探鉱:加来一郎
- 論文 放射能検層に就いて:加藤宗彦
- 雑録 文献紹介
- 雑録 外国文献題目, 会員移動
- 論文 初動の走時図に現れる震源の深さの影響(2)-ミラージ層の場合-:田治米鏡二
- 論文 弾性波探査の屈折法に於ける解:安達竜三
- 論文 宮城県細倉鉱山鹿の子地区における自然電位法の研究 -(自然電位法研究専門委員会第2回現地実験報告)-:自然電位法研究会
- 雑録 カナダにおける鉱山の物理探査:佐野浚一
- 座談会記事 PraklaとG.S.I.の技術について(3)
- 雑録 第17回(昭和32年度秋季)物理探鉱技術協会講演会講演要旨
- 見学会記事 宇部興産沖の山鉱抗内・宇部セメント工場・宇部窒素工場・西沖干拓, 秋芳洞・伊佐セメント工場・山陽無煙炭, 日本鉱業河山鉱山見学記
- 雑録 会員転居, 協会記事
- 論文 初動の走時図に現れる震源の深さの影響(3)-震源が下層内にある場合-:田治米鏡二, 音田功
- 論文 走時曲線の特異点:安達竜三
- 論文 日鉄二瀬鉱区に於ける断層探査に関する実験的地震探鉱に就て:山口勉, 篠木勝
- 論文 千葉県北東部における地震探査結果の地質学的解釈 -特に浅層部速度層について-:品田芳二郎, 平沢清
- 論文 自然電位の分布姿態に就て(VIII)-玖珂鉱山地帯の例-:大橋収司
- 雑録 屈折法の解析に対する萩原の方法の拡張:田治米鏡二, 武内俊昭
- 座談会記事 細倉鉱山に於ける自然電位法研究会現地研究の結果について
- 雑録 フィリピンS鉄山の調査に参加して:安達幸夫
- 雑録 フィリピン鉄鉱調査に参加して:柴藤喜平
- 追悼文 松山基範先生の追想, 故 内藤雄二郎氏を偲びて:佐藤光之助, 熊谷直一, 岡忍
- 雑録 協会記事
- 論文 地表付近のS波速度の測定:田治米鏡二, 岡田廣
- 論文 坑内探鉱用地震計試作について:鳥羽武文
- 論文 反射法に於ける解(3次元で一般の場合):安達竜三
- 論文 電磁誘導法の理論的研究(第VI報)(十字コイル法):清野武, 木村宏一
- 論文 微小位相差の測定について:吉住永三郎, 谷口敬一郎
- 論文 松山市堀江権現鉱泉における電気探査について:野間泰二
- 雑録 走時曲線の爆破孔深度補正と実際例:武内俊昭
- 雑録 第18回(昭和33年度春季)物理探鉱技術協会講演会講演要旨
- 雑録 外国文献題目
- 雑録 会計報告
- 雑録 協会記事, 協会役員
- 論文 自然電位の分布姿態について(IX)-総括ならびに結論-:大橋収司
- 論文 屈折測線の設定法と走時曲線の精度に関する考察(その1):栗原重利
- 論文 回折波の走時曲線について:南雲昭三郎
- 論文 気泡効果について:中条純輔
- 論文 モルタル注入による路盤補強と弾性波速度の変化に就て:鈴木武夫
- 雑録 急傾斜な境界面の頭上を横切っているspreadの走時曲線:東山俊博, 田治米鏡二
- 雑録 外国文献題目, 会員移動
- 雑録 協会記事
- 口絵 物理探鉱技術協会創立10周年記念写真
- 巻頭言 物理探鉱技術協会創立10周年を迎えて:淵田隆門
- 巻頭言 10周年特別委員会委員長挨拶:飯田汲事
- 論文 アラビア石油視察談:淵田隆門
- 論文 石油資源開発株式会社における物理探鉱の活動状況:林一
- 論文 石炭鉱業と物理探査:坂倉勝彦
- 論文 金属鉱山における物理探鉱の現況について:西沢章三郎
- 論文 わが国における物理探鉱の趨勢と今後の問題:佐藤光之助
- 雑録 物理探鉱技術協会十周年記念式典・特別講演会及び祝賀会記事
- 雑録 協会記事
- 論文 反射でない位相:亀谷卓也
- 論文 屈折測線の設定法と走時曲線の精度に関する考察(その2):栗原重利
- 雑録 第19回(昭和33年度秋季)物理探鉱技術協会講演会講演要旨
- 雑録 外国文献題目
- 雑録 会員移動
- 論文 埋没板状導体に対するρ-a曲線の異常型およびその深度決定法:片岡恒, 松岡文一
- 論文 重力探査における新解析法(移動平均法)第1報:瀬谷清
- 論文 弾性波に伴う圧力成分について:南雲昭三郎
- 論文 ダムサイトにおける風化基盤内速度について:鍋岡昭三
- 論文 振動とその換振器-検流計による記録及びそれらの初動:安達竜三
- 寄書 地震探鉱器M-3の位相特性:本荘静光
- 雑録 自然電位の発生原因としての流動電位について:牧野直文
- 雑録 硫黄鉱床の化学探鉱と自然電位との関係:遠藤源助
- 雑録 第20回(昭和34年度春季)物理探鉱技術協会講演会講演要旨
- 雑録 協会記事
- 雑録 会員転居
- 論文 青森県大揚鉱山における自然電位法の実験(自然電位法研究専門委員会第3回現地実験報告):自然電位法研究会
- 論文 火薬爆発による地震動の発生(その1):笠原慶一
- 論文 弾性波伝播速度のもつ地質工学的意義:神田祐太郎
- 論文 レーリー波の模型実験:南雲昭三郎, 川島威, 本荘静光
- 寄書 岩石の流動電位について:遠藤源助, 松尾日出夫
- 雑録 文献紹介
- 雑録 外国文献題目, 正誤表, 会員移動
- 雑録 協会記事
- その他 会員名簿 昭和35年2月現在:物理探鉱技術協会
- 論文 フローテングケーブル使用時の2,3の問題について:黒田秀隆, 木村重正
- 論文 珪化帯における自然電位発生原因の考察:柴藤喜平
- 論文 重力探査における新解析法(移動平均法)第2報:瀬谷清
- 論文 地震探査におけるS-N比の改良とフィルターの作用について:青木治三
- 寄書 ウェーブ・ガイドの一つのケース:中条純輔, 木村重正
- 雑録 文献紹介
- 雑録 第21回(昭和34年度秋季)物理探鉱技術協会講演会講演要旨
- 雑録 協会記事
- その他 物理探鉱技術協会会則(昭和33年5月15日改正)
- 巻頭言 特集号に寄せて:野口高
- 論文 地震探査における地質調査の役割 -地質調査を計画される土木技術者へ-:陶山国男, 村岡秀記, 羽田忍
- 論文 土木地質の調査と弾性波探査:服部保正
- 論文 地質異常地帯の物探調査結果について -断層帯付近における一つの調査例-:金子純, 今井茂良
- 論文 地震探査によるトンネルの地質調査:伊崎晃
- 論文 ダム基礎の地球物理学的調査(弾性波試験について):増田秀夫
- 論文 明石瀬戸東部の音波探査とその解析:伊崎晃, 金子徹一
- 論文 富士山西麓および東麓地域における地質,地下水調査について:志村馨
- 論文 建設省でおこなっている物理地下探査 -特に岩盤ヤング係数の動的測定方法の紹介:小野寺透
- 論文 電源開発株式会社における弾性波探査の実績:柏木日出治
- 雑録 協会記事
- 論文 見掛比抵抗法の新しい結果処理法 -入力抵抗法-:吉住永三郎, 入江恒爾
- 論文 屈折法における異方性の影響について:瀬谷清
- 論文 電磁型換振器と検流計との結合による振動の記録の一定倍率問題:安達竜三
- 論文 高周波地震探鉱の研究(1)金属鉱山への適用について:狐崎長琅
- 論文 人形峠ウラン鉱山中津河地区における化学探鉱とその結果の考察:大橋収司
- 論文 坑道壁自然電位と鉱化作用との関係について -開明鉱山における一実例-:九里尚一, 石井不二夫
- 寄書 花崗岩の天然放射性元素の含有量と風化の影響:中井順二
- 寄書 土壌の毛細管圧力による自然電位の発生について:九里尚一
- 雑録 文献紹介
- 雑録 第22回(昭和35年度春季)物理探鉱技術協会講演会講演要旨
- 雑録 会員移動, 協会記事
- 雑録 会計報告
- その他 「物理探鉱」投稿規定
- その他 物理探鉱技術協会賞の創設について:飯田汲事
- 論文 高周波地震探鉱の研究(1)続 金属鉱山への適用について:狐崎長琅
- 論文 砕屑体内の弾性波速度について:鈴木武夫
- 論文 弾性波伝播速度のもつ地質工学的意義(続):神田祐太郎
- 論文 垂直展開による深い反射の検討:亀谷卓也, 田畑武雄, 川村隆
- 論文 試錐孔および坑道を利用する人工電位法に関する模形実験:福沢寛, 有馬純照
- 雑録 文献紹介
- 雑録 外国文献題目
- 雑録 協会記事
- 論文 高周波地震探鉱の研究(2)-金属鉱山への適用について-:狐崎長琅
- 論文 帯水層の地層比抵抗係数と水理定数との関係について:山口久之助
- 論文 電気探鉱解析装置:吉住永三郎, 入江恒爾
- 論文 SP現象に対する考察(I):賀来秀三
- 論文 青森県大揚鉱山における自然電位の考察:瀬谷清
- 寄書 高周波地震探鉱用受震器の試作について:狐崎長琅, 小関彦郎
- 雑録 第23回(昭和35年度秋季)物理探鉱技術協会講演会講演要旨
- 雑録 外国文献題目
- 雑録 ニュース欄, 協会記事
- その他 会員名簿 昭和36年2月現在:物理探鉱技術協会
- 巻頭言 自然電位法特集号に寄せて:淵田隆門
- 論文 自然電位理論の変遷:九里尚一
- 論文 自然電位の立体分布について:牧野直文
- 論文 自然電位と地質鉱床との関係:遠藤源助, 柴藤喜平, 百瀬寛人
- 論文 自然電位分布と表土,地形との関係:大橋収司, 小林創, 松尾日出夫, 室住正義
- 論文 自然電位測定上の問題:神代健夫, 陶山淳治, 長谷川淳
- 論文 鉱山調査における自然電位法の役割:岡部勝親, 佐藤光之助, 辻村洋太郎, 百瀬寛人
- 雑録 協会記事
- 論文 SP現象に対する考察(II):賀来秀三
- 論文 放射性同位元素による水分測定および密度測定:大野博教, 町田忠夫
- 論文 松尾鉱山における電気探鉱の解析:大滝武道
- 論文 屈折法における3層構造の簡単な解析法:金子徹一
- 論文 金属鉱床地帯における重力探鉱について:百瀬寛人, 萩原幸男, 和仁勝之助
- 論文 鉱床の電気化学的研究(第1報)-東北日本における坑内水の酸化還元電位(その1)-:九里尚一, 石井不二夫
- 雑録 第15回総会記事・見学会記事(地質調査所)
- 雑録 第1回(1960年度)物理探鉱技術協会賞論文推薦理由
- 雑録 第24回(昭和36年度春季)物理探鉱技術協会講演会講演要旨
- 雑録 外国文献題目
- 雑録 協会記事
- 論文 日尚鉱山における電気探鉱とその解析:大滝武道
- 論文 高周波地震探鉱の研究(3)tube wave -> body waveの反射波について:狐崎長琅
- 論文 板の中の弾性波(模型実験):本荘静光
- 寄書 震源が下層にある場合の走時解析(補遺):音田功
- 寄書 静的動的ヤング率の差についての1考察:南雲昭三郎
- 寄書 簡易作孔法の一例:鎌田清吉, 川島威, 立石哲夫
- 寄書 核誘導磁力計におけるリードメーターの才差信号に対する応答について:駒井二郎
- 雑録 文献紹介
- 雑録 協会記事
- 雑録 正誤表
- 論文 換振器内の振子が二次元的に動かされる場合の応動:安達竜三
- 論文 固有抵抗多層問題の理論への寄与:小野寺清兵衛
- 論文 鉱脈周辺の自然電位立体分布とその根源について(その1):柴藤喜平
- 論文 鉱床の電気化学的研究(第3報)-2,3の岩石のBi-ionic膜電位について-:九里尚一, 石井不二夫
- 論文 堆積岩の密度と地質構造:松沢明
- 雑録 第25回(昭和36年度秋季)物理探鉱技術協会講演会講演要旨, 見学記(白竜号・花岡鉱山・尾太鉱山)
- 雑録 外国文献題目
- 雑録 協会記事
- 論文 堆積岩の密度と地質構造(続):松沢明
- 論文 有明海の多重反射について:木村重正
- 論文 砂の地層係数と表面電導との関係について:山口久之助
- 論文 地下水の組成と比抵抗の関係:山口久之助, 二間瀬冽
- 雑録 岩石試料の速度測定要綱:物理探鉱技術協会
- 雑録 岩石試料の速度測定研究会
- 雑録 自然電位法研究会記録
- 雑録 外国文献題目, 協会記事
- 追悼文 山根新次先生を憶う:淵田隆門
- その他 「物理探鉱」投稿規定
- 論文 粒状媒質の弾性について(I):南雲昭三郎
- 論文 佐々連鉱山鉱石および結晶片岩の物性測定結果について -特に弾性波速度について-:平沢清
- 論文 電子計算機による重力地形補正(I):萩原幸男
- 論文 ラジオアイソトープによる地盤中の空隙比測定:大野博教, 町田忠夫
- 資料 屈折解析 栗原法,金子法,図式解法に依る三層構造解析の1例:木村重正
- 資料 油井内のSPについて:藤原忠一
- 寄書 核磁力計における磁気傾度の影響について:駒井二郎
- 雑録 文献紹介
- 雑録 物理探鉱技術協会第16回総会および講演会記事, 住居移転
- 雑録 第2回(1961年度)物理探鉱技術協会賞論文推薦理由
- 雑録 第26回(昭和37年度春季)物理探鉱技術協会講演会講演要旨
- 雑録 協会記事
- 追悼文 小田二三男先生追悼文:野口高
- その他 物理探鉱技術協会会則(昭和37年4月27日改正)
- 論文 屈折法におけるミラージ構造の簡単な解析法:金子徹一
- 論文 石英斑岩地帯における弾性波伝播速度と隧道掘削結果との対比:神田祐太郎
- 論文 有明海のウエーブ・ガイドに関する現場実験:黒田秀隆, 木村重正
- 論文 地表電位の時間的変動の研究(I,II):長谷川淳
- 雑録 文献紹介
- 雑録 第27回(昭和37年度秋季)物理探鉱技術協会講演会講演要旨
- 雑録 外国文献題目, 協会記事
- 論文 わが国の石油の探鉱に対する物理探鉱法の研究:林一
- 論文 粒状媒質の弾性について(II):南雲昭三郎
- 論文 回折波の模型実験による研究:石井吉徳
- 論文 地表電位の時間的変動の研究(III):長谷川淳
- 雑録 文献紹介
- 雑録 外国文献題目
- 論文 地熱の探査開発について:佐藤光之助
- 論文 地熱地帯の地球物理学的構造:早川正巳
- 論文 温泉地帯の地温分布:福富孝治
- 論文 北海道の温泉の地質学的考察:斎藤仁
- 論文 洞爺湖温泉の生成と変遷:石川俊夫
- 論文 第四紀層(河川堆積層)の弾性波伝播速度:吉田寿寿
- 論文 橋脚の根入れ深度の新しい測定法:金子徹一, 小倉公雄
- 論文 地表電位の時間的変動の研究(IV,V):長谷川淳
- 資料 ソ連における電気探査の進歩と現状について:(訳)森山繁, 小野吉彦
- 雑録 文献紹介
- 雑録 外国文献題目
- 雑録 協会記事, 会員転居
- 巻頭言 物理探鉱技術協会の創立15周年に当りて:淵田隆門
- 論文 物理探鉱の懐旧談:青山秀三郎
- 論文 日本の地下資源:井上啓次郎
- 論文 我国における地質工学の現況:田中治雄
- 論文 Inverse Convolution Filterによる重力図の解析:南雲昭三郎
- 論文 正則走時曲線(Regulated time-distance curve)の提唱:金子徹一
- 論文 成層構造に対する見掛比抵抗曲線の解析理論:小野寺清兵衛
- 雑録 文献紹介
- 雑録 物理探鉱技術協会第18回総会, 創立15周年記念講演会および表彰式記事, 第28回(昭和38年度春季)講演会講演要旨
- 雑録 第3回(1962年度)物理探鉱技術協会賞論文推薦理由
- 雑録 外国文献題目
- 雑録 協会記事
- その他 物理探鉱技術協会会則(昭和38年4月25日改正)
- 論文 反射法結果の検討(I)-内部的矛盾の検討-:亀谷卓也
- 論文 粒状媒質の弾性(III)-静的応答と変形係数の応力依存性-:南雲昭三郎
- 論文 片麻岩地帯における自然電位現象(I)(地質構造を解明する手段としての自然電位法):勝部照雄
- 寄書 連続屈折記録装置(CONFRACTER)とその試用:竜神正夫
- 雑録 文献紹介, 外国文献題目, 会員住所または所属移動
- 雑録 協会記事
- 論文 空中放射能探査による地表の放射能の分布の測定:佐野浚一
- 論文 ノースアメリカン重力計の精度について:瀬谷清, 須田芳朗
- 寄書 探査技術者の養成について:勝部照雄
- 寄書 硝子粒子による模擬岩石試料の電気抵抗について:松尾日出夫
- 資料 ダム地点の地震探査による地質調査:ダムサイトの地震探査研究会
- 雑録 第29回(昭和38年度秋季)物理探鉱技術協会講演会記事・講演要旨
- 雑録 協会記事
- 論文 屈折法の図式解析へのデジタル電子計算機の適用(第1報):中条純輔
- 論文 反射法結果の検討(II)-外部的矛盾の検討-:亀谷卓也
- 論文 走時曲線の調整について:岡野祐助
- 論文 β-γ法によるウラン鉱石品位の測定とその放射能検層への応用:中村頴三, 太田一, 高橋淳
- 寄書 油層のSP減退率とその応用:藤原忠一
- 寄書 天然γ線検層による地層の境界の深さの誤差:佐野浚一
- 雑録 外国文献題目
- 雑録 自然電位法研究会記録, 協会記事
- 巻頭言 石油・天然ガス特集号によせて(最近の探鉱事情と物理探鉱):林一
- 論文 関東平野における物理探鉱の総合的研究:畠山勉
- 論文 石狩地方の物理探鉱:亀谷卓也, 吉村雄三郎
- 論文 根釧地方の物理探鉱:亀谷卓也, 吉村雄三郎
- 寄書 リンギングの評価:駒井二郎
- 寄書 屈折法における金子の方法と計算図表:岡野祐助
- 雑録 物理探鉱技術協会第19回総会, 第30回(昭和39年度春季)講演会記事・講演要旨
- 雑録 第4回(1963年度)物理探鉱技術協会賞論文推薦理由
- 雑録 外国文献題目
- 雑録 協会記事
- 論文 飛騨片麻岩地帯における自然電位現象(II)(片麻岩地帯における自然電位の発生機構):勝部照雄
- 論文 堆積岩の比抵抗の研究(I)石英砂の地層係数について:山下明夫
- 論文 T'曲線にあらわれる断層破砕帯:神田祐太郎
- 寄書 物理検層による石灰岩油層の孔隙率算出について:霜田良夫
- 寄書 スプレット(Spread)の継ぎ目での走時の“ずれ”について:東山俊博
- 資料 強制分極法:(訳)九里尚一
- 解説 放電式音波探査について:中条純輔
- 雑録 物理探鉱関係事業所の紹介(1)
- 雑録 外国文献題目
- 雑録 協会記事
- 論文 Step force法による振動計の特性試験について:狐崎長琅, 後藤典俊
- 論文 黒鉱探査の試錐間隔について:辻村洋太郎, 大内昭司
- 解説 直流法による深部探査:小野吉彦
- 雑録 物理探鉱関係事業所の紹介(2)
- 雑録 “鉱床探査について講演会”記事
- 雑録 第31回(昭和39年度秋季)物理探鉱技術協会講演会講演要旨, 協会記事
- 雑録 外国文献題目
- その他 物理探鉱技術協会会則(昭和40年4月1日施行)
- 論文 Sampling Filterの統一的取扱い:加藤元彦
- 論文 自動車放射能探査による本邦花崗岩のγ線強度について:堀川義夫
- 論文 岩石・鉱石の電気および電気化学的過渡現象の基礎理論に関する研究:勝部照雄
- 寄書 共通反射点水平方向重合法の試験的野外利用:石原享
- 資料 地質調査と物理探査:金子徹一
- 解説 双極子法について:小野吉彦
- 雑録 物理探鉱関係事業所の紹介(3), 協会記事
- 論文 与えられた特性をもつSampling Filterを作る方法:加藤元彦
- 論文 電磁法における測定値の補正について:百瀬寛人
- 論文 音波検層機用音響発信器および受信器:伊藤寿恒, 葛原典孝
- 解説 地震探鉱のdata処理:亀谷卓也
- 雑録 物理探鉱関係事業所の紹介(4)
- 雑録 物理探鉱技術協会第20回総会, 第32回(昭和40年度春季)講演会記事・講演要旨
- 雑録 第5回(1964年度)物理探鉱技術協会賞論文推薦理由
- 雑録 協会記事
- 論文 各種のSampling Filterの応用例:加藤元彦
- 論文 天然ガンマ線検層の研究:佐野浚一
- 論文 傾向面解析(Trend Surface Analysis)について:鈴木淑夫
- 資料 土木地質調査における物理探査利用の状況:服部保正, 梶原紘一, 山田邦彦
- 雑録 物理探鉱関係事業所の紹介(5)
- ニュース バンコックにおける国連ECAFEの海上物理探査専門家会議に出席して:早川正巳, 畠山勉
- 雑録 協会記事
- 雑録 外国文献題目
- 論文 花崗岩中の隧道における速度測定結果に関する一考察:鍋岡昭三
- 論文 ミラージ走時曲線の解析について:吉田寿寿
- 論文 Turam法の探査能力について(I):島田衛, 百瀬寛人
- 解説 IP測定装置の紹介(1):吉川治男
- 雑録 物理探鉱関係事業所の紹介(6)
- 雑録 物理探鉱技術協会第21回臨時総会, 第33回(昭和40年度秋季)講演会記事・講演要旨
- 雑録 協会記事
- 雑録 評議員ならびに監事選挙規則
- その他 会員名簿 昭和40年6月現在
- 論文 地震探鉱記録におけるS屈折波:畠山勉
- 論文 2次元的地下構造の重力異常を求めるノモグラム:萩原幸男, 笠原慶一
- 資料 ファラディーインピーダンス,電気二重層と交番電流IP法との関連について:V. V. Kormilchev, R . B. Ulitin(訳:小山史郎, 横山秀吉, 九里尚一)
- 解説 IP測定装置の紹介(2):鈴木徹
- 講座 電気探査における電界の話(I)-鉱山電気探鉱技術者のために-:小野吉彦
- その他 文献紹介
- その他 協会記事
- その他 「物理探鉱」投稿規定(昭和40年12月16日改訂)
- 論文 埋没鉄類の磁気探査について:渡辺健, 阿部文彦
- 論文 掘さくエネルギーの熱変換による孔内泥水温度の上昇について:山口久之助
- 資料 直読式交流法帯磁率測定器(Susceptimeter):石原享
- 講座 電気探査における電界の話(II)-鉱山電気探鉱技術者のために-:小野吉彦
- 講座 表面波,ノーマル・モード,チャネル波,実体波の話:佐藤泰夫
- その他 物理探鉱関係事業所の紹介(7)
- その他 文献紹介
- ニュース RI利用シンポジムに出席して:大野博教
- その他 協会記事
- その他 正誤表
- 論文 圧力による堆積岩の速度変化(I):本荘静光
- 資料 海底トンネルに対する弾性波探査の作業について:神田祐太郎
- 講座 電気探査における電界の話(III)-鉱山電気探鉱技術者のために-:小野吉彦
- 講座 SH波, SV波とは何か:田治米鏡二
- 座談会記事 音波探査の現状:中林一孝, 早川正巳, 森喜義, 中条純輔, 畠山勉, 古谷重政, 小泉隆, 二司哲夫, 鈴木辰男, 鶴ケ谷武雄, 高橋弘治, 笠井光明
- ニュース サウジアラビアの楯状地における物理探査活動:小谷良隆
- その他 文献紹介
- その他 物理探鉱技術協会第22回総会, 第34回(昭和41年度春季)講演会記事・講演要旨
- その他 第6回(1965年度)物理探鉱技術協会賞論文推薦理由
- その他 協会記事
- その他 物理探鉱技術協会会則(昭和41年4月)
- 巻頭言 IP法特集号によせて:飯田汲事
- 巻頭言 IP法特集号の編集について:会誌編集委員会
- 論文 アナログ計算機によるIP法の標準曲線:吉住永三郎, 入江恒爾
- 論文 試料測定の標準化について:遠藤源助, 勝部照雄, 梁敬豪, 堀昌雄
- 論文 金属鉱石のIPに関する研究-Step応答,連続矩形波応答,周波数応答の相互関係について-:小山史郎, 九里尚一
- 論文 0.1~10cps帯の地電流変動の測定:九里尚一, 横山秀吉, 小川逸郎
- 論文 IP法におけるCoupling Effectについて:賀来秀三
- 資料 IP法による探査の実例:吉川治男
- 資料 埋没球(分極性)の直上における複素伝導率の周波数応答と過渡応答について:小山史郎
- 解説 IP法について:百瀬寛人
- その他 協会記事
- 論文 海域の地質と物理探査:佐藤光之助
- 論文 堆積盆地に対する空中磁気探査について:陶山淳治
- 論文 松川地熱地帯における物理探査:早川正巳
- 論文 大岳の地熱開発に果した広義の物理探査技術:野口高
- 論文 空中磁気異常と地殻構造について(特別講演要旨):高木章雄
- 論文 金属鉱石(硫化)-溶液界面のインピーダンスについて:小山史郎
- 講座 電気探査における電界の話(IV)-鉱山電気探鉱技術者のために-:小野吉彦
- ニュース 早川会員毎日工業技術賞受賞
- 講座 S波の利用:吉川宗治
- その他 文献紹介
- その他 第35回(昭和41年度秋季)物理探鉱技術協会講演会記事・講演要旨
- その他 協会記事
- その他 IP法特集号 正誤表
- 論文 孔中固定式受震器によるS波の観測(I)-試作器械の基礎的特性の検討-:狐崎長琅
- 論文 波動エネルギーの時間的空間的分布:飯田汲事, 青木治三, 水野正彦
- 論文 弾性波探査と土木地質:池田和彦
- 資料 金属鉱石/溶液界面の現象と電極反応論について:小山史郎
- ニュース わが国初の地震探鉱船-石油資源開発株式会社に完成-
- その他 文献紹介
- その他 協会記事
- 論文 孔中固定式受震器によるS波の観測(II)-孔中発破によるSV波の発震機構について-:狐崎長琅
- 論文 反射検層法の研究:小倉公雄
- 論文 石灰岩層の検層について:立石哲夫
- 論文 IP法に関する基礎研究-金属鉱石が鉱染性あるいは脈状に混入している岩石のインピーダンスの周波数応答について-:小山史郎
- その他 文献紹介
- その他 物理探鉱技術協会第23回総会, 第36回(昭和42年度春季)講演会記事・講演要旨
- その他 第7回(1966年度)物理探鉱技術協会賞論文推薦理由
- その他 協会記事
- 論文 屈折法による厚岸大橋予定地の基盤探査:田治米鏡二, 城戸欽也, 麻場邦彦, 小山義之
- 論文 二層モデルに対する相対複素比抵抗:中原敏明
- 寄書 簡単な磁気異常のスペクトル解析:駒井二郎
- 寄書 モデルVES曲線の作成について:浅見博史
- 解説 常時微動について:金井清
- 講座 第1種のS波,第2種のS波:田治米鏡二
- ニュース 沿海物理探査の集団研修コース開講
- その他 文献紹介
- その他 協会記事
- 論文 岩石・鉱石の電気化学的過渡現象(I)(全般的な概念に関する基礎研究):勝部照雄
- 論文 重力探査における地形補正の精度について:松田武雄, 須田芳朗
- 寄書 反射率および透過率の表現式:狐崎長琅
- 寄書 Suprabasementモデルの“一致の良さ”:駒井二郎
- ニュース 植村癸巳男先生の受勲を祝う
- 解説 耐震工学者を対象にした地震波動の話:田治米鏡二
- その他 文献紹介
- その他 協会記事
- その他 物理探鉱技術協会創立20周年記念行事についてのお願い
- 論文 ミラージ層のはぎとり:田治米鏡二, 鈴木貞臣
- 論文 屈折波走時曲線による岩盤速度の検討-鉛直方向の速度分布について-:吉田寿寿
- 論文 擬似重力異常の新計算法:長谷川博
- 論文 電極配置による比抵抗曲線の変化:吉住永三郎, 入江恒爾
- 資料 大爆破人工地震における測量:岡田惇
- その他 文献紹介
- その他 第37回(昭和42年度秋季)物理探鉱技術協会講演会記事・講演要旨
- その他 協会記事
- 巻頭言 IP法特集号によせて:佐藤光之助
- 論文 アナログ計算機によるIP法の標準曲線(山および谷の標準曲線):吉住永三郎, 入江恒爾
- 論文 鉱石・岩石の強制分極特性について:遠藤源助, 堀昌雄, 村田克之
- 論文 時間応答と周波数応答-Electromagnetic Coupling-:小川逸郎, 小山史郎
- 論文 0.01~10cps帯の地電流変動の測定(2):九里尚一, 横山秀吉, 堀津多三郎
- 資料 IP法による探査の実例:鈴木徹 編
- その他 文献紹介
- その他 協会記事
- その他 写真1
- その他 写真2
- その他 写真3
- その他 写真4
- その他 写真5
- その他 写真6
- その他 写真7
- その他 写真8
- 論文 海域における物理探査の現況:早川正巳
- 論文 北部有明海底炭田の開発:安達幸夫, 竜神正夫, 岡村昭雄
- 論文 海上地震探鉱技術について:石井吉徳
- 論文 音波探査法の計測技術の現況-特に音源における波形制御について-:森喜義
- 論文 自然電位異常の発生機構について(I)-金属鉱床周辺に見られる電位分布異常-:津村光信
- 論文 水平多層構造複素比抵抗の無限級数計算方法:中原敏明
- 資料 新しい測距用器械の展望:岡田惇
- その他 協会記事
- その他 物理探鉱技術協会会則(昭和41年4月改訂)
- その他 「物理探鉱」投稿規定(昭和40年12月16日改訂)
- 巻頭言 電算機の応用特集号のはじめに:表俊一郎
- 論文 反射法とディジタルデーター処理:竹内均, 石井吉徳
- 論文 弾性波屈折法への電子計算機の応用:渡辺健, 竹内均
- 論文 比抵抗垂直探査におけるコンピュータ計算:小野寺清兵衛
- 論文 物理探査解析における電子計算機利用の実例:藤永靖彦, 熊野哲哉
- 資料 反射法地震探鉱のデータ処理:杉山昭之助
- 資料 物理探鉱におけるDigital Computerの適応について:中島明夫
- 資料 物理探鉱と電子計算機:坪田安弘
- その他 文献紹介
- その他 協会記事
- その他 「空中磁気探査研究会」発足のおしらせ
- 口絵 物理探鉱技術協会創立20周年記念写真
- その他 物理探鉱技術協会創立20周年記念式典挨拶:淵田隆門
- 論文 物理探鉱技術のあゆみと展望:飯田汲事
- 論文 鉱山地質の展望と地球物理探査:西脇親雄
- 論文 石炭鉱業の現状と将来:菊池秀夫
- 論文 建設工事における物理探査:佐藤忠五郎
- 論文 わが国石油鉱業の現状と将来:山内肇
- 解説 リーキング・モードの解説(1):田治米鏡二
- その他 物理探鉱技術協会20周年記念特別講演会, 記念式典, 並びに祝賀会記事
- その他 物理探鉱技術協会第24回総会, 第38回(昭和43年度春季)講演会記事・講演要旨
- その他 第8回(1967年度)物理探鉱技術協会賞推薦理由
- その他 協会記事
- 追悼文 淵田隆門会員を悼む:飯田汲事
- 論文 屈折法による厚岸大橋予定地の基盤探査(続)-ボーリング結果との比較-:田治米鏡二
- 論文 Tube Waveを利用した剛性検層法:狐崎長琅
- 論文 深部構造音波探査音源としてのプロパン酸素ガス爆発について:木村重正
- 論文 自然電位異常の発生機構について(II)-Silicaの多い地質に見られる金属鉱床と無関係の自然電位異常-:津村光信
- 解説 リーキング・モードの解説(2):田治米鏡二
- 解説 振動測定の基礎:嶋悦三
- その他 文献紹介
- その他 協会記事
- 巻頭言 物理探鉱 海外特集号に寄せて:佐藤光之助
- 論文 物理探査の海外活動-ECAFEの海上探査について-:早川正巳
- 論文 わが国の海外石油開発の現状:松沢明
- 論文 わが国の海外における金属鉱山の探鉱について-I.総論-:百瀬寛人
- 論文 わが国の海外における金属鉱山の探鉱について-II.フィリピン・サンタイネス鉄山の磁気探鉱-:安達幸夫
- 論文 わが国の海外における金属鉱山の探鉱について-III.台湾金瓜石、金・銅鉱床の探査-:本間一郎
- 論文 わが国の海外における金属鉱山の探鉱について-IV.カナダにおける物理探査による金属鉱床探査について-:鈴木徹, 横山威生
- 論文 わが国の海外における金属鉱山の探鉱について-V.戦後の海外鉱山調査実績-:安達幸夫
- 論文 海外の土木工事における日本人による物理探査について:渡辺健
- 論文 メコン河サンボール地点の弾性波探査:吉田寿寿
- その他 文献紹介
- その他 第39回(昭和43年度秋季)物理探鉱技術協会講演会記事・講演要旨・見学会記事(秋田油田と男鹿の地質)
- その他 協会記事
- 論文 火薬爆発に伴う地震波動-特に薬量変化と波動周波数並びに表面波による地下構造の問題-:飯田汲事, 服部定育
- 論文 比抵抗による破砕帯の連続性の検証:矢作文弥, 本島勲
- 論文 岩石・鉱石の電気化学的過渡現象(II)-観測装置および電極の過渡特性に関する研究-:勝部照雄
- その他 青森県長泥橋の橋脚の振動測定と地盤調査:田治米鏡二, 田望, 森谷武男, 五十嵐亨, 本山満雄, 米田征弘, 長能正武
- 解説 地球表面電場の短周期変動:柳原一夫
- 講座 航空機一般について:市川元二
- その他 文献紹介
- その他 協会記事
- 論文 火薬爆発による地震波動の再現性と方向性:飯田汲事, 服部定育
- 論文 宇部東部沖の音波探査結果その他と音波探査記録のパターンについての考察(その1):栗原重利
- 解説 海上における船位決定について:瀬尾正夫
- 講座 リーキング・モードの解説(3):田治米鏡二
- 講座 空中磁気探査の概要とその問題点:陶山淳治
- その他 物理探鉱技術協会第25回総会, 第40回(昭和44年度春季)講演会記事・講演要旨
- その他 第9回(1968年度)物理探鉱技術協会賞推薦理由
- その他 協会記事
- その他 昭和43年度決算および昭和44年度予算
- 論文 アナログ計算機によるIP法の標準曲線-複数の水平および垂直構造の標準曲線-:吉住永三郎, 入江恒爾
- 論文 IP法の妨害となる地電流雑音の処理について:九里尚一, 横山秀吉, 堀津多三郎
- 論文 宇部東部沖の音波探査結果その他と音波探査記録のパターンについての考察(その2):栗原重利
- 資料 IP法による探査の実例:竜神正夫
- 座談会記事 IP法について:吉住永三郎, 百瀬寛人, 遠藤源助, 竜神正夫, 賀来秀三, 鈴木徹, 小野吉彦, 吉川治男, 辻村洋太郎, 横山秀吉, 長谷川淳, 小野寺清兵衛, 高島光男
- その他 文献紹介
- その他 協会記事
- その他 物理探鉱技術協会賞関係規則(昭和44年6月改正)
- 巻頭言 物理検層特集号に寄せて:遠藤源助
- 論文 γ-γ検層法による岩石密度の測定と重金属鉱床の探査法について:中井順二
- 論文 釜石鉱山における試錐孔内磁気検層:内山久男
- 論文 放射能検層によるウラン鉱床探査:加来一郎
- 論文 石油鉱業における物理検層:佐藤久敬
- 論文 炭田の物理検層-日鉄有明での実施概要-:竜神正夫
- 論文 炭田におけるγ検層法について:片寄邦之
- 論文 土木調査への検層技術の利用-反射検層を中心とした-:小倉公雄, 藤井勢之
- その他 文献紹介, 協会記事
- 追悼文 名誉会員 青山秀三郎先生を憶う:佐藤光之助
- 論文 震源制御と地震波動の性質:飯田汲事, 服部定育
- 論文 岩石の超音波速度測定装置の試作:九里尚一, 阿部司, 島崎質
- 論文 電気探査のアナログ計算機による結果解釈法:吉住永三郎
- 講座 電磁式地震計の理論(その1):狐崎長琅
- 資料 空中磁気探査調査実績:安達幸夫
- 座談会記事 S波の利用について:飯田汲事, 青木繁, 荒井秀夫, 池田和彦, 金井清, 栗原重利, 小林啓美, 酒井良男, 雑喉謙, 佐藤孝雄, 柴藤喜平, 嶋悦三, 陶山国男, 田治米鏡二, 吉川宗治, 渡辺健
- その他 昭和44年度鉱業関係学協会合同秋季大会, 第41回(昭和44年度秋季)物理探鉱技術協会講演会記事・講演要旨
- その他 昭和43年物理探鉱技術協会シンポジウム講演要旨 東北地方の地質構造と物理探査
- その他 「物理探査の土木工事への応用」講演会の開催について:土木学会関西支部
- その他 協会記事
- 論文 群設置法における受振器の配置について:中島勝一
- 論文 簡単なRecursiveフィルター:斎藤正徳, 石井吉徳
- 論文 水槽実験によるIP法の研究:百瀬寛人, 角田晴信
- 講座 電磁式地震計の理論(その2):狐崎長琅
- 解説 マグネトテルリク法について:鍋谷祐夫
- その他 文献紹介, 協会記事
- 論文 基盤が山型をなす場合、T'曲線の補正について:吉田寿寿
- 論文 ディジタル・チェビシェフ・フィルター:芦田譲, 斎藤正徳
- 論文 火薬爆発により発生する波群と地下構造-特に八郎潟における実験について-:飯田汲事, 服部定育, 高屋正
- 論文 複素比抵抗法の水槽実験による実証:中原敏明
- 講座 電磁式地震計の理論(その3):狐崎長琅
- 解説 海上地震探鉱におけるポジショニング:浅田正陽
- 解説 岩石の磁気測定(その1)-自然残留磁気の測定-:乗富一雄
- 資料 比抵抗垂直法による陸砂利層の電気探査:遠藤源助, 田中清治
- その他 わが協会の推移:中条純輔, 市川金徳
- その他 協会記事
- その他 挨拶:林一
- 論文 火薬爆発により発生するP、SV、SH波 -薬量と振幅、振動数との関係-:飯田汲事, 服部定育, 松枝富士雄
- 論文 震源用、電気→機械変換素子としてのソレノイド・ハンマー(1)-理論-:狐崎長琅
- 論文 最近の電気探査装置と2~3の問題について:藤井勢之, 小倉公雄
- 講座 電磁式地震計の理論(その4):狐崎長琅
- その他 物理探鉱技術協会第26回総会, 第42回(昭和45年春季)講演会記事・講演要旨
- その他 第10回(1969年度)物理探鉱技術協会賞推薦理由
- その他 協会記事
- 論文 反射波、屈折波のエネルギー:服部定育, 飯田汲事
- 論文 震源用、電気→機械変換素子としてのソレノイド・ハンマー(2)-設計および実験-:狐崎長琅
- 講座 電磁式地震計の理論(その5):狐崎長琅
- 解説 空中磁気図の作成について:陶山淳治
- 資料 S波速度について:土木物探研究会(渡辺健)
- 資料 IP法研究会講演要旨 1.海外におけるIPの現況:百瀬寛人
- 資料 IP法研究会講演要旨 2.アリゾナ大学におけるIP研究:賀来秀三
- その他 協会記事
- その他 第8回 理工学における同位元素研究発表会-論文募集-
- 論文 吸水による岩石中の弾性波伝播速度の変化について:井上正康, 大見美智人
- 論文 P波入射による地表面の運動と地下構造:服部定育, 飯田汲事
- 論文 ディジタルフィルターの設計と反射地震探鉱への適用:朝倉夏雄
- 論文 複素比抵抗検層のためのモデル計算理論:中原敏明
- 論文 アナログ計算機結果解釈法における基礎的考え方:吉住永三郎
- 寄書 震源が表層下にある場合の屈折法の解析について:中島勝一
- 講座 電磁式地震計の理論(その6):狐崎長琅
- その他 協会記事
- 巻頭言 物理探査機器特集号に寄せて:遠藤源助
- 論文 地盤調査に用いられる物理探査装置:佐竹昭弘, 小倉公雄
- 論文 エアガン装置:黒岩敦
- 論文 船上重力計について:友田好文
- 論文 VLF電磁探鉱法と測定器について:竜神正夫
- 論文 空中磁気探査の装置:小川克郎
- 資料 新型の野外用放射線測定器について:金井光明
- その他 文献紹介, 書評, 協会記事
- 論文 アブダビ沖物理探鉱調査について:島田衛, 百瀬寛人, 日下梧郎
- 論文 傾斜層における波動の生成・伝播の実験:服部定育, 飯田汲事
- 論文 導電紙による比抵抗法の模型実験:九里尚一, 横山秀吉, 堀津多三郎
- 論文 空中磁気探査の新解析法(その1)(英文):長谷川博
- 解説 岩石の磁気測定(その2)-磁化率の測定-:乗富一雄
- 資料 IP検層について:竜神正夫
- その他 第43回(昭和45年度秋季)物理探鉱技術協会講演会記事・講演要旨
- 見学会記事 山陽新幹線六甲、高塚山トンネル見学記事:吉田寿寿
- その他 文献紹介
- その他 「海洋物探研究会」発足のおしらせ
- その他 協会記事
- その他 「物理探鉱」投稿規定(昭和40年12月16日改訂)
- 論文 S波入射による地表面の震動:服部定育, 飯田汲事
- 論文 花崗岩類の風化に関する研究(I):九里尚一, 阿部司, 斎藤徳美
- 寄書 可聴周波帯域を用いた音波探査法:遠藤源助, 平田能睦
- 寄書 3層流体内の圧力波の伝播:中島勝一
- 講座 振動公害について(その1):小林芳正
- 資料 人為的振源による2・3の振動測定:遠藤源助, 鈴木民夫, 田中清治, 毎熊輝記
- 資料 昭和44年度空中磁気探鉱調査実績:安達幸夫
- その他 文献紹介, 協会記事
- 巻頭言 金属鉱山特集号に寄せて:吉住永三郎
- 論文 金属鉱床の物理探鉱の最近の発展と将来の展望:陶山淳治
- 論文 対州鉱山IP探査実施概要:横川勝美
- 論文 日立鉱山の電磁探査:林孝治
- 論文 国富鉱山における垂直探査:横山威生, 吉田秀隆
- 論文 倶知安鉱山の流電電位法:岡村昭雄, 信本亮一
- 論文 石見鉱山のIP探査:高島光男
- 論文 尾去沢鉱山の重力探査例:服部旭
- 資料 東カナダにおける塊状硫化物鉱床の空中電磁法による発見の実例について:吉川治男
- 資料 昭和44年度物探業績調査表:日本鉱業協会技術部
- その他 協会記事
- 論文 厚い堆積層の存在する場所での常時微動について:久保寺章, 大塚道男
- 論文 反射法において境界層の傾斜が小さいときの近似解:安達竜三
- 論文 堆積層の比抵抗に関する研究:山下明夫
- 講座 電磁式地震計の理論(その7):狐崎長琅
- 講座 振動公害について(その2):小林芳正
- その他 物理探鉱技術協会第27回総会, 第44回(昭和46年春季)講演会記事・講演要旨
- 見学会記事 地質調査所見学記事
- その他 第11回(1970年度)物理探鉱技術協会賞推薦理由
- その他 文献紹介
- その他 協会記事
- 会告 会費値上げ, 学生会員創設, 協会賞推薦公募
- 論文 第1層の速度が深さに比例して増加する場合の反射法における解:安達竜三
- 論文 函館工専の地盤:田治米鏡二, 殿内啓司
- 論文 VHF電波探査法について:岡本敬一
- 講座 電磁式地震計の理論(その8):狐崎長琅
- 資料 Time Domain測定器について:高島光男
- その他 協会記事
- 論文 高速度層分布地域における屈折法の適用例:武内俊昭
- 論文 花崗岩類の風化に関する研究(II):斎藤徳美, 阿部司, 九里尚一
- 寄書 Shot Markの簡易無線伝送装置:浅田鉄太郎, 野口静雄, 太田裕
- 解説 土質地盤の性状とその調査:斎藤迪孝, 大矢暁
- 資料 試錐孔IP法の水槽実験結果について:満田真寿
- その他 文献紹介, 協会記事
- その他 第9回理工学における同位元素研究発表会
- 巻頭言 空中磁気探査特集号によせて:安達幸夫
- 論文 フィリッピンルソン南部ミンドロ地域の空中磁気探査:佐野浚一, 小川克郎, D. A. Muriel
- 論文 コンゴにおける空中磁気探査について:角田晴信
- 論文 新潟・酒田沖空中磁気図について:陶山淳治, 小川克郎, 田村芳雄, 斎藤友三郎
- 論文 釜石鉱山における空中磁気探査:安達幸夫, 内山久男
- 論文 益田地域における空中磁気探査について:平沢清
- 論文 海域の空中磁気図作成上の問題点-ロランC航法の場合-:小川克郎, 堀川義夫, 陶山淳治
- 論文 ロランCチャート作成上の問題点:佐野正春, 小川克郎
- 論文 金属鉱山の空中磁気探査:長谷川淳, 佐々木進
- 座談会記事 エアボーンをどう使うか:亀神正夫, 斎藤友三郎, 他
- 資料 昭和45年度空中磁気探査実績:安達幸夫
- 資料 新しい空中探査:長谷川淳, 佐々木進
- 資料 エアボーン雑感:市川元二
- 資料 空中磁気探査研究会のあゆみ:斎藤友三郎
- その他 協会記事
- 論文 吸水による岩石のポアソン比の変化について:井上正康, 大見美智人
- 論文 八郎潟干拓地で観測された表面波:小柳敏郎
- 論文 2コイルによる電磁検層の見掛け導電率:平川誠一, 加藤俶史, 彭武雄
- 論文 電極配置の感度分布(1)地表電極配列:吉住永三郎, 菅野強
- 講座 空中電磁法(その1):吉川治男
- 資料 1970年度の海洋の物理探査のまとめ:中条純輔, 室住正義
- その他 第45回(昭和46年度秋季)物理探鉱技術協会演会記事・講演要旨
- その他 文献紹介, 協会記事
- 論文 物理探査の結果と地質との対比の哲学:田治米鏡二
- 論文 同一測線におけるラブ波とレーリー波の分散と地下構造との関係:小柳敏郎
- 論文 地盤の非弾性的な性質-粘弾性地盤を伝わる波動の分散-:渡辺健, 小林直太, 園部雅之
- 講座 空中電磁法(その2):吉川治男
- 解説 地質と物理量の対比について-土質とS波速度の対比を中心として-:工藤一嘉
- その他 文献紹介
- その他 協会記事
- 論文 S波の速度分布をレイリー波から求めるための実験 -八戸市で行なう実験のために-:岡田廣, 森谷武男
- 論文 水槽実験による弾性波の研究(II)-ゴム板の反射損失の測定-:阿部司, 宮入誠, 九里尚一
- 論文 地熱地域の反射法地震探査について:大林博輔
- 資料 風化帯の地盤の強度についての一考察:宮原健二, 西尾喬夫
- その他 IP法研究会現況報告:遠藤源助, 室住正義
- その他 物理探鉱技術協会第28回総会, 第46回(昭和47年春季)講演会記事・講演要旨
- その他 第12回(1971年度)物理探鉱技術協会賞推薦理由
- その他 文献紹介, 協会記事
- その他 「物理探鉱」投稿規定(昭和47年4月26日改訂)
- 論文 IP法理論(I)-誘導電流双極子の場-:賀来秀三
- 論文 北上山地における花崗岩体の重力構造 -その1 遠野地域-:鍋谷祐夫, 加納博, 乗富一雄, 高木章雄, 鈴木将之, 藤本幸雄
- 論文 γ-γ密度検層の応答について:中井順二
- 資料 日鉱式タイムドメイン測定装置について:角田晴信, 満田真寿
- 資料 事業団海外部4年間の歩み:駒井二郎
- その他 文献紹介, 協会記事
- 論文 ディコンボリューションの効果とオートコリレーション:朝倉夏雄, 斎藤正徳
- 論文 岩目の岩石強度に及ぼす影響:池田和彦, 小林芳正, 櫻井孝
- 論文 水槽実験による弾性波の研究(III)-含水状態における岩石の超音波の減衰-:阿部司, 斎藤徳美
- 論文 地盤の常時微動と地下構造についての1考察:表俊一郎, 中島直吉, 小林直太
- 解説 土質材料の変形流動におけるレオロジカルな性質とその解析 -(その1)土質材料におけるレオロジカルな現象とその機構-:渡辺啓行
- その他 文献紹介, 協会記事
- 巻頭言 土木物探特集号に寄せて:渡辺健
- 論文 ボーリング孔内の弾性波測定とその実施例:橋清和, 石沢功, 長谷川重則, 神田祐太郎
- 論文 地盤の弾性波速度と力学的性質:今井常雄, 吉村正義
- 論文 れき層の固結度と弾性波速度:小牧昭三, 市川南
- 解説 地下水の物理探査について:落合敏郎
- 解説 トンネルの物理探査:池田和彦
- 解説 原子力発電所の地質調査:末富宏
- 解説 建設分野における物理探査の現状:今西誠也
- 解説 ダムの調査と物理探査法:佐々木博敏
- 資料 ダム地点の弾性波探査結果と工事実績の対比:神田祐太郎
- 資料 発破振動の最大振幅について:土木物探研究会 (川上純, 大森重美, 日野義久)
- その他 文献紹介, 協会記事
- その他 編集委員会と庶務委員会からのお知らせ
- 論文 反射地震記録の速度解析における2、3の問題点:井川猛, 黒岩敦
- 論文 シュミット・テストハンマーによる風化-火成岩の反撥度について-:斎藤徳美, 阿部司
- 論文 連続的に地層速度を検出する音波探査装置の開発と能登沖の探査例:鎌田清吉
- 解説 海洋開発と物理探査-海洋地球物理の立場から:早川正巳
- 解説 海洋地質学の立場からみた物理探査:星野通平
- 解説 海洋構造物の地質調査とその考え方:小島圭二
- 資料 記録パタンの分類と解釈:蜷川親治
- 資料 1971年における海洋の物理探査のまとめ:室住正義
- 寄書 屈折法における金子・岡野の方法を利用する第4速度層深度の計算図表:大林博輔
- その他 第47回(昭和47年秋季)物理探鉱技術協会講演会記事・講演要旨
- その他 文献紹介, 協会記事
- 論文 板叩きによるSH波の発生と板に加える荷重についての実験:渡辺健, 小林直太, 中野迪夫, 田村吉広
- 論文 3次元角柱による磁気異常の自動解析:津宏治, 小川克郎
- 論文 地震探査記録に対するf-k2次元フィルター:中原敏明, 山崎喬
- 解説 地震動災害の諸問題:村松郁栄
- 寄書 磁気と重力における解析の1つの取扱いについて:肥田文弘
- その他 文献紹介, 協会記事
- 論文 少数の記録から地下構造を推定する方法:小柳敏郎
- 論文 IP法理論(II)-IP電位過渡応答-:賀来秀三
- 解説 土質材料の変形・流動におけるレオロジカルな性質とその解析 -(その2)レオロジー・モデル定数の測定方法と粘弾性体の構造解析-:渡辺啓行
- 講座 物理検層による油層解析(その1):伊藤寿恒
- その他 外国文献題目
- 追悼文 兵頭盛也会員を悼む:亀谷卓也
- その他 協会記事
- その他 就任挨拶:松沢明
- 論文 火成岩の含水による弾性波速度の変化(I):阿部司, 斎藤徳美
- 論文 1次元粘弾性体のインパルス応答:斎藤正徳
- 解説 土質材料の変形・流動におけるレオロジカルな性質とその解析 -(その2)レオロジー・モデル定数の測定方法と粘弾性体の構造解析(つづき)-:渡辺啓行
- 講座 物理検層による油層解析(その2):伊藤寿恒
- その他 物理探鉱技術協会第29回総会, 第48回(昭和48年度春季)講演会記事・講演要旨
- その他 第13回(1972年度)物理探鉱技術協会賞推薦理由
- その他 協会記事
- 論文 電気探査における3次元モデル地層の研究 -装置および測定精度について-:遠藤源助, 竹内睦雄, 松坂総一郎
- 論文 北上山地における花崗岩体の重力構造 -その2 千厩地域-:鍋谷祐夫, 加納博
- 解説 マンガン団塊調査の現状と問題点:竹田英夫
- 資料 乾燥および水浸による火成岩の含水率の変化について:斎藤徳美
- 資料 東京およびその周辺地域における第四紀層の弾性波速度:杉本卓司, 石沢功, 橋清和, 早田守広
- その他 協会記事
- 巻頭言 特集号によせて:小林直太
- 解説 土木における物理検層 -測定方法と測定上の諸問題-:藤井勢之
- 解説 空中電磁法の現状と展望:駒井二郎
- 解説 船上重力測定:長谷川周而
- 解説 磁気探査による埋没鉄類の探査:渡辺健
- 解説 IP法測定器について:角田晴信
- 解説 白嶺丸の物探機器:中条純輔
- 解説 最近の地震探鉱機器:浅田正陽, 塚田紘也
- 解説 地震データ処理における最近のトピックス:山崎喬
- 資料 接触分極曲線法:佐藤光之助
- その他 文献紹介, 協会記事
- 追悼文 名誉会員 植村癸巳男先輩を憶う:野口高
- 論文 火山岩の風化に関する研究(I)-鉱物の変質過程と弾性波速度について-:斎藤徳美, 阿部司, 九里尚一
- 論文 火山岩の風化に関する研究(II)-弾性波速度・見掛密度・有効空隙率・1軸圧縮強さ相互の関係について-:斎藤徳美, 阿部司, 九里尚一
- 論文 比抵抗法による傾斜層探査に関する理論的研究:小野寺清兵衛, 藤岡更生
- 講座 物理検層による油層解析(その3):伊藤寿恒
- その他 文献紹介, 協会記事
- 会告 論文・寄書募集について:編集委員会
- 特別講演 物理探査の回顧と展望:飯田汲事
- 特別講演 自然界のエネルギー:竹内均
- 特別講演 石油資源と物理探鉱:山内肇
- 特別講演 建設工事と物理探査:池原武一郎
- 論文 埋没球についてのIP異常:小山史郎, 小川逸郎, 村山信行, 佐々木進
- 論文 土木地震探査と信号改善について:石井吉徳
- 論文 電気探査における3次元モデル地層の研究-比抵抗法の3次元解析法について-:遠藤源助, 竹内睦雄, 松坂総一郎
- その他 物理探鉱技術協会創立25周年記念 記念式, 特別講演, 祝賀パ-ティ-記事
- その他 物理探鉱技術協会創立25周年記念講演会(第49回)講演要旨
- その他 文献紹介, 協会記事
- 論文 電気探査における3次元モデル地層の研究-3次元モデル計算結果との対比-:遠藤源助, 竹内睦雄, 松坂総一郎
- 論文 火成岩の含水による弾性波速度の変化(II):阿部司, 斎藤徳美, 九里尚一
- 論文 地震探鉱合成記録と速度・密度検層資料について:石井吉徳, 加藤俶史
- 講座 物理検層による油層解析(その4):伊藤寿恒
- その他 日本学術会議第65回総会報告(要旨):日本学術会議広報委員会
- その他 協会記事
- 論文 ケーシング挿入井での密度検層(I)-各種口径とその応答-:小鯛桂一
- 論文 ケーシング挿入井での密度検層(II)-坑径変化の推測について-:小鯛桂一
- 講座 物理検層による油層解析(その5):伊藤寿恒
- 資料 原子力発電所の地質調査(2):末富宏, 藤田武俊
- その他 物理探鉱技術協会第30回総会, 第50回(昭和49年度春季)講演会記事・講演要旨
- その他 第14回(1973年度)物理探鉱技術協会賞推薦理由
- その他 文献紹介, 外国文献題目
- その他 協会記事
- 論文 電気探査における3次元モデル地層の研究-IP法について-:竹内睦雄, 野口康二, 遠藤源助
- 論文 地下構造と常時微動の関係について:表俊一郎, 中島直吉, 小林直太
- 講座 リモートセンシング(総説):松野久也
- 資料 有限要素法による比抵抗法と熱伝導問題の解析:小川逸郎, 佐々木進, 村山信行, 小山史郎
- 寄書 地熱地帯(西霧島,下北)のRS曲線解析を目的とした電算機処理について(英文):竜神正夫
- 書評 日本の衛星写真(朝倉書店)-人工衛星デ-タの解析-230頁 丸安隆和・土屋清・中島巌・渡辺貫太郎著:松野久也
- その他 電気探査研究会設立希望趣意書, 協会記事
- 論文 安房トンネル予定地における地温探査:湯原浩三, 小川逸郎
- 解説 地震探鉱による石油・ガス鉱床の直接探知(ブライトスポット):畠山勉, 山田順一, 朝倉夏雄
- 解説 資源探査のための放射能探査-空中ガンマ線スペクトロメトリ探査について:佐野浚一
- 資料 海外地質構造調査-ペルー南部カタンガ地域の物理探査:三浦徹, 花岡尚之
- 資料 1972年における海洋の物理探査のまとめ:室住正義
- その他 物理探鉱技術協会第31回総会, 第51回(昭和49年度秋季)講演会記事・講演要旨
- その他 文献紹介, 外国文献題目, 第66回総会報告(要約)(日本学術会議広報委員会), 協会記事
- その他 物理探鉱技術協会会則(昭和49年10月)
- 追悼文 名誉会員渡辺貫先生を憶う:萩原尊礼
- 論文 岩石のP波伝播速度に関する統計的研究(I):服部保正, 杉本卓司
- 論文 漂遊型受震方式によるS波の検層-(1)原理と基礎的考察-:狐崎長琅
- 解説 岩石試料のS波速度測定法:阿部司, 斎藤徳美
- 解説 地盤調査に用いられる最近の物理探査装置:佐竹昭弘
- その他 外国文献題目, 協会記事
- 論文 岩石のP波伝播速度に関する統計的研究(II):服部保正, 杉本卓司
- 論文 岩石のIP効果について:小山史郎
- 論文 シラス地盤動的弾性常数:表俊一郎, 三浪俊夫, 岩尾雄四郎, 花井正実, 竹内文朗
- 講座 探鉱計画における因子分析法:鍋谷祐夫
- その他 協会記事
- その他 正誤表
- 論文 地震探鉱合成記録と速度・密度検層資料について(続):石井吉徳, 加藤俶史
- 論文 火成岩の風化による空隙組織の変化と弾性波速度との関係:斎藤徳美, 阿部司, 九里尚一
- 論文 漂遊型受震方式によるS波の検層-(2)基礎実験-:狐崎長琅, 中村研治, 菊池真市
- 解説 赤外線領域の地質リモートセンシング:長谷紘和
- その他 外国文献題目, 書評
- その他 協会記事
- その他 「物理探鉱」投稿規定(昭和50年4月16日改訂)
- 論文 土木地震探査および速度検層におけるデジタルスタッキング法の適応性について:瀬古隆三, 田口好夫, 羽竜忠男
- 論文 埋没球によるIP異常の考察:佐々木進, 小西尚俊, 木下和彦, 村山信行, 小山史郎
- 論文 札幌市豊平区西岡における弾性波検層:田治米鏡二, 山内史郎, 浅野紳一郎, 浜谷望, 山本明夫
- 技術報告 常時微動の測定と解析について-1974.12.14.土木物探研究会資料-:中島直吉
- 技術報告 第9回世界石油会議パネルディスカッション9より-反射法解析技術の発展-:朝倉夏雄
- その他 物理探鉱技術協会第32回総会, 第52回(昭和50年度春季)講演会記事・講演要旨
- その他 第15回(1974年度)物理探鉱技術協会賞推薦理由
- 追悼文 佐々木悟評議員を悼む:矢野治雄
- その他 協会記事
- 論文 吸水による岩石中の弾性波伝播速度の変化について(第2報):大見美智人, 井上正康
- 論文 重力分布、磁力分布と地下模型:加藤元彦
- 論文 重力分布、磁力分布と地下模型(続):加藤元彦
- 論文 地震反射法とデータ処理-反射法における多層構造理論について-:石井吉徳
- その他 協会記事
- 論文 2次元空間のコリレーションフィルターとコンボリューションフィルター:加藤元彦
- 論文 京都盆地南部における重力探査:村上寛史, 里村幹夫, 竹内文朗, 後藤典俊, 吉川賢一
- 論文 多層構造の統計的性質と反射波-データ処理から見た反射波の性質-:石井吉徳
- 論文 反射法のデータ処理と多層構造について:石井吉徳
- 講座 物理検層による油層解析(その6):伊藤寿恒
- その他 協会記事
- その他 物理探鉱技術協会会則(昭和50年11月)
- 巻頭言 地熱探査特集号によせて:佐藤光之助
- 解説 地熱の収支について:早川正巳
- 解説 地熱資源の受動的,能動的地震探査について:石井吉徳
- 解説 地熱調査のための電気探査の現状と将来:小野寺清兵衛
- 解説 地温探査法について:湯原浩三
- 解説 全国地熱基礎調査における自然放熱量調査について:川村政和, 高木慎一郎
- 解説 地熱地域の重力探査:馬場健三, 小川健三, 須田芳朗
- 解説 地熱探査における地球化学:古賀昭人
- 解説 大岳における地熱開発について:久保田克人
- 解説 鬼首における地熱探査について:一杉武治
- 解説 滝の上における地熱探査について:中村久由
- 資料 サンシャイン計画と精密調査:陶山淳治
- 資料 地熱資源の開発と利用に関する第2回国連シンポジューム:馬場健三
- その他 物理探鉱技術協会第33回総会, 第53回(昭和50年度秋季)講演会記事・講演要旨
- その他 協会記事
- 論文 強制分極電位法の提唱:賀来秀三
- 論文 結晶質石灰岩の含水による弾性波速度の変化(第1報)-加熱の影響とヒステリシスについて-:斎藤徳美, 阿部司
- 論文 列車の走行による振動の発生機構についての1考察:吉岡修
- 解説 リモートセンシングデータからの地質情報抽出技法:長谷紘和
- その他 協会記事
- 論文 浅層反射記録の解析法:田治米鏡二
- 論文 星置および春香両地区における浅層反射法:田治米鏡二, 栗原努, 永井望也
- 論文 長径路多重反射波の除去方法:中島勝一
- 技術報告 磁気検知計と特種磁石による残留ダイナマイトの探知方法について:石井康夫, 阿部幸平
- その他 協会記事
- 会告 昭和51年度全国地下資源関係学協会合同秋季大会(室蘭)
- 論文 坑井資料から見た反射地震記録:朝倉夏雄, 大塚俊道
- 論文 弾性波探査による岩盤内速度分布の格子点解析法:末富宏, 栗原重利
- 論文 S波速度を他の土質的諸指標から推定する試み:太田裕, 後藤典俊
- 論文 地震探査による杭の打止め深度の推定:吉川宗治, 望月宏
- その他 物理探鉱技術協会第34回総会, 第54回(昭和51年度春季)講演会記事・講演要旨
- その他 第16回(1975年度)物理探鉱技術協会賞推薦理由
- その他 日本学術会議第70回総会(要約)第10期第4回-昭和51年5月11日~13日-, 協会記事
- その他 物理探鉱技術協会賞関係規則
- その他 物理探鉱技術協会会則(昭和50年11月)
- その他 第5回岩の力学国内シンポジウム講演募集, 石油技術協会秋季講演会案内
- その他 会長就任挨拶:吉住永三郎
- 論文 阿仁鉱山におけるIP法の成果:太田垣亨, 出雲良雄, 和仁勝之助, 土屋徹
- 論文 多層構造とデコンボリューション理論について:石井吉徳
- 論文 黄鉄鉱の電気化学的性質に関する研究:遠藤源助, 野口康二, 近藤善資
- 論文 波面に着目して,理論走時を簡単に導く方法:狐崎長琅
- 資料 1974年の日本の物理探査活動:岩崎章二
- その他 協会記事
- その他 「物理探鉱」投稿規定(昭和51年8月11日改訂)
- 論文 反射と音響インピーダンスについて:石井吉徳
- 論文 1m深地温分布の再現性と地下水流脈探査結果の検証例:竹内篤雄, 島通保
- 論文 地震反射法における傾斜多層構造の速度解析:中島勝一
- 資料 札幌市豊平区清田における弾性波検層:田治米鏡二, 浅野紳一郎, 栗原努, 富田ゆきし
- その他 協会記事, 書評
- 会告 「土木弾性波探査法」頒布について
- 論文 水平多層構造に対するRS曲線の計算:牛島恵輔, 牛島和夫
- 論文 S波の発生に関する実験的研究(I)-板叩き法のSH波振源機構について-:毎熊輝記
- 講座 重力・磁力分布の解析法の基礎(第1回):加藤元彦
- 講座 物理検層による油層解析(その7):伊藤寿恒
- その他 第55回(昭和51年度秋季)物理探鉱技術協会講演会記事・講演要旨
- その他 協会記事
- 論文 浅層反射記録の解析法(続):田治米鏡二
- 論文 星置および春香両地区における浅層反射法(続):田治米鏡二
- 論文 結晶質石灰岩の含水による弾性波速度の変化(第2報)-粒径とP波速度との関係について-:斎藤徳美, 阿部司, 横山秀吉
- 講座 重力・磁力分布の解析法の基礎(第2回):加藤元彦
- その他 協会記事
- 巻頭言 “わが国の海洋調査船”特集号に寄せて:石井吉徳
- 解説 測量船「昭洋」:平尾昌義, 羽根井芳夫
- 解説 白嶺丸の調査:中条純輔
- 解説 研究船白鳳丸:奈須紀幸
- 解説 研究船淡青丸:奈須紀幸
- 解説 海洋調査実習船「東海大学丸二世」および「望星丸」について:飯塚進, 五十嵐正晃, 花田正明
- 解説 拓洋丸と開洋丸:浅田正陽
- 解説 海洋調査船“わかしお”について:島野次夫
- 解説 コンラッド号:玉木賢策
- 解説 Explora(Prakla社)について:石井吉徳
- 解説 海洋調査船“Hollis Hedberg号”:永井永一
- 解説 深海掘さく船Glomar Challenger号:石井吉徳
- 資料 海洋観測機器一覧表
- その他 協会記事
- 会告 昭和52年度全国地下資源関係学協会合同秋季大会(福岡)
- 論文 遠隔爆発点を用いた速度検層:高橋博, 栗原重利
- 論文 プログラムPSHの地熱電気探査への適用:牛島恵輔, 牛島和夫
- 論文 線形法による全磁力断面の自動解析(英文):小川克郎
- 講座 重力・磁力分布の解析法の基礎(第3回):加藤元彦
- その他 第56回(昭和52年度春季)物理探鉱技術協会講演会講演要旨
- その他 第17回(1976年度)物理探鉱技術協会賞推薦理由
- その他 協会記事
- 論文 S波の発生に関する実験的研究(II)-コイルばねを利用したSH波振源による実験-:毎熊輝記, 山名久雄
- 論文 異方性Transition Layerの解析理論:牛島恵輔
- 論文 電気探査における鉱石の電気化学的研究-電流走査法による黄鉄鉱の分極曲線について-:遠藤源助, 野口康二
- 講座 重力・磁力分布の解析法の基礎(第4回):加藤元彦
- その他 協会記事
- その他 「物理探鉱」投稿規定(昭和52年8月22日改訂)
- 論文 吸水による岩石中の弾性波伝播速度の変化(第3報)-孔隙の形状が縦波伝播速度に及ぼす効果について-:大見美智人, 岡三治生, 平田篤夫, 井上正康
- 論文 電気探査における鉱石の電気化学的研究-黄鉄鉱の反応電位について-:遠藤源助, 野口康二
- 講座 重力・磁力分布の解析法の基礎(第5回):加藤元彦
- 解説 電算機による検層解析法(その1):宮入誠, 伊藤寿恒
- その他 第57回(昭和52年度秋季)物理探鉱技術協会講演会記事・講演要旨
- その他 協会記事
- 論文 微動による地質構造推定の試み:林田精郎, 曽根原康樹
- 論文 横波速度を推定するための実験式とその物理的背景:太田裕, 後藤典俊
- 講座 重力・磁力分布の解析法の基礎(第6回):加藤元彦
- 解説 電算機による検層解析法(その2):宮入誠, 伊藤寿恒
- その他 協会記事
- その他 日本学術会議第74回総会報告(要約):日本学術会議広報委員会
- 論文 電気探査における鉱石の電気化学的研究-鉱体電極による分極曲線および反応電位に関する1考察-:野口康二, 遠藤源助
- 論文 ウェブレット処理における基本波形の抽出とその応用:芦田譲, 鳥羽武文
- 講座 重力・磁力分布の解析法の基礎(第7回):加藤元彦
- 解説 電算機による検層解析法(その3):宮入誠, 伊藤寿恒
- その他 文献紹介
- その他 協会記事
- 論文 速度検層記録からみた層間多重反射波の性質:朝倉夏雄
- 論文 一般多層構造の反射波区間速度解析法:中島勝一
- 論文 高島炭田、伊王島炭坑の海中物理探査について(英文):竜神正夫
- 解説 電算機による検層解析法(その4):宮入誠, 伊藤寿恒
- その他 文献紹介, 協会記事
- 会告 第4回「リモートセンシングシンポジウム」開催のお知らせ
- 会告 物理探鉱技術協会創立30周年記念行事賛助金募金についてのお願いならびに物理探査用語辞典予約購入について
- 巻頭言 “コンピューター利用の現状”特集号のはじめに:石井吉徳
- 解説 重磁力探査におけるコンピュータ利用の現状:吉村雄三郎
- 解説 地震探鉱におけるデータ処理システムの進歩:井川猛, 岩城弓雄, 青木豊, 橋田功, 山崎喬, 鳥羽武文
- 解説 岩相解釈を目的とした反射地震探鉱法のデータ処理:朝倉夏雄, 芦田譲, 梅戸在明, 鳥羽武文
- 解説 電気探査におけるコンピュータ利用の現状:吉川治男
- 解説 検層におけるコンピューター利用の現状:宮入誠
- 解説 地盤振動におけるコンピュータ利用の現状について:吉岡修, 川俣淳, 高橋永次, 小林祐二
- 解説 大規模空洞掘さく時の安定性と空洞の形状効果-卵型空洞ときのこ型空洞の比較:日比野敏
- 解説 リモート・センシング・データのコンピュータ処理:飯坂譲二
- 解説 複合衛星航法システム:塚田紘也
- 技術報告 漸化式ディジタル・フィルターの自動設計:斎藤正徳
- その他 第58回(昭和53年度春季)物理探鉱技術協会講演会講演要旨
- その他 第18回(1977年度)物理探鉱技術協会賞推薦理由
- その他 協会記事
- その他 物理探鉱技術協会会則(昭和53年5月)
- 会告 協会賞推薦について
- 追悼文 栗原重利名誉会員を憶う:飯田汲事
- 論文 圧力測定による還元井の還元能力の評価:福田道博, 青崎毅, 小野寺清兵衛
- 論文 岩盤の比抵抗とP波速度に関する1考察:小口雄康, 藤原忠一, 橋本憲和
- 解説 電算機による検層解析法(その5):宮入誠, 伊藤寿恒
- 技術報告 グラフィックディスプレイ装置を用いた重力周辺地形補正の計算について:広島俊男, 須田芳朗, 丹治耕吉
- 論評 地学データの公開と特許の思想:狐崎長琅
- その他 協会記事
- 会告 第16回理工学における同位元素研究発表会開催のお知らせ
- 論文 S波検層のための間接加振型振源(1):狐崎長琅
- 論文 S波検層のための間接加振型振源(2):狐崎長琅
- 論文 電場楕円による水平探査(英文):花岡尚之, 筒井直, 大谷峻
- 短報 金子の“屈折法における3層構造の簡単な解析法”に対する補遺:増田秀夫
- その他 協会記事
- 追悼文 名誉会員藤田義象先生を偲ぶ:吉住永三郎
- 論文 振源部と受振部とを一連のゾンデとするS波検層方式:狐崎長琅
- 論文 風速の増大に伴う長周期微動の励起:表俊一郎, 中島直吉, 小林直太
- 論文 軟岩における含有水分のエネルギー状態と弾性波速度の変化:遠藤源助, 北岡宗洋
- 短報 反射波走時曲線の4次近似:斎藤正徳
- その他 物理探鉱技術協会創立30周年記念式典
- その他 第59回(昭和53年度秋季)物理探鉱技術協会講演会講演要旨
- その他 協会記事
- 巻頭言 特集号の発刊に当たって:石井吉徳
- その他 物理探鉱技術協会創立30周年記念式典式辞:玉野俊郎
- その他 創立30周年記念に当たって:陶山淳治
- 論説 物理探鉱技術の歩みと展望:佐藤光之助
- 論説 地震予知について(予知-警報-防災):力武常次
- 論説 わが国内外の石油開発の現状:松沢明
- 論説 地殻工学における現地計測の体系化に関する諸問題:小野寺透
- その他 協会記事
- 論文 ミニマムフェイズ型ウェーブレット処理の効果:朝倉夏雄, 鳥羽武文
- 論文 長・短周期微動と地下構造について:野越三雄, 乗富一雄
- 論文 積分方程式解による数値計算法について(I):遠藤源助, 山本喜俊, 竹内睦雄, 野口康二
- 技術報告 グラフィック・ディスプレイ装置を利用した重力測定点の緯度・経度の読取り:広島俊男, 須田芳朗, 丹治耕吉
- その他 第60回(昭和54年度春季)物理探鉱技術協会講演会講演要旨
- その他 第19回(1978年度)物理探鉱技術協会賞推薦理由
- 追悼文 神山貞二元理事を悼む:塚本由三
- その他 協会記事
- その他 物理探鉱技術協会会則(昭和54年4月)
- 論文 弾性波探査結果より見た阿寺断層の破砕帯:神田祐太郎
- 論文 Levinsonの解析における丸め誤差:斎藤正徳
- 論文 Algorithm of the Field Computation for the Vertically Stratified Earth Model Applied to the Resistivity Method:Yutaka Murakami
- 論文 微動による地盤増幅度特性推定の1方法その1,微動入力の設定:中島直吉, 大塚道男
- 解説 地震工学と物理探査-第2回Microzonation国際会議から-:太田裕
- その他 協会記事
- その他 日本工学会 1879-1979 創立100周年記念事業
- 論文 屈折法弾性波探査の問題点(Blind Layerについて):松枝富士雄
- 論文 S波の発生に関する実験的研究(III)爆薬を用いるSH波の発生方法について:毎熊輝記
- 論文 成層構造に対する反射率、表面波分散曲線の計算I.液体中の音波,弾性体中のSH波:斎藤正徳
- 論文 Derivation of the Schlumberger's Formula for a Multiple Layered Model:Seibe Onodera
- その他 協会記事
- 巻頭言 土木物探特集号によせて:伊藤寿恒
- 解説 断層破砕帯と褶曲に伴う微破砕:芥川真知
- 解説 鉄道トンネルにおける断層調査への物理探査法の利用:吉川恵也
- 解説 電力構造物と物理探査:本荘静光
- 解説 断層破砕帯調査に関する今後の展望:小野吉彦
- その他 土木地質調査における屈折法弾性波探査の調査計画に関する要綱:物理探鉱技術協会
- その他 物理探鉱技術協会30周年記念行事経過の概要
- その他 協会記事
- 会告 日本学術会議第12期会員選挙について
- その他 会名変更にあたっての挨拶:田治米鏡二
- その他 物理探鉱技術協会小史:小野吉彦
- 論文 S波発生に関する実験的研究(IV)各種SH波振源方法におけるパワーの比較:毎熊輝記
- 論文 屈折法の問題点(その2):水平4層構造でのBlind Layer:松枝富士雄
- 短報 インピーダンスが連続的に変化する層の反射率:斎藤正徳
- 資料 油層の比抵抗と地質構造の関係:藤原忠一
- その他 第61回(昭和54年度秋季)物理探鉱技術協会講演会講演要旨
- その他 学会記事, 会員消息
- その他 物理探査学会会則(昭和54年11月15日)
- その他 物理探査学会賞関係規則(昭和55年1月1日改訂)
- その他 「物理探鉱」投稿規定(昭和55年1月1日改訂)
- 論文 鳴子地域における微動と地温:阿部司, 横山秀吉, 菊地恒夫
- 論文 積分方程式解による数値計算法について(II)-IP法の標準曲線の解析-:山本喜俊, 竹内睦雄, 野口康二, 遠藤源助
- 論文 Dipping Prismによる重力・全磁力異常:佐々木進, 小川逸郎, 小山史郎
- 論文 列車走行による振動レベル測定値の変動について:吉岡修, 浅野郡司, 篠原正敏
- 資料 Ribbon Modelの全磁力異常について:小山史郎
- 資料 物理探査に関連の深い大学のカリキュラムの現状:田治米鏡二
- その他 物理探鉱技術協会第37回総会, 第60回(昭和54年度春季)物理探鉱技術協会講演会記事
- その他 物理探鉱技術協会臨時総会, 第61回(昭和54年度秋季)物理探鉱技術協会講演会記事
- その他 学会記事, 会員消息
- その他 日本学術会議第79回総会報告(要約)
- その他 正誤表
- 論文 有限フーリエ級数を用いた重力の3次元解析について:駒澤正夫
- 論文 電算機連動のカーブプロッタを用いる比抵抗データの解析と図形処理(英文):小野寺清兵衛, 福田道博, 佐々木裕
- 論文 岩石の破壊実験における供試体縦横比の影響に関する理論的考察(英文):瀬谷清
- 論文 Talwani 等の2次元重力異常を計算する理論式に関するメモ:小山史郎
- 論文 破砕帯の性状と弾性波速度:池田和彦
- 解説 AFMT電磁探査法による地熱探査;指数解による解析法:伊藤寿恒
- その他 学会記事, 会員消息
- その他 物理探査学会・米国技術調査団参加募集
- その他 物理探査学会会則(昭和55年5月21日)
- その他 物理探査学会賞関係規則
- 論文 擬似3層モデルに対する相対RS曲線の計算と解析における仮定の重要性:小野寺清兵衛, 迫田収一
- 論文 波動論による地震探鉱データ処理法:佐原啓二
- 論文 誘電率探査法(その1)-地下水調査に対する有効性について-:岡本敬一
- 解説 ディジタル テレメトリー地震探鉱機と3次元的地震探査:井川猛, 内田真人, 高橋弘, 藤井充, 渡辺義孝
- 技術報告 重力地形補正用地形高度ファイルの編集:広島俊男, 須田芳朗
- その他 第20回(1979年度)物理探査学会賞推薦理由
- その他 物理探査学会昭和55年度総会, 第62回(昭和55年度春季)講演会記事・講演要旨
- その他 学会記事, 会員消息
- 巻頭言 電気探査特集号にあたって:伊藤寿恒
- 解説 電気探査による岩盤の評価:遠藤源助
- 解説 電気探査の地熱指標:小野寺清兵衛
- 解説 マグネトテルリク法 -史的展望:鍋谷祐夫
- 解説 Dipole Mappingと誘導磁気測定:乗富一雄
- 解説 岩石の電気的性質:横山秀吉
- 解説 スペクトルIP法:吉川治男, 横山威生, 横川勝美, 細井義孝
- 解説 電気探査摘録:吉住永三郎
- その他 学会記事, 書評
- その他 会員消息
- 解説 今後の物理探査への期待:石和田靖章
- 解説 物理探査学会の経営に望む:陶山国男
- 解説 地熱開発における物理探査の役割:陶山淳治
- 論文 落重実験等による列車走行時地盤振動の予測法:吉岡修, 永井望也, 兼間強, 三塚隆
- 論文 地震探鉱データによる合成音響インピーダンスログの作成:芦田譲, 鳥羽武文, 山崎喬
- 論文 誘電率探査法(その2)-江畠地すべり地における現場実験-:岡本敬一, 玉城逸夫
- その他 学会記事, 会員消息
- 論文 VES曲線の自動解析(I)-SCHLUMBERGER曲線の解析について-:牛島恵輔
- 論文 はぎとり法による屈折法の解析誤差について(3層傾斜構造の場合):松枝富士雄, 伊藤牧人, 河村弘之, 松野公則
- 論文 微動による地盤増幅特性推定の1方法 その2,微動入力の地域差をequalizeする方法:大塚道男, 中島直吉
- 技術報告 常時微動を利用した基盤深度推定について-兵庫県篠山盆地における例-:林田精郎, 遠藤紀実, 金田幸治, 渡辺農, 吉田亮, 亀岡悟
- 技術報告 バックデータによる電気検層結果の解釈について:藤原忠一
- 論評 Talwani等による2次元重力異常式の適用性について:筒井直
- その他 読者の相談室:駒井二郎
- その他 第63回(昭和55年度秋季)物理探査学会講演要旨
- その他 学会記事, 会員消息
- その他 日本学術会議第80回総会報告
- 論文 微動による地盤増幅特性推定の1方法 その3,増幅度特性分布図作成の実例:大塚道男, 中島直吉
- 論文 VES曲線の自動解析(II)-WENNER曲線の解析について:牛島恵輔, 永浜伸也
- 論文 弾性波伝播速度による石橋の安全性診断:大見美智人, 金子勝比古, 井上正康
- 短報 見掛比抵抗に及ぼす地形の影響を評価する簡易的方法(英文):浅野隆
- 技術報告 岩盤の比抵抗と孔隙率について:藤原忠一, 橋本憲和
- 技術報告 Ribbon Modelの全磁力異常理論式の導き方:中塚正, 村上裕
- 論評 “Ribbon Modelの全磁力異常について”(小山史郎,物理探鉱,第33巻,第2号,pp.92-96,1980)について:村上裕, 中塚正
- その他 正誤表, 学会記事, 会員消息
- その他 昭和55年度研究会活動報告
- その他 日本学術会議第81回総会報告
- 論文 走時曲線が不完全な場合の屈折法の解析法に関する1考察:松枝富士雄
- 論文 爆破地震動記録への予測フィルターの適用とその効果の判定基準について(英文):橋爪道郎
- 論文 塊状鉱石試料の界面インピーダンスの研究:吉川治男, 小西尚俊
- 論文 誘電率探査法(その3)-温泉地すべり地における現場測定結果-:岡本敬一, 玉城逸夫
- 論文 平面弾性波によって誘起される孔内液体の音圧についての新解法:狐崎長琅
- 解説 土木関係物理探査の現状と展望:池田和彦
- その他 学会記事, 会員消息
- その他 日本学術会議第82回総会報告
- その他 第7回「リモートセンシングシンポジウム」開催のお知らせ
- 巻頭言 特集号の編集によせて:小林直太
- 解説 岩手県内の温泉の地質構造:村井貞允
- 解説 わが国の磁気探査の発展の歴史:加藤愛雄
- 解説 人工地震・自然地震と東北地方の地下構造:三品正明
- 解説 反射地震法による日本海溝・南海トラフの海溝斜面探査:玉野俊郎, 鳥羽武文, 青木豊
- 解説 東北地方北部地域の地磁気・地電流からみた地下構造:佐藤七郎
- 解説 北鹿地域の物理探査:吉川治男
- 解説 LANDSAT解析による東北地方での地質区分:大串融, 向井幸男, 佐野正春, 西代孝, 細井義孝, 横山威生
- 解説 松川周辺の地熱地域における探査について:片桐邦雄
- 解説 青函トンネルの概要:持田豊
- その他 SEG50周年記念大会技術調査団参加報告:表俊一郎
- その他 第21回(1980年度)物理探査学会賞推薦理由
- その他 物理探査学会昭和56年度総会, 第64回(昭和56年度春季)講演会記事・講演要旨
- その他 学会記事
- その他 会員消息
- 会告 第22回物理探査学会賞〔業積賞〕候補推せんについて
- 論文 2次元傾斜多層モデルにおける反射波の発散効果:中島勝一, 川村隆
- 論文 任意曲面上で測定された磁気異常のリダクション(英文):中塚正
- 論文 比抵抗垂直探査における2次元構造の自動解析(I):佐々木裕
- 論文 ワールブルグ・インピーダンスを含む回路のステップ応答とIP減衰関数D(αt):吉川治男
- 論文 孔軸方向に伝わる平面S波に対するケーシング孔の振動応答(1)理論:狐崎長琅
- 短報 分散性表面波の統計的性質に関するノート:吉岡修
- 技術報告 海域における空中磁気探査の場合のロランC電波航法の利用:大久保泰邦, 中塚正
- その他 書評, D.S.PARASNIS教授講演会報告, 学会記事
- その他 会員消息
- 追悼文 名誉会員 佐々憲三先生を偲ぶ:小沢泉夫
- 論文 空中磁気図より求まる残留磁気の方向:大久保泰邦
- 論文 振動レベルとその予測について:佐々宏一
- 論文 比抵抗垂直探査における2次元構造の自動解析(II):佐々木裕
- 論文 地震探査における伊豆大島の地下構造:伊藤公介, 長谷川功, 小野晃司
- 技術報告 遠刈田温泉地域における物理探査について:横山秀吉, 阿部司, 中塚勝人
- 技術報告 盛土地盤の常時微動:林田精郎
- その他 学会記事
- その他 会員消息
- その他 日本学術会議第83回総会報告
- 論文 濃尾平野とその周辺地域において測定されたやや長周期微動の卓越周期・平均振幅と地盤構造との関係について:正木和明, 谷口仁士, 飯田汲事
- 論文 合成音響インピーダンスログの応用 -地層圧勾配,破砕圧勾配の計算-:芦田譲, 川村隆
- 解説 日本におけるバイブロサイスによる大陸地殻調査の可能性 -CORCORPを例として-:青木豊
- 技術報告 広域重力図編集における重力測定値の変換について:広島俊男, 駒澤正夫, 須田芳朗
- その他 土木地質調査における比抵抗法電気探査の調査計画に関する要綱:物理探査学会
- その他 第65回(昭和56年度秋季)物理探査学会講演会記事・講演要旨
- その他 学会記事, 会員消息
- 論文 電気探査における測定 -解析過程のシステム化に関する基礎研究:野口康二, 竹内睦雄, 金喜俊, 遠藤源助
- 論文 埋没球のIP異常について -導電性塊状鉱体モデル:小西尚俊, 吉川治男
- 解説 石油井における物理検層の現状(その1):伊藤寿恒
- 技術報告 浅いボーリング孔におけるPS検層の結果解析:大見美智人, 金子勝比古, 井上正康
- その他 随想「学問の苦しさ」:田治米鏡二
- その他 学会記事, 会員消息
- その他 改革第1次案をめぐり白熱の討議-日本学術会議第84回(臨時)総会-
- 論文 波線の特徴を考慮した走時曲線の新しい解析法:金子勝比古, 大見美智人, 井上正康, 緒方進一
- 論文 孔軸方向に伝わる平面S波に対するケーシング孔の振動応答(2)理論の拡張と実験的検討:狐崎長琅
- 論文 軟弱地盤を対象とした地盤振動の模型実験:吉岡修, 松岡義幸, 坂田英洋, 吉村正義, 五十嵐亨, 大友秀夫
- 解説 石油井における物理検層の現状(その2):伊藤寿恒
- 技術報告 浅海用(主として土木建設用)の高分解能ディジタルマルチチャンネル音波探査装置の開発:柴藤喜平
- その他 学会記事
- その他 会員消息, 会員名簿訂正
- その他 学術会議改革試案を採択-日本学術会議第85回総会報告-
- 論文 電磁誘導法の研究:長谷川健, 吉住永三郎, 角田晴信
- 論文 比抵抗法における2次元自動解析の精度 -電極配置の比較-:佐々木裕
- 論文 インダクタンスを含む回路によるEMカップリングの近似について:大崎和昭, 吉住永三郎
- 解説 石油井における物理検層の現状(その3):伊藤寿恒
- その他 第22回(1981年度)物理探査学会賞推薦理由
- その他 第66回(昭和57年度春季)物理探査学会講演会記事・講演要旨
- その他 学会記事
- その他 会員消息
- その他 物理探査学会会則(昭和57年5月13日)
- 会告 第23回物理探査学会賞〔業績賞〕候補推薦について
- その他 昭和57年度全国地下資源関係学協会 合同秋季大会(北九州)予告
- 巻頭言 特集号の編集によせて:小林直太
- 解説 スペクトルIP法調査にみられるカップリング現象の例(1979~1981):横川勝美, 辻本祟史, 遠藤泰生
- 解説 マグネトテルリック法とその周辺:花岡尚之
- 解説 パルスEM法について:竜神正夫
- 解説 浅層反射法:渡辺史郎, 加野直巳
- 解説 日本における超高温(450℃)検層技術:伊藤寿恒
- その他 学会記事
- その他 会員消息
- その他 改革要綱を可決新執行部選出-日本学術会議第86回総会報告-
- 論文 重力探査による浅部構造の解析:菊池真市
- 論文 宮城県鬼首地域における赤外線熱映像調査 -地熱探査技術等検証調査栗駒地域-:川村政和, 山口靖
- 論文 会話形式屈折法地震データ解析法:津宏治, 石原丈実, 小川克郎, 飯室弘
- 論文 常時微動計測に基づく熊本市地盤の耐震地域区分に関する研究 -地盤種別と卓越周期の分布-:田中愛一郎, 右田健児
- 解説 初心者のための反射法データ処理:朝倉夏雄
- 技術報告 多層地下モデルに対する理論見掛比抵抗垂直探査曲線を計算するためのHP-41Cプログラム(英文):Enrique M. Lima Lobato, 小野寺清兵衛, Li Kang Nan
- その他 書評, 学会記事, 会員消息
- その他 日本学術会議第13期会員選挙について
- 論文 複合体の弾性理論を結晶質岩石に適用するに際してのMatrixの弾性定数の見積もりについて:斎藤徳美, 阿部司, 佐藤七郎
- 論文 フラクチャー油層の坑井検層解析(英文):山口伸次, 平川誠一
- 解説 表面波の話:田治米鏡二
- 技術報告 ハンマーリングによる岩盤調査について:林田精郎
- その他 第67回(昭和57年度秋季)物理探査学会講演会記事・講演要旨
- 追悼文 神田裕太郎博士の思い出:渡辺健
- その他 学会記事, 会員消息
- 論文 3次元構造と反射法マイグレイション -模型実験による考察-:石井吉徳, 加藤俶史, 村山隆平
- 論文 パルス信号及びランダム信号を用いた鉱石の複素比抵抗測定:横山秀吉, 中塚勝人, 阿部司, 加藤彰一
- 解説 最小二乗法の計算法:斎藤正徳
- 解説 反射法データ処理におけるフィルタリングの基礎概念:朝倉夏雄
- 技術報告 精密重力探査における周辺地形補正の計算について:広島俊男, 須田芳朗, 駒澤正夫
- その他 学会記事, 会員消息
- その他 改革を巡り政府に対して再び要望-日本学術会議第87回総会報告-
- 論文 電気探査比抵抗法による地下浅部調査 -電極配置の比較-:竹内睦雄, 金喜俊, 野口康二, 遠藤源助
- 論文 孔内S波測定の際の反射SH波の出現とその利用について:坂山利彦, 殿内啓司
- 論文 電磁誘導法における大地の導電率の影響:山石毅, 三輪豊, 吉住永三郎
- 解説 特異値分解と最小二乗法:斎藤正徳
- 解説 反射法速度解析による地下速度の概念:朝倉夏雄
- その他 学会記事, 会員消息
- その他 創立35周年を迎えるに当たって:小野吉彦
- その他 創立35周年記念式典式辞:飯田汲事
- 記念講演 壮年期の物理探査の躍進:早川正巳
- 記念講演 物理探査と災害科学:吉川宗治
- 記念講演 わが国の鉱業政策と金属鉱業事業団の役割:石川丘
- 論文 炭酸塩岩油層の坑井検層解析(英文):平川誠一, 三宅康弘
- 論文 反射法地震探査のための簡単な静補正法:横倉隆伸, 加野直巳
- 技術報告 すべり振動子の接着によるS波速度の測定 -深成岩試料について-:斎藤徳美, 佐藤七郎
- その他 物理探査学会創立35周年記念式典記事
- その他 第23回(1982年度)物理探査学会賞推薦理由, 地震探査反射法講習会記事
- その他 物理探査学会昭和58年度総会, 第68回(昭和58年度春季)講演会記事・講演要旨
- その他 学会記事, 会員消息
- 会告 第24回物理探査学会賞〔業績賞〕候補推薦について
- 巻頭言 特集号発刊によせて:小林直太
- 解説 ボアホールグラビメトリー:太田陽一
- 解説 ガンマ線検層の基礎技術:中井順二
- 解説 水圧破砕井における坑井用AE波観測ゾンデとフラクチャマッピング解析:伊藤寿恒, 宮入誠
- 解説 孔井内弾性波速度測定:内山成和
- 解説 地盤調査における物理検層の応用:藤原忠一, 橋本憲和, 横山仁志
- 解説 岩盤地下水の孔内計測:本島勲
- 解説 孔井による地震学的諸観測:高橋博
- その他 学会記事, 会員消息
- 論文 磁鉄鉱系・チタン鉄鉱系花崗岩の帯磁率と密度:寺島進世意
- 論文 水平多層構造に対するRS曲線の解析精度:佐々木裕
- 論文 漂遊型S波検層における受振器と振源(英文):狐崎長琅
- 解説 マグネトテルリック法の基礎概念:村上裕
- その他 新しい企画についてのアンケート集計結果報告:企画調査委員会
- 追悼文 評議員 紫藤喜平氏を憶う:高橋博
- その他 学会記事, 会員消息
- 論文 水中発破の衝撃圧を受けた鋼管の応答解析:鈴木明人, 飯星茂, 遠藤源助
- 論文 複合体の弾性理論による結晶質石灰岩の空隙形状分布の推定:斎藤徳美, 阿部司
- 論文 赤外線熱映像から見た九州中央部・涌蓋山周辺地域の地熱環境:川村政和
- 資料 第11回世界石油会議について:加藤俶史
- その他 物理探査に関連の深い大学のカリキュラムの現状(1983年)
- その他 第69回(昭和58年度秋季)物理探査学会講演会記事・講演要旨
- その他 学会記事
- その他 会員消息
- 論文 中国桂林地方のカルスト地域探査に対するVLF電磁法の適用(英文):佐野浚一, 蔡国斌
- 論文 Geologic Filterの提案 -重力図・磁気図の新データ処理法-:寺島進世意
- 論文 地盤増幅率と軟弱表層厚に関する考察:表俊一郎, 渡壁守正
- 資料 台湾における物理探査の現状:藤原忠一
- その他 学会記事
- その他 会員消息
- その他 「物理探鉱」投稿規定(昭和59年2月7日改訂)
- 論文 比抵抗法における2次元自動解析の精度(II)-dipole-dipole配置-:佐々木裕
- 論文 地熱坑井におけるフラクチャー解析(英文):平川誠一, 山本純次
- 論文 北鹿地域の定量的重力解析について:駒澤正夫
- 技術報告 携帯型コンピュータによる陸上重力データの現地処理:西村清和
- その他 学会記事
- その他 会員消息
- 論文 坑井を利用した比抵抗探査の解析精度:佐々木裕
- 論文 Dipole Mappingにおける3次元構造のモデル計算:佐々木裕
- 論文 黄鉄鉱粒子を含むモデル鉱石の複素比抵抗:横山秀吉, 中塚勝人, 阿部司, 加藤彰一
- 資料 SEGの発表者マニュアル:SEG(訳 大高武)
- その他 第24回(1983年度)物理探査学会賞推薦理由
- その他 物理探査学会昭和59年度総会, 第70回(昭和59年度春季)講演会記事・講演要旨
- 追悼文 故 藪忠平氏を憶う:鳥羽武文
- その他 学会記事, 会員消息
- 会告 第25回物理探査学会賞〔業績賞〕候補推薦について
- その他 特集号の編集によせて:小川克郎
- 解説 屈折法弾性波探査の機器と計測システム:毎熊輝記, 高屋正
- 解説 論理的演算処理機能をもつ地震探鉱器:渡辺史郎, 加野直巳
- 解説 三次元反射地震探査システムとデータ処理:青木豊, 大西正純, 多田正明
- 解説 音波探査の現状:中条純輔
- 解説 地質調査所の空中磁気探査システムの現況について:中塚正
- 解説 CSAMT探査法の概要:横川勝美
- 解説 断層調査のための電磁法の現状:内田利弘
- その他 学会記事
- その他 会員消息
- 論文 簡便な観測システムによるCDP浅層反射法の試み:川部義明, 堀家正則, 小林芳正, 今住隆
- 論文 地中壁の実体波遮断効果:小林芳正
- 解説 地震探査反射法におけるマイグレーション法:朝倉夏雄
- 技術報告 有限要素によるMT法の3次元モデリング:佐々木裕
- その他 学会記事, 会員消息
- その他 会員名簿正誤表
- 論文 地表に起伏がある場合および多層構造に対するHALESの方法の拡張:大見美智人, 金子勝比古, 前田康夫
- 論文 浅層反射法データの速度解析に及ぼす静補正の影響:横倉隆伸
- 資料 昭和58年度における日本の物理探査活動:堀川義夫, 中井順二
- その他 第2回米国技術調査団報告:石井吉徳, 羽竜忠男, 木村美紀夫, 大塚俊道, 加野直巳, 矢野雄策, 小川克郎
- その他 物理探査学会昭和59年度臨時総会, 第71回(昭和59年度秋季)講演会記事・講演要旨
- その他 学会記事
- その他 会員消息
- その他 外国文献
- その他 関係学・協会講演会開催予定
- 論文 中心誘導法の野外実験について:長谷川健
- 論文 空中磁気データにおける地形効果とその軽減:大久保泰邦, 大熊茂雄
- 資料 物理探査プロジェクトの紹介-「全国地熱資源総合調査」および「国土地熱資源基本図の作成に関する研究」:小川克郎
- その他 学会記事
- その他 会員消息
- その他 外国論文
- その他 関係学・協会講演会開催予定
- 論文 大気球による三陸沖および日本海溝周域の地下構造磁気探査:加藤愛雄, 瀬戸正弘, 遠山文雄
- 論文 LOURENCO and MORRISONの方法の海山の磁気異常解析への適用:石田光男
- 論文 水平電気双極子による層状大地のステップ応答と見掛導電率について:長谷川健
- その他 学会記事
- その他 会員消息
- その他 外国論文
- その他 関係学・協会講演会開催予定
- その他 物理探査学会会則(昭和59年10月4日)
- 論文 静補正の基準面について:横倉隆伸
- 論文 微動観測と浅層反射法による京都盆地西南部,金ケ原構造線の探査:今住隆, 小林芳正
- 講座 電磁法の基礎理論 電磁法の解析法基礎講座(1):村上裕
- その他 第25回(1984年度)物理探査学会賞推薦理由
- その他 物理探査学会昭和60年度総会, 第72回(昭和60年度春季)講演会記事・講演要旨
- その他 学会記事, 会員消息
- その他 関係学・協会講演会開催予定
- 会告 第26回物理探査学会賞〔業績賞〕候補推薦について
- 巻頭言 特集号の編集によせて:小川克郎
- 解説 P波およびS波浅層反射法による浅部地盤構造調査:稲崎富士
- 解説 SH波反射法およびVSPを用いた土質地盤での地下構造探査について:大友秀夫, 太田賢治
- 解説 釈迦内鉱山における浅層反射法の適用:大柳雅寒, 角田晴信, 石橋利久
- 解説 ニジェールウラン調査における浅層反射法の適用例:坪田浩二, 茂田直孝
- 解説 鬼首地熱発電所における反射法地震探査(ミニソシー法):阿部信, 原田円
- 解説 音波探査による調査例:中条純輔, 古谷重政
- 解説 浅層反射法による地質構造調査:加野直巳
- 解説 浅層反射法の現状と課題:小野吉彦
- その他 学会記事, 会員消息
- その他 関係学・協会講演会開催予定
- その他 第23回理工学における同位元素研究発表会
- 論文 反射法ショットレコードに対するオプティマムアレイフィルターの有効性 -モデル計算と適用例:山口和雄, 加野直巳
- 論文 SH波探査におけるS/N比向上のための受振器の新しい配列法:加野直巳, 横倉隆伸, 山口和雄, 渡辺史郎
- 論文 MT法における地形の影響について:岡崎金雄, 吉村雄三郎
- 講座 平面波の入射と層状大地 電磁法の解析法基礎講座(2):村上裕
- その他 物理探査学会第73回(昭和60年度秋季)講演会記事・講演要旨
- その他 学会記事
- その他 会員消息
- その他 外国文献
- その他 関係学・協会講演会開催予定
- 論文 櫛挽断層における浅層反射法探査:加野直巳, 渡辺史郎
- 技術報告 中華人民共和国淮南炭田刈庄鉱区における高分解能反射法地震探査の概況:唐建益, 湯英侠, 大林博輔, 中野修
- 講座 双極子源と層状大地 電磁法の解析法基礎講座(3):村上裕
- 資料 地質調査所の浅層反射法探査システム:加野直巳, 渡辺史郎
- 資料 昭和59年における日本の物理探査活動:堀川義夫
- 資料 第55回(1985)米国物理探査学会(SEG)概要:金田義行
- 資料 第47回(1985)ヨーロッパ物理探査学会(EAEG)概要:水越育郎
- 資料 第54回(1984)米国物理探査学会(SEG)概要:大塚俊道
- 資料 第46回(1984)ヨーロッパ物理探査学会(EAEG)概要:円谷裕二
- 資料 会話型反射地震記録解釈システムについて:大塚俊道
- 追悼文 故 山口久之助氏を憶う:早川福利
- その他 学会記事, 会員消息
- その他 外国文献
- その他 関係学・協会講演会開催予定
- 追悼文 故 小野寺清兵衛先生を悼む:乗富一雄
- 会告 会誌名称変更について:横山秀吉
- 論文 富岡1,000m地震観測孔における検層結果:飯塚節夫, 太田外気晴, 足立憲彦, 高橋克也, 広野進, 石田寛, 戸井田克
- 論文 細粒土の電気的特性:茂木透, 本郷克己, 佐々宏一
- 技術報告 パーソナル・コンピュータ・システムを用いた地震探査用データ・アクイジション・システム:筒井智樹, 阿部進, 小林芳正
- 技術報告 砕屑堆積岩の弾性波速度と孔隙率について:井波和夫
- 講座 有限要素法による電磁法モデリング 電磁法の解析法基礎講座(4):村上裕
- その他 学会記事
- その他 会員消息
- その他 外国文献
- その他 関係学・協会行事開催予定
- 論文 常総台地におけるELF-MT法による地質構造調査:茂木透, 三好福次郎, 木下和彦, 城森明
- 論文 マグネトメトリック鉱体流電法(Magnetometric mise-a-la-masse method)に関する基礎的研究:西川信康, 佐々宏一
- 技術報告 横等方性砂岩の弾性定数:大見美智人, 金子勝比古
- 解説 MT法の2次元効果とその解釈上の注意点 -地熱地帯の比抵抗構造を中心として-:小川康雄
- その他 第26回(1985年度)物理探査学会賞推薦理由
- その他 物理探査学会昭和61年度総会, 第74回(昭和61年度春季)講演会記事・講演要旨
- その他 学会記事
- その他 会員消息
- その他 外国文献
- その他 関係学・協会行事開催予定
- 会告 第27回物理探査学会賞〔業績賞〕候補推薦について
- 論文 2次元構造に対するMT法の分解能:佐々木裕
- 論文 空中磁気データによる地形効果を考慮した磁化強度分布の計算(英文):大久保泰邦, 宮崎芳徳
- 論文 相対振幅保存処理におけるゲインカーブの最適決定法:松岡俊文, 羽籐正実, Tad J. Ulrych, 川村隆
- 論文 常総台地北部地域におけるシュランベルジャ法とCSAMT法の2次元解析:内田利弘, 村上裕, 田中信一, 小川康雄
- その他 学会記事
- その他 投稿規定の改訂についてのお知らせ:編集委員会
- その他 「物理探査」投稿規定(昭和61年7月29日改訂)
- その他 会員消息
- その他 外国文献
- その他 関係学・協会行事開催予定
- 論文 兵庫県北部湯村温泉地域の物理探査:西村進, 堀義直, 楠建一郎, 鈴木浩一, 宮川公雄, 西田潤一, 茂木透
- 論文 舗装地表面上の浅層SH波反射法における反射波の特徴:菊池真市, 狐崎長琅
- 論文 八丁原地熱地帯のMT法探査(I):牛島恵輔, 乗富一雄, 田篭功一, 木下保美
- 論文 気泡を含む不完全な水飽和砂層の弾性波の速度・減衰とその応用上の意義:狐崎長琅
- その他 学会記事, 外国文献
- その他 関係学・協会行事開催予定
- その他 「資源技術と国際協力」シンポジウム
- 巻頭言 特集号の編集によせて:小川克郎
- 解説 インバージョン:その理論と背景について:石井吉徳
- 解説 インバージョンにおける数値解法-最小二乗法を中心にして-:松岡俊文
- 解説 物理探査における新しいインバージョン法:大久保博
- 解説 医学におけるインバージョン:南部恭二郎
- 解説 ジオトモグラフィ-その理論的背景-:六川修一
- 解説 ジオトモグラフィ技術の現況:大友秀夫
- 解説 反射法におけるインバージョン:円谷裕二, 大塚俊道, 田村八洲夫
- 解説 屈折法におけるインバージョン:西木司, 川村隆
- 解説 重力・磁気探査におけるインバージョン:大久保泰邦, 津宏治
- 解説 電気・電磁探査におけるインバージョン:村上裕, 小川康雄
- その他 学会記事, 会員消息
- その他 外国文献
- その他 関係学・協会行事開催予定
- 論文 多孔質溶岩の含有水分による縦波速度の変化と速度異方性:佐藤七郎, 斎藤徳美
- 論文 岩石試料の軸差応力下における変形特性と縦波伝播速度との関係について:谷口敬一郎, 楠見晴重, 森本耕司, 寺岡克己
- 論文 MT法から求めた鬼首カルデラ南部の比抵抗構造:小川康雄, 内田利弘
- 論文 岩手県六原におけるMT観測と東北日本の深部構造:佐藤七郎, 斎藤徳美
- 資料 日本における土木・建築関係の物理探査活動:田中信一, 堀川義夫
- その他 物理探査学会昭和61年度総会, 第75回(昭和61年度秋季)講演会記事・講演要旨
- 追悼文 故 池田和彦氏を悼む:吉住永三郎
- その他 学会記事
- その他 会員消息
- その他 関係学・協会行事開催予定
- 論文 液状化地盤の構造,物性および振動特性-秋田市長野本町の場合-:羽竜忠男, 鍛冶義和, 菅公男
- 論文 音波検層波形のディジタル記録システムとその解析:菊地恒夫, 伊藤久男, 杉原光彦
- 論文 常時微動の伝達関数測定による低層住宅の動特性の決定:松岡達郎, 白石英孝, 毎熊輝記
- 論文 地熱情報データベース・システムSIGMAの研究開発とその成果:矢野雄策, 花岡尚之
- その他 学会記事
- その他 会員消息
- その他 外国文献
- その他 関係学・協会行事開催予定
- 会告 第3回 物理探査基礎講座講習会のお知らせと参加者募集
- その他 第7回 岩の力学国内シンポジウム(論文募集)のお知らせ
- その他 第6回 未来工学に関するパネル討論会
- その他 1988年国際地熱エネルギーシンポジウム開催のお知らせ:日本地熱学会, 国際地熱エネルギーシンポジウム組織委員会
- 論文 KS-110-1標高データを用いた重力の地形補正計算プログラム:桂郁雄, 西田潤一, 西村進
- 論文 P波バイブレータが生成する波について-坑井内3成分受振器によるP波およびS波の観察-:村山隆平, 内田真人, 梅戸在明
- 資料 昭和60年における日本の物理探査活動:堀川義夫
- その他 第27回(1986年度)物理探査学会賞推薦理由
- その他 物理探査学会昭和62年度総会, 第76回(昭和62年度春季)学術講演会・シンポジウム記事・講演要旨
- その他 学会記事
- 書評 加藤元彦著「2次元フィルターの理論と重力・磁力分布の解析」:小川克郎
- その他 「物理探査」投稿規定(昭和61年7月29日改訂)
- その他 会員消息
- その他 外国文献
- その他 関係学・協会行事開催予定
- 追悼文 故 佐藤光之助名誉会員を悼む:陶山淳治
- 会告 学会事務所移転のお知らせ
- 論文 反射波振幅の利用による薄層の分離:芦田譲, 川村隆
- 論文 相関法による微動の到来方向について:阿部司, 斎藤徳美
- 論文 ラコスト重力計の電気出力感度の因子分析:菊池真市
- 論文 予測型デコンボリューションの出力波形(英文):Tad J. Ulrych, 松岡俊文
- 解説 ボスティックインバージョン:村上裕
- その他 学会記事
- その他 会員消息
- その他 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- 会告 第28回物理探査学会賞〔業績賞〕候補推薦について
- 論文 含有水分による花崗岩のS波速度の変化:斎藤徳美
- 論文 Day-2コードによる波動現象のシミュレーション:佐々宏一, 芦田譲, 木口努
- 論文 ソンデ形状・電極配置および薄い地層の影響を考慮した電気検層のデータの解析(英文):フランシスコ J. イエラ, 佐藤源之, 中塚勝人, 横山秀吉
- 論文 浅層地盤の土質特性と液状化発生に関する総合調査-日本海中部地震で被災した秋田県能代市の例-:微動研究グループ 毎熊輝記, 阿部司, 斎藤徳美, 小林直太, 中島直吉, 中村操, 野越三雄
- 講座 多数の平行な境界平面を通る反射波I-カニヤール法の解析的拡張-:田治米鏡二
- 講座 多数の平行な境界平面を通る反射波II-カニヤール法の解析的拡張-:田治米鏡二
- その他 学会記事
- その他 会員消息
- その他 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 「深海底の鉱物資源とその開発」シンポジウム
- 巻頭言 特集号の編集によせて:小川克郎
- 特集 地震探査データ解釈ワークステーション(I)-構成と利用法の概要-:内田真人
- 特集 地震探査データ解釈ワークステーション(II)-3次元地震探査記録の会話型解釈システムについて-:円谷裕二
- 特集 地震探査データ解釈ワークステーション(III)-2次元反射法地震探査データの会話型解釈について-:阿加井宏
- 特集 地震探査モデリング:村山隆平
- 特集 パソコンによる電気探査データの解析:牛島恵輔, 水永秀樹, 加藤昭彦
- 特集 地理情報システムの主な機能:村田泰章
- 特集 リモートセンシングにおけるパソコンの利用:田中総太郎, 杉村俊郎
- その他 物理探査学会第77回(昭和62年度秋季)学術講演会記事・講演要旨
- その他 学会記事, 会員消息
- その他 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- 論文 孔間および地表孔間比抵抗探査モデリング:菅野強, 佐々宏一
- 論文 常時微動による平均S波速度の推定:田中愛一郎, 右田健児
- 論文 信号源を考慮したCSAMT法データの解析:佐々木裕
- 論文 境界要素法によるレーリー波伝播特性の解析:金子勝比古, 宮崎育三, 大見美智人
- 論文 秋田県能代市における地盤の振動特性(1)-微地形・地質および日本海中部地震(1983年)による地盤災害と微動特性との関係-:微動研究グループ 斎藤徳美, 阿部司, 小林直太, 中島直吉, 中村操, 野越三雄, 毎熊輝記
- 論文 秋田県能代市における地盤の振動特性(2)-1983年日本海中部地震で液状化を生じた地盤の微動特性-:微動研究グループ 斎藤徳美, 阿部司, 小林直太, 中島直吉, 中村操, 野越三雄, 毎熊輝記
- 論文 秋田県能代市における地盤の振動特性(3)-地盤の地震応答解析と液状化-:微動研究グループ 阿部司, 小林直太, 斎藤徳美, 中島直吉, 中村操, 野越三雄, 毎熊輝記
- その他 学会記事, 会員消息
- その他 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- 論文 地形によるMT見掛比抵抗プロファイルの変化:茂木透, 湯原浩三, 梶原竜哉
- 論文 比抵抗法2次元インバージョンの改良:佐々木裕
- 論文 比抵抗探査における解析過程の表示と評価:菅野強, 佐々宏一
- 論文 超音波検査法における分解能の向上(1)-ウェーブレット処理およびCDP重合処理の効果-:芦田譲, 大川史郎, 梅戸在明
- 論文 超音波検査法における分解能の向上(2)-吸収特性を考慮したウェーブレット処理の効果-:芦田譲, 大川史郎, 梅戸在明
- 論文 超音波検査法における分解能の向上(3)-擬似生体による実験-:芦田譲, 大川史郎, 梅戸在明
- 論文 反射と透過の際の円筒SH波のエネルギー流量の分配(I):田治米鏡二
- 解説 微小地震によるジオトモグラフィー-3次元速度構造解析-:杉原光彦, 伊藤久男
- 書評 石井吉徳著「地殻の物理工学」:陶山淳治
- その他 正誤表, 学会記事, 会員消息
- その他 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- 会告 第4回物理探査基礎講座講習会のお知らせと参加者募集
- その他 第7回未来工学に関するパネル討論会のお知らせ
- 論文 Gopinath-Sondhi積分方程式を用いた反射データのインバージョン:佐藤潤, 斎藤正徳
- 短報 線震源から発射された波線を表層内において寄せ集める方法の比較:田治米鏡二
- 技術報告 パーソナルコンピュータを用いた地震探査モニタシステム:加野直巳, 渡辺史郎, 横倉隆伸, 山口和雄
- 資料 土および岩の速度測定に関する研究委員会報告:土および岩の速度測定に関する研究委員会(物理探査学会)
- その他 第28回(1987年度)物理探査学会賞推薦理由
- その他 物理探査学会昭和63年度総会, 第78回(昭和63年度春季)学術講演会記事・講演要旨
- その他 学会記事
- その他 会員消息
- その他 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 「物理探査」投稿規定(昭和63年6月15日改訂)
- その他 物理探査学会会則(昭和)63年5月18日)
- その他 国際シンポジウムISNCR-89のお知らせ
- その他 SEG/UCEG Beijing '89 International Symposium on Exploration Geophysics June 19-23, 1989 のお知らせ:国際委員会
- 論文 2台の逆位相P波バイブレータを震源とするS波VSP探査:村山隆平, 内田真人, 梅戸在明
- 論文 角柱の重力異常の4線質量による近似計算:中塚正, 広島俊男
- 論文 G-H関係とそこから推定される密度のもつ意味:高倉伸一, 花岡尚之
- 論文 反射と透過の際の円筒SH波のエネルギー流量の分配(II):田治米鏡二
- その他 学会記事, 会員消息, 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- 会告 第29回物理探査学会賞〔業績賞〕候補推薦について
- 論文 流電電位法のデータ処理に関する研究:水永秀樹, 牛島恵輔
- 論文 地域震害予測のための木造家屋の動特性の推定-常時微動を利用した振動試験結果の活用-:松岡達郎, 清宮千雪, 毎熊輝記
- 論文 海底磁気異常スペクトル解析:牧野雅彦, 大久保泰邦
- 資料 昭和61年における日本の物理探査活動:堀川義夫
- その他 学会記事, 会員消息, 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- 巻頭言 特集号の編集によせて:飯塚進
- 解説 断層とフラクタル:平田隆幸
- 解説 岩石物性に現れる「形」:西澤修
- 解説 知識を利用したパターン認識:坂上勝彦
- 解説 リモートセンシング画像に見られるパターン:佐藤功, 浦井稔
- 解説 反射記録断面に見られるパターン:松岡俊文, 梅戸在明
- 書評 早川正巳著「地球熱学」:中井順二
- その他 物理探査学会創立40周年記念大会
- その他 物理探査学会第79回(昭和63年度秋季)学術講演会記事・講演要旨
- 追悼文 故 服部保正学兄の霊に捧ぐ:早川正巳
- その他 学会記事, 会員消息
- その他 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- 巻頭言 特集号の編集にあたって:飯塚進
- その他 創立40周年記念式辞:石井吉徳
- その他 創立40周年記念祝辞:小林啓一
- 記念講演 エネルギー技術の将来について:太田時男
- 記念講演 日本の学術研究の動向:近藤次郎
- 論文 テンソルCSAMT法の試み(英文):内田利弘, 横川勝美, 西川信康, 花岡尚之
- 論文 IBF有限要素法によるMT2次元解析法:村上裕
- 資料 基礎地震学1-波動方程式: エンダース ロビンソン & ディーン クラーク(松岡俊文 訳)
- その他 学会記事, 会員消息
- その他 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 「物理探査」投稿規定(平成元年1月20日改訂)
- その他 「物理探査」投稿細則(平成元年1月20日改訂)
- その他 論文執筆の手引き:編集委員会
- 会告 物理探査基礎講座講習会(第5回)のお知らせと参加者募集
- その他 第4回「国際会議のための準備セミナー」開催のお知らせ
- 論文 多数の薄層からなる低速度帯がP波に及ぼす影響について:渡辺俊樹, 佐々宏一, 芦田譲, 岸本宗丸
- 論文 擬重力および極磁力を用いた磁気異常の2層モデルインバージョン-伊豆大島空中磁気異常データを例として-:大熊茂雄, 牧野雅彦, 中塚正
- 論文 長周期微動を用いた地下構造の推定-黒松内低地帯における探査例-:松島健, 大島弘光
- 論文 Gopinath-Sondhiの方法によるτ-pサイスモグラムのインバージョン:佐藤潤, 斎藤正徳
- 講座 反射と透過の際の円筒SH波のエネルギー流量の分配(III):田治米鏡二
- その他 学会記事, 会員消息, 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- 追悼文 松沢武雄先生の思い出:田治米鏡二
- 論文 Seismic Microzonation 研究(I)-1983年日本海中部地震による高密度震度(秋田県、秋田市および能代市)と微地形・表層地質との統計的評価-:野越三雄
- 論文 空洞の存在が弾性波に及ぼす影響について-計算機シミュレーションによる考察-:佐々宏一, 芦田譲, 村山靖彦
- 論文 フェイズ・シフト法によるMT法データのマイグレーション:佐々木裕
- 講座 反射と透過の際の円筒SH波のエネルギー流量の分配(IV):田治米鏡二
- その他 第29回(1988年度)物理探査学会賞推薦理由
- その他 物理探査学会平成元年度総会, 第80回(平成元年度春季)学術講演会記事・講演要旨
- その他 学会記事, 会員消息, 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- 会告 「ジオトモグラフィーシンポジウム」のお知らせと参加者募集
- 論文 伝播波形初動形状によるQ値評価法(I)-理論的考察-:金子勝比古, 中村直昭, 平田篤夫, 大見美智人
- 論文 伝播波形初動形状によるQ値評価法(II)-現位置測定における適用例-:金子勝比古, 平田篤夫, 柴拓海, 大見美智人
- 論文 立体電極配列比抵抗擬似断面:菅野強, 佐々宏一
- 論文 異方性岩石の軸差応力下における縦波伝播速度に関する研究:谷口敬一郎, 楠見晴重, 松井誉志成, 寺岡克己
- 講座 反射と透過の際の円筒SH波のエネルギー流量の分配(V):田治米鏡二
- その他 物理探査学会創立40周年記念行事終了報告
- その他 学会記事
- その他 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 「物理探査」投稿規定(平成元年1月20日改訂)
- その他 「物理探査」投稿細則(平成元年1月20日改訂)
- その他 論文執筆の手引き:編集委員会
- 会告 第30回物理探査学会賞候補推薦について
- その他 図解「物理探査」の頒布について
- その他 「地下電磁計測ワークショップ」のお知らせ
- 追悼文 中林一孝名誉会員を悼む:遠藤源助
- 論文 地盤のS波速度に注目した秋田市、能代市における液状化予測:微動研究グループ 中村操, 阿部司, 小林直太, 毎熊輝記, 中島直吉, 野越三雄, 斎藤徳美
- 論文 リフレクティビティMT法における仮想インパルスの理論について:村上裕
- 論文 ポールダイポール法による地下空洞探査:牛島恵輔, 水永秀樹, 永浜伸也
- 論文 反射法地震探査データのインバージョン:芦田譲
- 資料 基礎地震学2-境界面での波動-反射,透過/屈折,回折:エンダース ロビンソン & ディーン クラーク (松岡俊文 訳)
- 資料 ジオトモグラフィーシンポジウムを終えて:田村八洲夫
- その他 学会記事, 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- 巻頭言 特集号の編集によせて:飯塚進
- 特集 レザーバジオフィジックスとは何か:石井吉徳
- 特集 石油開発とレザーバジオフィジックス:松岡俊文, 梅戸在明, 乗杉洋一, 岡野正
- 特集 地熱レザーバ評価とその歴史:石戸経士
- 特集 米国ローレンス・バークレー研究所における亀裂性岩盤のCharacterizationに関する研究-Seismic imagingの高精度化と水理的実験-:唐崎建二, Ernest L. Majer, John E. Peterson Jr., Larry R. Myer
- 特集 VSPによるレザーバ・イメージング:川原洋
- 特集 弾性波トモグラフィとその利用:六川修一
- 特集 比抵抗トモグラフィの基礎と応用:島裕雅
- 特集 地熱レザーバと比抵抗構造:内田利弘, 村上裕
- 特集 地熱レザーバのモデルとそのシミュレーション:矢野雄策
- その他 物理探査学会第81回(平成元年度秋季)学術講演会記事・講演要旨
- その他 学会記事, 会員消息
- その他 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 第3回「学協会共通問題に関するパネル討論会」開催のお知らせ
- その他 編集後記
- 論文 固有イメージ解析法を用いた多重反射波の除去法(英文):セルジオ L. M. フレイアー, タッド J. ウルリック
- 論文 FFTを用いた重力の3次元解析について:賀来秀三
- 論文 長周期微動を用いた平野部の地下構造の推定(英文):松島健, 岡田廣
- 論文 音波検層波形シュミレーションによるフラクチャー開口幅の推定:菊地恒夫
- 資料 カナダのオイルサンド開発と石油事情:朝倉夏雄
- 資料 1989 SEG大会に出席して-電気・電磁関係-:佐々木裕
- 資料 1989 SEG大会に出席して-地震探査関係-:秋山伊佐雄
- 通信 論文とは何か:田治米鏡二
- その他 学会記事, 会員消息, 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 「物理探査」投稿規定(平成元年1月20日改訂)
- その他 「物理探査」投稿細則(平成元年1月20日改訂)
- その他 論文執筆の手引き:編集委員会
- その他 お知らせ(SEG/中国SPGのJoint meeting, オーストラリア物理探査学会)
- その他 第8回岩の力学国内シンポジウム論文募集のお知らせ
- その他 編集後記
- 論文 やや長周期微動と地下構造との関係-八戸市における移動観測-:坂尻直巳, 松島健, 志賀信彦, 後藤典俊, 梅村順
- 論文 Variable Density 補正の新しい方法:森林成生
- 論文 ラブ波のエネルギー流量源:田治米鏡二
- 論文 立体電極配列法比抵抗探査における不連続特性の評価:菅野強
- 通信 VSPセミナーを終えて:高橋明久
- 通信 第2回外国人招へいセミナーを終えて:村上裕
- その他 職場だより「電力中央研究所」:楠健一郎
- その他 学会記事, 会員消息, 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 刊行物案内:企画調査委員会
- その他 「職場だより、大学だより」原稿募集-編集後記にかえて
- その他 第8回岩の力学国内シンポジウム(1990)参加募集
- 論文 SH波の減衰に関する基礎的実験の試み:河村茂樹, 渡辺文雄, 笠原慶一, 小林直太
- 論文 複素位相検波方式CSMT探査装置の開発:茂木透, 楠建一郎, 鈴木浩一, 川崎逸男, 城森明, 東義則
- 論文 気体層の介在によるチューブ波の除去:狐崎長琅, 南部広樹
- 通信 物理探査基礎講座講習会(第6回)を終えて:渡辺文雄
- その他 職場だより「日本物理探鑛株式会社」:M. N.
- その他 第30回(1989年度)物理探査学会賞推薦理由
- その他 物理探査学会平成2年度総会, 第82回(平成2年度春季)学術講演会記事・講演要旨
- その他 学会記事, 会員消息, 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- 会告 第31回物理探査学会賞候補推薦について
- その他 お知らせ(公開講演会「資源エネルギーと地球環境に関する展望」プログラム)
- その他 地質ニュース8月号 特集「地震と地盤」発刊のお知らせ
- その他 ジオトモグラフィ国際シンポジウム参加者募集のご案内
- その他 編集後記
- 論文 各種サンプリング・フィルターの波数特性について:広島俊男
- 論文 2次元回折ジオトモグラフィの理論的研究:石井吉徳, 六川修一, 佐藤幹基
- 論文 薄肉管内液中に置かれた気体薄層を通過するチューブ波の減衰:狐崎長琅
- 資料 物理探査基礎講座(第6回)講習会アンケート結果:企画調査委員会
- 資料 ジオトモグラフィ技術への期待-ジオトモグラフィ・シンポジウム出席機関へのアンケートより-:企画調査委員会
- 通信 わかりやすい論文とは:須藤公也
- その他 大学だより「東海大学海洋学部海洋資源学科 -海底資源の調査研究と開発に挑む-」:飯塚進
- その他 学会記事, 会員消息, 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 「物理探査」投稿規定(平成元年1月20日改訂)
- その他 「物理探査」投稿細則(平成元年1月20日改訂)
- その他 お知らせ(文部省科学研究費 エネルギー重点領域研究 B領域「多様なエネルギー資源の利用」)
- その他 「表層地質が地震動に及ぼす影響」に関する国際シンポジウムの参加募集
- その他 編集後記
- 論文 常時微動による平均地質年代の推定:田中愛一郎
- 論文 移動座標変換マイグレーションにおける下方接続誤差と補正方法:常旭, 芦田譲, 佐々宏一
- 解説 原子炉施設の耐震設計用入力地震動を定めるためには、どのように考えればよいであろうか:表俊一郎
- その他 職場だより「地質調査所 -つくばの一隅から-」:宮崎光旗
- その他 物理探査学会第83回(平成2年度秋季)学術講演会記事・講演要旨
- その他 学会記事, 会員消息, 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 ジオトモグラフィ国際シンポジウム 講演論文集 頒布のお知らせ
- その他 第4回「学協会共通問題に関するパネル討論会」
- その他 編集後記
- 巻頭言 特集号の編集によせて:飯塚進
- 特集 地震防災における物理探査のかかわり-特集の解題-:太田裕, 毎熊輝記, 中村操
- 特集 活断層と物理探査:楠建一郎, 本荘静光
- 特集 広域・深層地盤調査のための長周期微動探査法:岡田廣, 松島健, 森谷武男, 笹谷努
- 特集 関東平野における屈折法地下深部探査-地震波の伝播・増幅のメカニズムを理解するために-:瀬尾和大, 佐間野隆憲, 山中浩明
- 特集 強振動と2・3次元の地下構造:工藤一嘉, 東貞成
- 特集 地盤の構成と増幅特性:岩崎好規
- 特集 地盤の非線形性と物理探査:中村操, 山田真
- 特集 地震被害予測手法の現状:金子史夫
- 特集 地震による斜面・地盤の被害調査および記載法:小林芳正
- 特集 人工震源を用いた地震波速度変化の観測:飯塚進
- 特集 「震害予測・対策表示」防災情報支援システム-社会資源保全の物理探査-:後藤典俊
- 特集 遠隔計測(リモートセンシング)による震害危険ポテンシャル評価:藤村貞夫
- その他 学会記事, 会員消息, 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 編集後記
- 論文 シュランベルジャ法データの2次元インバージョン(英文):内田利弘
- 論文 フーリェ変換による地震波動現象のシュミレーション(1)-計算理論と計算方法-:村山靖彦, 芦田譲, 佐々宏一
- 論文 立体電極配列法電気探査の基礎概念-支援要素とその研究開発アクティビティ-:菅野強
- 資料 海外の電磁気探査研究事情-1990年 Induction Workshop とSEG大会から-:内田利弘
- 資料 1990 SEG大会に出席して-地震探査関係-:峯岸政人
- 通信 カフジから見た湾岸戦争:有馬悦郎
- 追悼文 香積賢尚評議員を悼む:山下武男
- 追悼文 藤田嘉彦評議員を悼む:菊地芳朗
- その他 学会記事, 会員消息, 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 「物理探査」投稿規定(平成元年1月20日改訂)
- その他 「物理探査」投稿細則(平成元年1月20日改訂)
- その他 編集後記
- 論文 Single Scattering 理論による電気探査法の感度解析:光畑裕司
- 論文 電磁波反射法による地中埋設物探査技術について-送信パルス可変型インパルス地下レーダ装置の開発とその適用結果-:木村應志, 坂山利彦, 兼崎幸雄
- 論文 比抵抗法におけるダイレクトインバージョン:野口康二, Edi Prasetyo Utomo
- 通信 論文とは何か(続):田治米鏡二
- 通信 職場だより「大手開発株式会社」:服部旭
- その他 学会記事, 会員消息, 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 編集後記
- 論文 フーリェ変換による地震波動現象のシミュレーション(2)-実例と考察-:芦田譲, 村山靖彦, 佐々宏一
- 論文 MT法データの品質向上をめざしたデータ処理技術(英文):高杉真司, 村松茂樹
- 論文 反射表面波を用いた水平方向の地下構造不均質性の検出:芝良昭, 小林芳正
- その他 大学だより「九州大学工学部資源工学科 -グローバルな視野を持つ地球人の教育-」:牛島恵輔
- その他 第31回(1990年度)物理探査学会賞推薦理由
- その他 物理探査学会平成3年度総会, 第84回(平成3年度春季)学術講演会記事・講演要旨
- 会告 日本学術会議第5部報告
- その他 学会記事, 会員消息, 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- 論文 NMO補正と速度解析に対する反射波走時の高次近似の適用と限界:天満則夫, 芦田譲, 佐々宏一
- 論文 南西諸島西方海域の磁気的構造:大熊茂雄, 中塚正, 牧野雅彦, 森尻理恵
- 論文 流電電位法の3次元モデリング:水永秀樹, 牛島恵輔
- 技術報告 比抵抗法による地下水位変化のモニタリングの試み:高倉伸一
- 技術報告 高精度多チャネル地震探査システム:岩城弓雄, 橋田功, 多田正明, 井川猛, 八木章
- 通信 職場だより「住鉱コンサルタント株式会社 -歌舞伎町の中の物探屋たち-」:飯博行
- 会告 第32回物理探査学会賞候補推薦について
- その他 学会記事, 会員消息, 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 「物理探査」投稿規定(平成元年1月20日改訂)
- その他 「物理探査」投稿細則(平成元年1月20日改訂)
- 論文 ダイラタンシー状態にある花崗岩への高圧水浸透に伴うP波速度変化から推定されるマイクロクラックの性状:西澤修, 増田幸治
- 論文 等走時面の利用によるオフセットVSPデータの深度変換:広岡知, 芦田譲, 佐々宏一
- 論文 カリフォルニア州, ロングバレー地域でのポテンシャルデータの解析(1)重合陰影レリーフ画像より判読される広域地質構造モデル(英文):宮崎芳徳
- 論文 カリフォルニア州, ロングバレー地域でのポテンシャルデータの解析(1)空中磁気異常からのキューリー等温面深度のマッピング(英文):宮崎芳徳
- 論文 反射法地震探査データのAVOインバージョン:芦田譲, 村山典久, 佐々宏一
- 技術報告 ディジタルテレメトリー型地震探査システムの開発:國友孝洋, 井上公
- 通信 職場だより「(株)地球科学総合研究所」:公手忠
- 会告 第2回SEGJ/SEG国際シンポジウム-ジオトモグラフィー 講演論文募集の御案内
- その他 新刊書 Geotomography Volume 1 のお知らせ-SEGJ International Publication No.1
- その他 お知らせ(文部省科学研究費 エネルギー重点領域研究 B領域「多様なエネルギー資源の利用」)
- その他 学会記事, 会員消息, 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- 特集 物理“的”探査技術の可能性:石井吉徳
- 特集 釜石鉱山における地下空間利用と物理探査:横井浩一, 野口義文, 長久, 浜辺修二
- 特集 高温岩体発電の開発における物理探査の役割:堀義直, 海江田秀志, 藤光康宏
- 特集 圧縮空気貯蔵(CAES)ガスタービン発電の基盤技術の開発と比抵抗トモグラフィー:日比野敏, 鈴木浩一
- 特集 大深度地下実験室を利用する物理学実験:中村健蔵
- 特集 考古学における物理探査の利用の現状-探査の歴史を中心に-:西村康
- 特集 各種物理探査による遺跡調査例:坂山利彦
- 特集 黒井峯遺跡における地下レーダ探査の役割:石井克巳
- 特集 高スペクトル分解能リモートセンシングデータを用いた岩石・鉱物分布の高精度マッピング:岡田和也
- 特集 ペネトレーターによる月面の探査:日本のLunar-A計画:寶來帰一
- その他 学会記事, 会員消息, 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 お礼(“土と岩”の弾性波速度の頒布予定数到達)
- 論文 会誌編集によせて:斎藤正徳
- 論文 比抵抗法とIP法の3次元インバージョン:佐々木裕
- 論文 弾性波の初動振幅を利用した減衰トモグラフィ:渡辺俊樹, 佐々宏一
- 論文 多バンド熱赤外リモートセンシングの特徴と問題点:六川修一, 池城新, 松永恒雄, 石井吉徳
- 論文 坑井内震源-地表受振器による弾性波の伝播実験:山口和雄, 木口努, 加野直巳
- 講座 基礎地震学3-弾性論:応力と歪み-:エンダース ロビンソン & ディーン クラーク (羽藤正実・松岡俊文 訳)
- 特別講演 京都府南山城地方の地下水資源について:谷口敬一郎
- 通信 職場だより「応用地質株式会社探査工学研究所」:松波万一郎
- 通信 大学だより「岩手大学工学部資源開発工学科 -岩手大学工学部資源開発工学科の現状と将来-」:斎藤徳美
- 通信 SEG Research Committee Meeting 及び International Affairs Committee Meeting 報告-第2回SEGJ/SEG国際シンポジウム(ジオトモグラフィ、1992年11月18, 19日)に関連して-:朝倉夏雄
- 用語解説 GPS:会誌編集委員会(斎藤正徳)
- その他 学会記事, 会員消息, 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- 会告 第2回SEGJ/SEG国際シンポジウム-ジオトモグラフィー 講演論文募集の御案内
- その他 新刊書 Geotomography Volume 1刊号のお知らせ
- 論文 比抵抗法2次元インバージョン解析法の沖積地域断層調査への適用:鈴木浩一, 佐々木裕
- 論文 秋田県由利原地域での高密度空中磁気探査-MRSによる位置標定の評価-:森尻理恵, 大熊茂雄, 牧野雅彦, 中塚正
- 論文 電磁誘導法のモデル実験(1)実験装置の開発:野口康二, 阿部淳子, 斎藤章
- 論文 AMT法データを用いることによるMT法のスタティック効果の除去(英文):高杉真司, 川上則明, 村松茂樹
- 講座 基礎地震学4-弾性論:フックの法則-:エンダース ロビンソン & ディーン クラーク (松岡俊文・羽藤正実 訳)
- 資料 ESG1992国際シンポジウムの報告:殿内啓司
- 通信 大学だより「室蘭工業大学工学部情報工学科 -室蘭工業大学旧開発工学科の近況-」:後藤典俊
- 用語解説 VSP:会誌編集委員会(芦田譲)
- その他 物理探査学会第85回(平成3年度秋季)学術講演会記事・講演要旨
- その他 学会記事, 会員消息, 外国文献
- 会告 特許法に基づく,学術団体の指定について
- その他 関係学協会行事開催予定
- 追悼文 加藤愛雄先生を偲ぶ:乗富一雄
- 論文 鬼首カルデラ熱水系の自然状態モデリング:安川香澄, 石戸経士
- 論文 高精度MT法システムの開発-システムデザインとノイズテスト(英文):高杉真司, 村松茂樹, 八巻敬行, 池端辰州
- 論文 二極法電極配置データを用いた実用的な二次元比抵抗自動解析法-比抵抗映像法の解析法と適用例-:島裕雅
- 論文 EMAP (Electromagnetic Array Profiling) 法について(1)(英文)-原理と石油, ガス分野での適用例-:Darrell R. Word, Richard Rosen, 堀田淳, 石原享
- 論文 地層の内部減衰と球面発散効果を考慮したPS検層のシミュレーション:川原田宏, 松枝富士雄, 小島正和
- 通信 職場だより「石油公団石油開発技術センター」:藤井康友, 小池謙二郎
- 用語解説 ウェーブレット変換:会誌編集委員会(新妻弘明)
- その他 お知らせ(能動的地熱抽出システムに関するシンポジウム)
- その他 お知らせ(第29回自然災害科学総合シンポジウム, 第11回日本自然災害学会学術講演会)
- その他 学会記事, 会員消息, 外国文献, 関係学協会行事開催予定
- 論文 鉛直加振によるSH波の発生(1)-背景と意義-:狐崎長琅, 後藤典俊
- 論文 鉛直加振によるSH波の発生(2)-現象の様相と発生源-:狐崎長琅, 奥住宏一
- 論文 試錐孔電気探査のための数値モデリングの精度:藤崎修, 竹内睦雄, 川本治, 金喜俊
- 論文 電磁誘導法のモデル実験(2)-構造の形状と電磁応答の関係-:野口康二, 阿部淳子, 斎藤章
- 短報 端に不連続を持つデータのためのFourier微分法-対称法-:古村孝志, 竹中博士
- 特別講演 地球環境の実態と対策:安藤淳平
- 解説 「AVO解析」:藤井康友
- 通信 職場だより「帝国石油株式会社 技術研究所」:秋山伊佐雄
- その他 第32回(1991年度)物理探査学会賞推薦理由
- その他 物理探査学会第86回(平成4年度春季)学術講演会記事・講演要旨
- その他 学会記事, 会員消息, 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- 会告 第33回物理探査学会賞候補推薦について
- その他 お知らせ(第2回SEGJ/SEG国際シンポジウム-ジオトモグラフィー-参加者募集の御案内)
- その他 「物理探査」投稿規定(平成元年1月20日改訂)
- その他 「物理探査」投稿細則(平成元年1月20日改訂)
- 書評 地震探査屈折法における解析手法とその発展:小林直太
- 書評 「地球熱学」-アジア・太平洋地帯の地熱構造,その発達史と具体的意義-(英文):飯塚進
- その他 編集後記
- 論文 鉛直加振によるSH波の発生(3)-地盤状態と発生特性-:狐崎長琅, 横井俊明, 後藤典俊, 畠山信一, 鈴木一成
- 論文 非対称適合電極間隔法によるアレイ式CSAMTデータのスタティック効果の補正(英文):村上裕, 牧野雅彦
- 論文 線状磁気異常1次元データのスペクトルを利用した2次元モデルによる深度解析(英文):大久保泰邦, 津宏治
- 論文 地震探査初動データの振幅減衰解析:加野直巳, 中尾信典
- 講座 立体電極配列法電気探査の基礎概念(II)-地下情報計測における予測設計とその評価-:菅野強
- 技術報告 Savitzky-Golayフィルターの特性と人工地震記録への適用:秋山喬二, 小口雄康
- 資料 1991年SEG大会に出席して:中山徹
- その他 学会記事, 会員消息, 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- 巻頭言 特集号の編集によせて:斎藤正徳
- 特集 雲仙火山モニタリング:清水洋
- 特集 地すべりのモニタリングシステム:末峯章
- 特集 松代群列地震観測システムによる地震観測:三上直也
- 特集 地殻応力測定による地殻浅部の破壊現象の予測:田中豊
- 特集 串木野地下石油備蓄空洞における掘削中の空洞安定性計測システム:境大学, 福原明, 宮下国一郎
- 特集 物理探査法によるEORモニタリング-米国サウスキャスパークリーク油田における地震探査法によるスチーム攻法モニタリング-:和知登, Philip F. Johnston
- 特集 地熱レザーバモニタリング:石戸経士, 杉原光彦, 菊地恒夫
- その他 学会記事, 会員消息, 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 編集後記
- 論文 成層構造体を伝わる弾性波の性質-防振システムへの提案-:加々美茂, 村田保, 中村操, 小林直太
- 論文 CSAMT法における水平磁場データを用いたスタティック効果の補正:高倉伸一
- 論文 回折トモグラフィにおける散乱場抽出手法:佐藤幹基, 六川修一, 石井吉徳
- 論文 弾性波の初動波形形状を用いた減衰特性の推定とそのトモグラフィへの応用:渡辺俊樹, 佐々宏一
- 論文 ラドン濃度特性と温泉の分布との関係に関する一考察:小池克明, 大見美智人, 吉永徹
- 論文 数十MHz帯域電磁波トモグラフィデータの特性解析とそのインバージョン:加藤俶史, 六川修一, 橋本憲和, 長田和洋
- 技術報告 2次元モデルによる磁気異常の計算:岡崎隆臣, 石田光男, 萩原洋
- 用語解説 アレイ式MT法:会誌編集委員会(村上裕)
- 通信 職場だより「シュルンベルジェ株式会社」
- その他 Let's go to the party:羽鶴
- その他 学会記事, 会員消息, 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 「物理探査」投稿規定(平成元年1月20日改訂)
- その他 「物理探査」投稿細則(平成元年1月20日改訂)
- その他 “Geotomography Volume 2刊行のお知らせ” -SEGJ International Publication No.2-:物理探査学会
- 論文 地下空洞調査のための電流収束型比抵抗法:金喜俊
- 論文 ABIC最小化法による最適平滑化拘束の比抵抗法2次元インバージョン:内田利弘
- 論文 ABIC最小化推定法による地殻表層密度の計算手法の最適化:村田泰章, 野呂春文
- 論文 釜石鉱山における地表-坑道間・比抵抗トモグラフィ(英文):佐々木裕, 松尾公一
- 特別講演 コンクリートと制振構造の建物について:荒川卓
- 通信 電気探査研究会活動報告(その1)「金鉱床へのアプローチ(平成4年第2回)」:電気探査研究会運営委員会
- 通信 職場だより「金属鉱業事業団」:辻本崇史
- その他 物理探査学会第87回(平成4年度秋季)学術講演会記事・講演要旨
- その他 学会記事, 会員消息, 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 “Geotomography Volume 2刊行のお知らせ” -SEGJ International Publication No.2-:物理探査学会
- 論文 坑井間反射法地震探査データの深度変換:芦田譲, 佐々宏一
- 論文 電磁誘導法による推進管の探査方法について:楠見晴重, 谷口敬一郎, 加々美幸一
- 論文 過渡現象電磁誘導検層法によるコンクリート基礎パイル内部鉄筋の欠陥探知実験:李相畦, 金光殷
- 論文 機械騒音により発生する2次基盤振動:加々美茂, 鈴木寿幸, 河野光彦, 中村操, 小林直太
- 解説 自然環境におけるラドンの起源と移動:荒木春視, 杉浦邦朗
- 通信 1992年のモスクワ訪問記:茂木透
- 通信 科学への貢献について:須藤公也
- 通信 第2回SEGJ/SEG国際シンポジウムの報告:国際シンポジウム運営委員会
- その他 学会記事, 会員消息, 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- 追悼文 野口高先生を偲んで:牛島恵輔
- 論文 メキシコ盆地中央部における重力基盤構造(英文):野崎京三, 佐藤好史, 浜田宏司, 殿内啓司, 北川良和
- 論文 宮守超苦鉄質岩体の岩石磁気と磁気異常:大熊茂雄, 当舎利行, 金谷弘
- 技術報告 成層構造に対する反射率、表面波分散曲線の計算 II. レーリー波の計算:斎藤正徳, 椛沢宏之
- 解説 エアボーンγ線スペクトロメトリによる環境地質調査:荒木春視, 杉浦邦朗
- その他 第33回(1992年度)物理探査学会賞推薦理由
- その他 物理探査学会創立45周年記念式典記事
- その他 物理探査学会第88回(平成5年度春季)学術講演会記事・講演要旨
- その他 学会記事, 会員消息, 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- 会告 第34回物理探査学会賞候補推薦について
- 書評 「地質学のための英語」, 建設・防災技術者のための物理探査:石井吉徳
- その他 お知らせ(土木物探研究会シンポジウムの報告)
- その他 お知らせ(「深部地熱資源開発と材料問題に関する講演会」)
- 追悼文 谷口敬一郎君を悼む:小林直太
- 追悼文 陶山國男元理事を悼む:小倉公雄
- 論文 比抵抗法の2次元インバージョンにおけるPitfall-3次元構造に起因する偽像-:佐々木裕
- 論文 Lambの問題に対する分岐線積分の寄与:斎藤正徳
- 解説 石油・天然ガスを探すテクノロジー:田村八洲夫
- 用語解説 エルトラン電極配置:菅野強
- 通信 鉱物資源探査技術の最前線:大久保泰邦, 菱田元, 瀬川浩司
- 通信 Ladies'n Gentlemen,:羽鶴
- 通信 声なき声の講演:須藤公也
- 会告 ASSOCIATION AGREEMENT BETWEEN THE SOCIETY OF EXPLORATION GEOPHYSICISTS AND SOCIETY OF EXPLORATION GEOPHYSICISTS OF JAPAN
- その他 学会記事, 会員消息, 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- 書評 オイル・ドリームの街ヒューストン-米国の石油開拓史-:芦田譲
- その他 「物理探査」投稿規定(平成元年1月20日改訂)
- その他 「物理探査」投稿細則(平成元年1月20日改訂)
- その他 お知らせ(「モデリング・シミュレーション研究会」(仮称)発足のお知らせ)
- その他 お知らせ(第9回岩の力学国内シンポジウム)
- その他 お知らせ(シンポジウム「21世紀の資源-展望と対策」(案))
- 巻頭言 特集号の編集によせて:佐々宏一
- 論説 地熱断裂系の探査と問題点-丹那プロジェクトについて-:石井吉徳
- 解説 丹那における弾性波利用地熱探査法開発基礎実験の概要:笹田政克
- 解説 丹那盆地および周辺地域の地質と年代:水垣桂子, 玉生志郎, 松本哲一
- 解説 丹那盆地の地質層序と地下構造:中込理, 品田正一, 笹田政克
- 論文 断裂地帯における弾性波トモグラフィの可能性と問題点(英文):六川修一, 加藤俶史, 高橋功, 石井吉徳, 笹田政克, 木口努
- 論文 丹那盆地におけるVSPと弾性波トモグラフィを用いた探査手法の検討:川中卓, 浅川栄一, 笹田政克
- 論文 断裂地域における弾性波トモグラフィデータ解析技術の検討(英文):横田俊之, 六川修一, 大久保泰邦, 芦田譲
- 論文 丹那盆地における圧力遷移テスト:石戸経士, 中尾信典, 菊地恒夫, 岡崎金雄, 笹田政克
- 論文 坑井内圧力観測から推定される丹那断層近傍の水理構造:中尾信典, 菊地恒夫, 矢野雄策, 宮崎芳徳, 松本則夫, 石戸経士
- 論文 水圧入試験における応答圧力特性-丹那盆地をモデルとして-(英文):藤永好宣, 六川修一, 石井吉徳, 笹田政克, 米田吉宏
- 論文 丹那盆地実験井での音波検層結果の解析:菊地恒夫, 中尾信典
- 論文 精密調査によって得られた重・磁力異常から推定される丹那活断層の構造(英文):大久保泰邦, 本蔵義守, 村岡淳
- その他 仮想座談会「断裂系探査における物理探査の意義」:宮崎光旗, 青木豊, 大塚俊道, 笹田政克, 佐藤春夫, 六川修一
- その他 学会記事, 会員消息, 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- 特別寄稿 物理探査,時間座標軸からの視点:飯田汲事
- 論文 仙岩澄川地域におけるTEM法調査とMT法データのスタティックシフト補正:光畑裕司, 小川康雄
- 論文 MT法における広域ノイズの影響とファーリモートリファレンス法によるその除去:高倉伸一, 武田祐啓, 松尾公一
- 論文 十字型電流収束地表電極配列による比抵抗法:金喜俊
- 論文 ニューラルネットワークによる波形識別:芦田譲, 佐々宏一
- 通信 「南極」アムンゼン海紀行 昭和61年12月~昭和62年2月:田村八洲夫
- 通信 外国人・招聘セミナー報告(1):国際, 企画調査, 行事委員会
- その他 物理探査学会第89回(平成5年度秋季)学術講演会記事・講演要旨
- その他 学会記事, 会員消息
- その他 関係学協会行事開催予定
- 会告 物理探査基礎講座講演会(第10回)のお知らせ
- その他 「物理探査」投稿規定(平成元年1月20日改訂)
- その他 「物理探査」投稿細則(平成元年1月20日改訂)
- 追悼文 遠藤源助先生を偲ぶ:吉住永三郎
- 論文 地表面近傍の地中LF電波伝搬特性:新保哲也, 山口博明, 長野勇
- 論文 北海道室蘭地方におけるS波速度実験式と他地域の実験式との比較:鈴木一成, 丸山昌則, 後藤典俊, 武藤章, 河内邦夫
- 論文 秋田市茨島工業地帯周辺における地盤の振動特性:微動研究グループ 斎藤徳美, 阿部司, 小林直太, 中島直吉, 中村操, 野越三雄, 毎熊輝記
- 論文 ABIC最小化法による重磁力測線データの系統誤差補正法:村田泰章
- 論評 解説「自然環境におけるラドンの起源と移動」(物理探査,Vol.46, No. 3, p.196-206)および解説「エアボーンγ線スペクトロメトリによる環境地質調査」(物理探査,Vol. 46, No.4, p.299-312)についての問題点:中井順二
- 通信 ロシアの地震探査の現状:大矢暁
- その他 学会記事, 会員消息, 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- 書評 “コンピュータ地球科学”:菅野強
- その他 コピーサービスのお知らせ:会誌編集委員会
- その他 お知らせ(工業技術院研究職選考採用者の募集について)
- 論文 花崗岩及び凝灰石試料の比抵抗測定-間隙水の比抵抗が岩石比抵抗に及ぼす影響について-:千葉昭彦, 熊田政弘
- 論文 貯留岩の音響インピーダンスおよびポアソン比に関する考察-振幅アノマリーの定量的評価を目指して-:村山隆平
- 論文 二極法データを用いた三次元比抵抗自動解析法-実用的な地表探査法としての三次元比抵抗映像法-:神谷英樹, 島裕雅
- その他 第34回(1993年度)物理探査学会賞推薦理由
- その他 物理探査学会平成6年度総会, 第90回(平成6年度春季)学術講演会記事・講演要旨
- その他 学会記事, 会員消息, 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- 論文 Australian Development of Tomographic Radio Imaging as a New Tool in Mining Geophysics (英文):Jeanne Young, Glynn Rogers, Scott Thomson, Mark Neil
- 論文 地中レーダ用ボータイアンテナの動作利得の計測:新保哲也, 岡本晃, 阿部友行, 伊達一明, 長野勇
- 論文 異方性弾性波トモグラフィの数値モデルによる検討:川上純, 久保紳
- 短報 Lambの問題の解から推定される荷重分散による振動防止効果:吉岡修
- 通信 インターネット-もう一つの世界-:宮崎光旗
- 通信 パソコン通信による情報収集:中村操
- 通信 SEG会長Michael Schoenberger博士を迎えて:国際委員会, 企画調査委員会
- 会告 第35回物理探査学会賞候補推薦について
- その他 学会記事, 会員消息, 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 お知らせ(全国の女子学生と女子院生の皆さんへ見学会のご案内):工業技術院女性研究者の会
- その他 お知らせ(電子メールについてご意見を下さい):企画調査委員会
- その他 お知らせ(ASEGからのお知らせ)
- その他 「物理探査」投稿規定(平成元年1月20日改訂)
- その他 「物理探査」投稿細則(平成元年1月20日改訂)
- 論文 VSP法から求めた丹那断層近傍における強いS波偏向異方性:中尾信典, 大湊隆雄, 桑原保人, 伊藤久男, 木口努
- 論文 サスペンション式PS検層によるS波速度と土質との対比:松枝富士雄, 川原田宏
- 論文 3次元電気探査の役割と可能性:佐々木裕
- 論文 ABIC最小化法によるMT法データの平滑化条件付き1次元インバージョン(英文):光畑裕司
- 通信 何故わが社はNIFTY-Serveに入らざるを得なかったか-Internet の世界-:高杉真司
- その他 お知らせ(電子メールについてご意見を下さい):企画調査委員会
- その他 物理探査学会第91回(平成6年度秋季)学術講演会記事・講演要旨
- その他 学会記事, 会員消息, 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- 会告 第3回SEGJ/SEG国際シンポジウム Geotomography -Fracture Imaging- 講演論文募集の御案内
- 巻頭言 特集号の編集によせて:小口雄康
- 特集 屈折法弾性波探査機器の現状:渡辺文雄
- 特集 陸上における近年の反射法地震探査システム:村山隆平
- 特集 海上における近年の反射法地震探査システム:小寺保彦
- 特集 地震探査システムにおける革新要素技術-24ビットサンプリングおよび並列計算-:鶴哲郎
- 特集 マイクロコンピュータの変遷と探査システム:五江渕通, 田子公一
- 特集 比抵抗法探査システムの動向:野口康二
- 特集 電磁法探査システムの開発動向:内田利弘, 斎藤章
- 特集 坑井内震源の最新動向:青木豊
- 特集 ボアホールレーダのシステム設計と研究開発動向:佐藤源之
- その他 学会記事
- 論文 比抵抗法における数値モデリングの離散化誤差:金喜俊, 藤崎修, 竹内睦雄
- 論文 移動平均法にもとづくサンプリング・フィルターの波数特性:広島俊男
- 論文 交通機関が地盤の振動特性に及ぼす影響:斎藤徳美, 山本英和, 杉山洋
- 特別講演 「史書に見る地異」(第91回学術講演会):新野直吉
- 技術報告 ボアホール・ジオフィジックス関連機器の開発状況:大矢暁
- 資料 回想記 技術の舞台裏(1):杉山昭之助
- 通信 Mailとメール-私の電子メール事始め-:上出好男
- その他 学会記事, 会員消息
- その他 関係学協会行事開催予定
- 会告 会員の叙勲・褒賞に際しての取り扱いについて(内規)
- その他 瀬古隆三氏の黄綬褒章 受賞を祝う
- その他 お知らせ(International Symposium on Recent Advances in Exploration Geophysics)RAEG'95))
- その他 お知らせ(The First Annual Well Logging Symposium of Japan)
- その他 「物理探査」投稿規定(平成元年1月20日改訂)
- その他 「物理探査」投稿細則(平成元年1月20日改訂)
- その他 編集後記
- 論文 現地調査による異方性トモグラフィの適用性に関する研究(英文):川上純, 今井博, 久保紳
- 論文 坑井間におけるCDP重合法適用-数値シミュレーション並びに室内モデル実験による検討-:六川修一, 松島潤
- 論文 電磁誘導法による傾斜した小口径管の探査に関する研究:楠見晴重, 加々美幸一, 田中英之
- 論文 固定振源・移動振源・一般ドップラー効果:吉岡修
- 資料 回想記 技術の舞台裏(2):杉山昭之助
- 通信 電子メールメーリングリスト利用のすすめ:棚橋学
- その他 学会記事, 会員消息, 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 お知らせ(工業技術院研究職の募集について)
- その他 お知らせ(第3回地下電磁計測ワークショップ論文募集)
- 論文 S波スプリッティング現象を利用する異方性層の探査に関する基礎的研究:権田功一, 渡辺俊樹, 佐々宏一
- 論文 新潟および秋田油田地域の新第三系岩石の比抵抗:高倉伸一
- 論文 境界要素法による3次元比抵抗法のための効率的電位計算手法:岡本良夫, 野口康二, 寺町康昌, 赤羽秀郎, 安久正紘
- 論文 北海道登別市における地震危険度の解析-地表最大加速度と詳細震度の比較-:鈴木一成, 後藤典俊, 武藤章, 河内邦夫, 川井康右, 山本裕司
- 資料 回想記 技術の舞台裏(3):杉山昭之助
- その他 学会記事, 会員消息, 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- 書評 建設・防災・環境のための新しい電気探査法 比抵抗映像法:佐々木裕
- その他 お知らせ(第21回「リモートセンシングシンポジウム」講演募集)
- 論文 速度異方性を有する不均質速度構造の弾性波トモグラフィ解析:渡辺俊樹, 平井俊之, 佐々宏一
- 論文 焼きなまし法による比抵抗垂直探査データの解析:金喜俊
- 資料 回想記 技術の舞台裏(4):杉山昭之助
- 資料 1995年欧州物理探査学会年次会議に参加して:峯岸政人
- その他 第35回(1994年度)物理探査学会賞推薦理由
- その他 物理探査学会平成7年度総会, 第92回(平成7年度春季)学術講演会記事・講演要旨
- 会告 第36回物理探査学会賞候補推薦について
- その他 学会記事, 会員消息, 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 コピーサービスのお知らせ:会誌編集委員会
- その他 お知らせ(サイエンス・ボランティア募集について)
- その他 お知らせ(ネットワーク研究会の発足について)
- その他 「物理探査」投稿規定(平成元年1月20日改訂)
- その他 「物理探査」投稿細則(平成元年1月20日改訂)
- 論文 新幹線鉄道振動の発生・伝播モデル:吉岡修, 芦谷公稔
- 論文 火山地域における高分解能空中磁気探査の評価-秋田県由利原地域の例(英文):大熊茂雄, 森尻理恵, 牧野雅彦, 中塚正
- 論文 反射法地震探査における発震箇所の地盤特性と地震波のスペクトルの関係-モデル計算および実データによる検証-:渡部克哉, 村山隆平
- 論文 発破データによる山形県肘折地熱地域の3次元速度構造解析:中尾信典, 桑原保人, 伊藤久男, 杉原光彦, 当舎利行
- 技術報告 アレイ式MT法の国内石油探鉱への適用-新潟県上越地域における実験結果-:高倉伸一, 松尾公一, 岸本宗丸
- 資料 回想記 技術の舞台裏(5):杉山昭之助
- 追悼文 中井順二元副会長を悼む:花岡尚之
- その他 学会記事, 会員消息, 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 お知らせ(第8回掘削による大陸地殻観測に関する国際ワークショップ論文募集および開催案内)
- その他 お知らせ(第6回国際地中レーダ会議論文募集)
- その他 お知らせ(Call for Papers: 13th Workshop on Electromagnetic Induction in the Earth)
- その他 物理探査学会会則(平成7年6月15日)
- その他 物理探査学会著作権規定(平成7年6月15日制定)
- その他 「物理探査」投稿規定(平成7年9月18日改訂)
- その他 「物理探査」投稿細則(平成7年9月18日改訂)
- 巻頭言 特集号の編集によせて:小口雄康
- 特集 地震防災と物理探査-不毛な議論は止めよう-:石井吉徳
- 特集 地震と防災-我が国における地震予知体制について-:乗富一雄
- 特集 地震防災の仕組みと物理探査への期待:太田裕
- 特集 地震活動にもとづく大地震発生危険度の予測:大竹政和
- 特集 兵庫県神戸市及び芦屋市における伏在断層と基盤構造:遠藤秀典, 渡辺史郎, 牧野雅彦, 村田泰章, 渡辺和明, 卜部厚志
- 特集 物理探査による大阪盆地構造:岩崎好規
- 特集 兵庫県南部地震の震源断層,強震動と被害の特徴:入倉孝次郎
- 特集 音波探査による首都圏の伏在活断層調査:杉山雄一, 遠藤秀典, 廉澤宏, 下泰彦
- 特集 首都圏の地下構造:纐纈一起
- 特集 国土数値情報を利用した地震ハザードの総合的評価:翠川三郎, 松岡昌志
- 特集 比抵抗高密度探査の地盤工学的ニーズと応用:松井保
- その他 学会記事, 会員消息, 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 物理探査学会著作権規定(平成7年6月15日制定)
- その他 「物理探査」投稿規定(平成7年9月18日改訂)
- その他 「物理探査」投稿細則(平成7年9月18日改訂)
- 論説 阪神・淡路大震災から何を学ぶ事ができるか,何を学ばなくてはならないか:表俊一郎
- 論文 ニューラルネットワークによる速度解析:小田義也, 芦田譲, 佐々宏一
- 論文 地下構造推定のための空間自己相関法の適用性に関する検討:松岡達郎, 梅沢夏実, 巻島秀男
- 論文 土質情報に基づいてダイナマイト震源の深度設定を行った反射法地震探査:村山隆平, 渡部克哉, 中神康一
- 通信 大学だより「秋田大学鉱山学部通信教育講座の紹介」:狐崎長琅
- その他 物理探査学会第93回(平成7年度秋季)学術講演会記事・講演要旨
- その他 学会記事, 会員消息, 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 高木章雄博士の勲三等旭日中綬章 叙勲を祝う
- その他 お知らせ(「地震防災研究会」発足について, 地震防災研究会内規)
- その他 お知らせ(シンポジウム論文集の頒布について)
- その他 お知らせ(第24回可視化情報シンポジウムの講演募集)
- その他 お知らせ(The Second Well Logging Symposium of Japan)
- その他 物理探査学会著作権規定(平成7年6月15日制定)
- その他 「物理探査」投稿規定(平成7年9月18日改訂)
- その他 「物理探査」投稿細則(平成7年9月18日改訂)
- 論文 振り分け多重反射-反射法速度解析における高速度側ノイズの一例-:亀谷卓也
- 論文 ロバスト推定による比抵抗法2次元インバージョン:金喜俊, 藤崎修, 竹内睦雄
- 論文 陸上反射法地震探査のデータ品質改善に関する考察:村山隆平
- 論文 等価起振力法による列車走行に伴う地盤振動の予測解析:吉岡修
- 論文 坑井掘削にともなう弾性波の坑井内3軸遠隔計測と3軸VSP法による地下構造の推定-石油公団柏崎テストフィールドでのケーススタディ-:浅沼宏, 吉田剛, 新妻弘明, 鶴哲郎, 石井義朗
- 通信 第3回SEGJ/SEG国際シンポジウムを終えて:松岡俊文
- 通信 職場だより「地熱技術開発株式会社(GERD)の近況」:高杉真司
- その他 学会記事, 会員消息, 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 お知らせ(第3回SEGJ/SEG国際シンポジウムプロシーディングスの頒布)
- その他 お知らせ(工業技術院研究職の募集について)
- その他 お知らせ(第6回国際地中レーダ会議開催案内)
- 追悼文 加藤元彦名誉会員を悼む:小野吉彦
- 通信 会誌編集にあたって:芦田譲
- その他 随想:早川正巳
- 論文 盛岡市域における地盤のS波速度推定式の作成:山本英和, 大丸篤志, 斎藤徳美
- 論文 縦波速度と横波速度を用いた岩石の孔隙率の評価について:出雲谷聡, 野口康二
- 短報 位相誤差の少ない微動探査の観測法:森谷武男, 石川顕, 宮腰研, 岡田廣
- 通信 大学だより「京都大学理学部付属火山研究施設」:小林芳正
- その他 第36回(1995年度)物理探査学会賞推薦理由
- その他 物理探査学会平成8年度総会, 第94回(平成8年度春季)学術講演会記事・講演要旨
- その他 シンポジウム「物理探査で視る阪神・淡路地域の地下構造」講演要旨
- その他 学会記事, 会員消息
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 お知らせ(「第22回リモートセンシングシンポジウム」講演論文募集)
- 論文 赤外線熱イメージ法による表層地下人工埋設物の探査に関する基礎的研究:稲垣照美, 范作芬, 劉春亮, 高瀬賢一, 董剛, 岡本芳三
- 論文 孔内多成分測定で観測されたフラクチャー媒質内のP-波異方性(英文):李斗成
- 論文 地表比抵抗探査に関する有限要素法による電位計算精度の評価:羽竜忠男
- 論文 ハイドロフォンVSPによる透水性亀裂の検出と透水係数の推定:木口努, 伊藤久男, 桑原保人, 中尾信典, 大湊隆雄
- 技術報告 山地地盤物探の諸問題-地すべり物探研究委員会の報告にかえて:玉城逸夫
- 通信 地域と連携した地震防災研究の必要性-岩手県における産学官研究交流の試み-:斎藤徳美
- 通信 公開学術講演会「地下はどうなっているのだろうか 地下を見ることができる人工の目・物理探査」を終えて:清水信之
- 会告 第37回物理探査学会賞候補推薦について
- その他 学会記事, 会員消息, 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 お知らせ(宇宙環境利用国際シンポジウム INSPACE '96)
- その他 お知らせ(第1回プログラム講演会のお知らせと参加者募集):企画調査委員会, 会誌編集委員会
- その他 「物理探査」投稿規定(平成7年9月18日改訂)
- その他 「物理探査」投稿細則(平成7年9月18日改訂)
- その他 海外関係スタッフ
- 論文 ラドン濃度に基づく潜在断層の特徴の抽出:小池克明, 川場浩二, 吉永徹, 大見美智人
- 論文 サスペンション式PS検層による弾性波速度 (Vp, Vs) と地質との対比:松枝富士雄, 川原田宏, 山口伸治
- 論文 格子状受振点展開を用いた3次元コヒーレントノイズの観測:村山隆平, 中神康一, 凌甦群, 岡田廣
- 論文 傾度法比抵抗探査における一様場の地形補正(英文):徐世浙, 村上裕, 汪暁東, 曹洛貨
- 技術報告 温泉井の物理検層:藤原忠一, 佐藤友紀, 松岡清幸, 相沢要人
- 講座 基礎地震学5-弾性:デカルト場における膨張-:エンダース ロビンソン & ディーン クラーク (羽藤正実・松岡俊文 訳)
- 通信 海外駐在員便り-石油公団 中東事務所の近況:石井義朗
- 通信 海外便り-カナダからの手紙-The University of British Columbiaとその周辺-:山崎謙介
- その他 学会記事, 外国文献
- 書評 「地震と活断層を学ぶ」:石井吉徳
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 お知らせ(学術会議資源開発工学研究連絡委員会主催シンポジウム)
- その他 お知らせ(科学技術者100万人会議)
- その他 海外関係スタッフ
- 巻頭言 特集号の編集に寄せて:芦田譲
- 論文 1995年兵庫県南部地震震源域周辺の深部反射法調査について:井川猛, 川中卓, 清水信之, 阿部進, 横倉隆伸, 加野直巳, 山口和雄, 宮崎光旗
- 論文 1995年兵庫県南部地震震源域周辺の断層・基盤構造について(概報):横倉隆伸, 加野直巳, 山口和雄, 宮崎光旗, 井川猛, 太田陽一, 川中卓
- 論文 常時微動群列測定による神戸地域の地下構造推定:木下繁夫, 香川敬生, 宮腰研, 赤沢隆士, 鶴来雅人, 和田安司
- 論説 大阪湾の海底重力調査とその構造:駒澤正夫, 太田陽一, 渋谷昭栄, 熊井基, 村上稔
- 論文 ヘリコプター空中電磁法とアレイ式CSAMT法による淡路島北部の活断層調査:高倉伸一, 小西尚俊, 中村直文, 高橋直良, 菊池晃
- 論文 活断層調査への物理探査の適用性:是石康則, 藤田淳, 中東秀樹, 浅川真也, 先名重樹, 石垣孝一
- 論文 野島断層における各種物理探査法の適用実験:高橋亨, 野崎京三, 島裕雅, 山根誠, 五十嵐亨
- 論文 野島断層における3次元比抵抗法とステップ式連続波地下レーダー法探査-トレンチ調査地点での比抵抗測定結果-:鈴木浩一, 小田義也, 谷和夫, 茂木透, 林泰幸, 城森明
- 論文 断層を貫く坑井調査による野島断層の深部構造:伊藤久男, 桑原保人, 宮崎光旗, 西澤修, 木口努, 藤本光一郎, 大谷具幸, 田中秀実, 樋口孝幸, Susan Agar, Alain Brie, 山本裕祥
- 論文 Pseudospectral法による地震波動の3次元計算:古村孝志, 竹中博士, 纐纈一起
- 論文 間接境界要素法による不規則成層構造の地震応答シミュレーション:横井俊明
- 論文 統計的波形合成法と有限差分法を用いた地震動シミュレーション:金田義行, 関崇夫, 江尻譲嗣
- その他 学会記事
- 論説 熱に基づく地殻の物理探査:早川正巳
- 論文 多層構造中の電流源による理論電位の計算:水永秀樹, 橋本幸治, 田中俊昭, 牛島恵輔
- 論文 有限差分法による線電流源からの電磁場拡散の2次元モデリング:光畑裕司
- 論文 平滑化制約付き弾性波トモグラフィによる微細構造検出の試み-湯坪地熱地域における適用例-:横田俊之, 六川修一, 松島潤, 宮崎光旗, 芦田譲
- 論文 北海道の三次元磁気構造解析:牧野雅彦
- 通信 職場だより「日鉱探開株式会社」:森林成生
- その他 学会記事
- その他 関係学協会行事開催予定
- 書評 応用地学ノート (武田裕幸, 今村遼平 責任編集):早川正巳
- その他 お知らせ(物理探査学会内の研究会の紹介)
- その他 お知らせ(International Symposium on Engineering and Environmental Geophysics(ISEEG'97))
- その他 お知らせ(第1回プログラム講習会を終えて)
- その他 「物理探査」投稿規定(平成7年9月18日改訂)
- その他 「物理探査」投稿細則(平成7年9月18日改訂)
- その他 海外関係スタッフ
- 論文 短周期微動のアレイ観測による盛岡市域の地下速度構造の推定:山本英和, 吉田芳則, 小渕卓也, 斎藤徳美, 岩本鋼司
- 論文 速度変化をともなうCDP重合及び散乱重合による坑井間イメージング(英文):松島潤, 六川修一, 横田俊之, 宮崎光旗
- 論文 対数関数を用いた二次元重力解析の改良:神戸地域への適用:牧野雅彦
- 論文 縦波速度と横波速度を用いた岩石の孔隙率の評価について(その2,坑井データへの適用例):出雲谷聡, 野口康二
- 短報 比抵抗による石油根源岩の評価:高倉伸一
- 通信 大学だより「京都大学大学院工学研究科 資源工学専攻 物理探査工学研究室」:渡辺俊樹
- その他 物理探査学会第95回(平成8年度秋季)学術講演会記事・講演要旨
- その他 学会記事, 会員消息, 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 お知らせ(The Third Well Logging Symposium of Japan)
- その他 お知らせ(第10回岩の力学国内シンポジウムの開催と論文の募集)
- その他 お知らせ(第2回国際遺跡探査学会のお知らせ)
- その他 お知らせ(北海道大学教官の募集について)
- その他 海外関係スタッフ
- 論文 屈折波を用いた地震波トモグラフィとその日本海対馬海盆人工地震調査への応用(英文):望月公廣, 笠原順三, 佐藤利典, 篠原雅尚, 平田直
- 論文 バーティカル・レーダ・プロファイリング(VRP)による地下構造の推定法と群馬県田尻遺跡への応用:佐藤源之, 路原, 新妻弘明
- 論文 音響波動方程式に基づくフルウェーブ・インバージョンの数値実験(1)-解析手法の評価-:渡辺俊樹, 上坂進一, 佐々宏一
- 論文 音響波動方程式に基づくフルウェーブ・インバージョンの数値実験(2)-反射波を用いた解析-:上坂進一, 渡辺俊樹, 佐々宏一
- 論文 不完全飽和状態の含水砂試料を伝搬する弾性波速度と減衰に及ぼす空気飽和度の影響:兼間強
- 講座 基礎地震学6-弾性:デカルト場における回転-:エンダース ロビンソン & ディーン クラーク (羽藤正実・松岡俊文 訳)
- 用語解説 SWD:芦田譲
- 通信 職場だより「動力炉・核燃料開発事業団 東濃地科学センター」:坪田浩二
- 追悼文 元評議員 佐藤七郎先生を悼む:斎藤徳美
- その他 学会記事, 会員消息, 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- 書評 石油・天然ガスを開発する:松岡俊文
- その他 お知らせ(工業技術院研究職の募集について)
- その他 海外関係スタッフ
- 論文 IP映像法の開発-比抵抗と充電率を用いた2次元インバージョン-:伊関伸一, 島裕雅
- 論文 ファジィ理論を利用した物理探査結果の解釈技術:今村杉夫, 中山文也
- 技術報告 米国イエローストーン国立公園における現地磁化率測定(英文):大熊茂雄
- 講座 物理探査法の地質工学への適用(その1)-第四紀層下の活断層調査地点での適用例-:鈴木浩一
- 解説 S波による反射法地震探査:芦田譲
- 用語解説 デルタシグマ変調型A/Dコンバータ:五江渕通
- その他 職場だより「(株)ダイヤコンサルタント」:藤原八笛
- その他 第37回(1996年度)物理探査学会賞推薦理由
- 会告 第38回物理探査学会賞候補推薦について
- その他 物理探査学会第96回(平成9年度春季)学術講演会記事・講演要旨
- その他 学会記事, 会員消息, 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 投稿細則一部改正のお知らせ:会誌編集委員会 編集長 芦田譲
- その他 「物理探査」投稿規定(平成7年9月18日改訂)
- その他 「物理探査」投稿細則(平成9年7月11日改訂)
- その他 お知らせ(The Third Well Logging Symposium of Japan
- その他 お知らせ(CEReS国際シンポジウム開催のお知らせ
- その他 お知らせ(第4回地下電磁計測ワークショップ開催案内)
- その他 海外関係スタッフ
- 追悼文 名誉会員 九里尚一先生を悼む:横山秀吉
- 論文 格子点法による弾性波トモグラフィ解析:平井俊之, 渡辺俊樹, 佐々宏一
- 論文 比抵抗法の逆解析における拡張ベイズ法の適用とその評価(その1)-基礎理論-:羽竜忠男
- 論文 比抵抗法の逆解析における拡張ベイズ法の適用とその評価(その2)-数値実験-:羽竜忠男
- 論文 フルウェーブ・トモグラフィの解析法:土家輝光
- 論文 フルウェーブ・トモグラフィの数値実験(1)-Vp/Vs分布の高精度推定-:土家輝光
- 論文 傾斜した海底が作り出す多重反射及びゴースト:玉川哲也, 松岡俊文, 酒井明男
- 技術報告 岩石コアのディジタルイメージ化と管理:宮崎光旗, 伊藤久男, 田中秀実, 樋口孝幸
- 講座 物理探査法の地質工学への適用(その2)-地下水流動モニタリングへの適用例-:鈴木浩一
- 用語解説 「電極配置」とその周辺:菅野強
- その他 学会記事, 会員消息, 外国文献
- その他 関係学協会行事開催予定
- 会告 「創立50周年を迎えるにあたって」
- その他 お知らせ(物理探査学会 50周年記念行事「パネル討論」のパネラー募集):物理探査学会50周年記念行事実行委員会
- 会告 第4回SEGJ国際シンポジウム-Fracture Imaging-
- その他 投稿細則一部改正のお知らせ:会誌編集委員会 編集長 芦田譲
- その他 「物理探査」投稿規定(平成7年9月18日改訂)
- その他 「物理探査」投稿細則(平成9年7月11日改訂)
- その他 海外関係スタッフ
- 巻頭言 「特集号の編集によせて」:芦田譲
- 論文 土木調査における物理探査の役割:田中荘一, 佐藤信一
- 論文 浅部地下での物理探査法による埋設管, 空洞調査:永島祐二
- 論文 国土の開発と遺跡保存のための物理探査:軽部文雄
- 論文 地震動評価のための地下構造探査とその活用:山中浩明, 栗田勝実
- 論文 物理探査と活断層トレンチ調査:金山清一, 長谷川修一, 鶴田聖子, 川上祐史
- 論文 鉄道における斜面災害とその対応策:杉山友康, 野口達雄
- 論文 物理探査を用いた地下水・塩類土壌の探査議技術:千葉昭彦, 今泉眞之, 竹内睦雄
- 論文 電気探査法による地下水モニタリング:牛島恵輔
- 論文 環境エンジニアリングにおける物理探査:島裕雅
- 論文 電磁・電気探査による埋設廃棄物のキャラクタリゼーション(英文):Louise Pellerin, David L. Alumbaugh
- その他 学会記事, 会員消息, 外国文献
- 論文 大阪平野の重力異常と基盤構造:井上直人, 中川康一, 領木邦浩
- 論文 地下水流動に伴う自然電位異常に対する地形の効果-数値モデリングによるアプローチ-:安川香澄, 茂木透
- 論文 削井ノイズを震源とする弾性波探査,VSP及びその深度イメージング-ベトナム,Nam Con Son Basin, Tho Tinh Structureでの削井進行への寄与-(英文):W. H. Borland, N. Hayashida, H. Kusaka, W. S. Leaney, S. Nakanishi
- 論文 SWDにおけるノイズに関する検討:鶴哲郎, 小澤岳史
- 論文 2.5次元FEMによる線電極周辺の電位計算:杉本芳博
- 論文 微動アレイ探査における空間自己相関法の自己回帰モデルを用いた改良:山本英和, 小渕卓也, 斉藤徳美
- 短報 岩石物性値のインターネット・データベース:村田泰章, 花岡尚之, 長谷川功, 須田芳朗, 菊地恒夫
- 講座 物理探査法の地質工学への適用(その3)-硬質岩盤の透水性評価への適用例-:鈴木浩一
- 用語解説 地球統計学:松岡俊文
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 海外関係スタッフ
- 論説 3次元高分解能地下イメージングのための電気および電磁探査法(英文):Ki Ha Lee, Canquan Xie, Hee Joon Kim
- 論文 人工震源を用いたSWDへの試み-単一周波数の震源波形の利用-:鶴哲郎, 小澤岳史, 谷口良輔, 松橋貫次, 西川宜孝
- 論文 南西アンドリュース油田におけるSWD実験:小澤岳史, 鶴哲郎
- 論文 GRRI法によるMT法2次元インバージョン解析とその適用例(英文):山根一修, 高杉真司, Ki Ha Lee, 芦田譲
- 講座 基礎地震学7-弾性:運動方程式-:エンダース・ロビンソン, ディーン・クラーク 羽藤正実, 松岡俊文(訳)
- 解説 貯留岩の弾性波速度とポアソン比:藤井康友
- その他 物理探査学会第97回(平成9年度秋季)学術講演会記事:加野
- その他 物理探査学会第97回(平成9年度秋季)学術講演会講演要旨
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 海外関係スタッフ
- 論文 岩石比抵抗に関する基礎的研究:朴三奎, 松井保
- 論文 512成分比抵抗法自動測定装置の開発:鈴木浩一, 東義則, 城森信豪
- 論文 フラクチャーの発生による岩石の速度と比抵抗の変化について:出雲谷聡, 野口康二
- 論文 抗井間地震探査における重合処理と分解能に関する基礎研究:松島潤, 六川修一, 横田俊之, 宮崎光旗, 加藤俶史
- 論文 擬スペクトル法における計算量の考察と自由境界条件の扱い:佐藤岳彦, 松岡俊文, 公手忠, 鶴哲郎
- 論文 比抵抗法の逆解析における拡張ベイズ法の適用とその評価(その3)-フィールドデータへの適用-:羽竜忠男
- 講座 基礎地震学8-離散化とナイキスト周波数-:エンダース ロビンソン & ディーン クラーク(羽藤正実・松岡俊文 訳)
- その他 関係学協会行事開催予定
- 書評 「地学英和用語辞典」猪郷久義監修, 宮野敬・宮野寿美子著:石井吉徳
- その他 海外関係スタッフ
- 巻頭言 創立50周年記念号に寄せて:小川克郎
- その他 發刊のことば
- 巻頭言 50年の足跡:杉山昭之助(編)
- 特別寄稿 随想二題 (1)岩石物性と地震の研究 (2)学会の創設とその最近の発展:飯田汲事
- 特別寄稿 物理探鉱技術協会が設立された前後の頃の事情について:表俊一郎
- 特別寄稿 屈折波との付き合い:田治米鏡二
- 特別寄稿 地殻深部の水と熱:早川正巳
- 特別寄稿 おもいで:林一
- 論評 学から見た物理探査学会の将来像:六川修一
- 論評 地質調査所と物理探査との関わり:安川香澄
- 論評 石油業界における物理探査技術者の将来像と物理探査学会への期待:高橋明久
- 論評 Mining Geophysics と物理探査学会に想う:岡田和也
- 論評 生活空間における物理探査技術の利用とその将来像:島裕雅
- 論説 日本の石油鉱業における物理探鉱技術の展開:田村八洲夫
- その他 第38回(1997年度)物理探査学会賞推薦理由
- その他 物理探査学会平成10年度総会・第98回学術講演会記事:佐藤信一
- その他 物理探査学会第98回(平成10年度春季)学術講演会講演要旨
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 物理探査学会会則(平成10年6月2日)
- その他 「物理探査」投稿規定(平成10年7月3日改訂)
- その他 「物理探査」投稿細則(平成10年7月3日改訂)
- その他 物理探査学会賞 関係規則
- その他 物理探査学会創立50周年記念行事の準備状況について:小川克郎
- その他 お知らせ(既刊学会誌CD-ROM配布について)
- その他 海外関係スタッフ
- 論文 地震波形のエンベロープ解析:現状と今後の課題:佐藤春夫
- 論文 高精度屈折法地震探査の開発と適用例:林宏一, 斉藤秀樹
- 論文 EMトモグラフィによる帯磁率と比抵抗のイメージング技術(1)-数値実験による基礎的検討-:坂下晋, 福岡晃一郎
- 論文 EMトモグラフィによる帯磁率と比抵抗のイメージング技術(2)-模型実験および適用例-:坂下晋, 福岡晃一郎
- 短報 2.5次元直流比抵抗モデリングにおけるフーリエ変換されたポテンシャルの指数関係外挿(英文):Hee Joon Kim, Yoonho Song, Ki Ha Lee
- 講座 弾性波散乱現象と物理探査:三ケ田均
- 通信 地質調査所研究発表会「地震波探査における散乱波処理法」:西澤修
- 通信 職場だより「大和探査技術株式会社」:早田守廣
- その他 関係学協会行事開催予定
- 書評 〔書評〕「都市直下地震-熊本地震から兵庫県南部地震まで-」表俊一郎・久保寺章著:芦田譲
- その他 海外関係スタッフ
- 巻頭言 「特集号の編集によせて」:会誌編集委員長 芦田譲
- 技術報告 我が国における3次元地震探査技術の成果と4次元探査への展望:養老民雄, 吉岡克平, 田村八洲夫
- 解説 高密度空中磁気探査と解析技術の進歩:中塚正, 大熊茂雄
- 解説 深部3次元電磁探査の現状と展望:松尾公一, 佐藤真
- 論文 重力モニタリング実用上の課題:杉原光彦
- 論文 3次元弾性波トモグラフィ:渡辺俊樹
- 論文 難地域への3次元地震探査技術の適用(英文):峯岸政人, 田中秀樹, 中神康一, 阿部進, 西木司
- 論文 空中電磁法による3次元調査:小西尚俊
- 論文 流体流動電位法による石油強制回収法のモニタリング:牛島恵輔, 水永秀樹, 田中俊昭, 玉川哲也, 増田一夫
- 解説 土木分野における3次元比抵抗トモグラフィ:杉本芳博, 井上誠
- 論文 S波浅層反射法による地盤中の薄いセメント改良層のモニタリング:楠見晴重, 芦田譲, 西田一彦, 江原竜二, 河口琢哉
- 技術報告 火山性熱源の経時変化のシミュレーション解析:1000℃までの熱・流体シミュレーション解析:花野峰行
- その他 海外関係スタッフ
- 論説 ランダムな不均質媒質中の波動伝播の地震探査への影響:数値シミュレーションに基づく研究 :河原純
- 論文 坑井間散乱重合法による坑井間反射面イメージング能力についての検証:松島潤, 六川修一, 横田俊之, 宮崎光旗, 加藤俶史
- 論文 複合粒状体中の弾性波速度測定について-ガラスビーズ,粘土粒複合体による検討-:多田良平
- 論文 ニューラルネットワークを用いた流電電位法データの解釈(英文):李吉松, 水永秀樹, 牛島恵輔
- 技術報告 ある高架橋から発生する低周波音:小林芳正
- 通信 職場だより「日鉄鉱コンサルタント㈱」
- その他 物理探査学会第99回(平成10年度秋季)学術講演会記事:佐藤
- その他 物理探査学会第99回(平成10年度秋季)学術講演会講演要旨
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 海外関係スタッフ
- その他 創立50周年記念式典写真集
- その他 記念式典挨拶:小川克郎
- その他 来賓祝辞:石川六郎
- その他 来賓祝辞:石原研而
- 記念講演 資源エネルギーと持続的発展:石井吉徳
- 記念講演 21世紀の物理探査:Brian H. Russell
- その他 創立50周年記念行事の概要報告:創立50周年記念行事実行委員会
- その他 創立50周年記念全委員名簿
- その他 特別功労者表彰の表彰者名簿
- その他 募金等のご支援をいただいた特別会員など法人一覧;128社、個人寄付のご支援をいただいたご芳名;101名
- その他 パネル討論会「21世紀の物理探査に対する私たちの提言」の報告:松岡俊文, 大友秀夫
- 論文 多層円盤を用いた孔中地震の開発-可能性の検証-:小倉公雄, 荘司泰敬, 大橋武一郎
- 論文 鹿児島県出水市針原川土石流地域の重力探査:牧野雅彦, 遠藤秀典
- 技術報告 岩石・岩盤の比抵抗とその工学的性質との関係について:西牧均, 関根一郎, 斉藤章, 吉中龍之進
- 通信 表層地質が地震動に及ぼす影響に関する第2回ESG国際シンポジウムの概要報告:瀬川秀恭
- 通信 モンゴルの温泉開発:岩田昭夫
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 海外関係スタッフ
- 論説 地震防災に対する基本姿勢:表俊一郎
- 論文 海底下長期温度測定による海底堆積物の熱拡散率の推定とその応用:後藤秀作, 木下正高, 山野誠, 松林修
- 論文 周波数-波数スペクトルの逆解析による複数モードの位相速度推定と鉄道振動への応用:芦谷公稔, 吉岡修, 横山秀史
- 論文 微動探査法への個体群探索分岐型遺伝的アルゴリズムfGAの適用:長郁夫, 中西一郎, 凌甦群, 岡田広
- 論文 地下水と飽和土における比抵抗の温度依存性:朴三奎, 朴美京, 松井保
- 論文 TDEM法における地形の影響について-モデリング手法の開発とシミュレーション-:野口康二, 遠藤仁
- 解説 Seismic Un* x(SU) 入門 (1)-概要・入手から導入まで-:渡辺俊樹
- 書評 Geologic Applications of Gravity and Magnetics: Case Histories, Richard I. Gibson and Patrick S. Millegan Ed.:大熊茂雄
- その他 海外関係スタッフ
- 追悼文 熊谷直一名誉会員を悼む:西村進
- 論文 土の比抵抗に関する基礎的研究:朴三奎, 藤原寛, 朴美京, 松井保
- 論文 境界要素法を用いた周波数領域における垂直磁気双極子源に対する三次元地形効果のモデリング(英文):阮百尭, 村上裕, 徐世浙
- 論文 ハウスドルフ フラクタル アルゴリズムによる初動の自動読取(英文):常旭, 劉伊克, 芦田譲
- 論文 ガラスビーズ, 氷複合体による弾性波速度測定-室内実験と数値計算の比較-:多田良平, 木村正雄
- 資料 将来構想検討委員会答申 21世紀に向けて物理探査学会はどうあるべきか -「将来構想検討委員会答申」の紹介-:杉山昭之助
- その他 第39回(1998年度)物理探査学会賞推薦理由:物理探査学会賞審査委員会
- その他 第39回(1998年度)物理探査学会賞推薦理由:物理探査学会賞審査委員会
- その他 物理探査学会第100回(平成11年度春季)学術講演会記事:佐藤
- その他 物理探査学会第100回(平成11年度春季)学術講演会講演要旨
- 追悼文 川上亨評議員を悼む:津宏治
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 海外関係スタッフ
- 論文 二次元電気探査に用いる各種電極配置の特性とその評価:高倉伸一
- 論文 差分法による周波数領域電磁探査法の3次元モデリング:佐々木裕
- 論文 CMP法による仙台城石垣内部構造の地下レーダ計測(英文):周輝, 佐藤源之
- 論文 比抵抗による液状化現象の計測とその評価:神宮司元治, 国松直
- 技術報告 空中物理探査最新事情-北米編-:大熊茂雄, 中塚正, 牧野雅彦, 高倉伸一
- 解説 液状化予測-現状と物理探査の役割り及び課題:今里武彦, 高屋正
- 解説 Seismic Un* x(SU) 入門 (2)-データ処理の実例(1)、データ入力とトレースヘッダの設定-:佐伯龍男
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 海外関係スタッフ
- 巻頭言 「特集号の編集によせて」:新妻弘明
- 解説 反射法地震探査による地下構造イメージング技術:清水信之,中島義成,佐伯龍男
- 解説 三次元可視化技術の地震探査データ解釈への応用:大澤理,朝倉繁明,吉野昭浩,芦田譲,松岡俊文,渡辺俊樹
- 論説 波形インバージョンによる地震断層破壊のイメージング(英文):纐纈一起
- 論説 深部岩盤フラクチャーのイメージング:新妻弘明
- 論文 波動伝播に基づくイメージング:真田佳典,松岡俊文,芦田譲
- 論文 ボアホール電磁法によるイメージング技術の現状:坂下晋, 福岡晃一郎
- 論文 小口径ボーリング装置における先端近傍探査システム:中内啓雅,荒井郁男,早川秀樹
- 解説 弾性波及び電磁波によるトンネル切羽前方調査:平野亨,高橋潤
- 論説 物理検層におけるイメージングの現状と展望:三ヶ田均
- 論文 岩手山の火山活動に伴う地殻変動観測への高精度傾斜計の応用:松岡俊文,芦田譲,深森広英,桑野恭,黒墨秀行,中禮正明,原田智史,鈴木巌,向井正二郎,荒井文明,高杉真司,舘野正之,高橋昌宏,Chris Wright
- その他 海外関係スタッフ
- その他 第52巻総目次
- 論文 不均質構造における新しい走時と波線の計算方法(英文):藤江剛,笠原順三,佐藤利典,望月公廣
- 論文 深部地下構造推定のための微動探査法の適用方法に関する検討 -深層ボーリング資料を利用した位相速度の逆解析-:松岡達郎,白石英孝,梅沢夏実
- 論文 地下ガス中のラドン濃度と数値シミュレーションによる活断層の形状の推定:小池克明,冨田諭,坂本幸人,吉永徹,大見美智人
- 論文 反射法地震探査による三陸沖プレート境界型地震発生域の上限に関する検討:鶴哲郎,朴進午,高橋成実,小平秀一,木戸ゆかり,金田義行,河野芳輝
- 論文 長野県西部地域における地震発生域の電気伝導度構造:飯尾能久,池田隆司,小村健太朗,松田陽一,汐川雄一,武田祐啓,上原大二郎
- 通信 韓国物理探査学会との協定調印について:国際委員会
- 通信 米国物理探査学会との協定調印と今後の協力について:内田利弘,高橋亨,千葉昭彦
- 通信 第2回DISC開催を終えて:国際・企画調査委員会
- 通信 平成11年度物理探査ワンデーセミナー記:企画調査委員会
- その他 物理探査学会第101回(平成11年度秋季)学術講演会記事:本荘静光
- その他 物理探査学会第101回(平成11年度秋季)学術講演会講演要旨
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 海外関係スタッフ
- 追悼文 萩原尊禮名誉会員を悼む:笠原慶一
- 論文 粘土鉱物を含む試料の比抵抗測定:高倉伸一,小酒欽弥,西澤修,青木正博
- 論文 第1フレネル・ゾーン内での走時の内挿とその弾性波トモグラフィへの応用(英文):バグース・エンダー・ヌルハンドコ,芦田譲
- 論文 地形によるTDEM応答の変化に関する検討:遠藤仁,野口康二
- 論文 3成分微動アレー観測によるLove波の位相速度の推定の試み:山本英和
- 論文 間隙水の比抵抗が岩石の比抵抗特性に及ぼす影響と並列回路モデルを用いた検討:西田薫,川上英二
- 会告 物理探査学会の法人化について:会長・法人化特別委員会
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 海外関係スタッフ
- その他 会長就任挨拶:大矢暁
- 論文 フルウェーブ・トモグラフィの数値実験(2)-ソース・インバージョン-:土家輝光
- 論文 フルネルゾーンウェーブパストモグラフィ(英文):バグース・エンダー・ヌルハンドコ,松岡俊文,芦田譲
- 論文 バイブレータ震源が発生する非線形振動について:佐伯龍男,阿部進
- 論文 GRRI法によるMT法3次元インバージョンとその適用例(英文):山根一修,Hee Joon Kim,芦田譲
- 技術報告 高密度電気探査のための分割式双方向型多芯ケーブルの開発:高倉伸一
- 追悼文 高橋博元理事を悼む:植原茂次
- 会告 物理探査学会会則
- 会告 物理探査学会規則
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 海外関係スタッフ
- 追悼文 飯田汲事先生を偲んで:小川克郎
- 論文 有限要素法による強制分極データの二次元インバージョン(英文):阮百尭,村上裕,徐世浙
- 論文 大規模3次元地震波動場(音響場)モデリングのためのPSM/FDMハイブリット型並列計算:古村孝志,纐纈一起,竹中博士
- 論文 多層円盤を用いた坑井内震源の開発-石油探査に向けての実用化-:横田俊之,石井義朗,島田伸介,溝畑茂治,荘司泰敬,大橋武一郎,小倉公雄
- その他 第40回物理探査学会賞推薦理由:物理探査学会賞審査委員会
- その他 物理探査学会第102回(平成12年度春季)学術講演会記事:佐藤
- その他 物理探査学会第102回(平成12年度春季)学術講演会講演要旨
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 海外関係スタッフ
- 特別講演 韓国における物理探査の現状(英文):Jung Hee Suh
- 論文 日本列島浅部の地下温度構造-坑井の温度データと地殻熱流量データから推定される温度の比較:田中明子,矢野雄策
- 論文 2次電場によるTDEM2次元有限要素法モデリング(英文):荒井英一
- 論文 粘土鉱物を含む試料の比抵抗と物理・化学・力学的特性との関係:高倉伸一
- 論文 骨格弾性率と孔隙率の関係について:多田良平, 木村正雄
- 通信 第62回EAGE年次会議に参加して:高橋亨
- 通信 日豪の物探事情-数字の遊びを越えて:須藤公也
- 通信 地盤探査研究会 活動便り:地盤探査研究会
- 通信 大谷関則事務長送別の辞:杉本卓司
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 海外関係スタッフ
- 巻頭言 「特集号の編集によせて」:新妻弘明
- 論文 21世紀に向けたデータベースのあり方-NDR構想-:朝倉繁明,明吉研二,松岡俊文,Knut Bulow, 熊倉知央
- 解説 21世紀の物理探査市場を考える-インターネットを利用したリスク情報の販売を例として-:兼森孝
- 論説 アジア国際社会におけるエネルギー資源開発関連分野の新世紀への展開予想:大久保泰邦
- 論説 21世紀における石油・天然ガス開発と地震探査の役割-2020年上流技術の旅...エコノミストの立場からエッセイ風に-石油開発における地震探査技術の将来-:石井彰,和知登
- 解説 資源に関連した地下微生物活動と物理探査への期待:今中忠行
- 解説 21世紀におけるコンクリート構造物のメンテナンス:魚本健人
- 解説 農業・農村地域における地下水探査の現状と展望:中里裕臣,今泉眞之,竹中睦雄
- 論説 土壌・地下水汚染問題と物理探査:奥村興平
- 論説 高レベル放射性廃棄物の地層処分と地質環境調査技術:清水和彦
- 論文 惑星の物理探査:佐々木晶
- 解説 21世紀に向けた大学教育:新妻弘明
- 座談会記事 座談会「2020年における物理探査を考える」:(司会)松岡俊文
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 海外関係スタッフ
- その他 第53巻総目次
- 論文 高密度屈折法地震探査における最適インバージョン:羽竜忠男,伝法谷彰人
- 論文 日本海溝沈み込み帯における地震活動と陸側プレートの下底浸食作用に関する考察:鶴哲郎,朴進午,三浦誠一,高橋成実,小平秀一,東方外志彦,木戸ゆかり,金田義行
- 通信 技術士制度改正の概要:本荘静光
- 通信 職場だより サイバネットシステム(株):木村幸恵
- その他 物理探査学会第103回(平成12年度秋季)学術講演会記事:中野
- その他 物理探査学会第103回(平成12年度秋季)学術講演会講演要旨
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 海外関係スタッフ
- 追悼文 名誉会員 初田甚一郎先生を偲んで:西村進
- 論文 重合速度解析をともなう散乱重合法による反射法地震探査データ処理:松島潤,六川修一,横田俊之
- 論文 局所ボルン近似および局所リトフ近似を用いた深度マイグレーションの性能評価:渡辺俊樹,松岡俊文,芦田譲,羽藤正実
- 短報 3次元電磁モデリングのための無電荷積分方程式の定式化(英文):Hee Joon Kim, Yoonho Song
- 資料 最近10年の物理探査調査研究活動:森尻理恵,広島俊男
- 通信 第3回DISC開催を終えて:天野
- 通信 職場だより (株)テラ:三浦秀敏
- 追悼文 藤原忠一氏のご逝去を悼む:山下武男
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 海外関係スタッフ
- その他 佐野浚一氏を偲んで:宮崎光旗
- 論文 局所非線形近似を用いるクロスホール電磁法の3次元モデリング(英文):Hee Joon Kim,Seong Kon Lee
- 論文 周波数領域における音響波動方程式フルウェーブ・インバージョンの数値実験:上坂進一,渡辺俊樹,松岡俊文,芦田譲
- 論文 坑井内3軸ダブルゾンデを用いたコヒーレント地下弾性波の検出法とAEを音源とする反射法への適用:浅沼宏,高山純一,新妻弘明
- 論文 沖積低地における活断層のγ線探査:岩田昭夫,山内靖喜,大濱善輝
- その他 関係学協会行事開催予定
- 書評 〔書評〕「応用地球物理学の基礎」 狐崎長琅 著:牛島恵輔
- その他 海外関係スタッフ
- 論文 焼きなまし法による位相速度の逆解析-遺伝的アルゴリズムとの性能比較-:山中浩明
- 論文 コンクリートレーダによる隠蔽配管の簡易管種判別法:上坂進一,早川秀樹
- 通信 物理探査学会の国際関連学会との連携について:大矢暁
- 通信 第63回EAGE年次会議に参加して:林宏一
- 通信 職場だより 株式会社CRCソリューションズ CRC Solutions Corp.:仲田洋治
- その他 第41回(2000年度)物理探査学会賞推薦理由:物理探査学会賞審査委員会
- その他 物理探査学会第104回(平成13年度春季)学術講演会及び総会記事:中野
- その他 物理探査学会第104回(平成13年度春季)学術講演会講演要旨
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 海外関係スタッフ
- 論文 電気探査法・IP法・マイクロ重力探査法による石炭灰埋立地盤の物理特性の評価について:鈴木浩一,大家靖裕,山口寛大,野口康二
- 論文 石炭灰地盤の比抵抗・IPに関する基礎的研究:鈴木浩一,吉岡信幸,山口寛大,野口康二
- 特集 ASEG 2001 A Geophysical Odyssey に参加して:大矢暁
- 特集 ASEG2001参加報告-テクニカル・セッションについて:横田俊之,佐々木裕
- 特集 学会と社会の接点-ASEG2001参加記外伝:横田俊之
- 特集 オーストラリアにおける金属資源開発と物理探査技術を取り巻く状況:岡田和也
- 特集 豪州石炭産業の歴史と物理探査-豪州の物理探査事情-石炭資源探査編:中野修
- 特集 オーストラリアの石油・ガス探査と業界の現況-2001:須藤公也
- 特集 オーストラリアにおける物理探査の研究及び教育の現状(英文):Peter Hatherly
- 特集 農地の保全に対する物理探査法の適用:Gregory Street (訳)菱田元、須藤公也
- 通信 学協会統一情報提供システムについて:技術士継続教育委員会
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 海外関係スタッフ
- 巻頭言 「特集号の編集に寄せて」:宮崎光旗
- 解説 超音波診断-体内の探索-:足立雅樹,渡部隆,松崎宸,仲野浩,有田信和,永島かおり,中島美智子,加藤則和,武内希巳江
- 論文 トンネル覆工コンクリートを対象とした打音評価手法:鈴木文大,榎本秀明,稲川敏春,松林弘智,千鳥雅由
- 技術報告 レーザー法による超音波伝搬の可視化と非破壊検査:高坪純治,今出政明
- 論説 信号と雑音のモデル試論-地球潮汐データ解析を手がかりとして-:石黒真木夫
- 論説 準星からの微弱な電波を検出するVLBI信号処理技術:高橋冨士信
- 技術報告 分光分析を応用した地層間隙流体計測-油井探査用光センサー:山手勉,寺林徹
- 論文 高精度傾斜計による高解像度地盤沈下モニタリング(英文):Eric Davis, D. Astakhov, C. Wright
- 論説 地熱地域における貯留層診断技術-熱水流動シミュレーションと組み合わせた解析方法:当舎利行,石戸経士,中西繁隆,横井浩一
- 解説 火山におけるモニタリング:大湊隆雄
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 海外関係スタッフ
- その他 第54巻総目次
- 特集記事 物理探査学会の社団法人化に寄せて:大矢暁
- 特集記事 社団法人物理探査学会の今後の展開:芦田譲
- 特集記事 物理探査学会法人化の意義,意味:田村八洲夫
- 特集記事 物理探査学会の法人化に際して:小川克郎
- 特集記事 社団法人物理探査学会の運営と組織:河野雄平
- 特集記事 新たな革袋に新たな酒を-法人化を機とした会誌の改革-:宮崎光旗
- 特集記事 社団法人物理探査学会設立総会報告:今里武彦, 佐藤信一,廣岡知
- 論文 多孔質媒質の空隙サイズのプロトン横緩和時間への影響:NMR検層のための基礎実験:中島善人
- 論文 空中電磁法測定のキャリブレーション誤差について:小西尚俊
- 論文 微動アレイ観測による関東平野の3次元S波速度構造モデルの構築:山中浩明,山田伸之
- 短報 局所ボルン/リトフ法深度マイグレーションの高速化:渡辺俊樹
- 通信 SEGサンアントニオ大会に参加して:内田利弘
- 通信 第4回DISC開催を終えて:天野
- 通信 「環境と地盤探査シンポジウム」開催報告:地盤探査研究会
- 通信 物理探査学会第105回(平成13年度秋季)学術講演会記事:加野
- 通信 物理探査学会第105回(平成13年度秋季)学術講演会講演要旨:行事委員会
- 書評 “Geophysics in the Affairs of Mankind, A Personalized History of Exploration Geophysics” L. C. (Lee) Lawyer, Charles C. Bates and Robert B. Rice 著:大矢暁
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 編集後記:宮崎光旗
- 論説 NMR物理探査の原理:中島善人
- 論文 関東平野の深部地下構造の精査を目的とした微動探査法の適用性-埼玉県南部地域の三次元S波速度構造の推定-:松岡達郎,白石英孝
- 論文 箱根火山の3次元速度構造と震源の再決定:小田義也,棚田俊收,八巻和幸,伊東博
- 論文 地中レーダを利用した水平ボーリング前方探査:山下彰,松岡俊文,芦田譲,中内啓雅
- 解説 「韓国南部・日本西部および周辺海域の地球科学図集」の紹介:大久保泰邦,内田利弘,宮崎光旗,石原丈実,駒澤正夫,田中明子,岸本清行,松林修,脇田浩二,M. Joy N. Daigo,Y-S Park,M-T Lim,H-I Lee,S-B Koo,J-D Cho,H-C Kim,S-H Chung
- 通信 ヨーロッパ物理探査学会(EAGE)との協定について:天野
- 通信 The Third Special Symposium of Kofean Society of Exploration Geophysicists-"Application of geophysical Techniques to the Evaluation of Contamination site" に参加して:大矢暁
- 通信 The Third Special Symposium of KSEG 講演会要旨:韓国物理探査学会
- 通信 随想 第五土曜は休診日:杉山昭之助
- 書評 〔書評〕「国民のための環境学-21世紀の理念を考える-」石井吉徳 著:芦田譲
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 編集後記:斎藤秀樹
- 論文 地下水データと深部孔井データの孔底温度の比較から求めた関東平野の地温勾配:内田洋平,大久保泰邦,宮越昭暢
- 論文 高周波CSMT装置の開発:半田駿,小里隆孝,朴美京,吉田雄司
- 論文 重合前時間マイグレーションにおける並列処理に関する検討:松島潤,六川修一,横田俊之,大久保泰邦
- 論文 比抵抗法数値解析における最適な計算空間:汪振洋,野口康二
- 通信 カナダバンクーバー滞在記-バンクーバーは今日も雨-:光畑裕司
- 通信 第23回地盤探査研究会開催報告:地盤探査研究会
- その他 持田 豊元理事を悼む:杉本卓司
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 編集後記:高杉真司
- その他 会長就任にあたって:芦田譲
- 論文 HEMレべリングにおける新ドリフト補正手法の開発:小西尚俊
- 論文 与えられた特性に最適な2次元のサンプリングフィルター:広島俊男
- 通信 EAGE年次総会に参加して:鶴哲郎
- 通信 2002EAGE年次総会参加報告:大久保泰邦
- 通信 社団法人 物理探査学会第106回(平成14年度春季)学術講演会および総会記事:石井
- 通信 社団法人 物理探査学会第106回(平成14年度春季)学術講演会要旨:行事委員会
- 書評 〔書評〕新書「火山はすごい-日本列島の自然学」鎌田浩毅 著:松岡俊文
- その他 第42回(2001年度)物理探査学会学会賞
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 編集後記:山中浩明
- その他 表 俊一郎先生を偲んで:石井吉徳
- 解説 地震探査における高周波P波の減衰と分散の問題:小林芳正
- 解説 物理探査分野における最近の測位技術の動向:乙津祐一,寺山文夫
- 講座 海岸の環境変動 その1-海岸のダイナミズム-:大久保泰邦
- 論文 微動アレー探査における周波数-波数スペクトル法と空間自己相関法から推定した Rayleigh 波の有効波長範囲の上限の検討:小渕卓也,山本英和,斎藤徳美
- 論文 音響波フルウェーブトモグラフィの実データへの適用:高瀬嗣郎,渡辺俊樹,藪内聡,松岡俊文,芦田譲
- 論文 重合速度解析をともなう散乱重合法による反射法地震探査データ処理-海上地震探査データへの適用-:松島潤,池俊宏,横田俊之,倉本真一,大久保泰邦、徳山英一,六川修一,ナディール号乗船者一同
- 論文 小特集メタンハイドレートの編集によせて:松岡俊文
- 論説 メタンハイドレート資源の開発:棚橋学
- 論説 メタンハイドレート層の検層解析:手塚和彦,宮入誠,内田隆,秋久國男
- 論文 南海トラフにおけるBSR とメタンハイドレートの分布:清水祥四郎,田中智之
- 論文 反射法地震探査によるメタンハイドレート賦存領域把握のための研究-南海トラフ海域を例として-:羽藤正実,稲盛隆穂
- 通信 第5回DISC開催を終えて:天野
- 通信 第24回地盤探査研究会開催報告:斎藤秀樹
- 通信 「第一回技術キャラバン」開催報告:朝倉繁明,(文責:相澤隆生)
- 通信 「斜面等健全性検討研究委員会」(コンソーシアム)が設立:片山辰雄
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 編集後記:斎藤章
- その他 特集号の編集に寄せて:宮崎光旗
- 論文 岩手山の火山防災における物理探査の活用:斎藤徳美,山本英和,佐野剛
- 論説 2000年鳥取県西部地震と弓ヶ浜半島の地下構造:西田良平,寺田一樹,吉川大智,野口竜也,金本宏司,岡本拓夫
- 論文 ナウキャスト地震情報とその早期地震警報への活用:芦谷公稔,小髙俊一,束田進也,横田崇,加藤孝志,上垣内修
- 論文 宇宙からの防災監視:葛岡茂樹,水野敏実
- 論文 地すべり調査における物理探査の適用性:上野将司
- 技術報告 八甲田トンネルにおける鉱化変質岩の産状と調査方法について:服部修一,菊地良弘,太田岳洋
- 論文 季節凍土における電気探査-比抵抗法における凍結・融解程度及び凍結深さの簡易解析-:高見雅三,土谷富士夫,後藤典俊,武藤章,吉田透
- 通信 コロンビア国メデジン市の紹介:岩田昭夫
- 通信 第25回地盤探査研究会開催報告:地盤探査研究会
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 編集後記:鈴木文大
- その他 第55巻総目次
- 論文 微動アレイ探査における多地点同時逆解析:馮少孔,杉山長志,山中浩明
- 論文 数値座標変換による比抵抗法の3次元解析:汪振洋,野口康二
- 論文 微動を用いた構造決定のための円形アレイデータ解析に関する理論的研究:長郁夫,篠崎祐三
- 技術報告 大分地域重力データの定性的解析:広島俊男,森尻理恵
- 通信 著作権規定に関するQ&A :庶務委員会: 河野雄平
- 通信 SEGソルトレークシティ大会に参加して:松原由和
- 通信 第72回SEG年次会議報告-古酒と新酒の利き比べ-:尾西恭亮
- 通信 SEG会長来日:大久保泰邦
- 通信 社団法人 物理探査学会第107回(平成14年度秋季)学術講演会および第1回普及講演会記事:飛川直美
- 通信 社団法人 物理探査学会第107回(平成14年度秋季)学術講演会公演要旨
- 通信 第2回環境と地盤探査シンポジウム開催報告:村岡淳
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 編集後記:宮崎光旗
- 解説 WindowsユーザのためのCWP/SU 導入ガイド:渡辺俊樹
- 論文 周波数領域波形インバージョンによる孔間データの速度と減衰のイメージング:渡辺俊樹,Kurt T. Nihei,Seiji Nakagawa,Larry R. Myer
- 論文 結晶質岩及び堆積岩試料の比抵抗特性に関する研究-間隙水比抵抗と表面伝導現象が岩石比抵抗に及ぼす影響について-:鈴木浩一
- 論文 L-curve 規準を用いた水平多層構造に対する TDEM法インバージョン(英文):荒井英一
- 論文 岩石の電気的Q値と含水比の関係:鈴木敬一
- 通信 RAEG2003報告:渡辺俊樹
- 書評 〔書評〕「NHKスペシャル アジア古都物語 京都~千年の水脈~」NHK「アジア古都物語」プロジェクト編:芦田譲
- 書評 〔文献紹介〕「大地の電気的測定」 Dipl. - Ing. Dr. Volker Fritsch 著 工学博士 矢作文彌訳:鈴木浩一
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 編集後記:岸田潔
- 論文 原位置発破試験における液状化状態の比抵抗モニタリング:神宮司元治,国松直,今泉博之,辻野修一,前田幸男
- 論文 ハイドロフォンVSPで観測されるチューブ波を用いた野島断層の透水性評価:木口努,伊藤久男,桑原保人
- 論文 ウェーブレット変換による振動データの数値微分および数値積分法(1)-アルゴリズムと計算例-:小口雄康,山崎謙介
- 論文 石油EORにおける貯留層内流体挙動の把握-初動走時トモグラフィを用いたモニタリング-:横田俊之,西田明夫,溝畑茂治,島田伸介,村岡直
- 通信 第6回SEGJ国際シンポジウム-Imaging Technology-を開催して:内田利弘
- 通信 ASEG2003に参加して:横田俊之,須藤公也
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 編集後記:高倉伸一
- 論文 傾斜坑井を利用した流電電位法の3次元インバージョン:水永秀樹,青野哲雄,牛島恵輔
- 論文 メタンハイドレート賦存層のAVO応答予測:多田良平, 芦田譲
- 技術報告 比抵抗・自然電位モニタリング用の高出力多チャンネル電気探査装置の開発:高倉伸一
- 通信 2002KSEG第4回特別シンポジウム参加報告:朴三奎
- 通信 社団法人 物理探査学会第108回(平成15年度春季)学術講演会記事:大熊茂雄
- 通信 社団法人 物理探査学会第108回(平成15年度春季)学術講演会要旨
- その他 第43回(2002年度)物理探査学会学会賞:第43回(2002年度)学会賞審査委員会
- その他 物理探査学会55周年記念式典:佐藤信一
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 編集後記:芦谷公稔
- 巻頭言 創立55周年を迎えて:芦田譲
- 講座 海岸の環境変動 その2-過去の気温変動,海水準と将来予測-:大久保泰邦
- 論文 金沢平野における3次元地下構造モデル:神野達夫,先名重樹,森川信之,成田章,藤原広行
- 論文 局所非線形近似によるTDEM法2次元インバージョン:荒井英一,芦田譲
- 論文 ウェーブレット変換による振動データの数値微分および数値積分法(2)-直接法との混合および線形振動系への応用-:小口雄康,山崎謙介
- 論文 東部南海トラフ付加体におけるダブルBSRの速度構造:フルウェーブ・インバージョンの結果から(英文):ハイビン ソン,松林修,倉本真一
- 論文 均一格子を用いた走時・波線計算方法の拡張:反射波,変換波の計算:藤江剛,望月公廣,笠原順三
- 通信 (社)物理探査学会第108回 学術講演会に出席して:須藤公也
- 通信 EAGEスタバンガー2003に参加して:大矢暁,横田俊之,真田佳典
- 通信 第26回地盤探査研究会開催報告:斎藤秀樹
- 通信 平成15年度第2回地震防災研究会開催報告:八野祐二
- 通信 DLP開催を終えて:天野博
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 編集後記:斎藤秀樹
- 名誉会員 早川正巳先生を偲んで:陶山淳治
- 巻頭言 特集号の編集に寄せて:宮崎光旗
- 論文 雲仙火山科学掘削:孔井内計測による火山体の構造と応力状態:池田隆司,小村健太朗,Stephen H. Hickman,松田達生
- 論文 断層破砕帯部の物理検層-野島断層平林NIED井の場合-:小村健太朗,池田隆司、飯尾能久,新井崇史,小林健太,島田耕史,田中秀実,平野聡,松田達生
- 論文 西南日本沈み込み帯に発生する深部低周波微動:小原一成
- 論文 紀伊半島における深部比抵抗構造探査:笠谷貴史,山口覚,後藤忠徳,上嶋誠,歌田久司,鍵山恒臣,三ケ田均,末廣潔
- 論文 電磁気学的な流体の分布と移動の解明-南海トラフを例として-:後藤忠徳,笠谷貴史,三ケ田均,木下正高,末廣潔,木村俊則,芦田譲,渡辺俊樹,山根一修
- 論文 坑井データと地震探査データを用いたメタンハイドレート賦存層の抽出-南海トラフ海域を例として-:稲盛隆穂,羽藤正実
- 解説 地震探査データの解釈作業とコアリング等掘削作業によって得られるデータの関係:岡野正
- 論文 掘削コア試料を用いた岩石の比抵抗と地震波速度の測定について:林為人,廣野哲朗,高橋学,伊藤久男,杉田信隆
- 解説 検層技術とその最新動向について:福原政文,遠藤立樹,鎌田正博
- 論文 大水深掘削へ向けた技術動向:井上朝哉
- 解説 地震発生帯掘削と物理探査:三ヶ田均
- 通信 2003韓・日国際共同セミナー開催:朴三奎
- 通信 山口大学キャンパスビジット開催報告:鈴木浩一
- 通信 社団法人 物理探査学会第109回(平成15年度秋季)学術講演会記事:小田義也
- 通信 社団法人 物理探査学会第109回(平成15年度秋季)学術講演会要旨
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 編集後記:茂田直孝
- その他 第56巻総目次
- 論文 High-resolution seismic reflection surveying at paved areas using an S-wave type land streamer:Tomio Inazaki
- 論文 CMP cross-correlation analysis of multi-channel surface-wave data:Koichi Hayashi, Haruhiko Suzuki
- 論文 Resolving a velocity inversion at the geotechnical scale using the microtremor (passive seismic) survey method:James C. Roberts, Michael W. Asten
- 論文 Seismic waveform tomography in the frequency-space domain: selection of the optimal temporal frequency for inversion:Toshiyuki Yokota, Jun Matsushima
- 論文 Seismic wave monitoring of CO2 migration in water-saturated porous sandstone:Ziqiu Xue, Takashi Ohsumi
- 論文 Numerical and laboratory investigations of electrical resistance tomography for environmental monitoring:Tania Dhu, Graham Heinson
- 論文 Streaming potential and groundwater contamination:Simon S. Baker, James P. Cull
- 論文 Detection of formation boundaries and permeable fractures based on frequency-domain Stoneley wave logs:Hiroyuki Saito, Kazuo Hayashi, Yoshikazu Iikura
- 論文 Efficient crosswell EM Tomography using localized nonlinear approximation:Hee Joon Kim, Yoonho Song, Ki Ha Lee, Michael J. Wilt
- 論文 Permeability imaging in granitic rocks based on surface resistivity profiling:Hiroshi Sudo, Toshikazu Tanaka, Tsuyoshi Kobayashi, Tatsutoshi Kondo, Toru Takahashi, Masaharu Miyamoto, Mitsuru Amagai
- 論文 Estimation of the zone of excavation disturbance around tunnels, using resistivity and acoustic tomography:Koichi Suzuki, Eiji Nakata, Masayuki Minami, Etsuhisa Hibino, Tomonori Tani, Jyunichi Sakakibara, Naoyuki Yamada
- 論文 Application of the tri-axial drill-bit VSP method to drilling for geological survey in civil engineering:Nobukazu Soma, Manabu Utagawa, Masahiro Seto, Hiroshi Asanuma
- 論文 Borehole radar survey to explore limestone cavities for the construction of a highway bridge:Jung-Ho Kim, Seong-Jun Cho, Myeong-Jong Yi
- 論文 Detecting buried human remains using near-surface geophysical instruments:Kathryn Powell
- 論文 Archaeological geophysics: 3D imaging of the Muweilah archaeological site, United Arab Emirates:Ryz Evangelista, Eric Wedepohl
- 論文 Assessment of seawater intrusion using geophysical well logging and electrical soundings in a coastal aquifer, Youngkwang-gun, Korea:Seho Hwang, Jehyun Shin, Inhwa Park, Sangkyu Lee
- 論文 局所非線形近似によるTDEM法2.5次元インバージョン:荒井英一,芦田譲
- 論文 自己組織化マップを用いたサイスミックアトリビュート解析による南海トラフ沈み込み帯におけるプレート境界面の物性評価:辻健,松岡俊文,中村恭之,徳山英一,倉本真一,Bangs, Nathan L.
- 論文 モデル物体による重力の計算式と重力図の主な特徴-垂直な中心線に対称なモデル物体-:広島俊男,牧野雅彦
- 論文 管の波からみた流体飽和多孔質媒質の縦波弾性波:Biot理論の単純化モデル:狐崎長琅
- 技術報告 2002年熊野灘二船式反射法地震探査実験における長大オフセットの効果に関する考察:鶴哲郎,三浦誠一,野徹雄
- 通信 Mallik 国際シンポジウムに参加して:清水祥四郎
- 通信 1st International Workshop on Continental Margin Tectonics and Gas Hydrates 参加報告:羽藤正実
- 通信 Fusion Technology 国際シンポジウムに参加して:朴三奎
- 通信 日豪韓物理探査三学会初の共同出版の試み:須藤公也,横田俊之,宋允鎬
- 通信 日豪韓物理探査三学会の共同出版実施のための組織について:横田俊之
- その他 浅田正陽さんのご逝去を悼む:青木豊
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 編集後記:兼間強
- 論文 ノイズを考慮したsurface consistent deconvolutionの最適化:佐伯龍男
- 論文 AVO解析によるメタンハイドレート賦存海域のガス検知-南海トラフ海域のケース-:羽藤正実, 稲盛隆穂, Alfian Bahar, 松岡俊文
- 論文 配管探査用地中レーダの探査性能改善に関する研究:中内啓雅, 綱崎勝, 早川秀樹, 岸雅樹, 佐藤源之
- 論文 微動水平動成分の円形アレイ解析法:長郁夫
- 論文 ニューラルネットワークによる強震記録の初動走時の評価-関東地方周辺での堆積層による初動遅れの推定-:山中浩明, 枇谷亜紀, 山田伸之
- 論文 水平面内にある中心線に対称なモデル物体による重力の計算式と重力図の主な特徴:広島俊男, 牧野雅彦
- 技術報告 PS変換波を利用した反射法地震探査の基礎実験:加野直巳, 横倉隆伸, 山口和雄, 木口努
- 通信 地震防災シンポジウム開催報告:八野祐二
- 通信 日豪韓物理探査三学会員は共同出版をどう見たのか-アンケート調査結果および共同出版の未来-:横田俊之, 須藤公也, 宋允鎬
- 書評 〔書評〕「はじめてのリモートセンシング 地球観測衛星ASTERで見る」 山口靖,八木令子,小田島高之監修:荒井英一
- その他 学生会員奨励金給付規定
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 編集後記:横田俊之
- 巻頭言 特定放射性廃棄物の地層処分概説:芦田譲
- 論説 地層処分における地質環境特性調査の課題:桜井春輔, 武内邦文
- 論説 高レベル放射性廃棄物処分事業の現状:北山一美
- 技術報告 地層環境調査における信頼性向上の検討:吉村公孝, 安藤賢一
- 技術報告 沿岸域の塩淡境界面と地下水流動:丸井敦尚, 楠瀬勤一郎, 林武司
- 解説 核燃料サイクル開発機構が進める深地層の科学的研究の現状(その1)-東濃地科学センターにおける研究の現状-:長谷川健, 中司昇, 茂田直孝, 武田精悦
- 解説 核燃料サイクル開発機構が進める深地層の科学的研究の現状(その2)-幌延地層研究センターにおける研究の現状-:浴信博, 山崎眞一
- 技術報告 浅海域での電磁法調査の問題点と対策試案:吉村公孝, 山根一修, Steven Constable, Arnold Orange
- 技術報告 リモートセンシング解析技術の地質環境調査への適用性検討:筒井健, 宮崎早苗, 林俊夫, 吉村公孝
- 技術報告 Evidental Support Logicを用いた地質構造モデリングの不確実性評価技術:大久保秀一, 須山泰宏, アンドリュー・バウデン, 吉村公孝, 戸井田克, リチャード・メトカーフ
- 特集後記 地層処分事業における物理探査のあり方:六川修一
- 通信 社団法人 物理探査学会第110回(平成16年度春季)学術講演会記事:木村和洋
- 通信 社団法人 物理探査学会第110回(平成16年度春季)学術講演会要旨
- 通信 第44回(2003年度)物理探査学会学会賞:第44回(2003年度)学会賞審査委員会
- その他 関係学協会行事開催予定
- その他 編集後記:後藤忠徳
- 講座 海岸の環境変動 その3 -海岸の環境変動の実態とその原因-:大久保泰邦
- 論文 Biotの波と管の波の連結についての補足:狐崎長琅
- 論文 ムバラス油田ミクライト質石灰岩貯留層における核磁気共鳴検層を用いた新しい検層解釈モデルと変動n値の研究:朝倉繁明, 竹崎齊, 三輪正弘, 芦田譲, 西将利
- 論文 微動を用いた構造決定のための円形アレイデータ解析: 実データに対するHenstridge法,新手法の適用性の検討:長郁夫, 岩田貴樹, 志賀卓弥, 徳永健人, 福與径夫, 篠崎祐三
- 論文 水平な切断面が楕円のモデル物体による重力の計算式と重力図の主な特徴:広島俊男, 牧野雅彦
- 論文 局所尤度による回帰モデルの音波検層データへの適用:渡部伸一, 南美穂子, 江口真透
- 技術報告 連続電気探査法による河川堤防内への降雨水浸透状況の推定:管智浩
- 技術報告 経験的モード分解法の反射法地震探査記録への適用:白石和也, 松岡俊文
- 通信 EAGEパリ2004に参加して:大矢暁, 小林源裕, 千葉昭彦
- 通信 領土・領海問題と大陸棚画定プロジェクト:田村八州夫, 芦田譲
- 通信 平成16年第1回地震防災研究会開催報告:佐藤浩章
- 追悼文 田中隆さんのご逝去を悼む:秋山伊佐雄
- その他 編集後記:岡田和也
- 解説 MPIによる並列プログラミングと分散PSEシステム:中村恭志・川田重夫
- 解説 グリッドコンピューティング:伊藤智
- 解説 大規模FPGAボードによる数値計算の高速化:伊藤智義
- 解説 PCクラスターによる爆風シミュレーションとプレイステーション2による並列計算:青木尊之
- 論説 地球シミュレータを用いた固体地球科学シミュレーション:金田義行
- 論文 3次元不均質粘弾性媒質中の断層系における大規模地震サイクルシミュレーションの実現に向けて:堀高峰・兵藤守・平原和朗
- 論文 地震動シミュレータ:GMS:青井真・早川俊彦・藤原広行
- 解説 NEESプロジェクトと実証実験:倉田成人
- 論説 時間域多重極法を用いた弾性波動解析:大谷佳広・西村直志
- 論文 物理探査データ処理での並列計算の利用事例-差分法弾性波動シミュレーション-:淺川栄一
- 論文 3次元格子ボルツマン法の並列計算による多孔質岩石内の流体流動解析:三善孝之・松岡俊文
- 論文 音波検層における数値計算モデリング:福原政文・堀宏・伊藤正栄
- 通信 The 1st International Workshop on 'Active Monitoring in the Solid Earth Geophysics'(IWAM04:第1回地殻の能動監視に関する国際ワークショップ)報告:渡辺俊樹,藤井直之,笠原順三,國友孝洋,茂田直孝
- 通信 平成16年度第2回地震防災研究会開催報告:鈴木晴彦
- 通信 継続教育について:麓秀夫
- 通信 SEG2004参加記:白石和也
- 通信 社団法人 物理探査学会第111回(平成16年度秋季)学術講演会記事:橋本励
- 通信 社団法人 物理探査学会第111回(平成16年度秋季)学術講演要旨
- その他 学会記事
- その他 編集後記:山中浩明
- 巻頭言 西太平洋周辺における物理探査Ⅱ:高精度物理探査手法(英文):松岡俊文, Jung-Ho Kim, ジェームス カル
- 論文 アジアにおける大陸衝突の個別要素シミュレーション(英文):田中篤史, 真田佳典, 山田泰広, 松岡俊文, 芦田 讓
- 論文 浅層屈折法データに対する静補正(英文):デレック パーマー, ラミン ニクロウス, アンドリュー スピロウ
- 論文 GRM法とRCS法を用いた屈折静補正の簡易手法(英文):デレック パーマー, レオニー ジョーンズ
- 論文 マルチモードレイリー波位相速度インバージョン及び適用例(英文):馮 少 孔, 杉山長志, 山中浩明
- 論文 SPAC微動アレイを使った第四紀シルト層のS波速度断面の推定(英文):ジェームス ロバーツ, マイケル アステン
- 論文 バイモーダル分布型ランダム不均質媒質によるメタンハイドレート層モデル化(英文):亀井理映, 羽藤正実, 松岡俊文
- 論文 ストリーマー電気探査による川底下の断層の検出(英文):Hyoung-Seok Kwon, Jung-Ho Kim, Hee-Yoon Ahn, Jin-Sung Yoon, Ki-Seog Kim, Chi-Kwang Jung, Seung-Bok Lee, 内田利弘
- 論文 キネマティックGPSの同期による地中レーダCMP探査の高効率化(英文):尾西恭亮, 横田俊之, 前川聡, 利岡徹馬, 六川修一
- 論文 地下LNG貯蔵プラント周辺岩盤の低温環境下による状態変化の調査(英文):Myeong-Jong Yi, Jung-Ho Kim, Sam-Gyu Park, Jeong-Sul Son
- 論文 高導電性浅部地層の存在がSNMR信号へ与える影響(英文):ドン ハンター, アントン ケピック
- 論文 クィーンズランド州南西部における土壌塩害の研究(英文):ケイト ウィルキンソン, テッサ チェンバレン, マイク グランディ
- 論文 電気比抵抗探査による地すべり地の地下水調査(英文):Sam-Gyu Park, 浅野志穂, 松浦純生, 岡本 隆, Jung-Ho Kim
- 論文 水文地質学および物理探査手法によるアースフィルダムの漏水路の検出(英文):Sung-Ho Song, Yoonho Song, Byung-Doo Kwon
- 論文 磁気傾度計を用いた海底のUXO探査(英文):Ahmed Salem, 濱田敏夫, 朝比奈潔, 牛島恵輔
- 論文 物理探査を用いた韓国Ulleung島近傍の沈没船Dmitri Donskoi号の発見(英文):Hai Soo Yoo, Su Jeong Kim, Dong won Park
- 論文 石炭層の定量的物理検層解析に基づく岩石の力学物性評価(英文):ピーター ハザリー, テリー メットハースト, レナート スリワ, ローランド ターナー
- 追悼文 名誉会員 吉住永三郎先生を悼んで:佐々宏一
- 論文 微動3成分の円形アレイ解析のための一般的定式化:長郁夫
- 論文 Lambの問題に基づくレーリー波複素コヒーレンス関数の離散定式とその応用 -空間自己相関法の新しい解釈-:白石英孝・松岡達郎
- 論文 高周波CSMT装置を用いたニアフィールド領域での地下壕探査:板井秀典・半田駿・北村良介・吉田雄司
- 論文 磁気センサを用いたドリル先端位置検知精度の改善:中内啓雅・猪俣渉・卯西裕之・藤本幸二
- 技術報告 Nettletonの方法とG-H関係法によって推定された密度の関係についての解析的再考:広島俊男・牧野雅彦
- 通信 「地下空洞と物理探査」シンポジウム開催報告:地盤探査研究会
- 書評 「地球は火山が作った-地球科学入門」 鎌田浩毅 著:山田泰広
- 追悼文 野口康二前理事を悼む:毎熊輝記
- その他 学会記事
- 編集後記 編集後記:小田義也
- 論文 微動解析による木造住宅の動的耐震性能の評価方法:辻健, 毎熊輝記, 小林直太, 山田真
- 論文 電磁式管路位置測量システムの開発:楠健一郎, 家村正三, 石井竜介, 松枝富士雄
- 技術報告 エアガンアレイによる指向性制御実験:三浦誠一, 鶴哲郎, 野徹雄, 笠原順三
- 論文 小特集「海底での電磁気探査」について:後藤忠徳
- 論説 海底電磁気観測の現状と将来:藤浩明
- 技術報告 海底電気探査システムの開発と適用事例:井上誠
- 技術報告 南海トラフ沈み込み帯の地殻比抵抗構造:木村俊則, 芦田譲, 後藤忠徳, 笠谷貴史, 三ヶ田均, 真田佳典, 渡辺俊樹, 山根一修
- 通信 第7回SEGJ国際シンポジウム-Imaging Technology-開催報告:国際シンポジウム委員会
- 通信 平成16年度キャンパスビジット開催報告:企画調査委員会
- 通信 社団法人物理探査学会第112回(平成17年度春季)学術講演会記事:学術講演委員会
- 通信 社団法人物理探査学会第112回(平成17年度春季)学術講演会要旨:学術講演委員会
- その他 学会記事
- その他 編集後記:松岡敏文
- 追悼文 名誉会員 吉川宗治先生を偲ぶ:岩崎好規
- 論文 流体飽和多孔質媒質における骨格硬度に低下に伴うBiot波特性の変化:狐崎長琅
- 論文 Biotの両種縦波特性に伏在する重要な諸性質:狐崎長琅
- 論文 姉川地震による被害地域における重力探査を用いた三次元基盤形状のモデル化:坂井公俊・盛川仁
- 論文 電気探査による宮城県鳴瀬町の液状化域での埋立層と自然堆積層のイメージング:高倉伸一・国松直・木村克己・宮地良典・植木岳雪・内山美恵子・田辺晋・原未来也
- 論文 小特集「地盤環境振動」について:芦谷公稔
- 論文 振動遮断工の防振効果の評価手法:芦谷公稔
- 論文 移動荷重による波動場のシミュレーションにおける振源モデリングについての考察:神田仁・吉岡修・石井啓稔・加藤政史・真田佳典・松岡俊文・三善孝之
- 論文 起機実験および数値解析によるPC柱列壁の防振性能:神田仁・石井啓稔・吉岡修・平川素行・川村淳一・西村忠典
- 技術報告 環境に配慮した廃タイヤ振動防止対策法:早川清・樫本孝彦・森脇昌一
- 通信 平成16年度第3回地震防災研究会開催報告:地震防災研究会
- その他 第45回物理探査学会学会賞
- その他 平成17年度通常総会記事
- その他 平成17年度(社)物理探査学会役員等一覧
- その他 学会記事
- 編集後記 編集後記
- 論文 見掛比抵抗と微動H/Vスペクトルピーク周期の同時逆解析による表層地盤構造の推定:山中浩明・福元俊一・入江紀嘉
- 論文 水平な切断面が多角形のモデル物体による重力の計算式と重力図の主な特徴:広島俊男・牧野雅彦
- 論文 スティンガー式ヘリコプター磁気探査システムの開発とその磁気センサーに対する機体磁気補償:中塚 正・大熊茂雄
- 論文 不規則四面体分割されたモデル空間への最短経路波線追跡法の適用:干野 真
- 論文 水平ボーリング搭載レーダ用リアルタイム画像処理の開発:中内啓雅・野津俊光・鈴木盛雄・上坂進一・荒井郁男
- 論文 沖縄県普天間地域の3次元物理探査法による遺跡探査(英文):Gad EI-Qady・西村 康・金城亀信・牛島恵輔
- 技術報告 時間-深度変換のための地球統計学的手法を用いた速度推定の試み:多田良平・島本辰夫
- 論文 小特集「土壌・地下水汚染問題と物理探査」について:松岡達郎
- 論説 土壌・地下水汚染のGPR計測:佐藤源之・鹿 琪
- 論文 廃棄物層内部状況把握における比抵抗探査の有効性の検討:香村一夫・原 雄・野口 徹
- 技術報告 野外における汚染土壌及び廃棄物の電気的特性:羽竜忠男・荒木俊介・庄子昭彦・伝法谷彰人
- 技術報告 石油系土壌汚染調査における電磁探査技術の適用性(英文):鹿 琪・佐藤源之
- 資料 技術士「継続研鑽」に必要なCPD(継続教育)時間認定証の発行:総務委員会 継続教育部門
- その他 第45回物理探査学会学会賞
- その他 学会記事
- 編集後記 編集後記
- 巻頭言 特集号の編集によせて:松岡俊文
- 論説 安い石油時代が終る:「無駄」から「勿体無い」へ:石井吉徳
- 解説 高レベル放射性廃棄物処分事業への取組状況と物理探査技術への期待:北山一美
- 解説 地盤陥没災害と地下空洞調査について:川本●万 (●=月へんに兆)
- 解説 豪雨による斜面崩壊:小俣新重郎
- 技術報告 ASTER等のリモートセンシングデータの防災への応用ースマトラ沖地震を中心としてー:渡辺 宏
- 論文 スペクトルインヴァージョンによるP波減衰構造(英文):藤原 了・金 亜 伊
- 論文 Biot の弾性係数と有効応力の概念:狐崎長琅
- 論文 円形アレーを用いた微動探査における位相速度の直接同定法:白石英孝・松岡達郎・浅沼 宏
- 論文 線形逆散乱解析による多孔質弾性体中の不均質部の形状再構成:山本晃司・北原道弘
- 技術報告 打撃装置を用いたれんがトンネル覆工の定量的健全度評価 :榎本秀明・横山秀史・鈴木文大
- 技術報告 パターンマッチングによるGPR画像の複数孤立物体の検出方法:松本重貴
- 通信 社団法人 物理探査学会第113回(平成17年度秋季)学術講演会記事:学術講演委員会
- 通信 社団法人 物理探査学会第113回(平成17年度秋季)学術講演会要旨:学術講演委員会
- その他 学会記事
- 編集後記 編集後記
- その他 第58巻総目次
- 巻頭言 【小特集: CO2地中貯留】
- 論文 CO2地層貯留法の国際的な発展(英文):P. フロイント
- 論文 弾性波トモグラフィによる多孔質砂岩中のCO2挙動モニタリングの実験的研究(英文):薛 自求・雷 興林
- 論文 長岡実証試験サイトの検層データに基づくCO2飽和度評価について(英文):薛 自求・棚瀬大爾・渡辺二郎
- 論文 長岡実証試験サイトの陸上帯水層に対するCO2圧入の繰り返し坑井間弾性波トモグラフィによるモニタリング(英文):斎藤秀樹・信岡 大・東 宏幸・薛 自求・棚瀬大爾
- 論文 枯渇ガス田でのCO2貯留の重力モニター: 感度試験(英文):D. シャーロック・A. トゥーミー・M. ホバステン・E. ガスペリコバ・K. ドッズ
- 論文 孔井間比抵抗トモグラフィによるCO2圧入モニタリング(英文):N.B. クリステンセン・D. シャーロック・K.ドッズ
- 論文 オーストラリアGippsland Basin におけるCO2圧入中の断層再活性化の可能性(英文):P.J. バン=ルース・E.J. ネルソン・R.R. ヒリス
- 論文 CO2で飽和した砂岩の速度-有効応力応答:A.F. シギンス
- 論文 岩石物性シミュレータとCO2地層貯留処理への応用(英文):李 瑞萍・K. ドッズ・A.F. シギンス・M. ユロセビッチ
- 論文 微動アレイ観測のための空間自己相関法における効率的な観測点個数(英文):岡田 廣
- 論文 正規化された地震波動場データのフルウエーブインバージョンの改良(英文):金 喜俊・松岡俊文
- 論文 遺伝的アルゴリズムによる表面波位相速度とレシーバー関数の同時逆解析(英文):黒瀬 健・山中浩明
- 論文 Poyntingベクトルを使ったリバースタイム・マイグレーション(英文):尹 光鎭・K.J. マルフート
- 論文 市街地のトンネル設計における岩相分類のための線形アレイ微動探査の適用(英文):車 榮皓・姜 宗錫・曺 哲鉉
- 論文 海水浸入地域での小規模ループ電磁探査データの空間領域解析(英文):宋 成鎬
- 論文 ヘリコプター磁気探査データの高度リダクション処理(英文):中塚 正・大熊茂雄
- 論文 ヘリボーン空中磁気探査により推定されたイタリア・ブルカノ-リパリ複合火山体の浅部地下構造(英文):大熊茂雄・中塚 正・駒澤正夫・杉原光彦・中野 俊・古川竜太・R.スッパ
- 巻頭言 小特集「耐震設計実務における地盤構造情報の活用」について:山中浩明
- 論文 電力施設での被害事例に学ぶ微動アレイ探査の耐震対策への活用 ー既設変電所を対象とした適用性についてー:佐藤浩章・佐藤清隆・東 貞成・朱牟田善治
- 解説 建築の耐震設計におけるアレー微動探査の活用:福元俊一・三町直志
- 解説 建築基準法での限界耐力計算法における表層地盤の取り扱い:小山 信
- 論説 Magnetometric Resistivity 法を利用した海洋地殻の比抵抗構造探査:多田訓子・島 伸和
- 論文 微小地震観測に基づく地熱流体の挙動の解明ー九重火山地域の例ー:窪田健二・西島 潤・藤光康宏・江原幸雄
- 論文 垂直な中心線に対称なモデル物体による重力の鉛直勾配計算式と等値線図の主な特徴:広島俊男・牧野雅彦
- 通信 ベトナム物理探査連合会との協定調印について:国際委員会
- 通信 平成17年度第2回地震防災研究会開催報告:地震防災研究会
- 書評 「マグマ」真山 仁 著:三ケ田 均
- その他 学会記事
- 編集後記 編集後記
- 巻頭言 小特集:三次元地震探査データ解析技術と地質モデル:佐伯龍男
- 論説 三次元反射法地震探査技術の進展がもたらす地質学、とくに堆積学分野へのインパクト:高野 修・荒戸裕之・中西健史・松岡俊文・佐伯龍男
- 論文 オイルサンド貯留層三次元地質モデルの構築:高橋明久・柏原功治・溝畑茂治・島田信仁・中山 徹・古瀬雅己・鳥越隆弘
- 技術報告 シンポジウム「三次元地震探査データ解析技術と地質モデル」開催にあたって:高野 修・荒戸裕之・中西健史・松岡俊文
- 技術報告 熊野海盆北縁部における三次元地震探査:佐伯龍男・稲盛隆穂・高野 修
- 論文 CIP法を用いた特性曲線法による音響波動シミュレーション:白石和也・松岡俊文
- 論文 長崎県地熱地域におけるオイラーデコンボリューションを用いた重力データの解析(英文):サイビ ハキム・西島 潤・アブド エッサム・江原幸雄
- 通信 平成17年度キャンパスビジット開催報告:企画調査委員会
- 通信 社団法人物理探査学会第114回(平成18年度春季)学術講演会記事:学術講演委員会
- 通信 社団法人物理探査学会第114回(平成18年度春季)学術講演会要旨:学術講演委員会
- その他 学会記事
- 編集後記 編集後記
- 巻頭言 小特集:やや長周期地震動と深部地盤構造:山中浩明
- 論説 北海道の長周期地震動と深部地盤構造:レビュー:笹谷 努・前田宜浩・高井伸雄
- 論文 大阪平野における長周期地震動の周期特性:宮腰 研・堀家正則
- 論文 1944年東南海地震記録の復元と関東の長周期地震動:古村孝志・中村 操
- 解説 2003年十勝沖地震にみる石油タンク被害の特徴と対策:座間信作
- 論文 セリサイト鉱山の坑壁でのIP法調査―非分極性電極の岩盤への設置方法と正規化充電率による粘土分布の把握―:高倉伸一・中田孝二
- 論文 周波数領域型空中電磁探査における二次元および三次元インバージョン:佐々木 裕・中里裕臣
- 論文 表面波位相速度ヤコビアンの高速計算法:齋藤正徳
- 通信 DISC2006 開催を終えて:国際委員会
- 書評 鎌田浩毅 著「成功術 時間の戦略」:三ケ田均
- その他 第46回物理探査学会学会賞
- その他 平成18年度通常総会記事
- その他 平成18年度(社)物理探査学会役員等一覧
- その他 学会記事
- 編集後記 編集後記
- 論文 サブスペース法による比抵抗法三次元インバージョン:佐々木 裕
- 論文 水平面内にある中心線に対称なモデル物体による重力の鉛直勾配計算式と等値線図の主な特徴:広島俊男・牧野雅彦
- 論文 高度変化に富む空中磁気探査データの“交点”コントロール処理とその磁気異常変化抽出への応用(英文):中塚 正・大熊茂雄
- 論文 移動荷重による波動場のシミュレーションにおける振源モデリングについての考察(そのⅡ):吉岡 修・神田 仁・石井啓稔・加藤政史・真田佳典・松岡俊文・三善孝之
- 論文 中小地震の地震動シミュレーションによる2004年新潟県中越地震震源域の深部地盤構造モデルの構築:笠松健太郎・山中浩明
- 技術報告 OBS/MCS統合イメージング処理の実用化に関する検討:三浦誠一・鶴 哲郎・藤江 剛・中島 義成・淺川栄一
- 技術報告 八代海干潟でのVLF-MT探査による湧水検出:笠谷貴史・後藤忠徳・佐藤 壮・嶋田 純
- 通信 電気探査研究会平成18年度第1回講演会開催報告:電気探査研究会
- その他 学会記事
- 編集後記 編集後記
- 追悼文 名誉会員 大矢 暁 様を偲んで:芦田 讓
- 巻頭言 特集号の編集によせて:山中浩明
- 論説 浅層反射法地震探査により明らかになった活断層の地下構造:最近10年の成果と今後の課題:石山達也・佐藤比呂志
- 論説 地震発生場における時間変化の計測的アプローチ:沈み込む海洋プレートに沿ったプレート間地震発生に対するアスペリティと反射体システムの探査(EARS) (英文):笠原順三・鶴我佳代子・三ケ田均・山岡耕春・藤井直之
- 論説 火山噴火予知研究の課題と構造探査:鍵山恒臣
- 論文 強震動評価のための関東平野の3次元S波速度構造モデルの構築:山中浩明・山田伸之
- 技術報告 物質破壊時のマイクロ波発生現象とその物理探査への応用:高野 忠・牧謙一郎・相馬央令子・千葉茂生・前田 崇・藤原 顕・吉田真吾
- 解説 物理探査をささえる若い人材に対する体験学習:西谷忠師・筒井智樹・坂中伸也
- 解説 海洋における地殻構造探査のための電磁場観測技術とその動向:笠谷貴史・後藤忠徳・高木 亮
- 書評 「演習形式で学ぶ特殊関数・積分変換入門」蓬田 清 著:三ケ田 均
- その他 学会記事
- 編集後記 編集後記
- その他 第59巻総目次
- 論文 非線形弾性波動場インバージョンにおける最適弾性パラメタの選定についての数値解析(英文):酒井 明男
- 論文 レシーバー関数と表面波位相速度の多地点同時逆解析による深部地盤構造の推定(英文):黒瀬 健・山中 浩明
- 論文 メタンハイドレート賦存層においてVSP記録から得られた地震波減衰(英文):松島 潤
- 論文 三次元地震探査と海底面地化学調査の融合によるメタンハイドレート探査(英文):長久保 定雄・小林 稔明・藤井 哲哉・稲盛 隆穂
- 論文 オイラー・デコンボリューションを既知情報として用いた重力データの3次元インバージョン(英文):林 亨來・朴 榮秀・林 武澤・具 聖本・權 炳杜
- 論文 水文地質学研究に利用される牽引式アレイ電気探査大規模データのロバスト1次元逆解析(英文):D. アレン・N. メリック
- 論文 マルチ周波数IPデータからのスペクトルIPパラメータ評価(英文):孫 正述・金 楨浩・李 明鍾
- 論文 クロスホールレーダ測定における電磁導波管効果の数値モデリング(英文):張 ハンヌリ・朴 美京・金 喜俊
- 論文 エアボーンTEMを用いた、浅海域における堆積層厚・基盤深度計測のための
リモートセンシング技術の確立に向けて(英文):J. フルバンチッチ・P. K. フラガー
- 論文 韓国ポハン地域における地熱開発のための3次元MT法探査(英文):李 泰鍾・宋 允鎬・内田 利弘
- 論文 塩害地域における地球科学的土地管理(英文):S. アボット・D. チャドウィック・ G. ストリート
- 巻頭言 「物理探査のフロンティアⅡ」特集号の編集によせて:三ケ田均・高橋明久
- 論説 坑井取得データによる応力計測の実際ー総合的検討の一部としてー:山本晃司
- 論文 人工地震で見た富士火山の内部構造:筒井智樹・及川 純・鍵山恒臣・富士火山人工地震構造探査グループ
- 論文 地球物理学的観測により明らかになった桜島火山の構造とその構造探査の意義:井口正人
- 技術報告 海域におけるマルチコンポーネント反射法地震探査データ処理 -ノルウェー沖2次元4成分OBCデータ処理のケーススタディー(英文):淺川栄一・ウォード ピーター
- 論文 メッシュレス法による岩石引張破壊時の微視亀裂挙動再現性に関する研究:武川順一・真田佳典・山田泰広・三ケ田均・芦田 讓
- 論文 水平な切断面が楕円のモデル物体による重力の鉛直勾配計算式と等値線図の主な特徴:広島俊男・牧野雅彦
- 論文 エリアジング領域における2点アレーの時空間応答特性:白石英孝・浅沼 宏
- 通信 地盤探査研究会・電気探査研究会 平成18年度合同講演会開催報告:地盤探査研究会・電気探査研究会
- その他 学会記事
- 編集後記 編集後記
- 巻頭言 小特集「歴史的文化財と物理探査」について :小田義也
- 論説 アンコール遺跡の石材と非破壊調査:内田悦生
- 技術報告 遺跡の3次元可視化プログラムの開発:田中俊昭・水永秀樹・牛島恵輔
- 技術報告 西安古城壁における内部空洞探査 :小田義也・綱崎 勝・車 愛欄・兪 茂宏・岩楯敞広
- 論説 コンクリート構造物の診断における非破壊検査の適用の現状と今後の展望:鎌田敏郎・内田慎哉
- 論文 ハイブリットヒューリステック探索による位相速度の逆解析:山中浩明
- 通信 平成19年度第1回講演会報告:電気探査研究会
- その他 学会記事
- 編集後記 編集後記
- 論文 波形形状を考慮したウェーブレット変換法の開発ー複素メイエ(Meyer)マッチング追跡法:松林弘智
- 論文 水平2成分アレーを用いた縦波・横波成分の分離:斎藤正徳
- 論文 空溝による表面波の減衰効果:安井利尚・真田佳典・三ケ田均・芦田 讓・松岡俊文
- 技術報告 地中レーダによる凍結深さの探査:鈴木敬一・長嶺浩人・豊田邦男・原田克之
- 通信 社団法人物理探査学会第116 回 (平成19年度春季)学術講演会記事
- その他 第47回物理探査学会論文賞
- その他 平成19年度通常総会記事
- その他 平成19年度(社)物理探査学会役員等一覧
- その他 学会記事
- 編集後記 編集後記
- 巻頭言 小特集「リアルタイム地震防災」について:芦谷公稔
- 解説 緊急地震速報について:中村浩二
- 解説 緊急地震速報の利活用システムの開発:藤縄幸雄・野田洋一
- 解説 鉄道の地震警報システムにおける緊急地震速報の活用:芦谷公稔・佐藤新二・岩田直泰・是永将宏・中村洋光
- 論説 緊急地震速報のための即時震源決定手法の開発と今後の課題:堀内茂木・上村 彩・中村洋光・山本俊六・呉 長江
- 論文 緊急地震速報における震度マグニチュードの有効性:山本俊六・堀内茂木・中村洋光・呉 長江
- 論文 FM-CW 地中レーダを応用したケーソン防波堤内部空洞診断システム:鈴木敬一・笠井弘幸・野田 登・佐藤栄治・野津俊光・前田 武・秋元不二雄・西山英一郎
- 論文 気体、液体、および超臨界状態のCO2圧入による砂岩試料の比抵抗変化:尾西恭亮・石川慶彦・松岡俊文・岡本征雄・薛 自求
- 通信 物理探査学会シンポジウム「中越沖地震の震源と強震動の理解に物理探査が如何に貢献できるか」開催報告:横田俊之・山中浩明
- その他 学会記事
- 編集後記 編集後記
- 巻頭言 特集号の編集によせて:後藤忠徳
- 論文 地中レーダを用いた不飽和土中水分移動解析-現状と今後の展望-:斎藤広隆・黒田清一郎・横田俊之
- 論文 繰り返し孔井間地中レーダ探査による不飽和帯涵養過程の定量的評価:黒田清一郎・浅野将人・二平 聡・奥山武彦・斎藤広隆・金 喜俊・竹内睦雄
- 論文 秋田県大仙市・仙北郡美郷町にある払田柵跡内の旧河川範囲と流路:西谷忠師・高野華澄・松野克俊・児玉 準
- 論文 九十九里浜沿岸地域における陸上-海底横断電気探査法の適用:上原 大二郎・菊池 晃・田中 篤史・勝田 充・永川 誠・大熊 勝・渡辺 京志・光畑 裕司
- 論文 比抵抗モニタリングによる地下水の潮位変動の可視化:中里裕臣・黒田清一郎・井上敬資・竹内睦雄・汪振洋
- 論文 VLF-MT 法による西宮市御前浜干潟の浅部地下水の挙動:井口博夫・安部健作・笠原茂
- 論文 超高速電気探査装置の開発 -未固結地盤中の地下水流動モニタリングへの適用-:鈴木浩一・塩竃裕三・久野春彦・東 義則
- 論文 OBS-エアガンによる地殻構造研究における高/低速度(挟み)層構造の影響評価と波群の解釈:鶴我佳代子、笠原順三、久保田隆二、西山英一郎、上村彩、内藤好裕、本田史紀、及川信孝、田村八洲夫、西澤あずさ、金田謙太郎
- 論文 エアガン発震と精密水深データを使った地殻構造解析のための新しい海底地震計位置決定方法:押田 淳・久保田隆二・西山英一郎・安藤 潤・笠原順三・西澤あずさ・金田 謙太郎
- 論文 屈折法・広角反射法地震探査データを用いた地殻構造解析ソフトウェア:藤江 剛・笠原順三・村瀬 圭・望月公廣・金田 義行
- 論文 水中屈折法のオーストラリアにおける浅海調査への適用例:ロバート J. ホワイトリー・サイモン B. ステュアート
- 論文 ファンデフーカ海嶺東翼部海洋性玄武岩の有効圧下における弾性波速度と間隙率の関係:クラック閉鎖が弾性波速度に与える影響:辻 健・ジェラルド J. イットゥリーノ
- 論文 日本海メタンハイドレート地域における海底曳航式電気探査調査:後藤忠徳・笠谷貴史・町山栄章・高木 亮・松本 良・奥田義久・佐藤幹夫・渡辺俊樹・島 伸和・三ヶ田 均・真田佳典・木下正高
- 論文 多重格子準線形近似と反復電磁マイグレーションによる海洋人工電流源電磁探査データの高速な数値計算法:上田 匠・M. S. ジュダノフ
- 論文 ループ・ループ電磁探査法データの効率的な2.5次元インバージョン:宋 允鎬(ソン ユンホ)・金 楨浩(キム ジョンホ)
- 論文 韓国蔚山断層帯における浅層物理探査:Ki Young Kim, Dong Hoon Kim, and So Young Lee
- 論文 地震波干渉法理論に基づくSPAC法の再検討:横井俊明,Sos Margaryan
- 論文 地震波干渉法による地下構造イメージング技術の実用化にむけた実験的研究:白石和也,尾西恭亮,伊東俊一郎,山中義彰,相澤隆生,松岡俊文
- 論文 逆VSPデータに対する地震波干渉法の適用:白石和也,松岡俊文,松岡稔幸,田上正義,山口伸治
- 論文 フィールドでの観測実データを用いた地震波干渉法の適用条件に関する検討:相澤隆生,山中義彰,伊東俊一郎,木村俊則,尾西恭亮,松岡俊文
- 論文 地震波干渉法によるグリーン関数合成と地下構造イメージング:松岡俊文,白石和也
- 論文 水平な切断面が多角形のモデル物体による重力の鉛直勾配の計算式と等値線図の主な特徴:広島俊男,牧野雅彦
- 論文 MPS法による弾性波動伝播現象と破壊現象の数値シミュレーション:武川順一,山田泰広,三ケ田均,芦田譲
- その他 内田委員長 Hohmann Award 受賞記念 電気探査研究会 平成19年度第2回講演会開催報告:櫻井健,千葉昭彦
- 書評 「火山噴火-予知と減災を考える」 鎌田浩毅著:三ケ田均
- 書評 「地球に秘められた大きなパワー 火山の大研究 ふん火のヒミツがよくわかる」 鎌田浩毅監修:三ケ田均
- その他 訂正
- 論文 地下空洞のニアフィールド遷移域での3次元電磁応答:半田駿,板井秀典,吉田雄司
- 論文 中心対称な二次元モデル物体による重力、及び鉛直勾配の計算式とプロファイル図の主な特徴:広島俊男,牧野雅彦
- 技術報告 紀伊半島南東沖南海トラフでの高分解能3次元反射法地震探査と重合前深度マイグレーション処理:朴進午,鶴哲郎,野徹雄,瀧澤薫,佐藤壮,金田義行
- 技術報告 地盤調査のための三次元反射法地震探査による詳細地質解析:佐々木泰,浜田憲彦,藤原八笛,鶴旨純,中東秀樹
- 解説 21世紀最先端の高品質海上地震探査技術:大澤理,ティムバンティング,デニススウィーニー
- 論文 坑井内自然電位連続測定-フラクチャー岩体の水理特性推定のための新しいアプローチ:西祐司,石戸経士,根木健之
- 論文 ゼータ電位を考慮した開聞岳の自然電位解釈:長谷英彰,石戸経士,神田径,森真陽
- 技術報告 複数測線データの2次元差トモグラフィ解析による土中水動態の準3次元的モニタリング:井上敬資,中里裕臣,久保田富次郎,竹内睦雄,古江広治
- 論文 主として磁気探査からみた田沢湖:狐崎長琅,山脇康平
- 解説 地中レーダにおける埋設管の鏡像多重反射:鈴木敬一
- 論文 分散関係式を用いたP,S波分離:徳永裕之,三ケ田均,真田佳典,芦田譲
- 論文 2007年能登半島地震の余震観測と微動探査による輪島市門前町の地盤震動特性の評価:山中浩明,元木健太郎,山田伸之,福元俊一,山田悦子,瀬尾和大
- 論文 電気探査による高松塚古墳墳丘内の水分分布推定とモニタリング:亀井宏行,阿児雄之,工藤博司
- 論文 三次元構造を二次元構造とみなして重力データから解析した場合の深度誤差:広島俊男,牧野雅彦
- 論説 微動探査の現状と課題:岡田広
- 論文 極小アレイによる新しい微動探査法:浅部地盤平均S波速度の簡便推定:長郁夫,多田卓,篠崎祐三
- 論文 微動探査と地震波干渉法による松本盆地のS波速度構造の推定:山中浩明,内山知道
- 論文 表面波探査と微動アレイ探査による石川県穴水町中心部の地盤構造調査:林宏一,平出務,飯場正紀,稲崎富士,高橋広人
- 論文 長周期のアレー微動データおよび強震記録の解析による静岡県南部のS波速度構造の推定:津野靖士,工藤一嘉
- 論文 微動H/Vスペクトル比の特性とこれを用いた地震増幅特性の簡易推定法:澤田義博
- 論文 2地点の計測震度と微動H/Vおよび地形・地質分類を利用した面的震度分布の即時推定:小田義也,岩楯敞広
- 論文 中国地方の地震観測点を対象とした地盤卓越周期の測定方法の精度検証:神野達夫,三浦賢治,熊谷千代志
- 論文 磐梯山の地上ソース空中電磁法探査:茂木透,楠一郎,海江田秀志,伊藤久敏,城森明,城森信豪,結城洋一
- 論文 最小事前情報を用いた周波数領域空中電磁探査法データの総体的インバージョン:ロス ブロディ,マルコム サムブリッジ
- 論文 空中磁気探査による地磁気三成分異常を用いた青ヶ島の磁化構造:伊勢崎修弘,松尾淳
- 論文 三次元電気探査技術によるカルスト地域における空洞検出:朴三奎,金昌列,孫正述,李明鐘,金楨浩
- 論文 ダイポール・ダイポール法電気探査における負の見掛比抵抗:鄭賢起,閔東珠,李孝善,呉錫薫,鄭互準
- 論文 アーム折りたたみ機構を備えた小型海底電位磁力計および海底電位計の開発:笠谷貴史,後藤忠徳
- 論文 豪雨による河川堤防周辺変状の三次元地中レーダイメージング:埼玉県荒川における研究例:横田俊之,稲崎富士,品川俊介,上田匠
- 論文 地中レーダおよび電気探査による都市域の3次元遺跡調査:ニコラス パパドポウロス,アポストロス サリス,李明鐘,金楨浩
- 論文 論文 Van Khan Tooril's castleの評価;GPRによるモンゴルでの遺跡探査:フートゥ ツェードラム,佐藤源之
- 論文 パルス圧縮を用いた地中レーダ探知信号の新強調法:マハモド ガバッラ,佐藤源之
- 論文 浅層屈折法地震探査における水平解像度の最大化:デレックパーマー
- 論文 ハイブリッドヒューリスティック法による表層地盤を対象にした屈折法地震探査データの波形逆解析:竹越美佳,山中浩明
- 論文 改良型グラフ法による地殼構造解析のための初動および後続波の走時計算:久保田隆二,西山英一郎,村瀬圭,笠原順三
- 論文 中規模地震の破壊方向を決定する新しい波形インバージョン法:震源モデルに対する数値実験:兪承勲,李濬基
- 論文 SPAC法と直線アレイ法の安定性、及び微動記録の質の指標としてのSPAC係数の虚部に関する野外実験:ソス マルガリャン,横井俊明,林宏一
- 論文 タスマニア州、ローンセストンの災害危険域評価のための微動探査に適用した空間平均コヒーレンシー、周波数―波数法および水平鉛直スペクトル比の結果の第一報:マキシム クラプロード,マイケルW.アステン
- 論文 多極子震源間の不一致がLogging-While-Drilling (LWD)データに及ぼす影響:邊重茂,朱容煥
- 論文 坑径と坑井ツールが分散曲線に及ぼす影響の比較研究:趙維俊,金鐘萬,金永和
- 論文 水溶液環境下における岩石のサブクリティカルき裂進展:奈良禎太,高田雅史,五十嵐敏文,広吉直樹,金子勝比古
- 社団法人物理探査学会創立60周年記念事業 祝賀会の風景
- 物理探査学会の将来を考える- 創立60周年記念行事を経て -:六川修一
- 物理探査学会60周年―過去・現在・そして未来―:松岡俊文
- 21世紀は資源争奪の時代―持続可能・地方分散型社会構築に向けて―:芦田讓
- 物理探鉱の黎明期を支えられた諸先輩のご努力について:陶山淳治
- 全体概要報告:内田利弘
- 記念式典の報告:渡辺文雄
- 学生参加イベント:大澤理
- WEB改訂と出版物オンライン公開:松島潤
- 記念事業の運営体制・会計報告:内田利弘
- 記念シンポジウム・セッション報告:内田利弘
- アイデア・コンペティション優秀賞論文:大澤理
- 第119回(平成20年度秋季)学術講演会開催報告:水永秀樹
- 論文 レイリー波位相速度とレシーバー関数の同時逆解析による新潟県柏崎市の深部地盤のS波速度構造の推定:山中浩明,元木健太郎
- 論文 MT法TMモード電磁応答を用いた電気伝導度異方性の検出:岡本拓,後藤忠徳,木村俊則,真田佳典,三ケ田均,芦田讓
- 論文 地震動のS波部分を用いた深部地盤のS波速度構造モデルの推定:鈴木晴彦,山中浩明
- 技術報告 熊野灘3D地震探査データ取得及びデータ処理:浦木重伸,木戸ゆかり,真田佳典,倉本真一,岡野正,佐賀肇,朴進午,グレゴリームーア,平朝彦
- その他 学会記事
- その他 編集後記:中山 徹
- 論文 電磁マイグレーションを用いたTikhonov正則化共役勾配法による海洋CSEM法の逆解析:上田 匠,Michael S. Zhdanov
- 論文 弾性波速度の分散特性を用いた岩盤の透水係数イメージング手法に関する実験的研究:吉村公孝,安藤賢一,坂下晋,パトリック・ブライネス,奥村裕史,西山哲,大西有三
- 論文 深さにともない密度が変化しているモデル物体による重力の計算式と重力図の主な特徴 -垂直な中心線に対称なモデル物体-:広島俊男,牧野雅彦
- 論文 任意形状アレーを用いた微動探査における位相速度の直接同定法:白石英孝,浅沼宏
- 論文 漸近波線理論と差分法を用いた弾性波動のハイブリッドシミュレーション:伊豆原渉,三ケ田均,真田佳典,芦田讓
- 解説 Mac OS X 10.5(Leopard)ユーザのためのSeismic Un*x(SU)導入ガイド:八木直史,筒井智樹
- 論説 粘土鉱物を含有する岩石の比抵抗-間隙水の塩分濃度と温度が及ぼす影響-:高倉伸一
- 論説 岩石の地震波速度とその異方性:エネルギー論からのアプローチ:西澤修
- 論文 CO2地中貯留におけるキャップロックに対する超臨界CO2の閾値圧力測定に関する実験的研究:西本壮志,薛自求,木山保,石島洋二
- 論文 ロックフィジックスをベースにした浅層物理探査データの解釈技術に関する研究-堆積性軟岩の岩石モデル解析-:高橋亨,田中莊一
- 論文 地中貯留における超臨界CO2との反応によるケーシングセメント単体及びセメント‐砂岩構造物の物理化学特性変化:國枝真,田中大介,山田泰広,村田澄彦,上田晃,松岡俊文,山田憲和
- 論文 地中レーダ用抵抗装荷小型進行波アンテナの特性:綱崎勝,山本政博,小南昌信
- 論文 地震波海洋学における海水中の微細温度構造の推定:湊翔平,辻健,野口尚史,白石和也,松岡俊文,深尾良夫,グレゴリー・ムーア
- 論文 微動の相関解析により得られる表面波分散曲線の地震波干渉法理論に基づくドゥアルモード・インバージョン:横井俊明
- 論文 比抵抗トモグラフィによる堆積軟岩の原位置加熱実験に伴う高温域進展状況のモニタリング:窪田健二,鈴木浩一,池野谷尚史,高倉望,谷和夫
- 論文 黄河デルタ地域における比抵抗法を用いた地下の塩水淡水分布調査:石飛智稔,谷口真人,陳 建耀,小野寺真一,宮岡邦任,徳永朋祥,斉藤光代,福嶌義宏
- 寄稿 小特集「地層熱物性測定」の編集に寄せて:池上徹
- 論文 海底堆積物の熱物性の見積もり方法について:松林修,後藤秀作
- 論文 地下温度データを用いた過去の地表面温度履歴の推定 -バンコク地域への適用-:濱元栄起,山野誠,後藤秀作,谷口真人
- 技術報告 深海掘削計画における孔内地層温度測定:木下正高
- 解説 オイルフィールドにおける温度および熱物性測定の応用:福原政文
- 書評 地質学1,2,3
- 目次 第62巻 2009年(平成21年)第1号~第6号 総目次
- 論文 地表の玄武岩中の地震波の伝播-石炭を対象にした地震探査との関係:Weijia Sun, Binzhong Zhou, Peter Hatherly, Li-Yun Fu
- 論文 表面波探査法のロックフィル・ダムへの適用性評価:金鍾兌,金東洙,朴憲俊,方銀碩,金省佑
- 論文 複雑表層状態下での反射法地震探査の再現性評価:オーストラリア・ビクトリア州C02CRCオトウェイプロジェクト:Yousuf Al-Jabri, Milovan Urosevic
- 論文 ブートストラップ差分センブランスおよびグローバル検索を用いた自動速度解析:崔亨旭,邊重茂,薛順智
- 論文 ポテンシャル場データからの地質境界抽出法:Hernan Ugalde, William A. Morris
- 論文 ヘリボーンと地上牽引のレーダによる南極キングジョージ島のフォーケード氷河の探査:金基榮,李周漢,洪明鎬,洪種國,孫浩雄
- 論文 MT法の地熱資源探査への適用-韓国席毛島における例:李泰鍾,韓ヌリ,宋允鎬
- 論文 電気探査法およびCSAMT法によるダム貯水池下に注入されたグラウト材のモニタリング:鈴木浩一,大山隆弘,川島文治,塚田智之,城森明
- 論文 カナダ国アサバスカオイルサンドでの貯留層モデリングにおける複数の地震波属性を用いた岩相識別とその精度向上:柏原功治,辻隆司
- 論文 能登半島北部沖における空中重力調査:駒澤正夫,大熊茂雄,瀬川爾朗
- 論文 トンネルを複数方向から計測した坑井間パルスレーダ記録の解析:金尚昱,金世潤
- 論文 物理探査データを利用した堤防の土質断面推定の試み:高橋亨,山本剛
- 論文 PlayStation®3を用いたマルチプレット抽出処理の最適化:服部正美,水野高志
- 論文 フーリエhp有限要素法を用いたショートおよびロングノルマル検層における偏心効果のシミュレーション:南明鎭,David Pardo, Carlos Torres-Verdin,黄世昊,朴權圭,李昌鉉
- Discussion: On ‘Negative apparent resistivity in dipole dipole electrical surveys’ (Jung, H.K., Min, D.J., Lee, H.S., Oh, S.H., and Chung, H., Exploration Geophysics, 40, 33 40)
- Reply by the authors to the discussion by Cho and Kim : Hyun-Key Jung, Dong-Joo Min, Hyo Sun Lee, Seokhoon Oh, Hojoon Chung
- その他 名誉会員百瀬寛人氏のご逝去を悼む:林孝治
- 寄稿 小特集「物理探査における科学・技術教育、人材育成」の編集に寄せて:山田伸之
- 論文 秋田大学体験学習教室の理念と物理探査学習教材の開発:筒井智樹,西谷忠師,坂中伸也
- 解説 物理探査の学校教育への関わり-現状把握のために-:山田伸之
- 通信 キャンパスビジットを振り返って:事業委員会
- 論文 深さにともない密度が変化しているモデル物体による重力の計算式と重力図の主な特徴-水平な中心線に対称なモデル物体-:広島俊男,牧野雅彦,岡本國徳
- 論文 境界面を組込んだMT法の2次元インバージョン:木村俊則,後藤忠徳,笠谷貴史,岡本拓,三ケ田均,真田佳典,渡辺俊樹,芦田讓
- 技術報告 水平多層構造中の任意電極配置による直流電位応答-点電流源に対する理論電位漸化式の導出-:光畑裕司,上田匠
- 論文 深部地盤のS波速度構造推定のための地震記録と微動探査データの同時逆解析:鈴木晴彦,山中浩明
- 論文 水平多層構造中の任意電極配置による直流電位応答-数値計算手法と海底電気探査シミュレーション-:上田匠,光畑裕司,内田利弘
- 技術報告 低温域における固液共存系の生成と超音波伝播波形データの評価:鈴木誠,松島潤,加藤俶史,六川修一
- 論文 屈折法地震探査の地球科学分野における適用:渡辺俊樹
- 論文 山岳トンネル地質調査としての弾性波探査の適用:吉田壽壽
- 論文 屈折法弾性波探査のコンボリューション法による解析:香川敏幸,松岡俊文,相澤隆生,林徹明
- 論文 表層地盤を対象にした屈折法地震探査データの波形逆解析によるS波速度構造の推定-数値実験と実データへの適用-:山中浩明,山内泰知
- 論文 プラスマイナス法を用いた屈折法データの解析:青木徹,香川敏幸,松岡俊文
- 論文 屈折初動走時トモグラフィ解析における初期モデルランダム化による解の信頼性評価:白石和也,阿部進,岩崎貴哉,斉藤秀雄,佐藤比呂志,越谷信,加藤直子,新井隆太,川中卓
- 論文 トンネル弾性波探査の高度化における解釈補助のためのデータベース及びソフトウェアの検討:林宏一,斎藤秀樹,赤澤正彦,トンネル物理探査研究委員会
- 論文 屈折法弾性波探査における速度構造モデルと走時曲線:財津敏郎,相澤隆生
- 論文 MT法スペクトルデータの効率的且つ効果的な編集方法-コヒーレントノイズに対する有効性-:根木健之,梅田浩司,松尾公一,浅森浩一,横井浩一,大原英史
- 論文 南関東地域における微動の長期連続観測記録の地震波干渉法処理による表面波の群速度の推定:山中浩明,地元孝輔,諸井孝文,池浦友則,纐纈一起,坂上実,中井正一,関口徹,小田義也
- 論文 ベヨネーズ海丘カルデラにおける自律型海中ロボットr2D4を用いた深海地磁気観測:本荘千枝,浦環,玉木賢策,永橋賢司,柴崎洋志,細井義孝
- 論文 自然地震を用いた探査法について:三ケ田均
- 論文 火山性微動を用いた火山体のS波反射断面の推定:筒井智樹,森健彦
- 論文 レシーバ関数解析によるP-S変換波を用いた地下構造イメージング -自然地震および屈折法探査データの利用-:辻本すばる,三ケ田均,淺川栄一,後藤忠徳,尾西恭亮
- 論文 地震記録と微動探査データを用いた琵琶湖地域における深部地盤構造モデルの推定:鈴木晴彦,山中浩明
- 論文 微小地震スペクトルを用いたQトモグラフィ-震源パラメターとQ値の同時推定法の中越地震震源域への適用例-:津村紀子,森智之,青柳恭平,阿部信太郎,小田義也
- 論文 Coda-Qと弾性体に働く応力との関係-統計量から導く状態量:弾性変位の影響-:岡本京祐,三ケ田均,後藤忠徳,武川順一,尾西恭亮
- 電磁探査システムの応答検証のための分散関係およびヒルベルト変換:James Macnae1・Ryan Springall1
- 廃棄鉱山での比抵抗トモグラフイデータの三次元異方性解析:Myeong-Jong Yi, Jung-Ho Kim,Jeong-Sul Son
- 反射法地震探査から得られた北海道南西沖・暖水渦の海洋微細構造:Mikiya Yamashita,Kanako Yokota,Yoshio Fukao,Shuichi Kodaira,Seiichi Miura,Katsuro Katsumata
- 炭化水素貯留層の特性把握のためのクロスプロットと振幅多項式による手法を用いたAVO:Ji-Soo Kim,Won-Ki Kim,Hee-Sang Ha,Sung-Soo Kim
- P波初動走時と表面波分散曲線を用いた逆解析によるアースダムにおける異常検出:K. Y. Kim,K. M. Jeon,M. H. Hong,Young-gyu Park
- 数値シミュレーションによる異常高圧層の予測-ナイジエリアのニジェール川三角州、Efomehフィールドの例:Gabriel Efomeh Omolaiye,John Sunday Ojo,Michael Ilesanmi Oladapo,Elijah A. Ayolabi
- 弾性波と比抵抗の同時測定による水飽和砂岩に注入されたCO2モニタリング及び探知:Jongwook Kim,Toshifumi Matsuoka,Ziqiu Xue
- フィリピン・マニラ首都圏での地震観測記録を用いた地盤増幅特性の評価とS波速度構造の推定:Hiroaki Yamanaka,Kaoru Ohtawara,Rhommel Grutas,Robert B. Tiglao,Melchor Lasala,Ishmael C. Narag, Bartlome C. Bautista
- 深海巡航AUV「うらしま」で得られた熊野灘北縁海底扇状地の音響イメージ:Takafumi Kasaya,Toshiya Kanamatsu,Takao Sawa,Masataka Kinosita,Satoshi Tukioka,Fujio Yamamoto
- 四分木メッシュ分割を用いた重力および重力勾配の高速地形補正:Kristofer Davis,M. Andy Kass,Yaoguo Li
- Graphic Processing Unit による弾性波動シミュレーションの高速化:Norimitsu Nakata,Takeshi Tsuji,Toshifumi Matsuoka
- 部分凍結した塩水における超音波減衰の岩石物理学的研究:Jun Matsushima,Takao Nibe,Makoto Suzuki,Yoshibumi Kato,Shuichi Rokugawa
- 短報:ガンマ線分光分析データの品質向上のための放射性元素比率の使用:Brian Minty
- :Tadashi Nakatsuka
- :Jun Matsuo,Nobuhiro Isezaki
- 論文 SPAC法における異なる相関距離を考慮したマルチモード解析:池田達紀,松岡俊文,辻 健,林 宏一
- 論文3成分3次元反射法地震探査データにおける分散関係式を用いたP波とS波の平面波分解:岡野豊,三ケ田均,尾西恭亮,後藤忠徳
- 技術報告 MT法スペクトルデータの効率的且つ効果的な編集方法 ―実データによる検証―:根木健之,梅田浩司,松尾公一,浅森浩一,横井浩一,大原英史
- 論文誘電分散を伴う土質試料の比誘電率と体積含水率の関係:鈴木敬一
- 技術報告地震波動伝播シミュレーションにおける粒子法の適用性に関する研究:武川順一,三ケ田均,後藤忠徳
- 論説金属資源探査における物理探査(1):荒井英一
- 論文 人工信号源電磁探査法の海底熱水鉱床への適用可能性:今村尚人,後藤忠徳,武川順一,三ケ田均
- 論文 ROVなどを用いた時間領域EM法:中山圭子,斎藤ず章
- 論文 バーティカルケブ方式反射法地震探査 (VCS) の開発:淺川栄一,村上文俊,岡本拓,関野善広,三ケ田均,武川順一,志村拓也
- 論文合成開口ソナーを用いた海底熱水噴出域のマッピング:澤 隆雄,笠谷貴史,八木原 寛
- 技術報告 現場型マンガン分析装置の小型軽量化と設置連続観測の実例:野口拓郎,岡村 慶,八田万有美,紀本英志,鈴江崇彦,石橋純一郎,山中寿朗,藤井輝夫
- その他 乗富一雄先生を偲んで,松澤明氏のご逝去を悼む:西谷忠師,吉村雄三郎
- 論文 電気探査によるベントナイト鉱床の探査と評価-宮城県土浮山鉱山を例にして-:高倉伸一,南 大樹,高木哲一,伊藤雅和
- 論文 地球統計学的手法によるカナダ・アルバータ州オイルサンド開発地域における反射法地震探査データの深度変換の高精度化:中山 徹,古瀬雅己,高橋明久
- 論文 南関東地域における震波干渉法基づく表面波のスローネトモグラフィ解析:地元孝輔,山中浩明
- ケーススタディ 反射法地震探査からみた新潟海陸境界部の地質構造:楮原京子,加野直巳,山口和雄,横田俊之
- ケーススタディ ベントナイトの比抵抗と物理的・化学的特性との関係:高倉伸一,南 大樹,伊藤雅和
- 書評 [書評」「地震波動論」斉藤正徳著:三ケ田均
- その他 特集「東北地方太平洋沖地震の被害と地下構造」によせて:山中浩明
- 特別寄稿 東日本大震災~津波被災地の岩手で想うこと:齋藤徳美
- 論文 2011年東北地方太平洋沖地震の余震観測と微動探査による K-NET 築館観測点周辺での地盤増幅特性の評価:山中浩明,津野靖士,地元孝輔,山田伸之,福元俊一.江藤公信
- 論文 東北地方太平洋沖地震の余震観測記録と微動観測記録の解析から推定された茨城県中部に於けるS 波速度構造 - 東茨城台地に注目して -:津野靖士,地元孝輔,山中浩明
- 論文 福島第一原子力発電所事故後の放射線量率モニタリングと東京区東部のマッピング:鈴木敬一
- 技術報告 福島県いわき市におけるCSAMT法および反射法地震探査による湯ノ岳断層近傍の地下構造:鈴木浩一,内田利弘,相澤隆生,狩野嘉昭,伊東俊一郎,山中義彰,佐々木吾郎,田上正義
- ケーススタディ 2011.4.11に発生した福島県いわき市を震源とする地震による地震被害の3D レーザースキャナを用いた調査:保坂俊明,相澤隆生
- ケーススタディ 東北地方太平洋沖地震による石巻市桃生町の局所的な建物被害と微動H/V:小田義也,戸田雄太朗
- その他 学会記事:
- その他 編集後記:後藤忠徳
- 目次 第64巻 2011年(平成23年)第1号~第6号 総目次:
- 特別寄稿 日豪韓3学会共同による新英文誌発刊に寄せて:内田利弘
- 特別寄稿 韓国地球物理・物理探査学会の活動:朴 三奎,李 泰鍾,朴 美京
- 特別寄稿 オーストラリアの物探事情2012s:須藤公也
- 報告 英文誌「Exploration Geophysics」新規発刊の報告:横田俊之
- 報告 Exploration Geophysics Vol. 43 No. 1 紹介:会誌編集委員会
- その他 特集「地殻・堆積地盤での減衰特性」について:山中浩明
- 論説 減衰特性解明の超音波室内実験における散乱現象の影響について:松島潤
- 論文 地震動評価のための地表に近い岩盤における減衰の測定とそのモデル化:佐藤浩章
- 論文 低周波数帯域におけるS波伝播経路のQ値の推定:重藤迪子,高井伸雄,笹谷 努
- 技術報告 地殻・上部マントルでの減衰-トモグラフィ手法によるQ 値評価とその利用-:中村亮一,植竹富一
- 技術報告 PS検層の手法を用いた地盤減衰特性(Q値)の評価:信岡 大,東 宏幸,大場政章
- 「物理探査」における「講座」の連載について:会誌編集委員会
- 講座 ミュオグラフィーの現状と将来について:田中宏幸
- 論説 金属資源探査における物理探査(2):荒井英一
- 論文 3D SRMEによる多重反射波抑制の検討―Multiple Contribution Gather の最適化―:加藤政史,猪野滋,阿部進,高橋明久,長﨑康彦,松澤進一,長野雄大
- 論文 表層部分に注目した地震動シミュレーションのための関東平野の3次元S波速度深部地盤モデル:山田伸之,山中浩明
- 論文 断層破砕帯における帯磁率異常に伴うγ線量の変化:吉村辰朗,大野正夫
- ケーススタディ 幌延沿岸陸域における反射法地震探査:横田俊之,稲崎富士,溝畑茂治,内田利弘,上田 匠
- 講座 銀河宇宙線強度の汎世界的ネットワーク観測:宗像一起
- 英文誌要約 Exploration Geophysics Vol. 43 No. 2紹介:会誌編集委員会
- その他 会告 第53回(平成24年度)物理探査学会賞候補推薦について:
- 論文 波動の地表入射角の決定におけるτ-p変換の優位性とマイグレーションに及ぼす効果:川林徹也,三ケ田 均,後藤 忠徳,武川順一,尾西恭亮
- 論文 比抵抗モニタリングによる盛土中の水分変化の推定:高倉伸一,吉岡真弓,内田洋平,石澤友浩,酒井直樹
- 論文 相互相関関数の振幅に着目した地震波干渉法のデータ処理に関する考察:地元孝輔,山中浩明
- 講座 ミュー粒子による土木物理探査の可能性:鈴木敬一
- 論文 繰り返し電気探査による人工液状化試験の比抵抗変化の計測:神宮司元治,永尾浩一,前田幸男,中島善人
- 論文 東日本太平洋沖地震で液状化被害を受けた常総市吉野公園における地盤探査:横井俊明,Karleen Marie Black,中川博人,鈴木晴彦,斎藤秀樹
- 論文 SARデータの相関度を用いた液状化地域の特定手法の開発 -2011年東北地方太平洋沖地震及び2011年クライストチャー地震への適用-:石塚師也,辻 健,松岡俊文
- 論文 東北地方太平洋沖地震による千葉市美浜区における液状化被害分析:中井正一,関口徹
- 技術報告 液状化被災地における物理探査および地質学的総合調査:千葉県幕張海浜公園での浅部地盤調査例:稲崎富士
- 追悼文 蜷川親治氏のご逝去を悼む:本荘静光
- 論文 小規模コアボーリング掘削時のランダム連続振動の相関解析に基づく地下空洞周辺の不連続構造の推定法:相馬宣和,及川寧己,平野 享,松井裕哉,浅沼 宏
- 論文 表面波伝播シミュレーションにおける粒子法の精度評価:武川順一,三ケ田均,後藤忠徳
- 論文 マルコフ連鎖モンテカルロ法による表面波の位相速度の逆解析:山中浩明
- ケーススタディ 海洋微細構造イメージングにおける反射法地震探査データ取得仕様の比較:山下幹也,三浦誠一,羽角華奈子,深尾良夫,勝又勝郎,小平秀一
- ケーススタディ セリサイトの複素比抵抗測定:高倉伸一,中田孝二,村上浩康
- 追悼文 小林直太先生のご逝去を悼む:斎藤正徳
- 論文 表層地盤の3次元的影響を考慮した2003年宮城県北部地震の震源域における地震動のシミュレーション:新色隆二,山中浩明
- 論文 PS検層による地盤のS波の減表定数の評価に関する検討―鉛直アレー観測による減衰定数との比較―:小林源裕合,値目豊合,堤英明合,安藤誠柑,鈴木晴彦,松山尚典
- 論文 重力および磁気記録の併合処理による地盤構造境界の検出法の検討:高橋千佳,盛川 仁
- 論文 短周期帯域における地震波干渉法よレイリー群速度推定の適用性:地元孝輔,山中浩明
- 創立65周年を迎えて:茂木 透
- 論説 社会システムマネージメントへの物理探査の貢献:松岡俊文
- 解説 シェールガス革命とは何か:石油開発技術者の視点:伊原賢
- 記念行事報告 物理探査学会65周年特別セッション「物理探査の10年後を考える」:鈴木敬一,鳥居健太郎,吉川 猛,河村知徳,井上敬資
- 論文 長岡CO2圧入実証試験サイトにおけるVSP の適用:坂下晋,信岡大,青木直史,東宏幸,薛自求
- ケーススタディ 電気探査・表面波探査によるビーチロックの地下構造-沖縄県名護市屋我地島沿岸地点での適用例-:鈴木浩一,川﨑 了,久保良介,山口伸治,畠 俊郎
- ケーススタディ 福岡県那珂川町・安徳台遺跡群の地中レーダ探査:水永秀樹,井上敬夫
- 追悼文 名誉会員・故 鳥羽武文氏のご逝去を悼む:井川 猛
- 論説 我が国のメタンハイドレートの研究開発における物理探査技術の貢献について:佐伯龍男,稲盛隆穂
- 論説 2周波数のマルチビームソナーで何がわかるか-新たな広域熱水探査ツールの可能性について-:棚橋道郎,上田哲士,近藤六夫,梶 琢
- 論説 水文情報に基づく地中熱ポテンシャル評価:内田洋平,吉岡真弓,シュレスタ ガウラブ
- 解説 石油天然ガス・金属鉱物資源機構の地熱開発業務について:江頭沙織,福田真人,佐藤 啓,藤本顕治,都築雅年,島田忠明
- 解説 Engineered Geothermal Systems(EGS)型地熱開発の概要:浅沼 宏
- 解説 バイカル湖の湖底表層に存在するメタンハイドレート:西尾伸也,Oleg Khlystov,杉山博一,Andrey Khabuyev,Oleg Belousov
- 論説 非在来型天然ガス貯留層に胚胎する吸着ガスの特徴と探査の可能性:尾西恭亮
- 論文 宮崎県中部沿岸部における線状連続のS波速度構造および地震動の推定:岩田直泰,津野靖士,山本俊六
- 論文 地中熱利用システムのための地下温度情報の整備とポテンシャルの評価-埼玉県をモデルとして-:濱元栄起,白石英孝,八戸昭一,石山 高,佐竹健太,宮越昭暢
- ケーススタディ 沿岸域埋め立て地における周波数領域電磁探査法の埋設物探査への適用:鈴木浩一,狩野嘉昭
- 技術報告 TEM法解析プログラムTemtoolの開発:水永秀樹,田中俊昭
- 論文 中国地方北部域における重力・磁気データを用いた3次元基盤構造モデル推定の試み:石田勇介,野口竜也,香川敬生,盛川 仁
- 技術報告 1周波GPSとMEMS IMUを用いた姿勢計測システムの精度検証:鈴木拓也,西宏治郎, 佐伯昌之,盛川 仁
- 技術報告 サイスミックインバージョン法を用いた熊野沖南海トラフ海底堆積物の物性解析:内藤和也,朴 進午
- 講座 電磁探査から推定される広域的な地熱系の構造:高倉伸一
- 論文 レシーバー関数による立川断層帯周辺の3次元深部地盤構造の推定:佐口浩一郎,山中浩明
- 論文 小アレイ微動探査の為計器特性補正及び長波近似改良について:横井俊明
- ケーススタディ 黄鉄鉱粒子と磁鉄鉱粒子を含む人工試料の複素比抵抗測定:高倉伸一,佐々木裕,高橋武春,松隈勇太
- 講座 豪州クーパーベイズン高温岩体地熱開発における物理探査:海江田秀志,鈴木浩一
- 論文 連続オイラー変換を用いた高精度なリニアフィルター:水永秀樹
- 論文 弾性波の減衰を利用したCO2地中貯留モニタリングの可能性:東 宏幸, 薛 自求, 松岡俊文
- 論文 分布式光ファイバーセンサーによる静水圧環境下におけるひずみ測定:小暮哲也, 堀内侑樹, 木山 保, 西澤 修, 薛 自求, 松岡俊文
- 技術報告 独立成分分析を用いた複合信号の波形分離に関する検討 -地震動と列車振動の混合波形を対象として-:津野靖士, 岩田裕一
- ケーススタディ トンネル弾性波探査マニュアル(案)を適用したトンネル地質調査:相澤隆生, 伊東俊一郎, 青野泰大, 落合慶亮, 八鳥雄介, 中嶋啓太, 赤澤正彦
- ケーススタディ 和歌山県串本町における高密度常時微動計測:秦 吉弥, 湊 文博, 山田雅行, 常田賢一, 魚谷真基
- ケーススタディ 旧高千穂鉄道沿線における地下速度構造および地震動の空間変動評価:岩田直泰, 津野靖士
- 技術報告 擁壁や盛土の健全度診断への地盤震動計測 ‐適用性と課題‐:一井康二, 河野真弓
- 技術報告 フィルタ操作を用いた常時微動H/Vスペクトル比のピーク周波数の効率的な検出方法:山田雅行, 八木 悟, 長尾 毅, 野津 厚
- 論文 物理探査法による地中送電線周辺土壌の固有熱抵抗の評価-土壌試料の固有熱抵抗と電気比抵抗との関係-:窪田健二, 鈴木浩一, 海江田秀志, 山本隆喜, 山口伸治, 藤光康宏
- 論説 空中重力偏差法探査の概要と現状:千葉昭彦, Carlos Cevallos
- 論文 重力偏差による表層密度推定:駒澤正夫
- 論文 空中重力偏差法探査データから推定される霧島火山西部の密度構造:西島 潤
- ケーススタディ 空中磁気データによる地熱地域の3次元地下イメージング解析 -秋田焼山を例として-:大熊茂雄, 中塚 正
- 技術報告 重力勾配テンソルを用いた構造境界抽出のための半自動解釈手法:楠本成寿
- 論文 重力偏差の3次元モデリングと相関トモグラフィ:水永秀樹
- ケーススタディ 比抵抗法による地すべり斜面における集中豪雨時の浸透水のモニタリング:鈴木浩一, 田中姿郎, 窪田健二, 末永 弘, 吉武宏晃, 三宮 明, 東 健一
- 技術報告 調査地の特性や探査の目的に応じた多チャンネル電気探査装置の開発:高倉伸一
- 解説 岩石物性研究とCO2地中貯留 I:キャピラリー圧支配領域でのCO2流動特性と各種スケールの不均質がトラッピングに及ぼす影響:西澤 修, 張 毅, 伊藤拓馬, 薛 自求, 小暮哲也, 木山 保
- 巻頭言 特集号「2011年東北地方太平洋沖地震と物理探査」:大熊茂雄
- 論説 大規模自然災害時の物理探査学会の緊急対応とその評価―東日本大震災時のいわき市における緊急調査を例に―:相澤隆生, 内田利弘
- 論文 比抵抗法による廃棄物埋立層内水みち探査法の開発とその有効性:香村一夫, 黒川雅裕, 横瀬隆司, 伊藤貴宏, 竹内睦雄, 田中宏和
- ケーススタディ 東日本大震災後の復興における地中レーダの活用事例:高橋一徳, 劉 海, クリスティアン コヤマ, 駒木野智寛, 佐藤源之
- 解説 岩石物性研究とCO2地中貯留 II:砂岩におけるCO2飽和度とP波速度変化:西澤修, 張 毅, 薛 自求
- その他 英文誌「Exploration Geophysics」発刊4周年によせて:物理探査学会 会誌編集委員会
- 論文 地震波干渉法を用いた近地自然地震Pコーダ波による地殻構造探査:白石和也, 阿部進, 高橋亨, 津村紀子, 伊藤谷生
- 論文 広帯域連続波周波数掃引型地中レーダ:城戸隆, 佐藤源之
- 論文 熱膨張源による重力変化モデルについての補足:狐崎長琅
- ケーススタディ 埼玉県加須低地のS波速度構造調査:白石英孝, 八戸昭一, 佐坂公規
- 講座 小型無人航空機を用いたSfM多視点ステレオ写真測量による地形情報の空中計測:早川裕弌, 小花和宏之